2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【B&W】D4シリーズ【801,802,803,804,805】7

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 15:21:01.67 ID:GLDY5hVQ.net
B&W D4シリーズを語りましょう。
https://dm-importaudio.jp/bwspeakers/lineup/home/800d4/index.html

前スレ
【B&W】D4シリーズ【801,802,803,804,805】6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1703138163/
IP表示ありのスレはこちら
【B&W】D4シリーズ【801,802,803,804,805】7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710554970/

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:05:20.53 ID:gRKyL3t+.net
>>178
>>142で既に言ってるのに理解できてなくて草

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:06:18.18 ID:HLUtzxzB.net
>>180
>>178

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:06:40.79 ID:gRKyL3t+.net
理解できてないのにイキってて草

GLM does not re-measure the system after calibration

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:06:58.19 ID:L6N6hfk/.net
>>177
ほら説明出来ないwww
オーディオの歪とは入力信号と出力された信号の差分だってコトがでんでん分かってないバカ丸出し
MFBも分からない池沼がコピペでイキるなよ
いいオヤジなのにめっさハズいぞwww

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:09:35.49 ID:HLUtzxzB.net
NOTE: My understanding is that GLM does not re-measure the system after calibration, so I interpret this graph as showing the measurement before this calibration

注: 私の理解では、GLM はキャリブレーション後にシステムを再測定しないため、このグラフはこのキャリブレーション前の測定値を示していると解釈します。

解釈って予想という意味なんだWWW

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:13:28.80 ID:2iCjfjL+.net
>>184
ASRの創設者のレビュー(>>98)も同じ事言ってるし
GLMの緑の線はただの予想って理解で合ってるよw

信じたくない情報は特に根拠もなく否定するだけ
おめでたい脳みそしてやがんなw

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:17:03.74 ID:YApByHKa.net
創造の館 (ハエ)

ホンダフィットでクルマを語る
ヤマハ廉価AVアンプでアキュフェーズを語り
ティアックの安レコードプレーヤーでアナログプレーヤーを語る
クリプシュ最低ラインブックシェルフでB&W最上クラスを評価

投資をケチってまともな評価できるのか?

無意味な測定を自慢げは痛い老人You Tuber

買えない高価な機器をぼったくりと言い続ける貧乏

爆笑

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:17:40.72 ID:HLUtzxzB.net
>>185
10dB以上の補正
https://www.researchgate.net/figure/Frequency-response-of-one-speaker-before-red-line-and-after-green-line-calibration_fig1_319435935
がほんの少しの補正なんだW

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:19:07.19 ID:HLUtzxzB.net
>>187
は予測で無く

実験は一般の実験室で行われました。部屋の応答による影響を補正するために、ラウドスピーカー (Genelec 8320A スマート アクティブ モニター) を Genelec Loudspeaker Manager (GLM) ソフトウェアで校正しました。

と書かれてるしW

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:23:27.93 ID:shTbp9Qa.net
>>188
だからそれGLMの画面じゃん
GLMに再測定の機能は無い
ただの予想

>>142

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:24:02.33 ID:HLUtzxzB.net
>>189
>>188

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:25:30.15 ID:HLUtzxzB.net
>>189
予想では無く補正後の特性を表示してんだよW

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:29:33.73 ID:HLUtzxzB.net
>>189
緑の線は補正フィルター適用後のスピーカーの特性を示している。
https://www.genelec.jp/blog/glm-no-kihon/

予想では無いW

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:31:12.34 ID:ub96iCAC.net
>>191
GLMに再測定の機能はついてない
お前の勘違い

amirはREWで再測定した

I used my Earthworks measurement mic with my RME Babyface Pro FS in combination with REW software to make a before and after measurement.
I used 1/12 octave smoothing to keep detail there but soften the results some so we can make sense out of it:

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/genelec-glm-review-room-eq-setup.26397/

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:31:34.98 ID:HLUtzxzB.net
>>192
>>193

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:32:03.54 ID:HLUtzxzB.net
>>193
>>192

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:33:20.95 ID:EuJI+Fdc.net
精神疾患 創造の館(ハエ)つまらなすぎ

