2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

レコードのクリーニング 27

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 04:24:41.98 ID:ffKZyeFh.net
レコードのクリーニングは、これからも改善の余地のあるフレキシブルな存在ですね。
より良い音で音楽を楽しむために、みなさんで色々チャレンジしましょう!

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1695329512/

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 11:30:12.29 ID:kyOxM4jU.net
消失したスレでナノバブルの泡が出るシャワー買ったという方がいたはず 使用後感をお聞きしたい

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 22:01:29.97 ID:rlwMqoVS.net
シャワーヘッドではないがナノバブル水使ってハミングルで超音波洗浄してるが、若干の洗浄力上がったかな程度の感じ
おすすめするほどのことではなかった

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 22:32:31.40 ID:K4o4er/J.net
なるほど

68 :45:2024/04/26(金) 13:04:50.76 ID:X6UcIKEu.net
>>64
多分陽イオンや遊離塩素イオンのことだと思いますが、塩素イオンはフィルタで8割取れるようですし、そもそも日本は軟水なので、このあたりは気にしないことにしてます。
フィルタや樹脂で純水を作ろうとするとどんどん費用が嵩みますが、研究用純水を買うと一回分400ccあたり90円くらいなので、それを毎回交換するのが結局一番安心でしょうね。やりませんが。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 10:04:39.55 ID:+lvE1d6p.net
age

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 10:53:55.69 ID:0r6CXNqR.net
綺麗な中古レコードが多い。皆さんのお陰で助かる助かる!

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 11:53:01.97 ID:+lvE1d6p.net
最近見つけた中古レコード屋はちゃんと超音波洗浄機で洗浄してた

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 16:34:17.79 ID:eE+WQUyW.net
ヤフオクで買って、見た目が綺麗で期待しても結構チリチリ言う。超音波を掛けるとそれらも取れるので多分拭いただけなんだろうな。
スプレーがたっぷり吹いてあったようで針先に白い団子が付いてしまったり。
何かを塗るような加工なら、その前にスッピンにしておかないと、厚化粧になってしまう。
今の所、超音波で徹底的に「取る」のに集中している。このあと、なにか効果のある「加工」はあるんだろうか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 11:07:27.95 ID:FWJS1qWF.net
>超音波で徹底的に「取る」のに集中している。
良いね!

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 11:08:55.45 ID:FWJS1qWF.net
アーサー・フィードラーのグローフェ:組曲「大渓谷」 かなり良い音でカセットテープに入ったww

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 13:54:38.70 ID:tVutGFq7.net
ぼくのノイズ対策です

まずは超音波洗浄機
https://imgur.com/cFVY7Zb
とつけ足しの超音波発生機
洗浄後ツインバードバキューム掃除機で水分吸引し
手前のラックで乾燥させます
洗浄はこれで完璧でしょう
ナントカ水もけっこうですが
水道水蒸発後に残るらしい超微細な不純物が
針先スタイラスに影響するとは思えません

演奏前に盤面のホコリ除去
https://imgur.com/JUxjEXg

演奏中はこのアームクリーナで追従クリーニング
https://imgur.com/lOgPn9Q
ブラシはどれもデンターシステマ超極細毛
演奏前後には針先クリーナゲルを使用

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 13:55:30.24 ID:tVutGFq7.net
また
ターンテーブル外周に回した網戸押さえチューブで
ディスクをわずかに浮かせ
中心部で盤を密着ロックします
これでサブソニック大幅激減です
常識的な音圧を上回るライブスポット並みの爆音でも
ハウリングとも無縁です

