2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

2万円以下のDACスレ 9台目

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 13:50:30.23 ID:A9NPbGAu.net
ピュア板はアホになった方が楽しめる
そのうちオペアンプをスタックしてみたい

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 13:58:46.85 ID:lMUS7xCy.net
>>117
そんな事したらハウリングのような増幅して自壊しそうな印象

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 15:49:15.42 ID:L91mJaoL.net
オペアンプを乗せてエイジングしてくれる箱が5万とかで売れるようになる。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 17:19:35.89 ID:8GjyVtGs.net
圧力鍋で煮れば良いだろ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 06:51:44.81 ID:a/pVZf+U.net
>>117
74HCU04を銅板をはさんでスタックしたリニアアンプの製作例がどこかにあった
足の半田付けがいくらか面倒でない & 足も放熱板に使える

それを読んで、ピコーンと閃いて、LM380をスタックすれば大パワーが冷え冷えで
と思った。以上です

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 08:09:45.96 ID:26R4Scdw.net
E30II音悪いって書いてあるね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 21:41:59.63 ID:/K8l7HLZ.net
>>121
https://pbs.twimg.com/media/DZl_XH3U8AYggWX.jpg
絵面はとてもピュアオーディオ感が出てるな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 23:02:21.39 ID:Qk1d79xM.net
ピュアピュアしてんな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 07:26:56.94 ID:2RfXLfIv.net
>>124
おまいのせいで聖子病再発

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 08:28:49.53 ID:zl6ffEcI.net
ぼくのかんがえたさいきょうのじっそう

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 14:00:01.27 ID:4xu8Qw29.net
アリエクでsemibreve bt40を9150円で注文しちゃった
今年出た新製品だと思うんだけど、はたしてどうなる事やら

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 19:47:49.42 ID:94ansbr+.net
semibreve bt40ゴミだった
PC-USBでもデジタルインでも無音状態から音を出すと先頭数百msの音が欠ける
初日でゴミとか自分が不憫でならないw

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 17:31:00.53 ID:lS1sZ9VH.net
ちょっとお尋ねします
PCの音声をヘッドホンアンプの光デジタルIN端子に接続した場合、ヘッドホンアンプのコアキシャルOUTから音は出るんでしょうか?
それともコアキシャル出力から音を出したい場合はPCの音声をコアキシャルに入力にしないと駄目ですか?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 17:32:53.48 ID:205cnBe7.net
>>129
どのヘッドホンアンプなのかがわからないと答えようがない

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 17:50:31.17 ID:lS1sZ9VH.net
>>130
特にどのヘッドホンアンプって訳ではないんです
一般的なヘッドホンアンプでの挙動が確認出来れば良いかなと思った次第です

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 22:01:47.21 ID:mboEELqZ.net
>>128
有線でそれはつれえな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 22:07:12.74 ID:rj5E+Wt/.net
>>131
一般的なヘッドホンアンプの挙動とやらわ 誰が決めるのかぬ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 22:27:14.31 ID:JfxSddmR.net
USB入力があってデジタル出力あるのはUSB-DDC機能搭載
そういうのは大抵、デジタル出力複数あったら両方から出力される
一応手持ちのLUXMANのDA-100は光で入力したのは光同軸両方から出力もされてるようだが

USB入力が無くてデジタル入力しかないヘッドフォンアンプにデジタル出力まで付いてるのは、ほとんど見かけた事がない
デジタルコンバーターとか別の品になるんじゃないか?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 22:27:46.88 ID:qpdoFty0.net
出るよ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 23:00:51.46 ID:lS1sZ9VH.net
有難うございます、参考になりました

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 13:22:52.25 ID:bNiNeufg.net
>>132
まさかレス貰えるとはw
いや本当に辛いよ、何せ動画視聴中でも無音になった後に音が出ると先頭の音が欠けるんだから
しかもたった1秒程度の無音になっただけで症状発生するから、フラストレーションMAXだよ
皆もsemibreve製の購入は控えたほうが良いと思うよ
チャイニーズの思考回路はどうなっているんだぁぁぁぁぁぁっ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 13:55:18.29 ID:/ZheWJF9.net
>>137
つ 返品

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 14:09:01.20 ID:bNiNeufg.net
>>138
汚い梱包用のフニャフニャ茶箱や緩衝材も捨てちゃったし、送り返すのも面倒だから返品は止めておく

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 14:32:50.66 ID:R+35zQMa.net
>>137
無音のファイルを流しっぱなしにするとか48khz/16bitみたいにサウンド設定を変えるとか
foobar2000ならfadingのfadeoutをいじるとか頭切れ対策はいろいろあるな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 14:54:10.87 ID:bNiNeufg.net
>>140
ありがとう、俺もサウンド設定の変更は試したけど変化なしだった
無音ファイルの垂れ流しも恐らく改善無いと思う
ツベやローカル動画再生中でも無音場面から音が出る場面に切り替わると症状が発生するからね
USBケーブルや光ケーブルを変えてみたりUSBを差す場所変えてみたりもしたけど改善無し
PC-USB、光、同軸の全てで発生する
BTイヤホンの省電力機能じゃないんだから本当に勘弁してほしいよ・・・
俺の中では既にsemibreve bt40はゴミ・オブ・ザ・イヤー確定!

