2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

フォノイコライザーを語ろう その17

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/17(日) 21:16:30.65 ID:jS6M2j4f.net
単体フォノイコに限らず、プリやプリメイン内臓のもの、
はたまた昇圧トランスやヘッドアンプも新旧問わずに語っていこう!

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1641819331/

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 05:42:25.09 ID:D93O5oVH.net
そのご大層な理屈や能書があれば素晴らしいフォノイコが出来そうな気がするが

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 05:45:39.69 ID:zcrADXfs.net
>>42

わかってますよ。

無帰還アンプ(当然ながらオーバーオール無帰還のこと)でエミッタ接地増幅を使う必要はない、ということを暗に言いたいわけです。
半導体でも電圧−電流増幅のJ-FETが有るんだからそれを使えば良い。
負帰還前提でゲインを稼ぎたいときにバイポーラトランジスタを使うのならそれは構わんでしょ。

バイポーラトランジスタは電流−電流増幅になる用途や100%電流帰還が掛かるエミッタフォロワで使えるので無帰還アンプの中でも必要な用途はあります。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 11:19:30.41 ID:nA75luOa.net
>>41
まるで電流帰還の原理解明までハロルドブラックの手柄みたいな言い方だな。

そんな訳なかろう。
その時代の他の技術者を舐め腐ったような話だし、ハロルドブラックのとてつもない新規性が電流帰還の延長のように矮小化されてこっちも失礼だ。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 17:53:33.48 ID:Lo5zt109.net
気軽にスレの344の回路のゲインについて665で質問したものです

非反転増幅回路

1段目
R1=2.2KΩ
R2=33KΩ
1+33K/2.2K=16

2段目
R1=4.7KΩ
R2=42.727〜KΩ
1+42.727K/4.7K=10.09

669さんの44dBはどのようにして求めるんでしょうか?

また、他のフォノイコよりも音が大きく感じるのは他の原因が考えられますか?
他のフォノイコが小さいとか

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 19:17:15.87 ID:7ND4y8fc.net
ゲインは全く同じでも、聴感上の音量は
同じとは限らないですよね
S/Nや歪み率が改善されると音量上げても
うるさく感じなくなるからついついボリューム
上げちゃって、近所から苦情が来たりw

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 23:50:08.62 ID:GRAWjW7B.net
1つ気になった点
OPアンプの電源電圧は何Vにしてますか?
電圧は低め、±5~9Vくらいに抑えたほうがいいかと

フォノイコは扱う信号電圧が低いので
スルーレートが多少低下しても問題ないのと
発熱を抑えたほうが熱雑音を減らせるので
S/Nの観点では有利になります

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 07:39:17.83 ID:oQHt9bGl.net
やってみるのがいいんじゃないの

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 07:58:34.63 ID:OGa042BO.net
>>46

16×10.09=約160
20×Log(160)=約44dB

1KHzのゲインはC2の影響で3dBくらい下がり、C3の影響で3dBくらい上がってチャラ。
結局44dBって感じじゃね。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 07:23:50.33 ID:XvdMlJYd.net
>>46

元スレでも指摘されてるようだけど、標準的なゲインは40dBだから44dBは高め。
5mVぐらい出るカートリッジなら40dBも要らない。
自分が自作したときには33dBにした。

19 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200