本人の絶賛自演コメントはクセがあって明らか
博識ですねは自演での館の本人が低学歴が見栄を張る自演
あんな暗くて辛気くさい内容薄い動画を見るひといるのか? まったく説得力なくてネタかと思ったぜ
貧乏くさいオーディオは10万円以下
数万円のチープなAV アンプ、不人気ローエンドのブックシェルフ、OEM商品のフォノイコ内臓ダイレクトドライブのアナログプレーヤーじゃ何もわからないだろう

モノ選びのセンスが無さ過ぎで悲しくなる
価格とカタログ値だけで選ぶとそうなるか
やれやれ






一日中B&Wスレを荒らす基地外

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:33:46.13 ID:HLUtzxzB.net
>>193
>180 Hz 付近の 2 番目のピークは、55 Hz のピークと実際に一致する応答で適切に補正されています。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:36:15.66 ID:ub96iCAC.net
>>197
それはREWの測定結果から判明したこと

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:38:03.65 ID:HLUtzxzB.net
>>198
だらよ部屋の影響でブーミーだった低域が補正されたって事だろW

>>192

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:40:56.06 ID:ub96iCAC.net
>>142もamirがGLMをレビューでアップロードした画像なのに
根拠もなく間違ってるとか言ってて草

ハーマンのオリーブ博士の次は
ASRの創設者amirより自分の方が凄いって誇大妄想を始めたか?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:42:48.23 ID:HLUtzxzB.net
>>200
オマエが予想と言ってる事がそうでは無いと言ってるだけなのに何言ってんの?W

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:44:46.42 ID:HLUtzxzB.net
>>193
最後に

>全体として、私は Genelec GLM をお勧めします。SAM スピーカーを購入する人にとって、それは必須です。

と締めくくってるな。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:47:52.56 ID:rAE2hsc6.net
根拠もなくamirのGLMレビューでの説明を妄想と決めつけるヤバい奴

>>142
>>144
>緑の線はあくまで予想(Predicted Response)に過ぎない

ひどい妄想WWWW

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:49:04.19 ID:u5v5kKjG.net
スレ違いという言葉を知らないのかな?
迷惑ですよ

気づかないふりかな?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:50:18.31 ID:HLUtzxzB.net
>>203
>>192

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:52:16.17 ID:DTgD88rr.net
>>204
ID:HLUtzxzBに関しては現行のD4シリーズを聴いたこともないのに、ネガキャンする強烈なアンチよ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:55:49.53 ID:HLUtzxzB.net
>>206
半年経ってもレビュー無しW
https://kakaku.com/item/K0001552001/

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:59:27.39 ID:NYX/PPbw.net
>>205
嘘乙

GLMの測定はイコライザーのフィルター設定を自動生成するための物
その後、必要に応じて手動で調整したあと適用する

緑の予測はフィルター設定に応じてリアルタイムで変化する
フィルター適用後の実際の測定(Measurement after correction)ではない

実際測定したら緑の線みたいに
こんな100%完璧に補正されないの
分かるからなw

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 21:01:19.99 ID:HLUtzxzB.net
>>208
>補正フィルター適用後のスピーカーの特性

が予想なんだWWWW

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 21:03:26.98 ID:HLUtzxzB.net
>>208
>>79では何もしないでそのまま適応してるけどW

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 21:04:23.41 ID:HLUtzxzB.net
>>210
適応→適用

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 21:05:43.65 ID:DTgD88rr.net
>>208
嘘乙 ← まちがい

彼はあなた方の言っていることや何やってるのかが理解できないだけなんだ
会話していてコミュニケーションに困難を感じなかった?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 21:15:19.84 ID:Ih0+x7+s.net
>>209
そりゃフィルター設定を確定しないと
補正した状態で再測定できないからな

測定後はまだユーザーがフィルターを調整したい可能性があるから
確定してない

予測の緑の線が出ないと
今指定してるフィルターで大体どんな感じのレスポンスになるか分からんから
予測も必要なんだけどな
理解してなさそう

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 21:17:13.36 ID:HLUtzxzB.net
>>209
>補正フィルター適用後のスピーカーの特性

