2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【Windows】PCオーディオ総合79.1J【AU】

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 06:13:40.46 ID:mPQDMn6t.net
HQPlayerを最近使い始めてとてもクリアだが少し線が細い感じがしていた
でもUSB HDDに繋いでるリニア電源のAC電源コードとDC電源コードを合計で4万くらいのに変えたらクリアというより厚みが出てまるで違う音になったよ
え〜〜何だこれ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 08:40:11.09 ID:lN/UpJrQ.net
>>103
いい再生ソフトは変化がわかりやすくなるよ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 11:26:42.85 ID:+WpDJyQn.net
11世代~13世代CPUのBIOS設定やコア数どう使ってる?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 11:28:19.66 ID:+WpDJyQn.net
>>103
高価なケーブルの付加価値はその色付けにあるから逆に危険でもある

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 13:07:30.42 ID:B2/wHIKX.net
>>105
音質は知らんけど、最近の発見
Internet Radioのハイレートサイトがときどき途切れるので
物理1コア分の論理2コアを使わないようにしたら、改善した

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 16:49:21.05 ID:+WpDJyQn.net
具体的にはPコアEコアの音質が知りたいんだけど買って失敗が怖くてさ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 16:50:52.29 ID:+WpDJyQn.net
5Ghzの音を聴いてみたいから

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 17:44:23.14 ID:mPQDMn6t.net
HQPlayerでPCのUSBハードディスクのケースを交換したらLAN再生のDSDが途切れる様になった、ケースは関係ないと思うのだが困った

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 18:07:43.49 ID:WD3oA4c8.net
前のHDDケースに戻せばイイぬ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 06:57:33.43 ID:/SKV2JBU.net
>>110
何もしてないが途切れなくなった、問題解消!

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 22:10:02.76 ID:/rrip5aO.net
ノートPCを ryzen 9 のミニPCに変えたのですが インストールしたJplayfemtが動作しません。ryzenは対応していないでしょうか?jriver31は持ってるのですが、音質の差があるように感じています。intelに買い直すかHQplayerにするしかないですかね?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/04(土) 10:20:37.37 ID:sdHlc+Uj.net
これかな?

一つのライセンスで2台のPCまでご使用できます。同一のハードで必要に応じ何回でもアクティベーションが可能です。JPLAYはPCの一部を変更しても動作し続きます。新しくPCを買い替えた場合、無償でアクティベーションします(6カ月毎に1回まで)ので、サポートまでご連絡お願いいたします。その場合古いPCのアクティベーションは停止し、新しいハードで再度アクティベーションいたします。

http://jplay.eu/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/04(土) 13:37:24.45 ID:EomKHQ6I.net
>>99
https://youtu.be/GmtKK51Q3Po?si=iYKHv0VAtyUXTRLv
もうとっくに終わっているオーディオの世界
Frieve-A Music

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/04(土) 14:53:39.37 ID:sdHlc+Uj.net
でも九州大学芸術工学部音響設計コースは昔と変わらず突出して偏差値高いしなあ
若い受験生にもオーディオ好きはいるんじゃないの?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 05:15:49.35 ID:eZfnNthu.net
>>115
じゃあ、なんであなたは、この板に居るの?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 06:13:03.88 ID:soJ+rvjW.net
むしろもう聴く物が無い
所謂名盤はとっくの昔に揃えて飽き飽きてるので、一度自分の選別から落ちた物や名盤未満しか新たに聴く物が無い
同じタイトルのアルバムを違うメディアやリマスターで何枚も買って自己満足するぐらいだから終わってる

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 08:58:34.68 ID:dLsXv0Hs.net
聴くものがないなんて凄いな
この間シューマンのオラトリオを聴いてこんなものがあったのかと思ったし、昨日は出たばかりのユジャワンのウィーンリサイタルを聴いた
聴いてないものが後から後から出てくるわ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 09:05:49.33 ID:dLsXv0Hs.net
それにオーディオに手を入れて良くなったらよく聴く盤は全部聴き直したくなるので
なおさら時間が無い

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 16:39:16.97 ID:zZQ6HM6i.net
>>115
面白いなぁ。Frieveは当時の高性能プレイヤーで、コンボルバもルムアコ補正も試したけど、何をしても飽きる音だったよ 

10:34 アナログの音はノスタルジーだチェルシーだ
14:32 20年ぐらい前から音楽的じゃない音、耳に刺さって痛い、聞いてて疲れる、
17:16 高級オーディオって一部の人にしか味がわかんない高級ワインとかなんとか焼きの超高級なお椀を買うようなものなんで、
  もはや本当のマニアにしかその良さは分かんない。それどころかもはやマニアが要求する水準すら超えちゃってる

彼はマニアの定義閾値が低いね。マニアのVinylを聞かせてもらったこともないのに、その言い分は無いよw
ソニーの放送機器は一流だから、音声・音響方面にも強い人材がいそうなのに、R&Dセンターは横断的な機能に乏しいのかなと思った
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/research/about/

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 17:07:50.35 ID:NFT86XTY.net
ソニィわ 放送用の音響機器からわ すでに撤退済みだよぬ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 08:25:22.40 ID:mVXgAOK4.net
>>121
そんな風にマウント取るのがもう駄目。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 09:11:06.40 ID:vEP4O/CS.net
マウントとるのが駄目で、下方平準化が正しいと?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 00:36:43.60 ID:RI65Ezfz.net
なんとか焼きの超高級なお椀ってのがなんともw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 11:11:46.90 ID:6AGx1BMV.net
>>121
自分もマニアさんなんやろうけど、フリーブさんもガチやからこれまでの動画ももちろん、国内外一通り先輩に習って一回りしていると思うんよ。
ようつべのほうにコメント書いたら返信来るんやない?あんたレベル低いよ。っってね。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 13:48:25.15 ID:2ArYvNXM.net
>>126 https://i.imgur.com/wxK4VRS.mp4

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 13:49:37.19 ID:cMFB/2rj.net
フリーブ氏の見解はビジネス視点の割合が高いから
最初っからガチのオーディオマニアの狭い感覚とは違うかな

129 ::2024/05/13(月) 10:04:24.44 ID:iqU1UVqN.net
HQPlayer5でLANプッシュ再生をしてるがpauseのキーボードショートカットF8,spaceが効かない
F7やF9は効くんだけど治す方法ないですか?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 16:48:21.16 ID:XaX75r/F.net
PコアEコアはBIOSでどこまで制御できるん?特に停止稼動やコア数やクロック値

131 : 警備員[Lv.9][芽初]:2024/05/19(日) 09:41:51.46 ID:q5FIZ0D8.net
Pコアは0にはできないがEコアは切れるらしい
ただわざわざ切るぐらいならEコア無しの廉価タイプ買うといい

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 13:32:38.55 ID:EJxnxqPP.net
ミニpcを買ってプレイヤーにしようと思うんだけど、スリープしたり復帰したりってどうやるの?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 13:37:50.32 ID:yBfwvpch.net
電源ボタンをスリープボタンにしとけば?

