2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【B&W】D4シリーズ【801,802,803,804,805】7

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 15:21:01.67 ID:GLDY5hVQ.net
B&W D4シリーズを語りましょう。
https://dm-importaudio.jp/bwspeakers/lineup/home/800d4/index.html

前スレ
【B&W】D4シリーズ【801,802,803,804,805】6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1703138163/
IP表示ありのスレはこちら
【B&W】D4シリーズ【801,802,803,804,805】7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710554970/

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 00:59:57.42 ID:ffKZyeFh.net
使いこなしで低音を加えれば、
俗に言う「音がよい3つ山特性」になりそうな感じやん。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 10:06:01.20 ID:+Gcchsq3.net
三つ山特性とか日本だけの迷信だよな

ATCのスピーカーはクロスオーバーにディップあるだけなのを
三山って言い張ってて草
ATCのスピーカー、ほぼフラットじゃん

クロスオーバー-25 周波数特性のゴール : Lo-Fi Audio
https://naseba.exblog.jp/21265432/
では、自作派(日本以外)の人々の動向はどうなのでしょうか。
見渡す限り、ほとんどはフラット派のようです。
有名な自作系サイト、DIY Loudspeaker projectsに至っては、
三ツ山特性のNS-1000M用にフラット特性のネットワークを設計・販売までしています。
(これは一度聴いてみたい)

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 10:56:15.51 ID:+Gcchsq3.net
Hi-Fi=高忠実度、高再現性

実際に部屋の中で演奏したらそうはならんやろwみたいな
右肩上がりのカーブを室内で描くように設計してる時点で
高忠実ではないんだよな
物理法則に従ってるのは徐々に右肩下がり

シャリシャリにドンを追加して
ドンシャリにしたところで同じ
いくらそれで気持ちよく聞こえたところで、元にない音を追加してるのに変わりない
こんなんLow-Fiだろ

まともな音源ならドンシャリ化など不要
スピーカーをドンシャリやシャリシャリのに変えるより
ドンシャリにしないとまともに聞こえない糞音源を批判しろ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 11:01:34.96 ID:Mv4fXLXV.net
スペックなんてどうでもいいんだよ
買えない馬鹿耳貧乏はスペックで妄想
買ってみて好みの音であれば良いはなし

他人と好みの曲。耳のカタチ、部屋のカタチ、アンプ、ケーブル、電源はすべて違う

フラットである必要などまったくない
周波数帯でスピーカー語る初心者が香ばしい

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 11:14:42.05 ID:+Gcchsq3.net
それ科学でも何でもないただの感想と煽りだよね

科学的には他社の方が物理法則に従った音を出すって事と
大半の人はそういうスピーカーを好むってのが研究で分かってるんだぞ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 11:23:34.12 ID:qJjJcOHN.net
焼肉屋や寿司屋を選ぶのに、音楽を聴くの科学的根拠が必要なワケねーだろうがアホらしい
他人の基準などどうでもいい

低学歴の妄想は凄いな

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 11:32:11.32 ID:hwBKRtLQ.net
物理的にありえない音が好きって変人自慢かw

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 12:09:34.34 ID:e8kBjdJD.net
アタマ悪そう
学歴低そう
たかが音で物理言い始めた
科学的な見地でモノ言えば賢く見えると思う無教養

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 12:15:33.19 ID:+Gcchsq3.net
メーカーだって科学や測定に頼ってるのに科学全否定とはな
そういう極論しか書けねえの

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 12:17:15.52 ID:d4SWc6ta.net
測定結果は作る側のツールのひとつだな
因みに>>7の件、部屋の影響はスピーカーも受けるんだけどな
スピーカーの高域は楽器並みかそれ以上に指向性があったりするしな

ユーザー側はそのスピーカーの音を好むか好まないかと言うだけだ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 12:33:07.34 ID:zppB9o0q.net
ボーカルにホワイトノイズを感じるのは編集時のジッタよな、システムを高精度に仕上げる程に粗が出る
そもピュア用にマスタリングされてない事に無理がある趣味

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 12:34:38.17 ID:+Gcchsq3.net
>>18
楽器もスピーカーも部屋の影響(ルームゲインの影響を)受けるから、
高域ほど下がるように作った方が殆どの人は好みだって話だぞ
楽器の鳴り方と近くなるから

