2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ23

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/18(月) 02:49:24.04 ID:OmxpVqk8d.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

S.M.S.LのデジタルアンプやDACについて語りましょう。

※前スレ
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ19
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1696462529/
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ19(20)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1697379550/
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ21
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1701691433/
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ22
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1704977425/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 21:05:38.67 ID:i42wp4H20.net
正直後発のDO100Proのほうが今日届いたけどDO300より音は好みだったわE70Vとかより断然いい
俺的にはな人の意見はどうでもいい

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b820-7fTj):2024/04/21(日) 21:44:20.34 ID:qviDttMt0.net
そうそう、値段で決まらないのがここのDAC
高いのも安いのも実装レベル同じなのに

367 : ころころ (スププ Sd70-djAJ):2024/04/21(日) 22:05:24.29 ID:+AP0AXUcd.net
>>365
e70vはチップの方向性の好みとかあるのかなと思うのだけど、do300とdo100proはどんな違いがあったのか良かったら教えてほしい

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 22:24:28.34 ID:i42wp4H20.net
違いを書いてもそれを信じて購入されたら間違いなく不満が出ると思う思ってたのと違うってなる
DACはそれぞれフィルターの違いとはいえ個性があるので全部買って確かめるしかない
そして全部すぐ売ればいいと思う常に最新買ってすぐ売ればレンタルしてるようなもんだと思う

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 22:25:51.03 ID:i42wp4H20.net
DO300がだめなわけじゃなくて比較したらDO100Proが好きってだけ
DO300しかもってないならDO300で十分だよ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 22:29:34.50 ID:owE4c7l20.net
D300持ちでステップアップ機を探していたが、最終的に実装(の美しさ)でラックスマンのDAC(中古)を買いました。

音自体の違いは、俺にはどれも及第点以上だろう。それならあくまで趣味として、「所有欲の高さ」という観点で決めた。性能一辺倒のパソコンの買い物ではないから。
しかしS.M.S.Lも立派なメーカ―だと思う。ディスる思いなど全くない。「中身はスカスカ!」「しょせん中華!」って皆バカにするが。またいつか別の用途で出会うでしょう。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 10:16:53.66 ID:StW5IpNa0.net
あーなるほど、ラックスマンならではのインダクタンス掛かるから電線撚っちゃだめ!の美しさね
同じ思想でデジタルラインがフラットリボンで長々と引き回してあるのも美しいな

小島:従来のピュアオーディオのユーザーさんから、「低価格なモデルばかり出して」、「(DA-100のような小さなサイズだと)ラックに合わない」など、ずっと言われていたのですが(笑)、準備を進め、満を持して出す事ができました。
ということもあってスタイリッシュな薄肉スチールケースに泰然と並べられた基板の配置が美しいな
https://hifi-inside.com/images/phocagallery/pc-studio-electronics/usb-dac-portable-audio-card/luxman-dac/da-06-1-luxman.webp

DACには必須のインレッ傍のコモンモードチョークコイルが試聴評価の結果あえてオミットしてあるのも、残された2つのXコンで空間美が強調されて良い
しょせんラックスマンって皆バカするが、及第点以上だろうし、またどこかで10年前の中古DAC買ったよ報告に出会うでしょう

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 10:18:04.43 ID:P7A755AZ0.net
長岡先生は中身スカスカの基盤でも筐体がでかいと壮大な音がすると言ってたなあ

373 :370 :2024/04/22(月) 10:23:44.53 ID:3HURs3Ou0.net
>>371 ありがとうございます。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 10:41:02.98 ID:jEOL8FZid.net
>>371
この実装密度が普通だよなぁ

こんなスッカスカとは違うw
https://i.imgur.com/JXfgvFq.jpeg

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 10:47:14.40 ID:yu/CxMVp0.net
SU8とD6SやDO300EX の音を実際に聴き比べたこともないのに、変な理屈並べてわかったように書くのは
のはやめた方がいいぜ
チップのバージョンや定数って、どうせ聞きかじりだろ
最近の廉価版はプラスチック多様で手抜きが誰から見てもわかるのに、
擁護するのはメーカーから金もらってるのか?
恥ずかしい

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 10:50:42.54 ID:R995g9Yl0.net
中身の詰まったHydra AceのA級アンプに心引かれる今日この頃

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 11:15:08.74 ID:LIyEyr6D0.net
じゃあヤマハやデノンに比べたらラックスマンゴミだな
密度が全然違う

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41c4-5Qyb):2024/04/22(月) 11:25:47.13 ID:StW5IpNa0.net
廉価版は手抜きが誰から見てもわかるという変じゃない理屈wwwwww

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 16:32:35.31 ID:wblohhTU0.net
>372
それは昭和の時代の話だ。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 17:04:54.04 ID:R995g9Yl0.net
Zen dac 3来ましたよ!