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 17:18:53.00 ID:R+35zQMa.net
>>141
ダメだったか残念
自分もsemibreveには近づかないようにするよ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 17:48:40.53 ID:h5tZaCEz.net
中華DACへの散財は止めよう

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 19:04:52.88 ID:aelZbJBH.net
ドングル(KT0210)からの移行でtopping DX1を検討してるんですがもう少し予算出した方が良いでしょうか
用途はCD音源のアップサンプリング再生(44.1k→192k)です

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 21:13:03.25 ID:SGHDlXVW.net
>>141

https://veg.by/en/projects/soundkeeper/

オーディオデバイスのスリープを止めるSound Keeperはどうかな?
ダブルクリック後何か再生してみて効果があったらスタートアップに

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 00:11:11.74 ID:nR5sA4O3.net
>>145
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
こんなツールが有ったなんて知らなかった!早速タスクスケジューラに登録しておいた
これでsemibreve bt40と一緒に何とかやっていける!
本当にありがとう!俺このスレの住人で良かった!

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 00:41:16.45 ID:JIjAZZuo.net
>>146
良かった

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 12:41:59.26 ID:RqVZzvAl.net
>>147
いや〜本当に有難う
戦力外通告のゴミから一気にスタメン登録された気分だw

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 01:14:28.61 ID:3b8OSZJD.net
>>148
心情の推移がわかりすぎるw
うちは2年前買ったAIYIMA DAC-A5 PROで必ず先頭にプチッて入るのがこれで収まってお蔵入りからスタメン
状況等似てるからもしかしたら、と思ってレスしたけど本当に良かったね(*´▽`*)

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 12:59:38.16 ID:U7J1lGdZ.net
>>149
それは怖いな
AiyimaでもSemibreveと似たような症状が発生するDACが存在するのか
中華製は今一つの作りが改善されたら更に良くなるのにな

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 14:30:26.30 ID:y3f+DGpu.net
せめて周波数帯域がフラットでないと検討の余地もない

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 17:53:57.90 ID:SJOY2dlj.net
そう言うのって製品の仕様見たら判るもんなの?
それとも専用の機材が必要とか?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 18:04:10.21 ID:U7J1lGdZ.net
俺の場合はヘッドホン装着した際にザーとかサーとかノイズが乗っていなければOKって位にクソ耳だからなぁ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 20:05:58.61 ID:lI6jSY6Y.net
中華はよく聞くと低音域が出てないもの
中音域の鳴り方が不自然なのも多い
厳密には録音して評価する必要があるけど
一聴して分かってしまう製品もある

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 20:11:05.01 ID:XQuTdLtr.net
sound keeperは

foobar ASIO−コアキシャル−topping D10(DDCとして使用)−DAC -A3 で曲の頭が欠ける症状も効果ありますか?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 20:40:54.86 ID:EO3fPi7J.net
たぶんsound keeperで解決出来る問題とは別の原因だと思うなー

foobarにAffix silence(foo_dsp_silence)を導入して、曲の頭に自動で少しブランクを入れる設定をしてあげるとよろし

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 21:39:44.25 ID:XQuTdLtr.net
ありがとうございます
何でもランダムで曲を再生した時ファイルのサンプリングレートの変化をA−3が認識するのに一瞬時間がかかるのが原因だそうです

そんな便利なものがあったのですねインストールしてみます
ありがとうございます

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 09:28:46.79 ID:gNs6iJyz.net
>>82
ALC662と比較すると天地の差だったけど
ALC897より若干良いかなくらいの差しかなかった
変換アダプタの認識名はCHBTAudio
参考まで

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 21:26:37.09 ID:K3Dzm7Y+.net
スレチかもしれませんけど、
HiBy M300ってどうなんてすか?

それ買うお金あるなら何かいいdacありますでしょうか

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 21:35:03.57 ID:r1euVvit.net
外に持ち出す予定がなくて3万出すならFiio K7が鉄板だな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 21:37:55.71 ID:K3Dzm7Y+.net
>>160
ちと調べてみやす

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 05:00:13.24 ID:nIM9ZyX2.net
AudinstのHud-MX1を使用してるんですけど、この価格帯でこれより明確に優れているおすすめはありますか?
この機種しか使ったことないので、水準がイマイチ分かりません

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 05:18:46.32 ID:tUfGIKo5.net
それってかなり古くありませんか?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 07:50:04.58 ID:nIM9ZyX2.net
10数年前のものなのでかなり古いです
いただきものをそのまま長く利用させてもらっていたので
何か良いものがあればアップデートする感じで買い替えたいなと思った次第です

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 15:07:04.56 ID:l6mEwWMJ.net
とりま試聴にイクかソレコワレてから悩めよぬ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 15:15:18.02 ID:Y2CKD7EI.net
>>162
これぐらい高音質化を考えて設計されてるDACは最近は見かけないな

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 23:12:56.68 ID:+Z/0Wriv.net
壊れてないなら買い換える必要ないような気がするな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 00:25:29.73 ID:VMZrxqdo.net
もらい物より金を出せばもっといい音になると思って買ったらがっかりしそう

169 :164:2024/06/20(木) 06:59:39.17 ID:gAtFYe4a.net
今は機能強化のほうにコストかかってるんですかね?
とりあえず様子見することにします

37 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200