どちらも高域ほど指向性が強くなり
反射の影響が減るから
高域ほど音圧下がる

スピーカーが部屋の影響受けないとは言ってないぞ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 12:42:37.39 ID:jhiBu1Ou.net
>>14
学歴もどうでもいい訳だが

22 :田吾作:2024/03/20(水) 13:23:27.84 ID:qmPMUERu.net


23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 13:24:49.11 ID:HLUtzxzB.net
>>20
実際は低域程部屋の影響が大きい。
https://youtu.be/-08o34e5OFY?si=I6ZaQ6UMConWScDo

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 13:32:12.03 ID:+Gcchsq3.net
>>23
さっきからそう言ってるんだけど
低域が一番部屋の影響強くて
高域に近づくほど弱まる

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 13:36:55.00 ID:HLUtzxzB.net
>>24
>高域ほど下がるように作った方が殆どの人は好みだって話だぞ

実際は部屋の影響で低域程上がってるから高域は多めの方が良いだろ?W

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 13:42:05.24 ID:+Gcchsq3.net
>>25
リスニングルーム内ではフラットではなく滑らかな右肩下がりの線を描くのが最適

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 13:43:33.91 ID:HLUtzxzB.net
>>23
の動画から。
https://imepic.jp/20240320/493250
1KHz以下が部屋の影響によって増加してる。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 13:44:15.79 ID:HLUtzxzB.net
>>26
>>27,25

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 13:46:17.40 ID:HLUtzxzB.net
>>27
訂正
3KHz以下だな。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 13:47:26.84 ID:+Gcchsq3.net
楽器を部屋で演奏→低域だけルームゲインで強くなる
普通のスピーカーを部屋で鳴らす→低域だけルームゲインで強くなる(楽器と近い)
B&Wスピーカーを部屋で鳴らす→低域かルームゲインで強くなる。高域も強くする(??)

B&Wだけおかしい

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 13:54:02.68 ID:+Gcchsq3.net
右肩下がりが良いってのはハーマンのオリーブ博士が言ってるわけで
俺個人の感想じゃないよ

>>7
Excerpt from Sean Olive's blog on The Subjective and Objective Evaluation of Room Correction Products:

"A flat in-room target response is clearly not the optimal target curve for room equalization.
The preferred room corrections have a target response that has a smooth downward slope with increasing frequency.
This tells us that listeners prefer a certain amount of natural room gain.
Removing the room gain, makes the reproduced music sound unnatural, and too thin, according to these listeners.
This also makes perfect sense since the recording was likely mixed in room where the room gain was also not removed; therefore, to remove it from the consumers' listening room would destroy spectral balance of the music as intended by the artist."

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 13:56:22.77 ID:HLUtzxzB.net
>>31
そのオリーブを感想を必死に吹聴してるのはオマエだろW

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 13:56:58.48 ID:HLUtzxzB.net
>>32
オリーブを→オリーブの

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 13:59:51.76 ID:+Gcchsq3.net
>>32
科学者たちの長年の努力から生まれた研究結果を
ただの感想とか言い張るのすげーな

てか君のはただの感情論じゃん?なんか別な博士の研究を出してくるならまだしも

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:02:07.26 ID:HLUtzxzB.net
>>34
あ?
実際に実験した結果が>>28-29だぞW

オリーブはただのド素人じゃんかWWWW

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:08:50.97 ID:+Gcchsq3.net
>>35
室内では録音環境でのルームゲインを再現するため
徐々に右肩下がりを滑らかなレスポンスを目指すのが一番良いって言う
オリーブの話の反論になってないのだが

フラットがいいってのは無響室で軸上で測る時の話な

話聞いてる?ハーマンの博士より自分が凄いって言い張るのやべーな

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:10:50.30 ID:+Gcchsq3.net
Senior Fellow @Harman,
Past President @AESorg,
Ph.D in #Sound #Acoustics #psychoacoustics #audio #Canadian #wine #headphones #Habs #McGillAlumni

https://twitter.com/seanolive
(deleted an unsolicited ad)

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:19:00.83 ID:HLUtzxzB.net
>>36
だからよ>>28-29