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 21:46:10.52 ID:P7A755AZ0.net
もう今のDACの性能だとどれ選んでも一緒だし
むしろスピーカーやヘッドフォンの周波数特性調べて補正したほうがいい音で聴けるんだな

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 22:48:05.72 ID:JzjZkBQi0.net
>>379
長岡鉄男先生は、不滅でず!

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 23:01:04.25 ID:R995g9Yl0.net
その先生はどんなアンプで鳴らしてたの?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/23(火) 09:23:17.17 ID:tTR4kX0j0.net
もうここまできたら次はPrimeデーで購入したほうがいいな
Primeデーのまえにアリセールもあるし

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0f5-IV2N):2024/04/23(火) 22:02:50.17 ID:KCnHA5Xl0.net
>>384
わいも7月のプライムデーまで待つわ。
他に新型出そうやし。
アリセールは、円高もありあまりメリットないかも。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/23(火) 22:50:52.84 ID:vyNPwyte0.net
今安売りしている不人気処分品を買うよりセールを待つのが正解だな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/23(火) 23:18:18.36 ID:Udw0xoza0.net
>371
アナログ基板は結構過密になっている。
黒く丸い部品が沢山つかわれているけどスチロールコンデンサーかな。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/23(火) 23:39:29.41 ID:vyNPwyte0.net
>>374
D400EXってアルミ削り出しの筐体じゃなく、アングルの組み合わせで
出来ているのだな
基盤以上に筐体が凄く安っぽい

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a8e-djAJ):2024/04/24(水) 12:47:17.20 ID:AB8flLSr0.net
>>356
Google翻訳使ってるの?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-Ozin):2024/04/25(木) 11:39:53.48 ID:uwhaiTXk0.net
>388
アルミブロックからの削り出しではなくアルミ型抜き材を加工して組み合わせて作られているね。
まだアルミ材を使っているだけ良い。最近のSMSLでは鉄板のプレス加工が増えてきている。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ecbe-kdCE):2024/04/25(木) 11:41:24.30 ID:SiXqQ6Fm0.net
>>374
これでフラッグシップか
ゴミすぎ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 12:46:52.43 ID:IWI1mV440.net
これからオーディオ投げ売り時代くるね
円安で誰も買わなくなる
インフレのアメリカでもオーディオより食費と家賃

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 13:02:27.08 ID:UmH7Go1d0.net
IHIが性能データ改ざん、日本も落ちぶれた…

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 13:04:02.72 ID:O5FKKVj40.net
>>391
誰もフラグシップ機とは言ってない

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 13:04:28.15 ID:SiXqQ6Fm0.net
昔から改ざんはどの現場にもあった

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 13:06:02.02 ID:SiXqQ6Fm0.net
>>394
ん?
あんなのでもD400EXは一応フラッグシップでは?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 13:44:49.85 ID:O5FKKVj40.net
今のフラグシップはD3

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 13:52:44.80 ID:SiXqQ6Fm0.net
何言ってんだか それVMVブランドだろ
今とか昔とか関係ないし
大丈夫なん?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 13:58:39.61 ID:6pv97oDZ0.net
ティアックもすっかすかで笑ったわ
スカスカでカタログ値もクソとか誰が買うの

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 15:50:56.61 ID:IWI1mV440.net
今はアプリがすごすぎてソープランド行って嬢がでてきたときにびっくりするよ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 20:05:44.73 ID:cFtU6xK60.net
>>390
オーディオ的には鉄板の方が電磁ノイズを遮断するのでいいんだけどね
ちゃんとしたところじゃアルミ外板でも電磁シールドを別に付けてる

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 07:16:41.89 ID:J0CphV/K0.net
>>398
D400EXのチープなリモコンを見たらフラグシップ機だと思う人はいない、VMVブランドのリモコンはまとも

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b820-7fTj):2024/04/26(金) 08:00:17.47 ID:jBBqVpC70.net
リモコンの質感で決まるのかw
思いっきりにわかバレしてんな

