2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【B&W】D4シリーズ【801,802,803,804,805】7

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 15:21:01.67 ID:GLDY5hVQ.net
B&W D4シリーズを語りましょう。
https://dm-importaudio.jp/bwspeakers/lineup/home/800d4/index.html

前スレ
【B&W】D4シリーズ【801,802,803,804,805】6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1703138163/
IP表示ありのスレはこちら
【B&W】D4シリーズ【801,802,803,804,805】7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710554970/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 22:09:45.71 ID:RBVfc2YH.net
49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0b-6zdH)[sage] 投稿日:2024/02/06(火) 10:07:43.72 ID:VJ0JGPmYr
ASRでもB&Wはバットマンレスポンスと揶揄されてる
もう終わりだよこのメーカー

Post in thread 'B&W 800D4 series' https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/b-w-800d4-series.25801/post-938006

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-kILQ)[] 投稿日:2024/02/06(火) 13:44:36.89 ID:Ovobgun+0 [6/9]
>>49
成る程、
当にバッドマンだWWWWWWWWWW
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/1634055612551-png.158624/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 22:10:26.65 ID:RBVfc2YH.net
614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 14:19:14 ID:OWkQ/CtL

B&Wは直ぐ飽きるんだな


615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 14:41:56 ID:xI8O8Fhw

B&Wのスピーカーを欲しいとは一度も思った事がない


623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 21:08:15 ID:QBHoK88W

B&Wは人間のにおいがしないスピーカーだよな。 愛着が湧かない。


153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/07(土) 20:28:54 ID:ReWhNcYY

B&Wの高域のカサつきはなんとかならんものかね

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:55:37.00 ID:SQoFElgt

あの音色を退屈でつまらないと思わない訳?
音色を判断出来る耳を持たず雑誌の評価を頼りに選んだ800やら802やら買ったから尚更図星で必死なんだろうね

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 22:10:55.63 ID:RBVfc2YH.net
この酷い音があの有名な B&W のスピーカーか _ 4
B&Wのスピーカー、音が硬すぎますね。硬質なJBLより二段階くらい上の硬さです。

スタティックでJBLのような躍動感が無い。ダイナミクスもない。
ジャズやロックは JBL と比較すると悲惨な音がでる。

ハイ上がりで高域がキツ過ぎる。サ行がきついハスキーな女性ボーカル。
かなり時間掛けてエンハンサーCDの信号入れたり、鳴らしこんだりしましたが、音楽を聴くにはいかにも音が硬すぎる。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 22:11:26.43 ID:RBVfc2YH.net
B&Wのスピーカーって高音がキンキンして聴き疲れしますよね?

何故売れているんですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11166555666

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 22:15:44.71 ID:IEjsG8yi.net
とにかく貶したいんだな…

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 22:50:18.52 ID:mIbohDmt.net
23 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53fc-82Dk) sage 2024/03/19(火) 11:47:35.39 ID:mIbohDmt0
実際に楽器を部屋の中で演奏したとして
最も部屋の反射で音が増幅するのは低音域
いわゆるルームゲイン

周波数が高くなるにつれ、指向性が強まり増幅はしなくなる

B&Wは逆に、高周波数ほど強くなるようにチューニングしている
そりゃ不自然極まりない高音になるわけだ
アーティストの意図した音とは違う全く音になってしまう

why do we prefer downward sloping response curves | AVS Forum
https://www.avsforum.com/threads/why-do-we-prefer-downward-sloping-response-curves.2581025/#post-46808177

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 23:25:49.30 ID:mIbohDmt.net
高域だけ持ち上げる合理的な理屈無いんだよなあ
右肩下がり、つまり高域ほど音圧下げた方が実際部屋の中で演奏した時の鳴り方に近くなる

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 00:59:57.42 ID:ffKZyeFh.net
使いこなしで低音を加えれば、
俗に言う「音がよい3つ山特性」になりそうな感じやん。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 10:06:01.20 ID:+Gcchsq3.net
三つ山特性とか日本だけの迷信だよな

ATCのスピーカーはクロスオーバーにディップあるだけなのを
三山って言い張ってて草
ATCのスピーカー、ほぼフラットじゃん

クロスオーバー-25 周波数特性のゴール : Lo-Fi Audio
https://naseba.exblog.jp/21265432/
では、自作派(日本以外)の人々の動向はどうなのでしょうか。
見渡す限り、ほとんどはフラット派のようです。
有名な自作系サイト、DIY Loudspeaker projectsに至っては、
三ツ山特性のNS-1000M用にフラット特性のネットワークを設計・販売までしています。
(これは一度聴いてみたい)

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 10:56:15.51 ID:+Gcchsq3.net
Hi-Fi=高忠実度、高再現性