部屋の影響で低域が盛り上がるからスピーカのF特は高域が多めで低域が少なめが良いんだよ池沼WWWW

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:21:16.76 ID:+Gcchsq3.net
>>38
室内の平坦なターゲット レスポンスは、明らかに室内イコライゼーションの最適なターゲット カーブではありません。
推奨される室内補正は、周波数が増加するにつれて滑らかな下降傾斜を持つターゲットレスポンスを持っています。
これは、リスナーが一定量の自然な室内ゲインを好むことを示しています。
これらのリスナーによると、室内ゲインを削除すると、再生された音楽は不自然で薄すぎるように聞こえます。
録音は、室内ゲインも削除されていない部屋でミックスされた可能性が高いため、これは完全に理にかなっています。
したがって、消費者のリスニング ルームから室内ゲインを削除すると、アーティストが意図した音楽のスペクトル バランスが破壊されます。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:23:07.09 ID:HLUtzxzB.net
>>39
だからよド素人のオリーブの感想文のコピペなんて要らねーってWWWW

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:26:47.59 ID:+Gcchsq3.net
>>40
オリーブは博士だけど、お前はその素人じゃん
現実を受け入れろ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:28:11.19 ID:HLUtzxzB.net
>>41
そのあり〜ブの感想が>>28-29で完全に否定、論破されているのにWWW

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:31:10.02 ID:+Gcchsq3.net
>>42
右型下がりを目指すべきって言ってる事に対しての
反論になってないじゃん

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:34:37.57 ID:zf0ohNLz.net
荒らし基地外低学歴禿げ老人
延々とB&Wネガキャン
オーディオ業界陰謀論をぶちあげる
創造の館(ハエ)とわかるキーワード

つまらない
キンキン
誹謗中傷
内容証明
ぼったくり
プラシーボ
ブラインド
カモネギ
アスペ
脳障害
心理的
証左
底辺
空耳

最近はアンカーだけのレスの馬鹿太郎キャラで登場

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:35:52.33 ID:HLUtzxzB.net
>>43
>>28-29を理解してから出直せW

部屋の影響で低域が増加するから低域弱めのスピーカーが良いんだよW
特に日本こたいな小さい部屋の場合は。

【"部屋鳴り"とは?
リスニングルームのような小さな閉空間では、低音域で部屋の寸法に応じた定在波が起こります。いわゆる『部屋鳴り』と呼ばれる現象です。低域の"抜け"の悪さや、ブーミーな音場、狭い部屋独特の閉塞感は、この定在波の影響によるものです。一方、森の中は閉ざされていない空間であるがゆえ、低域が理想的に"抜け"、空間の狭さを感じません。AGSは、小さい部屋の中でも"部屋鳴り"を感じさせない"抜け"の良い低音再生をもたらし、森のような開放的な音場を実現します。】

https://www.noe.co.jp/business/architectural-acoustics/own-products/ags/top/acoustic-suppression.html

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:35:56.43 ID:0sm2TNek.net
そこ突っ込まれると苦しいから逃げたな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:39:26.72 ID:+Gcchsq3.net
>>45
質問と答えが噛み合ってないな
別に高域を持ち上げる必要があるとも
室内フラットにする必要があるとも書いてないよね
論点ずらすのやめて

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:43:45.89 ID:ffKZyeFh.net
俺がB&Wを使うなら、805 D4 Signatureだな。
ただ、これはスレ違いになってしまうが、706S3で下剋上を目指すのも
面白そうだ。ちょんまげはちょんまげ下部の付け根の部分の清掃がやりにくいからな。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:47:25.17 ID:HLUtzxzB.net
>>47
は?
前は
>高域ほど下がるように作った方が殆どの人は好みだって話だぞ
と書いてるが、
実際は部屋の影響で低域が盛り上がるから高域行きが多めに作った方が良いって言ってんだよWWW

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:49:21.84 ID:HLUtzxzB.net
>>48
ゴミじゃんかWWW
https://www.hifi-voice.com/images/testy/2023/20231025/bowers-wilkins-805-d4-signature/2023-10-31-TST-Bowers-Wilkins-805-D4-Signature-m1.png
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-regalove/4766-bowers-wilkins-805-d4-signature

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:49:47.59 ID:HLUtzxzB.net
>>49
前は→オマエ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:50:18.08 ID:1kLx2VbZ.net
基地外の自演延々