は予測でも予想でも無い。
スピーカーには補正フィルターが適用されているんだから。

ただ、実際に補正フィルターを適用したけど
測定してみたらそれ程効いて無かったというだけの話。

それだけW

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 21:18:21.96 ID:HLUtzxzB.net
>>213
>測定後はまだユーザーがフィルターを調整したい可能性がある

無かったらそのまま適用可能なW


>>214

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 21:26:34.24 ID:HLUtzxzB.net
メーカーサイトには

緑の線は補正フィルター適用後のスピーカーの特性を示している。
https://www.genelec.jp/blog/glm-no-kihon/

と書かれており、何処にも予測とか予想なんて書かれて無い。
>>214

つまり、
部屋の影響による低音盛り盛り現象は簡単には取り除けないって事、
なのに右下がりのF特のスピーカーなんて使ったら更に低音盛り盛りになる罠WWWW

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 21:26:34.76 ID:U27eJJ68.net
>>215
そのまま適用したとしても、GLMの緑の線通りにはならないって

緑の線はただの調整補助用の線だから

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 21:26:59.71 ID:HLUtzxzB.net
>>217
>>216

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 21:33:37.66 ID:oM6+UI7P.net
つまりGLMを実際に使ったamirの解説と
ASRでGLMを試したもう一人のユーザーの言ってたことは間違いだと?

お前は1度も使ってないGLMエアプじゃんw
実際使ったやつの言ってることの方が正しいだろw

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 21:36:13.19 ID:HLUtzxzB.net
>>219
>>79の動画の人は実際に使って
>>216
>部屋の影響による低音盛り盛り現象は簡単には取り除けない
という意味の事言ってるがW

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 21:45:21.75 ID:E8KEoxGT.net
マニュアルにもフィルター調整でカーブが再計算されるって書いてあるし
緑は計算から導き出された調整用の線だよ

「実際の」測定結果は赤の補正前の線だけ
https://www.genelec.jp/documents/op-manual/glm-software/GLM4/GLM4_2_SystemOperatingManual_JPv2.pdf
https://i.imgur.com/w07nqBJ.png

補正フィルターを手動で調整すると、補正後のカーブがその都度再計算されると同時にモニターおよびサブウーファーからの出力音に結果が即時反映されます。
最終的な出力音を確認しながらフィルターの調整が可能です。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 21:59:22.86 ID:HLUtzxzB.net
>>221
>緑は計算から導き出された調整用の線

>>216

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 22:03:14.74 ID:Fqu9wURp.net
>>216
補正後のカーブがその都度再計算される
補正後のカーブがその都度再計算される
補正後のカーブがその都度再計算される

計算で出した予測だねw

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 22:20:00.49 ID:HLUtzxzB.net
>>223
どこに予測計算だと書いてあるんだ?W

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 22:32:42.37 ID:Fqu9wURp.net
>>224
徐々に言い訳辛くなってきてるの大草原

設定したフィルターの分だけ音圧を単純に増減した結果を緑の線で表示するだけ
実際の測定結果ではない

つまり予測

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 22:33:27.03 ID:5I+6U8/y.net
イールドカーブ・コントロール

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 22:42:13.10 ID:HLUtzxzB.net
>>225
>設定したフィルターの分だけ音圧を単純に増減した結果を緑の線で表示

間違い。
設定したフィルターの分だけ音圧を単純に増減したF特をスピーカーに設定するだけ
が正解。

設定するんだから予測では無いW

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 22:49:07.54 ID:cIz6EURj.net
>>227
緑の線は実際の測定ではないってのは認めるんだ?
トーンダウンしてて草

amirのように、ルームキャリブレーション後にREWで実際に測定したレスポンスとは比較できない
比較するなら、REWで実際に測定したレスポンス同士で比較する必要がある

同じ土俵で比較しろって事だ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 22:54:35.74 ID:cIz6EURj.net
>>227
スピーカーに設定してるのはフィルターだから、
設定してるのは青の線だぞ
嘘乙

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 22:56:27.97 ID:HLUtzxzB.net
>>229
>>216