134 : 警備員[Lv.8][]:2024/05/19(日) 13:45:22.20 ID:1NQQk4Oh.net
「Windows + X」→「U」→「S」

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 17:25:14.22 ID:EJxnxqPP.net
>>133,134
オーディオプレーヤーとしてのみ使いたいからディスプレイも外して携帯やタブレットから操作したい
CDプレーヤーみたいに必要なときだけON OFFして運用したいんだけど無理?
ラズパイにVOLUMIOも考えたんだけどPCの方が良いかなって

136 ::2024/05/19(日) 19:01:34.39 ID:1NQQk4Oh.net
トラブったらモニターやキーボードも繋ぐしかない

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 00:26:18.59 ID:25NZNZlF.net
DAC、アンプはタブレットから電源入るんか?

138 ::2024/05/20(月) 02:57:00.77 ID:mtvHDYqI.net
パソコン連動タップ、スイッチボット

139 ::2024/05/20(月) 22:03:14.73 ID:RpJCGT+n.net
リモートデスクトップなら繋げたらスリープ復帰しなかったっけ?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 06:49:42.18 ID:BMG3b9cl.net
wake on lan

141 ::2024/05/21(火) 08:38:15.97 ID:P2CX97k5.net
ミニPCのN100位なら消費電力小さいので起動しっぱなしで問題ない

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 14:18:03.50 ID:73+QBCu8.net
>>131
Eコアなしのハイスペックcpuなんです無いだろ

143 ::2024/05/21(火) 18:27:36.26 ID:8cvoG7El.net
i3ならEコア無いよ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 18:57:48.96 ID:73+QBCu8.net
i3のDDR5はベースクロック低いからなぁ向いてない

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 23:22:50.10 ID:Q6tR2SPG.net
神様…ご教授頂きたく
夜間に使える小型の低音弱めで女性ボーカル向きのパワードスピーカーでオススメありませんか?
予算1万円内で探していましたけどCreative Pebble系が定番でしょうか?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 23:47:13.15 ID:3CJBmE6M.net
>>145 古いスピーカーだけど音いいよ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1135752927

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 05:27:14.77 ID:Kf9n286V.net
>>145
ここじゃなくてハードウェア板のアクティブスレ向き

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 06:39:26.93 ID:t9zovsGk.net
>>146
>>147
ありがとうございます
そちら見てみます

149 ::2024/05/25(土) 07:28:19.20 ID:V0iHW89U.net
もう6年もQobuz使ってきたけど日本ではまだサービス開始してないんだな
時々日本のトップページに飛ばされるけど使えてる
なんでだろう

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 14:31:18.77 ID:MLUBnJvF.net
音質求めるならWindowsは使わないよね

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 15:18:21.50 ID:e5w6k0sa.net
そうだねw OS弄れない人はMacだしティストリ導入して済ませたい人はLinux
利便性無視できる人ならSDトランスポート、DLNAで充分ストリーミング重視ならストリーマ、ー
Windows環境を生かしたままオーディオ楽しみたい人だけだね
Winの音質は自分で色々調べて試した果にようやく得られる修行のような道程だから、根気と執着がある人にしか向かない
Windowsに拘りがなければオーディオ向きのディストリに鞍替えしたほうが、苦労もなく幸せになれる

152 ::2024/05/26(日) 15:40:44.13 ID:JFfQKIop.net
PCでレンダラー機能付きのDACにDLNAプッシュ再生してるが、これってPCオーディオの範疇?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 15:57:15.10 ID:e5w6k0sa.net
PC内蔵ストレージがNAS代わり?
PCオーディオに狭義などないからPC使えば何でもPCオーディオなのでは?
webブラウザやゲームの音が不要なら賢明なやり方だと思うけどな
ライブラリ管理はwinから、再生にOSを関わらせない。PCオーディオのお手本だよと言われても全然違和感ない
Linuxのアプリから再生するよりよっぽど高品位になるかと

154 : 警備員[Lv.20]:2024/05/26(日) 17:02:39.81 ID:JFfQKIop.net
なるほど、PCを使えばPCオーディオなんですね
ただPC側でDSDやPCMをアップサンプリングしてるので再生にOSは関わりはあります

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 17:17:20.60 ID:g0bNM7Lh.net
https://audio-renaissance.com/know-how/file-based-audio/dlna-push
なるほどねぇ、今どきはこんな?
この方法って再生アプリを変えれば音質差出るの?

156 : 警備員[Lv.20]:2024/05/26(日) 17:30:15.98 ID:JFfQKIop.net
USBと同じで再生アプリで音質は変わりるしLAN環境を整えれば素晴らしい音質で鳴らせる、最近Ediscreation SILENT SWITCH OCXO JPSMというスイッチングハブを買ってOCXOの威力に驚愕ですよ
悩みはルーターのノイズの影響をどう減らすかで今はWiFiで飛ばしそれを有線にしてとかやってる

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 17:45:13.16 ID:g0bNM7Lh.net
再生中はシーク可能?レイテンシはどのくらい?
Wi-Fi6経由は試したことがあってひどい音っだったけど、その後有線にするのか。ものはやりようだね
DACをPCにLAN直は不可能な構成? DACのLANポートは1個か排他なのかな

158 ::2024/05/26(日) 19:05:30.76 ID:JFfQKIop.net
シークはタイムラグが有るが可能
構成はGustardのスレに書いた

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 19:45:01.10 ID:g0bNM7Lh.net
>静寂の中で楽器や声が音像小さく定位よく鳴っている
いいねぇ!

サーバーサイドのレンダラーコントロールポイント経由でレンダラーを操作するのに、再生アプリで音変わる??
Hub経由でも再生アプリで音変わる?? PCオーディオはもはや魔境だなw 知ってるがw

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 20:09:27.27 ID:w8taOzWz.net
PCオーディオはWin11にJRMCで、KORGのNu1使って再生してた。
JRMCはリモコンアプリがあるからPCは電源だけ入れて、JRMCは自動起動、ディスプレイレスにしてたな。
今はもっぱらアナログ再生で、それを録音する時にNu1とAudio gateとVinyl studio pro使ってるわ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 20:27:09.53 ID:e5w6k0sa.net
いいねぇ! 何もかも高くつきそうだがw 自炊のPCMなら疑いようがないw

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 20:51:54.25 ID:w8taOzWz.net
そうだね、アナログは金かかるよ。
録音DSDだがアナログ始めてからスペックは気にならなくなったな。
スペック以前にノイズどうするかだし、盤の状態、オリジナルかどうかとか、カッティングが誰かとかそっちの方が大変

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 21:16:34.45 ID:e5w6k0sa.net
ああそうか、Nu1はDSD録再可能だった。EQ可能性考えたときにPCMがいいとかならんの?自炊ならなおさら。
カートリッジのほうも気を使うだろ?もしvinyl環境持ってたらフィデ試してたと思うなぁ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 21:17:02.28 ID:e5w6k0sa.net
http://www.fidelix.jp/products/mitchaku/index.html