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:51:57.22 ID:ffKZyeFh.net
俺はちゃんと使いこなせるからな。
B&Wのニュートラルな部分(質感とか)だけ残して、
他を変えることなど余裕だよ。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:53:17.00 ID:HLUtzxzB.net
>>53
https://www.hifi-voice.com/images/testy/2023/20231025/bowers-wilkins-805-d4-signature/2023-10-31-TST-Bowers-Wilkins-805-D4-Signature-m1.png
の何処にニュートラルな部分が存在してんだよW

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:55:05.68 ID:+Gcchsq3.net
>>49
録音環境でも
楽器の音は低音が強く、高域ほど弱くなっている
これを再現するのが最も理にかなってる

低域も高域も強くすると元と音が変わってしまう

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:57:14.93 ID:HLUtzxzB.net
>>55
馬鹿かW
レコスタではコントロールルームの音響補正をしっかりやってるのも知らないんかWWW

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:57:59.36 ID:+Gcchsq3.net
大半のメーカーは科学に基づいて
室内では右肩下がりになるように作ってるんだよな
君はKEFの技術者より凄いって言い張ってるの?

Graphs and Measurements for KEF R3 Meta
https://www.spinorama.org/speakers/KEF%20R3%20Meta/ErinsAudioCorner/eac-v1-sealed-10-degrees/Estimated%20In-Room%20Response.html

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:00:02.21 ID:HLUtzxzB.net
>>57
だからよそれはオリーブを盲信してるオマエの感想文だろW
実際は高域を多めに作ってるーカーも有るしB&Wみたいな変態メーカーも有るW

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:00:54.42 ID:1kLx2VbZ.net
アフォーカル 馬鹿太郎の見分け方

唐突にF特、周波数特性言い始める
コピペ連投
意味不明URL連投
カテ違いの連投
アンカーだけのレスをつける
文末に「w」「www」を付ける
B&Wネガキャン

ID切り替えて自演や他人のふりを繰り返す
矛盾した主張で自演バレバレ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:02:23.87 ID:HLUtzxzB.net
>>57
>君はKEFの技術者より凄いって言い張ってるの?

レコスタのエンジニアに見向きもされずガン無視されてるKEFがどうした?W

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:02:48.37 ID:+Gcchsq3.net
>>56
録音環境の部屋鳴りを全部取り除くなんて不可能だし
やる必要もない
ある程度は部屋鳴りを残す必要がある

吸音をやりすぎると
無響室みたいなやせたかなしい音を収録する事になるぞw

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:04:15.95 ID:HLUtzxzB.net
>>61
>やる必要もない

それをレコスタエンジニアに言ったら大笑いされるぞWWW

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:06:22.91 ID:+Gcchsq3.net
>>60
KEFはBBCの厳しい要求に答えるスピーカー作ってきたの知らない人?

じゃあGenelecは?
同じように室内は右肩下がりだぞ

Measurements for speaker Genelec 8341A
https://www.spinorama.org/speakers/Genelec%208341A/ASR/index_asr-vertical.html
https://www.spinorama.org/speakers/Genelec%208341A/ASR/asr-vertical_eq/Estimated%20In-Room%20Response.html

>>62
感想乙

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:07:27.33 ID:HLUtzxzB.net
ソニーミュージックスタジオを始め国内の大手レコスタの設計・施工をしている会社が

【"部屋鳴り"とは?
リスニングルームのような小さな閉空間では、低音域で部屋の寸法に応じた定在波が起こります。いわゆる『部屋鳴り』と呼ばれる現象です。低域の"抜け"の悪さや、ブーミーな音場、狭い部屋独特の閉塞感は、この定在波の影響によるものです。一方、森の中は閉ざされていない空間であるがゆえ、低域が理想的に"抜け"、空間の狭さを感じません。AGSは、小さい部屋の中でも"部屋鳴り"を感じさせない"抜け"の良い低音再生をもたらし、森のような開放的な音場を実現します。】

https://www.noe.co.jp/business/architectural-acoustics/own-products/ags/top/acoustic-suppression.html

と書いてる。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:08:00.19 ID:w3ccs+dU.net
805D4を知人宅でようやく聴けたが、無響室の測定では高域のレベルが高いらしいが、一聴した限りでは全く気にならんね

少し高域のエネルギー感が強いかな?というくらいだが、むしろ情報量が多く、細かい部分までしっかり見通せる

それよりも低域が問題となる可能性はある。
知人の環境では周囲にスペースを確保している為か何一つ問題はなかったが、
ある程度のスペースが確保が出来ないとたちまち低域は膨らんでしまうだろう、フォームプラグでの調整が必要かもしれない