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 22:58:49.90 ID:HLUtzxzB.net
>>228
https://youtu.be/ojrtuo5O3Oo?t=570

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:09:42.15 ID:+Gcchsq3.net
>なのに右下がりのF特のスピーカーなんて使ったら

まずf特(On-Axis Frequency Response)とIn-Room Responseを混同するな

In-Room Responseは室内での測定結果
軸上の音と、軸外の音が混じった結果になる
B&Wみたいにやたら高音強調してるメーカー除くと
すべてのメーカーで右肩下がりのグラフになる
こちらは決してフラットにはならないし、しようとしてもいけない

500Hzぐらいまでは部屋によってかなり変わるが、
それ以上はどの部屋でもそんな変わらん

ASRを見る限り、英語だとあまりf特とは言わないようだ
フラットであるべきとされるのは、On-Axis Frequency Response
これは無響室か
Klippelで部屋の影響を取り除いて
軸上の音だけを測定してグラフにする
日本語のf特はこれと同じ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:13:24.38 ID:HLUtzxzB.net
>>232
>すべてのメーカーで右肩下がりのグラフになる
なってねーよW

ソナスとかQアコとかダリとかのF特知らんなWWW

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:16:21.92 ID:HLUtzxzB.net
>>232
>フラットにはならないし、しようとしてもいけない

じゃ何でレコスタではフラットを目指すんだよWWW

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:23:22.21 ID:+Gcchsq3.net
>>233
ソナスファベールはB&W同様、
やたら高音強調してるメーカーの一角
Q Acoustics 5020もかなり広範囲で高音を持ち上げてて、
同じような事やってるみたいだな
ダリは知らん

これらはまともなメーカーじゃない
除外しろ

>>234
軸上と軸外と室内のレスポンスの話を混同するのやめろ
室内は右肩下がりが理想だ
無響室で軸上フラットなスピーカーでも室内では徐々に右肩下がりになる
ハーマンのオリーブ博士は正しい

>>100とか>>172とか
室内では別に普通のレスポンスだよ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:25:43.54 ID:HLUtzxzB.net
>>235
>これらはまともなメーカーじゃない

単なるオマエの感想なW

>室内は右肩下がりが理想だ
おいおいレコスタって野外かよWWW

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:29:19.22 ID:HLUtzxzB.net
DALI Zensor 1
https://www.stereophile.com/content/dali-zensor-1-loudspeaker-measurements

DALI-2
https://audio-heritage.jp/DALI/speaker/dali-2.html

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:32:36.66 ID:HLUtzxzB.net
Focal Chorus 807V
https://www.stereophile.com/content/focal-chorus-807v-loudspeaker-measurements

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:35:09.70 ID:HLUtzxzB.net
マスタリングで多様されてるPMCのF特。
https://www.google.co.jp/search?q=PMC%E3%80%80Response&udm=2

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:36:24.18 ID:HLUtzxzB.net
>>239
https://www.google.co.jp/search?q=PMC%E3%80%80Response&udm=2
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/pmc-twenty-21-bookshelf-speaker-review.14442/

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:38:02.32 ID:5Ntxofhw.net
このスレだけで115回もの書き込み…常軌を逸してる…

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:38:59.00 ID:HLUtzxzB.net
>>240
おっと、1番目のURL訂正
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/pmc-twenty-21-stand-mount-bookshelf-speaker-spinorama-cea-2034-frequency-response-measurements-png.71235/

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:40:04.11 ID:HLUtzxzB.net
>>241
ID:+Gcchsq3 はIDコロコロ変えてるぞW

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:41:09.44 ID:+Gcchsq3.net
レコスタのスピーカーはみんな無響室内のスピーカーみたいなレスポンスになってるとでも
まだ思ってんの?草
そんなわけねえだろ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:42:07.15 ID:HLUtzxzB.net
>>244
>>242

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:43:22.50 ID:HLUtzxzB.net
>>244
>何でレコスタではフラットを目指すんだよWWW

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:44:28.17 ID:yYEypl0Z.net
僕は7.5畳で
803 D4を
鳴らしています!

