2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【Windows】PCオーディオ総合79.1J【AU】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 20:08:38.85 ID:wpxH2f5G.net
Linuxスレが復活してWindowsスレが無いままでは片手落ちというものなので立てておきました。

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合79.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1696107376/

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 12:38:19.87 ID:hIGnHWBQ.net
https://i.imgur.com/6GBahDj.png

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 16:57:13.43 ID:gLKXImxs.net
>>219
PAV板では自分で考えたほうがいいかなぁ。

まぁ雑誌見たら広告費に応じてセット紹介されてるんじゃない?

222 : 警備員[Lv.16]:2024/06/05(水) 19:52:22.62 ID:1v9RUdIY.net
PCはHiMeLE Mini Quieter 4C がおすすめ
N100でファンレスでかつ小さい
あとは好きなUSB DACと組み合わせてどうぞ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 20:46:55.22 ID:zB5z++2o.net
>>222
具体例を教えてくれて感謝です。
安価だし良さげっぽいですね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 20:48:31.73 ID:Uty/xqXp.net
この世界に返り咲いて3年、最初は高校の時にヤフオクで買った山水の907MRとダイアトーンのSPを実家から持ってきて、
アンプは4万円でオーバーホールして、4万円の中華DAC買ってPCに繋いでオーディオ投資終了にするはずが、
気付いたら200万くらい突っ込んでシステム総入れ換えになってたわw
だから最初からドカンとそれなりのもん買った方がええな。
ちなみにケーブル含めて単価が一番安いのが2万円の尼再生機の中華ミニPCなのは草

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 03:39:18.72 ID:vzm0kvN/.net
>>224
最終的にどーゆー構成になったか 聞いてもイイかぬ
もし途中経過もあればヨロだぬ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 07:50:26.56 ID:LryLJrbF.net
907MRと同等のを現代でとなると70~80万円くらいのプリメインアンプにしないといけないからな。
それに応じていきなり80~100万円前後のアンプ、DAC、SP(ブックシェルフ)を揃えただけよ。
まあ中古で大体60万円前後×3だけど、  中華DDCやらアクセサリやらで合計200万円くらいいっとるやろ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 10:05:03.95 ID:SUSWdVI5.net
ミニPC使うくらいならオーディオ機器のが音が良い

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 11:36:04.01 ID:I08uc7W7.net
ミニPC vs ラズパイ
どっちの勝ち?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 12:23:23.43 ID:MjGrGRpz.net
例えばHiMeLE Mini Quieter 4CはVRMが貧弱でベンチが出てない
https://youtu.be/56VG5RqF5tQ?&t=250
PLを30WにオーバーライドしてもR23ベンチで900未満
Win11ではメモリも16GB以上積まないとレンダラー用途でもプチフリが出るはず

Winはターボブーストで大規模OSの処理を手早く済ませ、その隙間で涼しい顔してオーディオスレッドを淡々と動かすイメージで
それを念頭に置いたCPUスケジューリング設定が、マルチコアマルチタスクOSおけるオーディオ処理のTips
ラズパイやWiimはArm Cortexなので、限られた用途に小さいOSで運用するなら全く悪くないと思う

N100の主流機種と思われるbeelinkやtrigkeyならばVRM数がCPU4(フェーズ数は不明)+MEM1+PD1(USB-CがPD対応の場合。自分調べ)
そこらでも音質に差が出るとおもうよ。ついでに言えばファンは無音に近くて毛嫌いする必要はない
レンダラーPCじゃなく、シングルPCなら、Minisforum UM690 Proなんかの方が確実に音が良いと思う。Windowsは途方もなく重いから

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 12:25:23.28 ID:S7iHIzk0.net
ファンレスPCがほしい。お勧めないでしょうか?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 13:19:16.52 ID:VEjRMaZG.net
パーツ厳選して音質上げてくなら分かるがそれ以外でPC使うメリット皆無でしょ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 13:22:39.41 ID:MjGrGRpz.net
リニア電源内蔵のファンレスでおすすめです
https://www.taiyoinc.jp/products/taikoaudio/sgm_extreme/
聞いた人のレビューによれば、付属のUSBドライバがとても高音質だそうです
https://www.taiyoinc.jp/download/manual/taikoaudio/img/Guide-to-selecting-USB-Profiles-on-the-Extreme-Music-Server_v3.pdf

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 13:27:03.55 ID:VEjRMaZG.net
roon快適にする為にマルチにして音質犠牲にするマヌケコンセプト商品