知らずにMytekやChord買ったら悶絶するぞ
そもそも付いてないDACはどうなるん?w

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 08:41:41.59 ID:fZOiyAyO0.net
SU-Xがフラッグシップちゃうの?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 09:04:02.42 ID:JjrogQQ+0.net
新しいの出たら旧フラッグシップはフラッグシップでなくなるというルールあるんかw

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 09:38:36.47 ID:hzRXimW/0.net
VMVがSMSLのHi-End

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 10:44:51.76 ID:5P1IkbrX0.net
そもそも中華でハイエンドとか
恥ずかしいから止めてw

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 10:49:48.69 ID:pXxtKRrrd.net
フラッグシップ≠ハイエンド

そのブランドの最上位級モデルはフラッグシップと呼ばれる
ハイエンドは業界全体で見ての評価

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 12:42:17.95 ID:hzRXimW/0.net
ハイエンド・ブランドって知らないか

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 18:33:19.09 ID:j+j5YwxS0.net
D400EXがフラグシップ?
安いスイッチング電源+型材を組んだ筐体+プラ丸出しのリモコン
これでフラッグシップを名乗るのは、おこがましいんじゃないかい

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 19:59:02.29 ID:aHqt3Wjq0.net
>>410
SMSLの最上位だった過去がある
だからあれでも十分フラッグシップ扱い出来たんだろ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 22:42:43.70 ID:ALCJSWc70.net
SU-X=153100円から、144600円、復活したな。
14.4万円が底値って事か。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 22:46:40.20 ID:AYzmyeIG0.net
>>407
恥ずかしいのはお前だよ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 22:52:56.53 ID:j+j5YwxS0.net
>>412
13万が底値やで

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 03:36:01.37 ID:jCIlLf+H0.net
>>409
Hi8 ハイエイト、懐かしいねぃ、ハンディカムの規格

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 03:36:55.60 ID:jCIlLf+H0.net
>>414
情報ありがとん、
プライムデーまで待つとするか。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d84b-VEEt):2024/04/27(土) 05:38:04.23 ID:eKxLaDOG0.net
フラグシップというのはVMV D2Rの事だろう
公式HPにハッキリ「Flagship Audio DAC」と明記されてるからな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 06:16:58.83 ID:7B8H++jP0.net
>>411
そんな過去はない、ブログに影響された人が勝手に思いこんでただけ
造りが悪い製品はDACチップの改良で音が良くなってもフラグシップではない

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f36e-tH2U):2024/04/27(土) 08:55:16.08 ID:j0WVd2HV0.net
どうでもいい
フラッグシップやハイエンドと言っても中華じゃ語るに足らずだろ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a80-IV2N):2024/04/27(土) 09:19:46.49 ID:ApDTlKBg0.net
出口のヘッドフォンやスピーカーが良くないとどんなDAC使っても無意味
10万のヘッドフォンと10万のスピーカー買ったほうがいいかも
とにかく大音量でも歪まないものが必要

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 10:45:00.00 ID:VmEVcNFp0.net
だな 
少なくともSMSLのDACじゃあどれ買っても同じ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 10:59:20.17 ID:dqBHHa7E0.net
音質に1番変化が出るのがそこだしな
DACやアンプはそこそこの買って金かけるべきはスピーカー、ヘッドホン、イヤホンだね

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 11:07:34.95 ID:7B8H++jP0.net
>>419
日本製より中華の方が商品も種類があり性能も良いのが悲しい

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 11:17:49.78 ID:PabRwqKk0.net
>>423
音質は性能とは別問題だけどな
俺はSMSLのSU-8使ってる傍ら、ソフトンmodel2を
今だ使い続けてるし

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 11:21:13.78 ID:VmEVcNFp0.net
日本メーカーは良くも悪くもこういう手抜き設計はしないから無理なんよね

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 11:34:43.69 ID:7B8H++jP0.net
日本のメーカーは一部ハイエンド製品を除いて単体DACを出す気は無いだろ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 12:49:37.74 ID:Z7iDkv+60.net
8mmビデオのPCMはサンプリング周波数32kHzだったけど6トラックレコーダーとして使えてレンタルCDの保存に助かった。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 13:02:19.43 ID:TJLm8WNz0.net
全てに金をかけるほうが音はいいです