めっちゃいい音です☆

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:45:34.23 ID:HLUtzxzB.net
>>242
これもマスタリングで多様されてるでのF特
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/dynaudio-core-47-frequency-response-measurements-professional-monitor-png.142484/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/dynaudio-core-47-review-professional-monitor.25113/

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:46:11.16 ID:HLUtzxzB.net
>>247
>>2-5

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:49:02.93 ID:+Gcchsq3.net
>>246
無響室のような完全に水平レスポンスはそもそも目指してねえ
お前の勘違い

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:49:32.57 ID:HLUtzxzB.net
>>248
での→DYNAUDIOの

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:50:26.19 ID:HLUtzxzB.net
>>250
>>242,248,251

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:53:08.58 ID:+Gcchsq3.net
レコスタは無響室じゃねえだろ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:55:40.09 ID:HLUtzxzB.net
>>253
オマエが
>室内は右肩下がりが理想だ
と言ったからレコスタという室内で使ってるスピーカーはF特がフラットだと言ってんだよ池沼WWWW

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:58:56.26 ID:+Gcchsq3.net
>>254
>F特がフラット

測定フラットになるのは無響室でだけな
レコスタは無響室ではない
はい論破

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 00:00:08.14 ID:9rbaXwuI.net
>>255
だからよ
部屋の環境なんて千差万別なのに何言ってんだよW

はい論破WWWWWWWWWW

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 00:02:19.72 ID:9rbaXwuI.net
>>255
更に部屋に入れると必ず低音盛り現象が起こるのに
右下がりのF特スピーカーなんて使ったら更に低音盛りになるだろW


はい論破WWWW

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 00:10:08.58 ID:e0b6Sr7J.net
>>257

>>100は無響室ではフラットなGenelec 8330Aの
室内での測定結果なんだけど?

右肩下がりでしょ?
はい論破

https://www.spinorama.org/speakers/Genelec%208330A/ASR/index_asr.html

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 00:11:46.61 ID:9rbaXwuI.net
>>258
だからよ何度も言ってるが単にフラットに補正しきれて無いだけだろWWWWW


はい論破WWWWWWWWWWWW

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 00:14:03.11 ID:e0b6Sr7J.net
>>259
それってあなたの感想ですよねw

実際の測定結果じゃない
GLMの緑の線出してきて
稀な例じゃないってイキってたよねw

はい論破w

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 00:16:01.68 ID:9rbaXwuI.net
>>260
だからよ
稀な例で無いという証拠だせよW

はい論破WWWWWWWWWWWWWW

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 00:16:42.34 ID:e0b6Sr7J.net
逆だったw
稀な例だったってイキってたけど
結局なんの根拠もないよねw

オリーブ博士の研究も特に根拠なく否定w

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 00:17:46.77 ID:e0b6Sr7J.net
>>261
お前が出せよw
オリーブ博士の言ってることが正しいんだから、出てくるわけねえけどなw

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 00:19:26.89 ID:9rbaXwuI.net
>>263
正しいんなら何でレコスタではフラットを目指してんだよWWW

はい論破WWWWWWWWWWW

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 00:22:36.77 ID:9rbaXwuI.net
>>262
だからよ
稀な例じゃないという証拠出せよWWW

はい論破WWWW

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 00:22:51.93 ID:e0b6Sr7J.net
>>264
無響室は目指してねえよwwww

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 00:23:04.55 ID:e0b6Sr7J.net
>>265
論破できてなくて草

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 00:24:35.95 ID:9rbaXwuI.net
>>266
レコスタは無響室じゃねーぞWWW


>>267
だからよ
稀な例じゃないという証拠出せよWWW

はい論破WWWWWWWWWW

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 00:26:15.03 ID:9rbaXwuI.net
室内では必ず低音盛り(箱鳴り)が起こる。