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 13:44:50.63 ID:jmgGvQmq.net
いい値段だな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 17:56:23.67 ID:BYq1Vnff.net
買った人によればタイコは物凄く音が良いらしいが、値段もいいからなあ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 18:16:32.05 ID:I08uc7W7.net
値段吹いたw
asusで組むわ俺

237 ::2024/06/06(木) 19:36:26.24 ID:wNAzBXPx.net
>>229
その一個前のN5105のをつかってるけどプチフリなんてしたこと無いぞ良くも使ってもないものにそこまで言えるな
音楽の再生やストリーミングしかつかわんならWindowsでもJ4105の時からでもメモリ4GBでも十分なスペックだったよ
あとそこまでこだわるんなら実際に聞こえるファンからの雑音を許容するのは本末転倒な気がするが

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 21:01:36.28 ID:MjGrGRpz.net
ほとんどのminiPCはDIMM基板を追加できないし、足りないと気づいても交換になってしまう
だから自分が使う分にはどうだっていいが、使い方が分からない不特定多数相手にwin11の最小要件4GBや
推奨の8GBで十分なスペックだったよと、一般論スタンスでレビューするのは頂けない。メモリは余分でも困らない

>使ってもないものにそこまで言えるな
ならば、シングルベンチ400のN5105はokだから4Cでも同じだ。とも言えない

逆説的だけど搭載DIMMサイズについて、そこまでこだってないし、そこまで言えないからこそ、16GBを勧める
とはいえ、シングルベンチ3桁PCならば8GBでも平気かなと特に根拠もなくそう思う
win11全般については16GBが望ましいと受け取っていただければ

プチフリが起きる時はOSが仮想メモリを使い出すタイミングであることが多く、その時メモリに余裕があれば、
ページングファイルを0MBにするという手も使えるから、メモリは積極的に余らせるようにして頂きたい
※スワップアウト自体は止められないが解決することが多い

音源内の雑音がどう再生されるかは大変重要でリファレンスですらある
でも部屋の環境音は音質の本質ではないと考えるタイプなので本末転倒ではない
脳が聴覚に対して自律的にマスクを掛けるし、逆説的だが些末な変化は気にしない主義です

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 21:04:40.93 ID:4xWtUT6P.net
スワップゼロわ思い付く限り最悪の厨ニングだぬ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 21:28:56.07 ID:rRVWycnb.net
>>238
win10とwin11でメモリ使用量違うの?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 21:32:46.39 ID:rRVWycnb.net
AMDのCPU内蔵GPUだとビデオメモリが予約されるからメインメモリが4Gだと厳しいかもね。
それくらいだね気をつけるのは。
あとはデュアルメモリで帯域幅増やしたほうがいいよと。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 22:07:28.70 ID:MjGrGRpz.net
10との違いでなく、miniPCはメモリがCrucialだったりしても、SSDが怪しいノンブラだったりする
特にsata接続m.2の場合はプチフリ条件が揃ってしまいそうだな、と考えてるよ

パーツ構成は自分の好きなように変えるものだ、とも思っているし、
反例はいくらでも出てくると思うけどminiPCは16GB推奨と言いたい
「miniPCのスペックなら8GBで十分だ」というのが、世間一般的な意見だとは思う

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 22:10:51.39 ID:tYGZQyXP.net
今一念発起していそいそとbeeで取り込んでる最中なんだけど、結構ジャケ写が間違っててもやる
自分で直すの面倒臭いわぁ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 22:25:58.69 ID:tYGZQyXP.net
なぜミニPCが勧められているの?
小型窒息ケースにファンレスだと高温で短寿命になるとおもうんだけど
普通のATXケースでファンレスじゃダメ?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 22:44:17.73 ID:Afr5whEb.net
12cm以上のファンで600rpmくらいなら十分な風量出せて気になる音しないしね

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 22:55:09.18 ID:+0Z4TOSG.net
>>244
それで全然いい

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 23:21:33.38 ID:tYGZQyXP.net
ありがとう
余ったケースとパーツで組んでみるわ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 05:34:27.15 ID:v6TAMZXa.net
これにリニア電源つければ満足度は高い
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B0C4SRHCTH/
N100でメモリー16GB、SSD500GB
クーポンで2.5万円

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 09:05:14.33 ID:jfJ2x0Z9.net
なぜ型落ちのN100なのか意味不明、何と比較しているのか

