2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■Klipsch クリプシュのスピーカー Part12

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 10:35:38.69 ID:tArOBxvD.net
>>20 オイラもRF-35使ってる(ヤマハが代理店だった)
SPが古くなったとはどういう場合にそう思って物色始める?
オイラは数機種並べて聞き比べているけど違いは判っても古いとは思えないなぁ
でも最初は好きな低音だったがだんだん低音過多だと思うようになってきた
バスレフポートに詰め物するとダメダメだし・・・

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 16:30:10.00 ID:W3AjZ6eI.net
>>44
ツイータがしょぼい、少し音に癖がある、なので、何かに交換か、上に置くか
もちろん能率が合わないので、アッテネーターがいるかも、こんな例がある
ttp://www.hi-ho.ne.jp/ita2-yas/speaker/pict/rf_35_mod_11__.jpg
これはホーンも取り去っているけど、ホーンは残して別のTWをうまく付けると良いのでは?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 09:12:52.29 ID:TEWwPXl9.net
改造ねぇ〜
SP自作はしたことあるけど改造となると自信がない
RF35の表面は木目調のビニールシートだし(波打ってる箇所があったりして結構ショボイ)
バラせるのか疑問・・・
>>45画像のように側板外すなんてかなりの大手術だと思う

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 10:58:06.27 ID:q45NJQdb.net
このツイーターが気に入らないって言うんなら、機種選定から間違ってると思うの。
何がしたいんだろうなぁ。ちょっと間抜けな改造に思える。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 15:56:46.89 ID:FaeTTp5a.net
当時のはチタン振動板のTWでちょっと音に癖があったぞ
今はアルミ振動板になってるね、そのほうが癖が無いかな
別のTWを箱の上に置くにしろ能率が高くて価格がそこそこの良いTWがあるかどうか
WOはそれなりに良いと思うからそのまま使ってね
箱がちょっと振動しやすいから補強すると良いかも

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 09:06:42.12 ID:fo8cV01S.net
既製品エンクロージャー(箱)の補強ってどーやるのか想像がつかない

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 10:19:16.06 ID:Nxg+bZlk.net
ツイーターがウリなのに
ユニットを交換するくらいなら
さっさ売り払って別のメーカーのを買えばいいのに

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 10:40:07.65 ID:lQA4y91v.net
>>45
ここまでやるのなら
素直に自作スピーカーにした方がいいだろw

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 19:56:59.31 ID:G1G6IlyL.net
うちは>>45ほどでは無いが、側面,天板,背面をMDFで囲って箱の強度補完&吸音材の
増量で不要な箱鳴りを抑えた
音のボケが劇的に改善されてジャンルを選ばない鳴り方に変わったよ
メインに150万円くらいのSPが別にあるんだが正直サブだったRF35の方が
好きな音になっちまった

53 ::2024/04/22(月) 09:21:00.67 ID:NWOAe/+4.net
MDFで囲むって接着するって事?
それともネジ止め?
RF35あれだけでかいと結構大変そう・・
重量増によるあの華奢な足(スパイク部のプラ)は大丈夫?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/22(月) 13:56:55.03 ID:bOeZcPrV.net
F型クランプとバンドで仮止めしてからネジで仕上げたよ
SP製作は経験してるからそこまで大変ではなかったかな
底面も補強してるから足は取ってボードに直置きしてる
RF35は中古でシアター用に安く買った物だから改造に抵抗は無かったね
ハイエンドと比べたらどうしても低音の質は低いので補強するとかなりいい線いくと思う
手前味噌だがキレの良さだけで比較すれば改造RF35は数多くのショップで聞いたハイエンドSPをも上回っていると感じる

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 09:15:50.28 ID:Ys0GTpG7.net
何度もスマソがPDF厚さ何mm?
丸ノコ等の大工道具は揃ってるしやってみようかしら
木材って結構値段するんだよなぁ
コンパネなら安いか・・・

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 12:12:33.15 ID:2NzzdFjh.net
>>55
厚みは12mm
ただやる前に他の簡単な箱鳴り対策を試してからでも遅くないでしょ
鳴らせる音量が小さい環境の場合は箱の強化はデメリットになるかもしれないし

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 19:52:54.02 ID:dMCJgWCz.net
外側にMDFを貼ると重くなるから注意
丸棒を内側に付けるのもあり
ほんの少し長めにしてテンションをかける
木工ボンドをあとからつける

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 09:15:23.67 ID:PJoTidPA.net
ふーむ
外側に板を張り付ける以外に補強なんて考えつかんなぁ
箱鳴りが悪いってのも解せんし
それなのかそうでないのか(箱鳴りしてるのかしてないのか)判らんし
そもそも箱鳴りとはどーゆー状態(どのように聞こえるのか)を言うのか?
ググれば説明は出てくるがそれがわからん

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 22:38:23.82 ID:fOiVnXFB.net
クリプシュはいい感じの元気な箱鳴りも含めて楽しむスピーカーじゃろ?
箱はノーマルのままでいいと思うんだけどな。

しっかりした箱で静かに聞かせるスピーカーが欲しければ他メーカーを選ぶべきだろう。
ヨーロッパ系のメーカーはこの系統のやつがほとんじゃないかな。

クリプシュではアメリカンな音を楽しもうぜ!