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 22:06:04.64 ID:w8taOzWz.net
MITCHAKUヘッドシェルはアームに合わなくて諦めた。
カートリッジは40年代から現行まで30個以上あるから取っ替え引っ替えかな。
PCMで加工することもあるけどEQカーブはFIDELIXが出してるpassiveのアジャスターがあるからそれを使ってる。
なるべく音質調整はアナログでやって、一発DSD録音でNo PCM EDITがいい。
ノイズの除去するときは一旦WAVにしてDSDに戻してる。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 22:27:04.12 ID:e5w6k0sa.net
筋金だねえ!アルバム一枚に掛ける情熱とコストが熱い

こちらは60sジャズなんかも聴くがEDMなんかも好物でね、マニア宅にEDMのvinylもってったら、肉眼で見えるほどの溝の粗いうねりに顔しかめてたよwww
再生音は当然ながら最悪だったw
デジタルネイティブな音楽はアナログじゃ聴けないw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 22:38:26.70 ID:w8taOzWz.net
デジタルネイティブの音楽もレコードで聴けると思うけどな。
カートリッジやフォノイコの個性が出て面白い。

俺も60年代のJAZZ聴くから、RVGとかVAN GELDERって刻印が入ったレコード探すよ。
片面だけRVGのGetz Gilbertoとかもあるんだよね。
そしてステレオよりモノがいい。
DSDに録音してDAPに入れてイヤホンで聴くんだけど、スピーカーで聴くよりノイズが気になる。
こんな面倒なことやらないで普通にハイレゾで良いじゃないかともしょっちゅう思うw

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 23:07:52.25 ID:e5w6k0sa.net
その時はPerfumeっていうアイドルのLEVEL3てアルバムさw もしその手のデジタルディストーションによる音圧MAX海苔音源もリニアに再生可能なのだとしたら、未知なる異次元ノウハウだなwとても想像できんw

モノはいいね、マニアから教わったよ。ぜんぜん違う。というかステレオより音場が広くて自然で面食らった

イヤホンもやってんだな。俺も4月にJabraのエントリー機でTWEデビューしたんだけどさ、外音取り込み機能が面白すぎて、こりゃピュアと冠するオーディオ趣味なんてますます廃れるなと思ったよww

自炊DSDをDAP再生なんて最高だと思うよ。気付いてしまったがスマホからの再生音よりも、スマホからchromeリモートデスクトップでPCの再生音をweb経由でストリームしたほうが音が良く、しかもwinアプリ違いで音質の良し悪しが出るw再現性のある馴染みある違いが聞こえるwww
かつては市販イヤホンなんて馬鹿にしてたんだけどな、D級がゼネナルオーディオ音質を変革したように、TWEもモバイルオーディオを変えた
俺らはますます肩身狭いぜ?www
うるさいアメ車乗り回すマニアのように奇異な視線に晒される。無駄に排ガス撒きやがって国産乗っとけアホがと思われてるw
板の寂れ具合が、それを物語ってる

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 23:36:58.88 ID:w8taOzWz.net
DAP用に音源作る時はDSDとTWS用にFLACにしたのを面倒だけど両方作ってる。
TWSはMTW4使ってるけどサウンドパーソナライズ機能が面白いな。
久々にvirtual insanity聴いてるわ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 00:56:49.83 ID:Go2PRdOU.net
>両方作ってる。
やってんなw
>久々にvirtual insanity聴いてるわ
Vinylで? ちょっと思ってんだが、CDマスタリングではJay Kayの声の透明感取りこぼしてね?
ヨウツベのモントルーのステージであまりの抜けの良さにビビったことがあって
あの声の質感がvinylだと収録できてそうな気がしてる。聞いたことないから想像だけど

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 00:58:02.52 ID:Go2PRdOU.net
https://youtu.be/IRTS9g88C7M&t=530s

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 09:52:52.71 ID:xymjvHDa.net
もうCDは持ってないから比較できないけど、あんなもんじゃないかと思うよ。
手持ちはUKオリジナルプレスだけど

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 11:03:43.60 ID:Go2PRdOU.net
そんなもんか
ものぐさの自分には手が伸びないが、良さは重々知ってるから趣味人として羨ましい限りだ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 11:22:21.26 ID:Go2PRdOU.net
https://www.youtube.com/watch?v=7vI3CLdoASA
昨夜はこのCD音源に浸っていたんだが、おかげさまでガチVinyl環境で聞きたい妄想が捗ったよ
もう何百回と聴いてるが、PCM音源しか聴いてない自分には愛聴盤という表現が似合わな過ぎて惨めだwww

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 11:43:39.24 ID:Go2PRdOU.net
60年代の自炊JAZZがどんな感じでリッピングされてるのか聴いてみたいな。どのタイトルでも。GIGAFILE便か何かで。
Nu1買おうと悩んでるが誰か背中押してくれとここに書いたことがあるなら、その背中を押したのは私なんだ
実を明かすと、所有のKORGの88鍵とDSDレコーダーから思うにDACもかなりの良品だろうみたいな、かなり乱暴な押しだったがw

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 18:25:49.47 ID:61kSgmCe.net
PC使うならchantoぴゅあして欲しい、便利だからお金ないからが多い

177 ::2024/05/29(水) 07:05:32.62 ID:a8lKDkpw.net
一切手は抜いていないがな

178 ::2024/05/29(水) 10:10:31.34 ID:koE4tXPg.net
新しいPCに興味はないが今のPCがあちこち壊れてきてる
ソフトが新しいCPUに対応してくれるといいんだけど

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 13:20:09.79 ID:NjRZmaJD.net
サブスク専用OSやLinuxOSというだけであそこまで音質向上するのだから如何にWindowsOSがネックか

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 17:35:50.48 ID:63a7FLEN.net
ミニPC買ってvolumioとか入れたら良いのかな

181 : 警備員[Lv.1][新芽]:2024/06/01(土) 00:56:38.27 ID:ERZ6MAEt.net
>>180
ラズパイでVolumio3使ってるけど、良いぞー!!

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 07:06:13.49 ID:rORhFVCm.net
>>181
ミニPCよりラズパイのが良いかね?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 09:45:52.51 ID:yIcbIEv2.net
PCは部品追加が出来るシステムなんだから
PC用の高級ピュアオーデイオ部品をパーツとして作って売ればいいのに
ピュアオーディオボードを装着すれば
PC音源がピュアオーディオ供給源になって、SPやアナログ機器も接続可能とか
出来ると思うのにやらないんだよなあ
旧来のオーデイオメーカーが衰退状況で新機軸を開発する技術人材と金がもうないのかもな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 10:19:04.20 ID:qA6J6CMf.net
無意味だからそんなことするメーカーが無いだけ

185 : 警備員[Lv.18]:2024/06/01(土) 10:25:00.70 ID:GMg/jQpq.net
つUSBDAC

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 11:42:11.25 ID:4KD30uOY.net
ピュアオーディオ向けマザボが出ないことには

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 11:47:44.77 ID:4KD30uOY.net
ネットワークプレイヤーは、中身はPCだよねーという噂も

188 ::2024/06/01(土) 12:46:31.21 ID:FEgLBmRn.net
ピュア向けマザボとかデジタルの特徴が理解できてないアナログ人間の戯れ言だしなぁ
そりゃ作らんよ