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 09:55:21.09 ID:nVsJf5VT.net
ファンの騒音を嫌ってファンレスの中華ミニPCにしたけど、
そういや爆熱アンプの上にUSBファン追加して放熱させてたわwwwwwwwwwww

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 12:03:53.32 ID:w2LpLSHh.net
>>248 コスパとワッパが高いからボリューゾーンだけど満足度と言われると誰の?ってなるw

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 12:47:29.42 ID:w2LpLSHh.net
>>245 N100はTDP低いから標準ファンのままでも音は聞こえないけどね
https://youtu.be/56VG5RqF5tQ&t=543

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 21:20:56.59 ID:tygnf3Hn.net
ATXファンレスで良いと思う
まあPCなんて陳腐化早いしOSのサポート切れる前に交換するんで、安いミニPCでいいやって考えもあるってことで

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 23:52:29.02 ID:+i/Fi7D/.net
再生だけならWiiMかな、マジで
管理はPCだけど

某有名所なi2sDAC積んだラズパイ3も所有してて
トロイダル電源だDAC別電源だ改造したけど
WiiMの利便性には敵わないと思った

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 23:55:16.32 ID:tRXd7B8l.net
>>254
利便はさておき音質は?どっちが好みなんだ?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 06:59:12.06 ID:WwleVI4z.net
>>254
どういう構成の事いってるの?
PC-DACの間にwiim挟む意味無くね?

257 ::2024/06/08(土) 11:01:15.90 ID:DLM1Vd8a.net
Cooler Masterが低ノイズらしい
ファンレスの新製品発表されてるからそれに期待してる
https://www.youtube.com/live/wGE1_GOBTB8

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 13:48:54.93 ID:SxRKSmQi.net
>>254
それヘッドセットでしょ、据え置き単品DACではないだろ?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 13:49:18.67 ID:SxRKSmQi.net
1600AI最強

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 00:53:00.59 ID:6oTjsHxr.net
AX1600iのことかな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 01:29:50.23 ID:VFruh1cv.net
英数字の半角全角大文字小文字をちゃんと使い分け出来ない奴はカス

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 04:54:50.81 ID:L6fPvD5S.net
まさかWiiMを知らないやつがいるとは。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 10:43:04.80 ID:YIe4HZgp.net
音楽はNASに入ってて操作はスマホかタブレットからしたい
DACはある
そんなときはミニPC,wiim,ラズパイのどれが良いんだろう

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 11:17:11.65 ID:kwayd1WN.net
NASならWiiMかな、ただPCで使い慣れてるソフトあればソッチでも
自分はPCのリモートデスクトップからタブレットのストレージに入れといてWiiMに変えた
音は変わらないよと言っておく

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 11:48:44.40 ID:iPUHRqga.net
じゃあPCでCDリッピングか購入したファイルをNASに入れてwiim経由でDACって事ね

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 13:29:39.12 ID:cvUdsb2L.net
最近USB再生よりLAN再生の方が高音質に出来るんだろうなと思う
USBはPCの電気的なノイズの影響が消せない、JCAT USB Card FEMTOを使っても軽減できるが消すまではいかない
LAN再生はルーターのノイズの問題が大きいが例えばハブを数珠つなぎしていくとほぼ消せる

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 15:46:30.05 ID:DguTrZAm.net
USBの電気的なノイズって何だ?どんなノイズか知りたい

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 17:52:44.95 ID:YXSGeMbl.net
じゃあUSBもUSBハブを数珠つなぎにすればいいかな?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 18:39:22.57 ID:cvUdsb2L.net
やって報告してよ

270 ::2024/06/09(日) 18:44:18.38 ID:JxtWZgNh.net
意味ないでしょ
ハブのノイズが乗って倍増するだけ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 18:46:44.33 ID:cvUdsb2L.net
>>266
最後のスイッチングハブは出来ればOCXO搭載のいいものを使う

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/10(月) 22:22:53.19 ID:TcRfaOPu.net
Rufus使って無理矢理Win11入れた、
MEM4GのPCにTiny11入れ直したら、USBDACがスッキリした音になったわ

DACのASIOドライバも入ったし、
PC固有のバッテリー充電制御UTLも入ったし、
Tiny11はEdgeが入ってないんですが
web viewにEdgeのエンジン使ってるJRMCもインスト出来たし
TuneBrowserも問題無し