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 14:08:25.09 ID:Kah3Reg4H.net
日本製はごみ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 18:15:13.31 ID:6OrwwJij0.net
スピーカーやアンプは10万以下でも良い物があるけど
DACは10万以下だとゴミばかりだから、不本意ながら
DAC代が一番かさむ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 19:05:51.49 ID:7B8H++jP0.net
DACより上流に金かけた方がいいと最近思ってる
PCからのノイズ問題をDDCで誤魔化してる人が多い気がする

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 19:15:14.64 ID:6OrwwJij0.net
>>431
”誤魔化している”を詳しく教えてくください

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 20:55:59.38 ID:3lK7CXsb0.net
SA400にスピーカーをElac 310CEを使ってる
DACはLOXJIE D40PRO

デスクトップで使ってるけど不満は無い

なにか買ったらまずこの動画を視聴に使ってる
https://youtu.be/vWUFMtRR8G8?si=7fs7butgg_PC4-49
https://youtu.be/uieQzaNZQR4?si=LNhJDYN54AmPJROe

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 22:04:59.39 ID:jtWAbE5b0.net
ディスクトップで充分ダヨネ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5cdd-Vi17):2024/04/27(土) 23:36:20.08 ID:Kf2wMUMW0.net
ディスクトップならラジカセでエエわ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f641-lHPm):2024/04/27(土) 23:51:05.18 ID:WrjWJ8580.net
円盤に載せて使うのか?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/28(日) 04:47:44.14 ID:/oajLNWO0.net
まぁSMSLに金かけてる勢には、未だにTEACのUD-505の方が上だというのは
認めたくない不愉快な事実かも知れんな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/28(日) 06:36:59.78 ID:95TlVPBL0.net
少なくともTEACなら中華のほうが10万安くてマシな音するよ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/28(日) 08:27:24.65 ID:VYgNiAlb0.net
中華の方が良いと感じるのはスカキンが好みの糞耳だからだよ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/28(日) 10:13:41.39 ID:GGDszRvL0.net
SMSLのM300SEのヘッドフォンアンプ非力かなと思ったけどなかなかやるね
ふたつさすと音量半分になるという廉価仕様だけど電源ふたつ取れるし
今までスピーカー派だったけどヘッドフォンいいわ
10万以内のおすすめのヘッドフォン教えてくれK240Sレベルでいい音って思ってしまうおれを唸らせてくれ
予算は20万あるから色々買いたい

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/28(日) 10:47:14.14 ID:zzN/V1+w0.net
teacはマジであかん

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/28(日) 11:58:43.28 ID:ut+06HAJ0.net
ヘッドホンは開放型は扱いが難しい。録音の悪い音源聞くと露骨に歪む。
密閉型のほうが録音悪い音源でも破綻なく聞かせる。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/28(日) 12:55:09.07 ID:pJxLfb7k0.net
TEACも昔は5万で買えたものが今は10万だからな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/28(日) 13:01:56.58 ID:lR0hNBWo0.net
重量級のコンボはテアックにしか作れません。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/28(日) 13:34:49.93 ID:/GdVaCiM0.net
エソテリックは良いぞ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6a-+hba):2024/04/28(日) 13:50:34.84 ID:D593kr+70.net
>>437
UD-505はAK4497が優秀だった影響が大きいんだよ
同様にToppingのD70やD70Sも未だにその後の製品より音は良い
結局はカタログデータだけではダメなんだな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/28(日) 15:04:06.22 ID:RTPHhfJzd.net
そうなんよな
4497→4499→4499EXとどんどん音が細くてつまらない音になってる

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf07-qkZl):2024/04/28(日) 21:46:01.69 ID:oIqaX76o0.net
>>437
505Xより505の方が上と言う哀しみは?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/28(日) 23:38:37.92 ID:D593kr+70.net
>>447
分かる人がいるとは嬉しいですね
AKは4497以降は音楽の躍動感が薄れていって残念です
我が家ではTopping D70とD70S、SMSL M10が
未だに現役です