189 :181:2024/06/01(土) 12:54:50.71 ID:ERZ6MAEt.net
>>182
ラズパイは、部品は全部基板実装で浮いたものは一つもないし、
Pi3B+で、OSとしてMicroSDにVolumioを入れて再生専用機にするとスピンドルレスで、
風通しの良いケースに入れると、ヒートシンクだけでファンレスになる。

190 :181:2024/06/01(土) 13:08:01.71 ID:ERZ6MAEt.net
USB-DACは、今試しているのはAT-HRD100。
本来は車載用なので、ローブースト済環境への対策として、あえて最低音域が控え目になってるけど、
その分を再生機器側で上手く調整してあげると、バッチリになった

191 ::2024/06/01(土) 13:25:38.65 ID:Sv2/6ace.net
>>184
それやってたONKYOは消えた。
今はSoundBlasterくらいか?
普通はUSB外付けDAC使うわな。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 13:35:13.62 ID:FKQtBYZg.net
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0010/id=140824/
N100ならこんなヤベーPCが出た
winを充分動かすにはN100/95程度のマシンパワーが必要と思われ、基板規模は小さいほど負荷で電源インピーダンスが振られない(つまりアース取るだけでグラウンドバウンスが抑えられる)ので音を汚さない
現時点でこいつがwin運用下での最右翼レンダラーPCだと言いたい

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 13:48:20.52 ID:Rmy2dd54.net
言うのは自由だよ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 13:52:46.42 ID:qp3T7lb9.net
市場想定売価税込39,800円ねえ
小さいからHQPlayer NAAとしてUSB DACと5cm位のUSBケーブルで繋げられそうだな

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 13:55:52.49 ID:FKQtBYZg.net
妄想捗るだろ?w
MINISFORUMはマニアックでおもろい中華だと思う

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 16:23:58.18 ID:d5IiPvD3.net
>>192
コレってPoE対応みたいだけど、PoEの電力量で通常動作可能なのかな?

197 ::2024/06/01(土) 17:14:03.78 ID:FEgLBmRn.net
at(PoE+)対応なので給電30Wと十分
PoEはいいな、でもファン有りは悩む

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 17:26:24.54 ID:rj5E+Wt/.net
>>183
PCIバスの頃わ いろんなAIFが売られてたぬ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 17:29:21.84 ID:wdvB30gu.net
うちのRMEの96/8PSTが出番をほしがってます

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 17:46:57.33 ID:HafM24Nt.net
MINISFORUMの提供を毎度受けてる中国人youtuberによるレビュー。PoEは48V給電なのが興味引くね
内蔵FANは5443rpm、甲高い気になる音質だ。20V 3.35AのGaNアダプター付属

>>199 デジタルアウトラインにチップインダクタのLCフィルタが付いてる
撤去バイパスしないと音質ギラギラで使えないから、まず改造してあげてw

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 17:48:06.23 ID:HafM24Nt.net
https://youtu.be/_WIZEjNIEr4&t=331s

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 19:26:28.20 ID:HafM24Nt.net
S100-WLPのパルストランスはTDKに換装可能!?
イーサネットのアイ見ても、TDK自動巻と従来トロイダルで差がないのに何故か音良くなるんよな

なんか換装できそうでやる気出ちゃうな。甲高いFAN音は蓋開けて12cmFANの上に乗せとけばクリアできそう
TRIGKEY G5のPL(連続稼働電流上限)は15000で運用してるけど、これをS100-WLPのデフォルト値6000まで下げても、
今と同じ使い方ができるんだろうか?というの気がかりだけども

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 19:27:11.20 ID:HafM24Nt.net
https://product.tdk.com/ja/techlibrary/applicationnote/lan-pulse-transformer_alt4532.html

https://www.norihobby.com/intel-n100-processor-bios-setting/

204 ::2024/06/02(日) 11:57:42.98 ID:76MA+A0U.net
何をするにしてもACタップの口数が足りなくて死んでるわ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 18:25:46.34 ID:CBRncEOx.net
PC使うなら最低限USBカードは刺さないとピュアとは認められません

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 18:26:26.70 ID:CBRncEOx.net
あとクロック3.5Ghz以上

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 18:27:19.45 ID:CBRncEOx.net
この2点カバーせずして音質語る意味ない

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 18:38:55.08 ID:9YrXdPpS.net
DDR3の中古PC糞じじいはすっこんどけやw >  ID:CBRncEOx

209 ::2024/06/02(日) 22:12:12.88 ID:bnafJbJ6.net
なぜにクロック?音関係の処理なんざ20年前のPCでも処理能力十分
ソフトの使い勝手は違うけどな

210 ::2024/06/02(日) 23:56:51.30 ID:IVmGUUAS.net
USBカード刺す必要あるか?
20年以上前から標準で備わってるだろ。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 00:30:23.67 ID:9YsYwS19.net
そいつは基地外だよ触んな
悪いがUSBの話題も時代遅れだ

212 ::2024/06/03(月) 09:49:19.77 ID:abC/DCwa.net
>>210
いらないね、Intelのチップセットに内蔵のUSBだからと言って音に影響は無い
むしろUSBに送る前のソフト側の処理で大きく変わる

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 10:09:52.55 ID:ybDgBv1i.net
我が家で一番音が良いpcはNEC製Winタブ
CoreM3・メモリ4G・M.2SATA-SSDのショボいのに
未対応のWin11を無理矢理入れて使ってるけど
ドッキングベース経由で繋いだUSBDACの音が
一番クリアで見通しのよい出音なんだよなぁ
どう言う訳か

別で使ってる新し目のThinkPadやデスクトップ(有線LAN)に
DACその他諸々繋ぎ変えると
同じ視聴環境なのになんか音が荒い

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 01:53:30.99 ID:dHBmCAf/.net
https://youtu.be/5sJuDg-50cA&t=87s
ドック経由のUSBではシグナルパスがメイン基板を横切らないのがいいのかもね
CPU近傍からバッテリーを縦断してドック端子までフラットケーブルを伸ばしてるし

CoreM3はシングルコアではN100比性能7割という古い割には悪くない印象で
N100の半分以下の消費電力なのでVRMに余力が残るのがいいのかも

PCHが古いのでレンダラーとしてはLAN負荷に足引っ張られそうだけど、USBで最低限の仕事しかさせてなければ結果も出るのかな
win11は重くて、mem16GB入れないとプチフリ気味になるくらいなので、現状無茶してるとは思うけど、

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 17:15:07.06 ID:9CZUlr7j.net
jcat usb card xe使ってるけど効くよ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 17:24:29.94 ID:+KH9yV0v.net
>>215
ほんと?
今Femto使ってるけどXEに買い替えるかどうか迷ってる

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 18:37:11.14 ID:7knVLhb+.net
オンボUSBとの比較なんで、femto比でどうかは分からんw

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 09:24:11.15 ID:ZTbZnMmm.net
買い替える程の費用対効果は確実にないだろう、他に回すべき

219 : 警備員[Lv.1][新芽]:2024/06/05(水) 11:38:18.60 ID:zv+uHQTs.net
誰がPCオーディオ始める為のセットを松竹梅で組んでくれ
ボーナス出たら始めたいんよ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 12:38:19.87 ID:hIGnHWBQ.net
https://i.imgur.com/6GBahDj.png

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 16:57:13.43 ID:gLKXImxs.net
>>219
PAV板では自分で考えたほうがいいかなぁ。

まぁ雑誌見たら広告費に応じてセット紹介されてるんじゃない?