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/04(土) 06:39:39.00 ID:FjZolp5E.net
アタシもノーマルに一票よ
でも楽しみ方は人それぞれなのよね

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 09:36:16.61 ID:DueZ7Z5R.net
オーディオ製品は改造し難いしやらないでしょ
アンプやCDプレーヤー改造するか?
SPは改造で外観すら変えてしまえるが
○○の館が言ってたなぁ、外観(見た目)で音は変わるのだと・・心情的に

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 14:01:37.28 ID:lzpvAmQ9.net
千昌夫「やめろ!!箱鳴り抑えるなんて野暮な事するんじゃないよ!!」

JBL4560と同じで箱鳴り止めたら音死ぬよ
鳴く箱にもノウハウ詰まってる

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 09:33:10.67 ID:BkoGsnqr.net
ttps://we-spirits.jp/blog-entry-159.html
ボックスいじっちゃあかんとさ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 11:38:51.20 ID:ipbiHmN2.net
https://i.imgur.com/buTZIEU.jpeg
https://i.imgur.com/V74fxWJ.jpeg
https://i.imgur.com/KLKJZCz.jpeg
素人が手を出すべきじゃないな

65 : 警備員[Lv.8][芽]:2024/05/25(土) 21:30:55.68 ID:q8wkMzy3.net
昔昔は各部で音が劣化していたからスピーカーで補完しなけりゃならなかった
その1つが箱を振動させて量感を出すことだった
デジタルの時代が進んでそうすると低音(のリズム)があいまいになったりボーカル定位がぼやけたりするようになった
なので、箱を補強するのは良い事だね、究極というかその対策の1つがアルミの箱だね

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 12:21:49.67 ID:5fgnt33w.net
クリプシュのスピーカーのキャラクター的に箱の補強は必要なのかな?という話をしてるんじゃないの?
ま、好きにすればええけど

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 15:50:32.16 ID:3rzEtGqj.net
海外のスピーカーは
箱鳴りを含めて音作りをしているだろう
押さえ込むと低音が減って音が死ぬ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 17:17:13.30 ID:JoZIQtPR.net
まぁ吊るしで使ってダメかと思っても アンプ替えたらちゃんと鳴ったりもするからぬ

69 ::2024/05/28(火) 09:34:44.60 ID:Aj3KxNbV.net
RF-7 iii は高いだけあってちゃんと補強が入っているよ
箱鳴りを含めて音作りというか、どんなに補強しても木の箱は振動するからうまく制御することで音を決めているというのが正解かな
本当に箱鳴りをさせてそれで良しとしているのは古い設計の奴じゃないかな、ハーベスとか
日本にも楽器の様に箱をもろに振動させるスピーカーがあったね、今もあるのだろうか?

70 ::2024/05/28(火) 17:55:15.37 ID:Aj3KxNbV.net
自己レス:オンキヨのギターアコースティック・スピーカーシステム D-TK10 てのがあったね

71 ::2024/05/29(水) 09:44:00.90 ID:fEIwCusk.net
連投失礼、ヤマハはまじめだねえ
https://www.youtube.com/watch?v=Vm0Ny89fPxs
>>67 さんが喜ぶスピーカーはこれだね
https://www.kisoacoustic.co.jp/hb-1

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 10:25:37.83 ID:M998tGx9.net
>>70 あったねー(2005発売)というか今でも尼で売ってる
ギターの高峰楽器とコラボで作られたんだよね
聴いたことないけど、どーなん?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 11:36:48.55 ID:9h32mZfJ.net
CORNWALL IVを買ったけどいいねー

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 12:16:34.00 ID:OMGuorL2.net
>>73
いいな〜アンプ何使ってるの?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 15:34:52.67 ID:phL5xS9H.net
マッキンのMA7200だよー

76 :sage:2024/06/07(金) 19:51:01.51 ID:OHg7DvXb.net
>>73
どういいのかな? 昔ながらの音? 見た目は古いけど現代の音?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 20:37:00.64 ID:zEJ4cnT8.net
元々はJBL 4429から38cmウーファー機種に変えたいなーという思いがあって、S4700を試聴したくて試聴機があるとしていたオーディオショップに行ったんだけど、
そのタイミングでは試聴機がなくて、CORNWALL IVがあったんだ。
その時は聴きたいのはS4700だったので、たしかにいい音だけどなー程度で真剣に聴かなかったんだ。
その翌週にS4700を用意してもらって、比較試聴したんだけど、S4700の音が眠く感じるくらいに鮮烈な音出しているなーと感じて購入した次第です。
個人的には昔ながらの音とは全く思わないが、一緒に聴いていた家族が言うには昔のJBLを彷彿とさせるそうです。
まだ全然鳴らし込んでいないが、低音は言うまでもなく出るし、音場がよく再現されているし、音源に収録されている残響的な音がよく聞こえるようになったね。
あと、能率が良いので、4429の時よりアンプのボリュームを下げてもよく鳴るね

長文すみません

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 18:06:34.90 ID:vFjgCHYJ.net
美女のクリもプッシュしたい!

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 19:29:41.29 ID:n8mjAxm1.net
しかし不思議に美人に名器なしなんだよなあ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 22:18:14.29 ID:vFjgCHYJ.net
>>79
アハハハ
お前美女とやったことあんのかよ!ww
オーディオ板になんかいねぇよw

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 22:24:03.63 ID:n8mjAxm1.net
>>80
はいはいあなたの仰るとおりですよ(余裕顔)

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/10(月) 07:25:14.96 ID:WdM4h8Ww.net
オーディオオタクは彼女いない歴=年齢w
5ちゃんピュアAU板張り込みは99%ドーテイww
残り1%はフー俗で喪失ww
つまりフーにも行けないビンボーwww
身長165以下、ハゲ、小太りwww

20 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200