ソニーミュージックスタジオを始め国内の大手レコスタの設計・施工をしている会社が

【"部屋鳴り"とは?
リスニングルームのような小さな閉空間では、低音域で部屋の寸法に応じた定在波が起こります。いわゆる『部屋鳴り』と呼ばれる現象です。低域の"抜け"の悪さや、ブーミーな音場、狭い部屋独特の閉塞感は、この定在波の影響によるものです。一方、森の中は閉ざされていない空間であるがゆえ、低域が理想的に"抜け"、空間の狭さを感じません。AGSは、小さい部屋の中でも"部屋鳴り"を感じさせない"抜け"の良い低音再生をもたらし、森のような開放的な音場を実現します。】

https://www.noe.co.jp/business/architectural-acoustics/own-products/ags/top/acoustic-suppression.html

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 00:45:16.03 ID:e0b6Sr7J.net
>右下がりのF特スピーカーなんて使ったら更に低音盛りになるだろW

そもそも無響室での「On Axis」が右肩下がりのスピーカーが存在しないよな
Genelec 8330AはOn Axisはフラットだし
読解力低すぎて草

>>100のグラフは既に部屋の影響含まれてる測定だから
更に低音盛りも何も
これ以上何も足しようがない
はい論破

オリーブ博士間違ってるって主張も
今のところお前の感想だけ
根拠なし
はい論破

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 00:53:26.95 ID:9rbaXwuI.net
>>270
おいおい、今は部屋の話してんのに何言ってんだよWWW

無響室で無い
部屋にスピーカー入れると必ず部屋鳴りが発生して低域のF特が激しく乱れんだよW>>269
なのに そんな部屋に右下がりの低域モリモリのスピーカーなんて設置したら益々悪化するだろ池沼WWWW


はい論破WWW

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 00:56:25.15 ID:9rbaXwuI.net
>>271
 スピーカー直近での特性(上図)は比較的綺麗ですが、リスニングポジションでの測定結果(下図)は凹凸が目立ちます。特に青線で囲った
>300Hz以下の低音域では定在波の影響を受けることによって生じた大きな特性の乱れがあります。

 このように、
>低音域はとりわけ定在波の影響を受けやすいことが知られています。
中高音域は、音の拡散により凹凸が少なくなるのですが、低音域は部屋の共鳴をそのまま受けてしまうため問題が露見しやすいのです。

 >定在波の影響を受ける低音域と、比較的影響を受けにくい中高音域の境(遷移周波数、Transition frequency)がどこにあるかは諸説あるようですが、
>低音域の特性を改善するには部屋の寸法に基づく定在波の影響をしっかりと把握することが大切です。
https://www.audifill.com/essay/eng/0_16.html

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 00:56:59.31 ID:e0b6Sr7J.net
>>100のグラフは既に部屋の影響含まれてる測定だから

これが理解できてなくて更に低音盛りとか言ってたのか?
読解力低すぎて草
今までよく生きてこれたな

●普通の人の思考
無響室レスポンス+部屋の影響=室内レスポンス
ここでおしまい

●こいつの思考
室内レスポンス+部屋の影響=謎レスポンス(?)
無響室レスポンスを謎レスポンスと比較

してたわけだ
どうりで話が通じねえと思った

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 00:57:57.88 ID:e0b6Sr7J.net
室内レスポンスは室内レスポンス同士で比較しろよ
無響室でのレスポンスと比較するな

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 00:59:30.24 ID:e0b6Sr7J.net
謎レスポンスは論外
こいつの思考謎すぎる

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 01:01:28.66 ID:9rbaXwuI.net
>>273
だかかよ
それは部屋の影響によって低音モリモリになってるという証拠グラフじゃんかWWWWW

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 01:04:51.74 ID:9rbaXwuI.net
>>274
馬鹿かW
無響室でフラットなSPを部屋に入れると低音モリモリになるって言ってんだよW
その証拠がオマエが出してる>>100のグラフじゃんかWWWW

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 01:34:39.74 ID:e0b6Sr7J.net
>>277
それ全部叩いて
無響室のような水平にする必要があるってのは
あなたの感想ですよね

まあここで戯れ続けるのもどうかと思うし
隔離スレ立てた

無響室おじと戯れるスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710952415/

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 02:04:31.03 ID:V6/KcDuD.net
ケンカはやめて〜♪

わたしのためーにー♫

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 05:24:35.32 ID:9rbaXwuI.net
>>278
>>264

235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200