222 : 警備員[Lv.16]:2024/06/05(水) 19:52:22.62 ID:1v9RUdIY.net
PCはHiMeLE Mini Quieter 4C がおすすめ
N100でファンレスでかつ小さい
あとは好きなUSB DACと組み合わせてどうぞ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 20:46:55.22 ID:zB5z++2o.net
>>222
具体例を教えてくれて感謝です。
安価だし良さげっぽいですね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 20:48:31.73 ID:Uty/xqXp.net
この世界に返り咲いて3年、最初は高校の時にヤフオクで買った山水の907MRとダイアトーンのSPを実家から持ってきて、
アンプは4万円でオーバーホールして、4万円の中華DAC買ってPCに繋いでオーディオ投資終了にするはずが、
気付いたら200万くらい突っ込んでシステム総入れ換えになってたわw
だから最初からドカンとそれなりのもん買った方がええな。
ちなみにケーブル含めて単価が一番安いのが2万円の尼再生機の中華ミニPCなのは草

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 03:39:18.72 ID:vzm0kvN/.net
>>224
最終的にどーゆー構成になったか 聞いてもイイかぬ
もし途中経過もあればヨロだぬ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 07:50:26.56 ID:LryLJrbF.net
907MRと同等のを現代でとなると70~80万円くらいのプリメインアンプにしないといけないからな。
それに応じていきなり80~100万円前後のアンプ、DAC、SP(ブックシェルフ)を揃えただけよ。
まあ中古で大体60万円前後×3だけど、  中華DDCやらアクセサリやらで合計200万円くらいいっとるやろ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 10:05:03.95 ID:SUSWdVI5.net
ミニPC使うくらいならオーディオ機器のが音が良い

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 11:36:04.01 ID:I08uc7W7.net
ミニPC vs ラズパイ
どっちの勝ち?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 12:23:23.43 ID:MjGrGRpz.net
例えばHiMeLE Mini Quieter 4CはVRMが貧弱でベンチが出てない
https://youtu.be/56VG5RqF5tQ?&t=250
PLを30WにオーバーライドしてもR23ベンチで900未満
Win11ではメモリも16GB以上積まないとレンダラー用途でもプチフリが出るはず

Winはターボブーストで大規模OSの処理を手早く済ませ、その隙間で涼しい顔してオーディオスレッドを淡々と動かすイメージで
それを念頭に置いたCPUスケジューリング設定が、マルチコアマルチタスクOSおけるオーディオ処理のTips
ラズパイやWiimはArm Cortexなので、限られた用途に小さいOSで運用するなら全く悪くないと思う

N100の主流機種と思われるbeelinkやtrigkeyならばVRM数がCPU4(フェーズ数は不明)+MEM1+PD1(USB-CがPD対応の場合。自分調べ)
そこらでも音質に差が出るとおもうよ。ついでに言えばファンは無音に近くて毛嫌いする必要はない
レンダラーPCじゃなく、シングルPCなら、Minisforum UM690 Proなんかの方が確実に音が良いと思う。Windowsは途方もなく重いから

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 12:25:23.28 ID:S7iHIzk0.net
ファンレスPCがほしい。お勧めないでしょうか?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 13:19:16.52 ID:VEjRMaZG.net
パーツ厳選して音質上げてくなら分かるがそれ以外でPC使うメリット皆無でしょ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 13:22:39.41 ID:MjGrGRpz.net
リニア電源内蔵のファンレスでおすすめです
https://www.taiyoinc.jp/products/taikoaudio/sgm_extreme/
聞いた人のレビューによれば、付属のUSBドライバがとても高音質だそうです
https://www.taiyoinc.jp/download/manual/taikoaudio/img/Guide-to-selecting-USB-Profiles-on-the-Extreme-Music-Server_v3.pdf

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 13:27:03.55 ID:VEjRMaZG.net
roon快適にする為にマルチにして音質犠牲にするマヌケコンセプト商品

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 13:44:50.63 ID:jmgGvQmq.net
いい値段だな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 17:56:23.67 ID:BYq1Vnff.net
買った人によればタイコは物凄く音が良いらしいが、値段もいいからなあ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 18:16:32.05 ID:I08uc7W7.net
値段吹いたw
asusで組むわ俺

237 ::2024/06/06(木) 19:36:26.24 ID:wNAzBXPx.net
>>229
その一個前のN5105のをつかってるけどプチフリなんてしたこと無いぞ良くも使ってもないものにそこまで言えるな
音楽の再生やストリーミングしかつかわんならWindowsでもJ4105の時からでもメモリ4GBでも十分なスペックだったよ
あとそこまでこだわるんなら実際に聞こえるファンからの雑音を許容するのは本末転倒な気がするが

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 21:01:36.28 ID:MjGrGRpz.net
ほとんどのminiPCはDIMM基板を追加できないし、足りないと気づいても交換になってしまう
だから自分が使う分にはどうだっていいが、使い方が分からない不特定多数相手にwin11の最小要件4GBや
推奨の8GBで十分なスペックだったよと、一般論スタンスでレビューするのは頂けない。メモリは余分でも困らない

>使ってもないものにそこまで言えるな
ならば、シングルベンチ400のN5105はokだから4Cでも同じだ。とも言えない

逆説的だけど搭載DIMMサイズについて、そこまでこだってないし、そこまで言えないからこそ、16GBを勧める
とはいえ、シングルベンチ3桁PCならば8GBでも平気かなと特に根拠もなくそう思う
win11全般については16GBが望ましいと受け取っていただければ

プチフリが起きる時はOSが仮想メモリを使い出すタイミングであることが多く、その時メモリに余裕があれば、
ページングファイルを0MBにするという手も使えるから、メモリは積極的に余らせるようにして頂きたい
※スワップアウト自体は止められないが解決することが多い

音源内の雑音がどう再生されるかは大変重要でリファレンスですらある
でも部屋の環境音は音質の本質ではないと考えるタイプなので本末転倒ではない
脳が聴覚に対して自律的にマスクを掛けるし、逆説的だが些末な変化は気にしない主義です

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 21:04:40.93 ID:4xWtUT6P.net
スワップゼロわ思い付く限り最悪の厨ニングだぬ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 21:28:56.07 ID:rRVWycnb.net
>>238
win10とwin11でメモリ使用量違うの?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 21:32:46.39 ID:rRVWycnb.net
AMDのCPU内蔵GPUだとビデオメモリが予約されるからメインメモリが4Gだと厳しいかもね。
それくらいだね気をつけるのは。
あとはデュアルメモリで帯域幅増やしたほうがいいよと。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 22:07:28.70 ID:MjGrGRpz.net
10との違いでなく、miniPCはメモリがCrucialだったりしても、SSDが怪しいノンブラだったりする
特にsata接続m.2の場合はプチフリ条件が揃ってしまいそうだな、と考えてるよ