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a0-EnoD):2024/04/29(月) 07:14:38.82 ID:UiYH4iWh0.net
>>449
おまかん、ただの調整不足
オーディオなんてケーブル1本でガラッと音の変わる世界だよ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/29(月) 11:13:11.53 ID:8IDlnOOH0.net
>>450
スピーカーのボイスコイルには数十メートルの銅線が巻かれているのに
その入口に過ぎないわずか1~3メートルのスピーカーケーブルで何で音が変わるんですか?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/29(月) 12:33:32.88 ID:JFXwMBmf0.net
>451
自分もケーブル交換に疑問を感じていたけど、実際にスピーカーケーブルを手元にある8sq~0.3SQの電線材を手あたり次第使ってみたけど確かに音は微妙に変わる。
良くなるか悪くなるかの判定はその人次第だ。細いと高音寄りになり太いと低音寄りになるなる傾向。
まあ疑問に感じたら自分自身で試してみるべきだ。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/29(月) 14:55:02.19 ID:5dskWScM0.net
ESSのDACチップの方が歪率が低くて周辺回路が簡素でも特性出しやすいから良く選ばれるんだろうけど、
AKMが得意な中華メーカーってある?
singxerとか?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/29(月) 15:26:02.61 ID:owrxDu2id.net
つ 心理効果

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/29(月) 15:28:41.57 ID:yzBBlpQ20.net
>>449
4497というよりトランス電源の方が効いてる

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/29(月) 17:01:31.14 ID:qJaxl3oL0.net
吉田って変な顔してるよな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf22-7pZq):2024/04/29(月) 18:32:12.18 ID:8IDlnOOH0.net
>>452
原理を知りたいんです。極端に細いケーブルだったら抵抗などで(悪い方向に)変わりそうな気もするけど
そうでなければスピーカーケーブルの抵抗なんてボイスコイルの抵抗に比べれば無いみたいなものでしょ?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/29(月) 20:47:02.75 ID:jbosc7VA0.net
そう思ってればそれでいいんだよ、何が正しいとか言いだしても堂々巡りするだけなんだから時間の無駄…

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/29(月) 21:17:39.72 ID:IBypCPHx0.net
>>457 音が変わるのは抵抗損が原因ではないからです。もしそうならアンプの音量上げれば全部解決ですよね?
誘電体損失といって、絶縁材の種類によって微小音の通りの良さ、リニアリティーが変わる
コンデンサと同じ理屈jなのでこれが一番理解しやすいと思う

他にも表皮効果、近接効果、渦電流があって粒界ってのも関係してくるんだけど
多様で難解なのでこのページのイラストだけでも眺めてみて http://www.osssme.com/doc/funto105-no410.html
何かを試したいなら、リッツ線でスピーカーケーブル作ってみるといいよ。クセの少ないすっとした音になるから。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/29(月) 21:42:54.63 ID:8IDlnOOH0.net
>>459
返答どうも。ページは目を通しました
でも誘電体損失にしても表皮効果にしてもボイスコイルの銅線にも発生するはずだから相対的にスピーカーケーブルの影響は微々たるものと思うけど
あとリッツ線はメートル100円程度なので、何万円もするスピーカーケーブルは何なんだとは思いますね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/29(月) 22:19:13.17 ID:3VJBqlDh0.net
スレチだがTS パラメータでググれ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/29(月) 23:35:15.52 ID:fp5FbAei0.net
……よく分からんが高周波数の方が電流欠損が少ないのって一般常識じゃないの?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/29(月) 23:55:06.81 ID:IBypCPHx0.net
誘電損失以外のボイスコイルの銅線に発生する分はギャップの中の磁束と相互作用して音になるよ
微々たるものっていうけど、小音量部分の電力ってほんとに微々たるものなんだよね
-60dBの電圧なら電圧と電流が0.1%、電力は0.0001%になる。ダイナミックレンジ60dBって極ふつうでしょ?

>何万円もするスピーカーケーブルは何なんだとは思いますね
そこは需要と供給なので、当事者以外に関係がない話。ルイヴィトンのビニール製(PVC)の鞄はなぜ高い?と問うのと同じ
https://jp.louisvuitton.com/jpn-jp/new/for-women/cruise-2024-collection/_/N-t4rrovi

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM7b-QbVF):2024/04/30(火) 07:34:39.38 ID:eLj1+XTpM.net
>>463
でもヴィトン良いよ
値段相応ではないんだろうけど
素材ではなく作りが安物とは違う
安物は更に安いものをその値段にしてるからなぁ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/30(火) 09:23:07.87 ID:xsQOS1/X0.net
ルイビトンも高価なスピ−カーケーブルも良いのは外観の見栄えだけ。

164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200