66 :田吾作:2024/03/20(水) 15:08:15.87 ID:M81VQaQJ.net
ワラ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:09:34.97 ID:HLUtzxzB.net
>>63
馬鹿か、グラフのて見方も知らないんかW

https://www.spinorama.org/speakers/Genelec%208341A/ASR/index_asr-vertical.html
https://www.spinorama.org/speakers/Genelec%208341A/ASR/asr-vertical_eq/Estimated%20In-Room%20Response.html

フラットじゃねーかWWW

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:10:47.52 ID:HLUtzxzB.net
>>65
>一聴した限りでは全く気にならんね

オマエが老害で聴覚が逝ってるからだろW

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:11:10.24 ID:OlaPCgIZ.net
買えない貧乏
こいつらが延々に嫌がらせをしている
B&Wから損害賠償請求通知書が来ないとわからないらしい

創造の館(ハエ)
アフォーカル馬鹿太郎(ミネオ)

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:13:50.01 ID:w3ccs+dU.net
17kHzまでしっかり聴こえる30半ばなのに老害とはどういう事なのだろうか?

>>68はキチンと805D4を聴いた経験はあるのだろうか?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:14:16.88 ID:+Gcchsq3.net
>>64
無響室並に吸音しろとかどこに書いてある?
嘘乙

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:15:00.44 ID:HLUtzxzB.net
>>70
>>2-5

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:17:00.81 ID:HLUtzxzB.net
>>71
吸音を
>やる必要もない

なんて書いて無いし
全てのレコスタではやってるぞW
デマ乙W

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:17:31.67 ID:+Gcchsq3.net
>>67
低域の最も高いところは1dB
最後の超高域は-5dBとかじゃん
嘘乙

メーカーや測定条件によって線の角度に差はあれど
どのメーカーも室内はすべて右肩下がりだ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:18:53.19 ID:+Gcchsq3.net
>>73
「反響を全部吸音で取り除く」のは
不可能だしやる必要ない


人の発言捻じ曲げるのやめて

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:19:34.49 ID:HLUtzxzB.net
>>74
>低域の最も高いところは1dB
>最後の超高域は-5dBとかじゃん

オマエはどういうグラフの読み方してんだよ?W
フラットにしか見えんがW

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:21:30.84 ID:HLUtzxzB.net
>>75
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/genelec-8361a-measurements-frequency-response-powered-studio-monitor-speaker-png.164824/
観るべきなのは黒線のOn AxisだぞW

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:24:45.25 ID:+Gcchsq3.net
>>76
トレンドラインが右肩下がりじゃん
苦しい言い訳乙

それEQ後だった
だがEQ前も対して変わらんな

https://www.spinorama.org/speakers/Genelec%208341A/ASR/asr-vertical/Estimated%20In-Room%20Response.html

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:26:13.75 ID:HLUtzxzB.net
>>77
でもってGENELECには部屋に合わせてF特をフラットにする機能も付いてる。
https://youtu.be/ojrtuo5O3Oo?si=iVFlE5WiCKDYI0im

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:27:04.58 ID:HLUtzxzB.net
>>78
>>77,79

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:28:56.78 ID:+Gcchsq3.net
>>77
室内測定は右肩下がりになるのが最適って言ってんだけど

無響室の軸上(On Axis)の話なんかしてない

>>79
完全フラットにしたら、オリーブの言ったように変な音になるから
高域は落ちるようにするぞ
嘘乙

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:31:28.99 ID:HLUtzxzB.net
>>81
>無響室の軸上(On Axis)の話なんかしてない

馬鹿かW

F特と言ったらOn AxisのことだろWWWW

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:32:48.54 ID:w3ccs+dU.net
>>72
だからお前は聴いたことあんの?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:33:38.67 ID:HLUtzxzB.net
>>81
>完全フラットにしたら、オリーブの言ったように変な音になるから

じゃなんで>>79みたいな機能付けてんだよWWW

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:34:34.35 ID:HLUtzxzB.net
>>83
ガサガサのスカキン音質だったなW

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:38:37.82 ID:+Gcchsq3.net
>>82
そら実際音楽を聞くのは室内だからな
軸上だけ見てもな
室内で自然な音になるのが大事でしょ