パーツ構成は自分の好きなように変えるものだ、とも思っているし、
反例はいくらでも出てくると思うけどminiPCは16GB推奨と言いたい
「miniPCのスペックなら8GBで十分だ」というのが、世間一般的な意見だとは思う

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 22:10:51.39 ID:tYGZQyXP.net
今一念発起していそいそとbeeで取り込んでる最中なんだけど、結構ジャケ写が間違っててもやる
自分で直すの面倒臭いわぁ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 22:25:58.69 ID:tYGZQyXP.net
なぜミニPCが勧められているの?
小型窒息ケースにファンレスだと高温で短寿命になるとおもうんだけど
普通のATXケースでファンレスじゃダメ?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 22:44:17.73 ID:Afr5whEb.net
12cm以上のファンで600rpmくらいなら十分な風量出せて気になる音しないしね

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 22:55:09.18 ID:+0Z4TOSG.net
>>244
それで全然いい

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 23:21:33.38 ID:tYGZQyXP.net
ありがとう
余ったケースとパーツで組んでみるわ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 05:34:27.15 ID:v6TAMZXa.net
これにリニア電源つければ満足度は高い
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B0C4SRHCTH/
N100でメモリー16GB、SSD500GB
クーポンで2.5万円

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 09:05:14.33 ID:jfJ2x0Z9.net
なぜ型落ちのN100なのか意味不明、何と比較しているのか

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 09:55:21.09 ID:nVsJf5VT.net
ファンの騒音を嫌ってファンレスの中華ミニPCにしたけど、
そういや爆熱アンプの上にUSBファン追加して放熱させてたわwwwwwwwwwww

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 12:03:53.32 ID:w2LpLSHh.net
>>248 コスパとワッパが高いからボリューゾーンだけど満足度と言われると誰の?ってなるw

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 12:47:29.42 ID:w2LpLSHh.net
>>245 N100はTDP低いから標準ファンのままでも音は聞こえないけどね
https://youtu.be/56VG5RqF5tQ&t=543

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 21:20:56.59 ID:tygnf3Hn.net
ATXファンレスで良いと思う
まあPCなんて陳腐化早いしOSのサポート切れる前に交換するんで、安いミニPCでいいやって考えもあるってことで

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 23:52:29.02 ID:+i/Fi7D/.net
再生だけならWiiMかな、マジで
管理はPCだけど

某有名所なi2sDAC積んだラズパイ3も所有してて
トロイダル電源だDAC別電源だ改造したけど
WiiMの利便性には敵わないと思った

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 23:55:16.32 ID:tRXd7B8l.net
>>254
利便はさておき音質は?どっちが好みなんだ?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 06:59:12.06 ID:WwleVI4z.net
>>254
どういう構成の事いってるの?
PC-DACの間にwiim挟む意味無くね?

257 ::2024/06/08(土) 11:01:15.90 ID:DLM1Vd8a.net
Cooler Masterが低ノイズらしい
ファンレスの新製品発表されてるからそれに期待してる
https://www.youtube.com/live/wGE1_GOBTB8

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 13:48:54.93 ID:SxRKSmQi.net
>>254
それヘッドセットでしょ、据え置き単品DACではないだろ?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 13:49:18.67 ID:SxRKSmQi.net
1600AI最強

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 00:53:00.59 ID:6oTjsHxr.net
AX1600iのことかな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 01:29:50.23 ID:VFruh1cv.net
英数字の半角全角大文字小文字をちゃんと使い分け出来ない奴はカス

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 04:54:50.81 ID:L6fPvD5S.net
まさかWiiMを知らないやつがいるとは。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 10:43:04.80 ID:YIe4HZgp.net
音楽はNASに入ってて操作はスマホかタブレットからしたい
DACはある
そんなときはミニPC,wiim,ラズパイのどれが良いんだろう

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 11:17:11.65 ID:kwayd1WN.net
NASならWiiMかな、ただPCで使い慣れてるソフトあればソッチでも
自分はPCのリモートデスクトップからタブレットのストレージに入れといてWiiMに変えた
音は変わらないよと言っておく

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 11:48:44.40 ID:iPUHRqga.net
じゃあPCでCDリッピングか購入したファイルをNASに入れてwiim経由でDACって事ね

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 13:29:39.12 ID:cvUdsb2L.net
最近USB再生よりLAN再生の方が高音質に出来るんだろうなと思う
USBはPCの電気的なノイズの影響が消せない、JCAT USB Card FEMTOを使っても軽減できるが消すまではいかない
LAN再生はルーターのノイズの問題が大きいが例えばハブを数珠つなぎしていくとほぼ消せる

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 15:46:30.05 ID:DguTrZAm.net
USBの電気的なノイズって何だ?どんなノイズか知りたい

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 17:52:44.95 ID:YXSGeMbl.net
じゃあUSBもUSBハブを数珠つなぎにすればいいかな?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 18:39:22.57 ID:cvUdsb2L.net
やって報告してよ

270 ::2024/06/09(日) 18:44:18.38 ID:JxtWZgNh.net
意味ないでしょ
ハブのノイズが乗って倍増するだけ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 18:46:44.33 ID:cvUdsb2L.net
>>266
最後のスイッチングハブは出来ればOCXO搭載のいいものを使う

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/10(月) 22:22:53.19 ID:TcRfaOPu.net
Rufus使って無理矢理Win11入れた、
MEM4GのPCにTiny11入れ直したら、USBDACがスッキリした音になったわ

DACのASIOドライバも入ったし、
PC固有のバッテリー充電制御UTLも入ったし、
Tiny11はEdgeが入ってないんですが
web viewにEdgeのエンジン使ってるJRMCもインスト出来たし
TuneBrowserも問題無し

NAS内の音楽データとラジコ再生でしか使ってないんで
このままで無問題だなぁ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/11(火) 13:40:16.43 ID:L9E+R+n3.net
専用PCでOSどれ使ってる?もちろんserverOSよな

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/11(火) 15:30:04.42 ID:Uh9DM52e.net
>>272 そんな非公式があったんだ https://betanews.com/2023/02/04/tiny11-massively-shrinks-windows-11-slashes-system-requirements-and-eliminates-the-need-for-tpm/
https://4ddig.tenorshare.com/jp/windows-recovery-solutions/install-tiny11.html
updateも Defenderも正常動作なのがいいね。自分も試してみよう

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/12(水) 00:30:06.32 ID:Cu7yLSdy.net
https://i.imgur.com/PKy4D1s.jpeg
本家のTiny11ではインストール失敗したので、こちらの手順に従った
https://note.com/left_in_the_left/n/nde03b66bc646
oscdimg.exeの環境がなかったので、こちらを参考にDeployment Tools を入れて
https://qiita.com/6onoda/items/b5bfd02df46d88362b73
作業フォルダにexeだけコピーして続行
インストール失敗メッセージが一度出てから再起動した後、無事完了

教えてくれてありがとう。以前より少しだけ音が澄んで高低も少しだけ伸びました
edgeが入ってないのは気分いいね!!w

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/12(水) 06:52:24.06 ID:xuEWPTlc.net
あほらし