NAS内の音楽データとラジコ再生でしか使ってないんで
このままで無問題だなぁ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/11(火) 13:40:16.43 ID:L9E+R+n3.net
専用PCでOSどれ使ってる?もちろんserverOSよな

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/11(火) 15:30:04.42 ID:Uh9DM52e.net
>>272 そんな非公式があったんだ https://betanews.com/2023/02/04/tiny11-massively-shrinks-windows-11-slashes-system-requirements-and-eliminates-the-need-for-tpm/
https://4ddig.tenorshare.com/jp/windows-recovery-solutions/install-tiny11.html
updateも Defenderも正常動作なのがいいね。自分も試してみよう

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/12(水) 00:30:06.32 ID:Cu7yLSdy.net
https://i.imgur.com/PKy4D1s.jpeg
本家のTiny11ではインストール失敗したので、こちらの手順に従った
https://note.com/left_in_the_left/n/nde03b66bc646
oscdimg.exeの環境がなかったので、こちらを参考にDeployment Tools を入れて
https://qiita.com/6onoda/items/b5bfd02df46d88362b73
作業フォルダにexeだけコピーして続行
インストール失敗メッセージが一度出てから再起動した後、無事完了

教えてくれてありがとう。以前より少しだけ音が澄んで高低も少しだけ伸びました
edgeが入ってないのは気分いいね!!w

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/12(水) 06:52:24.06 ID:xuEWPTlc.net
あほらし

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/12(水) 16:35:02.47 ID:W9lCiV1Q.net
上の手順で作ったiso置いときます。win11proライセンスを持ってる人で試したい人はどうぞ https://xg
f.nu/mPNMz

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 18:53:59.27 ID:wNVRR5wu.net
サーバー(コントロール)PCのwin10は、標準インストールのまま標準アプリを放置していましたが、ケアしてみました、
https://ygkb.jp/471
目立つ変化はないものの若干音が澄んだ気がします
win11はこちら https://ygkb.jp/22500#index_id30

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 20:40:48.00 ID:GA9+LQ43.net
250くらいバックグランド動いてるの削って10にするんだよね懐かしい

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 21:47:21.22 ID:wNVRR5wu.net
そうそう、あの頃が懐かしいねw カスタムインストールCDを何度も焼き直したなw
サービス削りを皆がやりだした頃の少し後に袂を分かち、私はCPUスケジューリングとスレッドプライオリティーを探求した
その結果サービスやスレッド削らなくても音質は叩き出せるのでは? と密かに実感していたのだけど、
最近では試すことが無くなってきたのでw 原点回帰で減らしてみたら少し効いた
家族からエッジが立ってて昨日よりよく聞こえるねと言われて、改めて聴くとそんな気もする

プロセス(サービス)削りを今まで軽視しててごめんなさいの気持ちに少しなっております

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 22:52:03.60 ID:9mZLSbn9.net
もうすぐ終了です   
https://i.imgur.com/wYeG6pb.jpg

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 23:09:33.08 ID:wNVRR5wu.net
当時普通に削れるのは14くらいまでで10まで削れるのは達人の域だったかと記憶しておりますw

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 23:17:08.82 ID:upOJu9HA.net
>>281
こういうのもあるんだな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 00:21:24.50 ID:2VSuIZu1.net
>>281,283 https://i.imgur.com/4rBm5Ge.png

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 09:21:27.69 ID:IyycgClD.net
再生ソフトがプロセスを削っても変化が無いほど強力なので削ってない
オーディオ専用PCではないので何も削らずに使ってる
デフォだと150ぐらいあるんだな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 09:27:48.64 ID:a4ClhLi3.net
JPLAYがぶいぶい言わせてた頃かなプロセスカット流行ったの
バージョンアップでFEMTOになってからやたらにカット出来なくなってRoonに移行する人が増えたね

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 09:29:21.71 ID:xRTGUA+O.net
え?今ってプロセスカットやらないのか?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 09:53:07.94 ID:Ao1nbEm3.net
最近は高性能CPUが流行ってるからな
そんなCPUだと、プロセスが何百あっても鼻くそみたいなもんだろう

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 10:06:00.16 ID:EdkN3Oe6.net
>>281
やる価値ありそう
 

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 11:14:23.91 ID:QtxgLMR6.net
DDR4からDDR5は乗り換える価値ある?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 12:17:31.19 ID:IyycgClD.net
>>290
それメモリ以外の部分まで変わるから優劣はわからんよ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 13:30:24.43 ID:2VSuIZu1.net
>>287 Win固有の利便性損なっても平気だったらOSにvolumio試してみたらどうでしょう