実際に部屋の中で演奏したらそうはならんやろwみたいな
右肩上がりのカーブを室内で描くように設計してる時点で
高忠実ではないんだよな
物理法則に従ってるのは徐々に右肩下がり

シャリシャリにドンを追加して
ドンシャリにしたところで同じ
いくらそれで気持ちよく聞こえたところで、元にない音を追加してるのに変わりない
こんなんLow-Fiだろ

まともな音源ならドンシャリ化など不要
スピーカーをドンシャリやシャリシャリのに変えるより
ドンシャリにしないとまともに聞こえない糞音源を批判しろ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 11:01:34.96 ID:Mv4fXLXV.net
スペックなんてどうでもいいんだよ
買えない馬鹿耳貧乏はスペックで妄想
買ってみて好みの音であれば良いはなし

他人と好みの曲。耳のカタチ、部屋のカタチ、アンプ、ケーブル、電源はすべて違う

フラットである必要などまったくない
周波数帯でスピーカー語る初心者が香ばしい

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 11:14:42.05 ID:+Gcchsq3.net
それ科学でも何でもないただの感想と煽りだよね

科学的には他社の方が物理法則に従った音を出すって事と
大半の人はそういうスピーカーを好むってのが研究で分かってるんだぞ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 11:23:34.12 ID:qJjJcOHN.net
焼肉屋や寿司屋を選ぶのに、音楽を聴くの科学的根拠が必要なワケねーだろうがアホらしい
他人の基準などどうでもいい

低学歴の妄想は凄いな

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 11:32:11.32 ID:hwBKRtLQ.net
物理的にありえない音が好きって変人自慢かw

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 12:09:34.34 ID:e8kBjdJD.net
アタマ悪そう
学歴低そう
たかが音で物理言い始めた
科学的な見地でモノ言えば賢く見えると思う無教養

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 12:15:33.19 ID:+Gcchsq3.net
メーカーだって科学や測定に頼ってるのに科学全否定とはな
そういう極論しか書けねえの

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 12:17:15.52 ID:d4SWc6ta.net
測定結果は作る側のツールのひとつだな
因みに>>7の件、部屋の影響はスピーカーも受けるんだけどな
スピーカーの高域は楽器並みかそれ以上に指向性があったりするしな

ユーザー側はそのスピーカーの音を好むか好まないかと言うだけだ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 12:33:07.34 ID:zppB9o0q.net
ボーカルにホワイトノイズを感じるのは編集時のジッタよな、システムを高精度に仕上げる程に粗が出る
そもピュア用にマスタリングされてない事に無理がある趣味

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 12:34:38.17 ID:+Gcchsq3.net
>>18
楽器もスピーカーも部屋の影響(ルームゲインの影響を)受けるから、
高域ほど下がるように作った方が殆どの人は好みだって話だぞ
楽器の鳴り方と近くなるから

どちらも高域ほど指向性が強くなり
反射の影響が減るから
高域ほど音圧下がる

スピーカーが部屋の影響受けないとは言ってないぞ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 12:42:37.39 ID:jhiBu1Ou.net
>>14
学歴もどうでもいい訳だが

22 :田吾作:2024/03/20(水) 13:23:27.84 ID:qmPMUERu.net


23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 13:24:49.11 ID:HLUtzxzB.net
>>20
実際は低域程部屋の影響が大きい。
https://youtu.be/-08o34e5OFY?si=I6ZaQ6UMConWScDo

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 13:32:12.03 ID:+Gcchsq3.net
>>23
さっきからそう言ってるんだけど
低域が一番部屋の影響強くて
高域に近づくほど弱まる

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 13:36:55.00 ID:HLUtzxzB.net
>>24
>高域ほど下がるように作った方が殆どの人は好みだって話だぞ

実際は部屋の影響で低域程上がってるから高域は多めの方が良いだろ?W

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 13:42:05.24 ID:+Gcchsq3.net
>>25
リスニングルーム内ではフラットではなく滑らかな右肩下がりの線を描くのが最適

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 13:43:33.91 ID:HLUtzxzB.net
>>23
の動画から。
https://imepic.jp/20240320/493250
1KHz以下が部屋の影響によって増加してる。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 13:44:15.79 ID:HLUtzxzB.net
>>26
>>27,25

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 13:46:17.40 ID:HLUtzxzB.net
>>27
訂正
3KHz以下だな。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 13:47:26.84 ID:+Gcchsq3.net
楽器を部屋で演奏→低域だけルームゲインで強くなる
普通のスピーカーを部屋で鳴らす→低域だけルームゲインで強くなる(楽器と近い)
B&Wスピーカーを部屋で鳴らす→低域かルームゲインで強くなる。高域も強くする(??)

B&Wだけおかしい

261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200