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/12(水) 16:35:02.47 ID:W9lCiV1Q.net
上の手順で作ったiso置いときます。win11proライセンスを持ってる人で試したい人はどうぞ https://xg
f.nu/mPNMz

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 18:53:59.27 ID:wNVRR5wu.net
サーバー(コントロール)PCのwin10は、標準インストールのまま標準アプリを放置していましたが、ケアしてみました、
https://ygkb.jp/471
目立つ変化はないものの若干音が澄んだ気がします
win11はこちら https://ygkb.jp/22500#index_id30

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 20:40:48.00 ID:GA9+LQ43.net
250くらいバックグランド動いてるの削って10にするんだよね懐かしい

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 21:47:21.22 ID:wNVRR5wu.net
そうそう、あの頃が懐かしいねw カスタムインストールCDを何度も焼き直したなw
サービス削りを皆がやりだした頃の少し後に袂を分かち、私はCPUスケジューリングとスレッドプライオリティーを探求した
その結果サービスやスレッド削らなくても音質は叩き出せるのでは? と密かに実感していたのだけど、
最近では試すことが無くなってきたのでw 原点回帰で減らしてみたら少し効いた
家族からエッジが立ってて昨日よりよく聞こえるねと言われて、改めて聴くとそんな気もする

プロセス(サービス)削りを今まで軽視しててごめんなさいの気持ちに少しなっております

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 22:52:03.60 ID:9mZLSbn9.net
もうすぐ終了です   
https://i.imgur.com/wYeG6pb.jpg

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 23:09:33.08 ID:wNVRR5wu.net
当時普通に削れるのは14くらいまでで10まで削れるのは達人の域だったかと記憶しておりますw

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 23:17:08.82 ID:upOJu9HA.net
>>281
こういうのもあるんだな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 00:21:24.50 ID:2VSuIZu1.net
>>281,283 https://i.imgur.com/4rBm5Ge.png

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 09:21:27.69 ID:IyycgClD.net
再生ソフトがプロセスを削っても変化が無いほど強力なので削ってない
オーディオ専用PCではないので何も削らずに使ってる
デフォだと150ぐらいあるんだな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 09:27:48.64 ID:a4ClhLi3.net
JPLAYがぶいぶい言わせてた頃かなプロセスカット流行ったの
バージョンアップでFEMTOになってからやたらにカット出来なくなってRoonに移行する人が増えたね

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 09:29:21.71 ID:xRTGUA+O.net
え?今ってプロセスカットやらないのか?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 09:53:07.94 ID:Ao1nbEm3.net
最近は高性能CPUが流行ってるからな
そんなCPUだと、プロセスが何百あっても鼻くそみたいなもんだろう

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 10:06:00.16 ID:EdkN3Oe6.net
>>281
やる価値ありそう
 

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 11:14:23.91 ID:QtxgLMR6.net
DDR4からDDR5は乗り換える価値ある?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 12:17:31.19 ID:IyycgClD.net
>>290
それメモリ以外の部分まで変わるから優劣はわからんよ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 13:30:24.43 ID:2VSuIZu1.net
>>287 Win固有の利便性損なっても平気だったらOSにvolumio試してみたらどうでしょう

今はサーバー/レンダラーのネットワークオーディオ構成が主流になりつつあるところですよ
レンダラーにLinuxベースのPCを使って音の良さに便乗します。私は慣れの問題からWinに細かく設定掛けて使ってます

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 20:25:20.18 ID:eejWhrhP.net
主流なんてあるの?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 20:33:27.82 ID:2VSuIZu1.net
無いかもしれん…

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 09:51:00.37 ID:rT37CPMZ.net
>>292
×86でのvolumioOSの音質や使い勝手どうですか?ストリーミングなども

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 07:15:43.12 ID:a0hUCbYS.net
intel core i9なら音はよくなるのかな?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 09:22:09.39 ID:oZiz6nLF.net
i9のまえにN100試してみればいい

298 : 警備員[Lv.8][芽]:2024/06/16(日) 11:43:57.22 ID:AhpJjkKh.net
結局再生ソフトは何が良いの?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 12:12:33.30 ID:U7BgF5Ti.net
uLilith

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 14:56:59.18 ID:q0fqiIl3.net
フリーブのHSCをvstにしてくれ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 16:42:15.97 ID:BWiDm5k9.net
萌えスキン入れたWinamp

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 16:51:48.26 ID:VJLLCVhg.net
Winamp懐かしい
Celeron300Aとかで遊んでた頃だな
そう考えると今のPCはWin11でエントリークラスでもはええわ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 17:41:19.34 ID:Jx1F01J5.net
SCMPX for Windowsだな
エンコーダーは午後のコ~ダが最良

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 20:51:43.01 ID:BWiDm5k9.net
AudioactiveProductionStudioで
時間かけてエンコしたmp3は
今の環境でも不満なく聴けるよね~

ビットレート次第かもしれないが
当時午後でエンコしたmp3はしょっぱい印象

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 12:38:01.47 ID:OZuci/SI.net
tunebrowserはどうなん?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 14:00:34.18 ID:/C10qi47.net
わいはロシアのalbum playerにしとる

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 14:50:45.86 ID:PqK/URC3.net
f4b24っすね

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 14:57:47.61 ID:R0PV4aej.net
music beeじゃだめ?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 15:52:14.01 ID:aFsmJR2g.net
Music Bee は試したけど、パイプオルガンの音がうまく出なかった (バッハのBWV582)
思い切って JRiver を買い upconv で 192kHz まで無理やりアップサンプリングさせた fllac で妥協
ところが1年ほどかけて Foober2000 をいじくり倒したら、聞き分けられない程度にレベルアップした
それなりの「授業料」を払ったんだけどなぁ…とほほ ♪

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 19:40:52.53 ID:LC2tSfIn.net
日本語おかしい

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 20:26:47.91 ID:M+059COo.net
老人て脳劣化してそんなもん、小3

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 22:43:21.42 ID:+p5gCzWd.net
再生ソフトにこだわるんじゃなくて、
素のiTunesでもゴキゲンに鳴る環境構成にこだわりたい所

313 ::2024/06/18(火) 06:42:11.93 ID:QuslSfqL.net
iTunesの再生デバイスをJRMCにしてASIOでDACに流すと高音質になる

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 09:34:58.61 ID:yQyo6imF.net
>>312 まだサヨナラできないんですね……
https://wired.jp/2019/06/04/apple-kills-itunes/

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 11:38:11.30 ID:xYMgTf3d.net
jriverでasio使ってもカーネルミキサー回避できてないけどね

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 11:52:37.72 ID:nkPSY9rn.net
asioが良い=PCMのDSD変換容認なんだけどね…果たして

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 12:05:08.69 ID:yQyo6imF.net
>>315 以下の番号からご希望のレスをお選びください

1 カーネルミキサーじゃないよ。オーディオエンジンだよhttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1345427.html

2 ツール使えばミキサー劣化問題は解決できるよhttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/752552.html