今はサーバー/レンダラーのネットワークオーディオ構成が主流になりつつあるところですよ
レンダラーにLinuxベースのPCを使って音の良さに便乗します。私は慣れの問題からWinに細かく設定掛けて使ってます

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 20:25:20.18 ID:eejWhrhP.net
主流なんてあるの?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 20:33:27.82 ID:2VSuIZu1.net
無いかもしれん…

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 09:51:00.37 ID:rT37CPMZ.net
>>292
×86でのvolumioOSの音質や使い勝手どうですか?ストリーミングなども

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 07:15:43.12 ID:a0hUCbYS.net
intel core i9なら音はよくなるのかな?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 09:22:09.39 ID:oZiz6nLF.net
i9のまえにN100試してみればいい

298 : 警備員[Lv.8][芽]:2024/06/16(日) 11:43:57.22 ID:AhpJjkKh.net
結局再生ソフトは何が良いの?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 12:12:33.30 ID:U7BgF5Ti.net
uLilith

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 14:56:59.18 ID:q0fqiIl3.net
フリーブのHSCをvstにしてくれ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 16:42:15.97 ID:BWiDm5k9.net
萌えスキン入れたWinamp

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 16:51:48.26 ID:VJLLCVhg.net
Winamp懐かしい
Celeron300Aとかで遊んでた頃だな
そう考えると今のPCはWin11でエントリークラスでもはええわ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 17:41:19.34 ID:Jx1F01J5.net
SCMPX for Windowsだな
エンコーダーは午後のコ~ダが最良

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 20:51:43.01 ID:BWiDm5k9.net
AudioactiveProductionStudioで
時間かけてエンコしたmp3は
今の環境でも不満なく聴けるよね~

ビットレート次第かもしれないが
当時午後でエンコしたmp3はしょっぱい印象

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 12:38:01.47 ID:OZuci/SI.net
tunebrowserはどうなん?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 14:00:34.18 ID:/C10qi47.net
わいはロシアのalbum playerにしとる

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 14:50:45.86 ID:PqK/URC3.net
f4b24っすね

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 14:57:47.61 ID:R0PV4aej.net
music beeじゃだめ?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 15:52:14.01 ID:aFsmJR2g.net
Music Bee は試したけど、パイプオルガンの音がうまく出なかった (バッハのBWV582)
思い切って JRiver を買い upconv で 192kHz まで無理やりアップサンプリングさせた fllac で妥協
ところが1年ほどかけて Foober2000 をいじくり倒したら、聞き分けられない程度にレベルアップした
それなりの「授業料」を払ったんだけどなぁ…とほほ ♪

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 19:40:52.53 ID:LC2tSfIn.net
日本語おかしい

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 20:26:47.91 ID:M+059COo.net
老人て脳劣化してそんなもん、小3

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 22:43:21.42 ID:+p5gCzWd.net
再生ソフトにこだわるんじゃなくて、
素のiTunesでもゴキゲンに鳴る環境構成にこだわりたい所

313 ::2024/06/18(火) 06:42:11.93 ID:QuslSfqL.net
iTunesの再生デバイスをJRMCにしてASIOでDACに流すと高音質になる

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 09:34:58.61 ID:yQyo6imF.net
>>312 まだサヨナラできないんですね……
https://wired.jp/2019/06/04/apple-kills-itunes/

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 11:38:11.30 ID:xYMgTf3d.net
jriverでasio使ってもカーネルミキサー回避できてないけどね

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 11:52:37.72 ID:nkPSY9rn.net
asioが良い=PCMのDSD変換容認なんだけどね…果たして

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 12:05:08.69 ID:yQyo6imF.net
>>315 以下の番号からご希望のレスをお選びください

1 カーネルミキサーじゃないよ。オーディオエンジンだよhttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1345427.html

2 ツール使えばミキサー劣化問題は解決できるよhttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/752552.html

3 ASIOが排他モードである場合は、Windowsの設定は影響しませんよhttps://yabb.jriver.com/interact/index.php/topic,114954.0.htm

4 おじいちゃん! 朝ご飯はさっき食べたでしょう?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 17:29:57.44 ID:EoGRG88C.net
>>314
【Windows】PCオーディオ総合79.1J【AU】
ですよ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 03:04:27.79 ID:nAbEZwLt.net
Audirvana for Windows はどうですか?

89 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200