>>84
補正はピークディップをなくすのが目的

カーブの角度をなくして
無響室みたいに完全に水平にするのが目的じゃないから
嘘乙
そんなこと誰もやらん

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:40:29.74 ID:HLUtzxzB.net
>>86
>補正はピークディップをなくすのが目的

ディップ無くしてフラットに近づける為だよWWW

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:41:17.41 ID:+Gcchsq3.net
君測定したことないでしょ
どんなスピーカーでも無響室でない普通の部屋で
完全に水平になんてならないよw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:42:32.92 ID:HLUtzxzB.net
>>86
Genelecのスピーカー・システムは、すべて室内の影響を補正してリスニング・ポジションでフラットな周波数特性が得られるようルーム・レスポンス調整が可能になっています。
https://www.genelec.jp/key-technologies/room-response-compensation/

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:42:58.45 ID:HLUtzxzB.net
>>88
>>89

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:44:01.73 ID:w3ccs+dU.net
>>85
スカキン…?
何かがおかしいな
まぁいいや、アンタには好まない音だっただけの話だな
それなのに何故33回もこのスレに書き込んでいるのか謎だ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:45:17.46 ID:+Gcchsq3.net
>>90
部屋の反射で自然に生まれたカーブをなくすって意味じゃないから
嘘乙

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:45:27.22 ID:HLUtzxzB.net
>>91
好みじゃなくF特でもスカキンなんだがW

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:47:26.59 ID:HLUtzxzB.net
>>92
>室内の影響を補正してリスニング・ポジションでフラットな周波数特性が得られるようルーム・レスポンス調整が可能

>フラットな周波数特性が得られる

>フラットな周波数特性が得られる

>フラットな周波数特性が得られる

>フラットな周波数特性が得られる

>フラットな周波数特性が得られる

>フラットな周波数特性が得られる

>フラットな周波数特性が得られる

>フラットな周波数特性が得られる

>フラットな周波数特性が得られる

>フラットな周波数特性が得られる

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:48:20.71 ID:+Gcchsq3.net
>>94
それ線の大きな凸凹をなくして真っ直ぐ目な線にするって意味だよ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:49:34.67 ID:HLUtzxzB.net
>>95
だからそれは


>フラットな周波数特性が得られる

様にするって事だろWWWW

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 15:55:55.52 ID:HLUtzxzB.net
メーカーが

>フラットな周波数特性が得られる
様にする機能だと言ってんだからなW
>>89

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 16:01:49.67 ID:+Gcchsq3.net
>>96
ここにGLMの補正前後の測定あるぞ

低域をほんの少し補正しただけ
他は誤差レベル
まあ低域の方が部屋の影響受けやすいからな

殆ど変わってないから
トレンドライン引いたら、補正前後で
どちらも右肩下がりなのが分かるよな?

Genelec GLM Review (Room EQ & Setup) | Audio Science Review (ASR) Forum
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/genelec-glm-review-room-eq-setup.26397/

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 16:12:07.31 ID:OlaPCgIZ.net
基地外の自演延々











しね

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 16:13:17.59 ID:+Gcchsq3.net
レビュアーも書いてるように割とマイルドな補正

https://i.imgur.com/CU52nOb.png

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 16:59:58.65 ID:HLUtzxzB.net
>>98
それがどうした?
たった1つの事例じゃんかW

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 17:01:22.19 ID:HLUtzxzB.net
>>98
>どちらも右肩下がりなのが分かるよな?

>>82
>馬鹿かW

>F特と言ったらOn AxisのことだろWWWW

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 17:02:10.51 ID:HLUtzxzB.net
>>100
>>100

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 17:02:44.47 ID:HLUtzxzB.net
>>100
>>101

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 17:04:36.24 ID:L6N6hfk/.net
>>102
3段BOXにスピーカー直置きして付帯音マシマシで聞いてるヤツが何イキってんだよ?www
アフォーカルはもっと広い部屋に引っ越してからだな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 17:07:31.78 ID:+Gcchsq3.net
言い訳も雑になってきて草

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 17:09:32.09 ID:HLUtzxzB.net
>>106
あ?

オマエが

>>82
>馬鹿かW

>F特と言ったらOn AxisのことだろWWWW

を全く理解出来てねーからだろW

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 17:11:25.35 ID:+Gcchsq3.net
>>107
同じネタ何度もやるのはやめてね

235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200