3 ASIOが排他モードである場合は、Windowsの設定は影響しませんよhttps://yabb.jriver.com/interact/index.php/topic,114954.0.htm

4 おじいちゃん! 朝ご飯はさっき食べたでしょう?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 17:29:57.44 ID:EoGRG88C.net
>>314
【Windows】PCオーディオ総合79.1J【AU】
ですよ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 03:04:27.79 ID:nAbEZwLt.net
Audirvana for Windows はどうですか?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 14:50:05.68 ID:Dir3O5xj.net
マザボの未使用機能の配線全てカットしてピュア専用マザボを自作できるような気がしてる

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 14:53:38.54 ID:Dir3O5xj.net
通電そのものを無くす事で干渉せず大きくピュアに近づくような…

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 16:15:32.98 ID:6kgPG1ss.net
発達障害かぬ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 16:56:48.04 ID:Dir3O5xj.net
>>322
supermicroさえ知らない低知能だよお前は

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 17:35:58.82 ID:6kgPG1ss.net
ソコのママ板持ってるぬ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 17:38:00.65 ID:6kgPG1ss.net
とりまUEFIメヌーから使わん機能切るダケなのに 配線カットトカ バカかアフォかとだぬ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 18:02:26.44 ID:qp0g7RA8.net
320の言っているカットって設計段階のことじゃねえの

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 18:03:03.32 ID:qp0g7RA8.net
ああ自作だった

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 18:48:23.84 ID:Dir3O5xj.net
>>325
BIOSで停止するその上いけてんだよ、マザボの使い方や機能も知らず日本語もロクに解釈できね発達障害が変人日本語で批判してんじゃねーよマヌケ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 18:50:01.30 ID:Dir3O5xj.net
叩く為に常駐してる住民マジウザい

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 19:58:18.01 ID:QORIasm4.net
まぁブラインドで聞き分けわ不可能だろーぬ
せいぜい壊さんよーにガムバレとしかだぬ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 21:14:25.55 ID:EWZUiyp8.net
レポよろしく
たぶん動かなくなるだろうが
機能使ってなくても通電してないと動かないところいっぱいあるから

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 00:10:36.42 ID:uiKxJK4m.net
>>328 BIOSで停止するその上って? マザーのどこに何したんです?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 09:34:31.28 ID:KAPudeyM.net
>>331
10箇所程度は安全確定してる、次は起ち上げエラーの無効化、次に配線の一定ルールに従って、その次からがロシアンルーレット
使わないマザボと修整可能な切り方でやろうと思う

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 09:36:55.30 ID:KAPudeyM.net
>>330
お前は絶対に嫌味いうその性格5ちゃん向きだけど不愉快、はよ死ねよな害悪人間が

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 18:04:17.20 ID:Cob/QJAq.net
少なくとも4層基板なのにどうやって回路追ってんだろうな

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 18:36:36.47 ID:vR4+kEVj.net
たぶん、I/O周りから辿れるところまで辿ってるんでないかな
まあ毒にも薬にもならんだろうから、火事にならなきゃ良いんでない?

>>333
配線カットはいいんだが、場所によってはマザボは3Vとか5Vに平気で何十Aとか流すから
間違えるとマジで焼けるからな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 19:27:10.83 ID:B0VMQhLy.net
毒にも薬にもはPCでピュアの人の発言とは思えない、100の大半が音に無縁なのにピュアには害
という経験に基づく個人的見解

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 21:27:03.63 ID:IxoVlSa6.net
BIOSで停止するその上が、具体的にどんなもんかレビューしてくれたら大人しくなるんじゃない?どこをカットしたらどうなったと書けば、一人二人は真似しそうな気もするw
今のところチャーハン作るぞ!しか言ってないから

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 23:33:14.24 ID:5sYAd6VV.net
しかしJS PCオーディオは問い合わせに返信せんな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/23(日) 00:34:47.49 ID:3Ep2WN/f.net
オーディオPC電源最適解出たな
https://www.clearesult.com/80plus/sites/80plus/files/manufacturer-certificate/COOLER%20MASTER_MPS-8501-AZAP_850W_SOCE%207365_Report.pdf

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/23(日) 21:20:11.63 ID:8y682ClD.net
SchiitのDDC買おうと思うけど
入力のUSBってマザボのUSBでいい?
USB増設カードにして変わるもんなんだろうか

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/23(日) 21:44:04.19 ID:jz+6u7Mr.net
スリッパ32コア64スレッドを0-100負荷ぶん回しで72mVしか電圧降下しない電源もあるから最適とは言えないかと

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/23(日) 23:26:19.10 ID:jz+6u7Mr.net
NGに掛かってしまったので休み休み書いてるが
ファンレスだしいいレイアウトの電源だなとは思ったけど気になるのが、1.6A負荷で11.9Vを出力するようで、
負荷応答が脆弱な可能性があるね

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/23(日) 23:26:34.99 ID:jz+6u7Mr.net
https://www.youtube.com/watch?v=1wNLm65cOXc&t=238s

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/23(日) 23:27:04.47 ID:jz+6u7Mr.net
https://i.imgur.com/vAdzZ19.png
https://i.imgur.com/EPv4OIb.png

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/24(月) 10:20:47.74 ID:SLzL2TbE.net
>>343
今時の電源ファンってアクティブファン仕様で
低負荷で温度低いとファン回らんよね

ブラウジングと音楽再生しか使っない5年モンPCの電源、
ファン回った形跡なくてホコリも溜まって無いわ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/24(月) 12:41:34.89 ID:yEYe4DGc.net
そうね。低負荷で回らんからファンレスしか眼中にない様な選び方は選択肢狭めてもったいないなとは思うけど、
防音専用ルームレベルのマニアにすれば、そこでファンがあると思うだけで萎えるわ!かもね
HDDも煩いSSD一択だ!真の静寂から立ち上がる一音目を楽しみにしてるのに! というガチマニアはむしろ沢山いて欲しいw

他人のネタ紹介。Spybot Anti-Beacon
https://www.safer-networking.org/products/spybot-anti-beacon/
清浄なコミュニティーで見かけたネタだから、肥溜め掲示板からのリンクはなしw

使い方:Download Free Versionボタンからexe落としてインストール、アプリ起動してカスタマイズボタン押して、許すを全部ブロック側に変更、申し込む押して戻って守るを押す

効果:高音が上品に定位して、気持ちよく音が澄んでパリッとシャキッとする

私見:HQPのアップサンプリングように音全体を濁らせず、上品に高音の輪郭を浮き立たせる
引き換えに音場は浅くなる、ローエンドが抜ける。多くの人は気にならないデメリットだと思う
自分は常用を見送ることにしたけど、メリットが上回る人の方が多数だと思うので、一度試してみてね
アプリの解除方法が不明なので3回再起動して確かめたけど確かな効果が出ました

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/24(月) 20:15:29.53 ID:Fo0oCdkE.net
うちは本体は隣の部屋に置いてUSBはリピーターケーブルで伸ばして引っ張ってきてる
快適よ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/25(火) 10:47:52.37 ID:QbpqQ8Qs.net
ピュア用のピコPSUがあれば全部解決しそうだけどねぇ

84 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200