ぼくはCDとLPの音質云々が理解できないクソ耳ですが
パチパチノイズだけは我慢ができない
でもこれで満足しています

長文失礼しました

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 21:34:22.93 ID:FWJS1qWF.net
レコードって、プレーしても音質劣化しないのでは?
アーサー・フィードラーのグローフェ:組曲「大渓谷」を20回以上プレーしても、全然ノイズが増えないのな。
部屋の中の誇りを結構念入りに除去した事も関係あるのかも知れないけど。
静電気が発生して埃が盤面に付くみたいなことがほぼ発生していない。
だから音質劣化も自分の耳では確認出来なかった。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 22:00:29.85 ID:tVutGFq7.net
ホコリとノイズを関連づけて語っているようですが
もしそうなら
スクラッチノイズのことでしょ?
それと音質はまったく別の話じゃないですか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 22:28:42.49 ID:OWMPiFwt.net
ホコリとノイズは関係ある。
スクラッチノイズは、ホコリによっても発生するのでね。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 09:34:55.16 ID:KyrAgLZZ.net
静電気が吸い寄せる「埃」ではなくレコードやターンテーブル周辺に発生する静電気がノイズをパチパチという音の発生させてる、ということは有り得る?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 17:17:58.66 ID:A2jms9kb.net
書き込みエラーばっかり。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 17:28:43.96 ID:A2jms9kb.net
盤面の荒れは連続的なノイズを出す。これは音質の劣化と混同するかもしれない。
音質の劣化は音溝(=波形)の変形で、これにはスプレーなどによる埋もれや、割れた針で再生したことによる削れ、高針圧による削れがありそう。
「ゴミが載っていない盤を綺麗なダイヤモンド針で軽針圧で再生する分には削れは起きない」のであればいくら再生しても音質は変わらない。

私が知る限り静電気は「ズズズ」「ジジジ」というノイズを出す。音質の劣化と混同するかもしれない。
塩ビとダイヤモンドの摩擦で生じるノイズは避けられない。これも音質の劣化と混同するかもしれない。
静電気はゴミを引き寄せ、粒子状のゴミは「パチ」「ボッ」というノイズを出す。傷と混同するかもしれない。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 19:24:15.48 ID:90+nNm67.net
>発生する静電気がノイズをパチパチという音の発生させてる、ということは有り得る?
そう言う説はあるけど、本当かどうか確認し直さなきゃね。
嘘の説も結構出回っているので。
で、今は湿度が高い時期だから、静電気発生しにくい。
だから確認しにくい。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 19:27:21.75 ID:90+nNm67.net
昨日、フィリップ・アントルモン演奏によるラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌのLPを聞いた。
1970年代録音なんだけど、なんか音がしっくりしないんだよ。
特性に歪みが有って、それが気になる。
LPの音も、もちょっと良くして聞けば、楽しくなるんだけどね。

85 :45:2024/05/10(金) 15:18:39.68 ID:5SdXpQ9C.net
取れないゴミがあったので顕微鏡で見てみたら案の定素材に練り込まれたゴミだった。音溝が少し盛り上がるのでボッと言うんですね。
溝の縁の荒れとか盤面に付いた薄傷(捲れ)とか、音に影響がないとはいえ気持ち悪いからラッピングペーパーで擦りたくなりましたよ。やりませんが。
Humminguruの40kHzの振動は分子を剥がすのには効果大だがゴミを破壊して取り除くには向いていない。まあ、こういったゴミが飛び出して穴になると針を割るからそれでいいんだけど。
それよりも意外と溝の内側に透明なゴミが残っていて、一旦剥がれたものが乾燥の際にまた載ったのであれば、洗浄液の再利用はやはり危険かと思われます。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 16:18:35.71 ID:EFa5GyOL.net
>>85
貴重盤でもなけりゃ、こだわってないで海の押せばいい

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 16:18:49.88 ID:EFa5GyOL.net
買い直せばいい

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 01:33:29.14 ID:JRhSRSyP.net
音に影響ないのなら、放置で良い。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 10:22:21.12 ID:JRhSRSyP.net
レコード針がちびるって言われていたけど、あれも間違いかも知れない。
今のレコード針(シバタ針)を相当使い込んでるけど、音質劣化が全然無いのな。
何年使い込んだかな?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 10:22:38.42 ID:JRhSRSyP.net
5年以上だと思うけど、全然音質劣化してないんだよ。
レコードをトレースする構造を確認すると、どうやらレコード針が摩耗すると言う説は、あらゆる状況に適応できるものでは無いようだ。
針先が摩耗しやすい材質である必要があって、多分ダイヤモンドの場合は摩耗がほぼ無いか、かなり微小なんじゃないかな?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 13:23:57.13 ID:ROY0pU4e.net
針先は摩耗する
溝との接触部45度にごく小さな平坦な面ができる
1000倍くらい拡大すればわかるかも

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 09:58:11.80 ID:KbOsWl5K.net
最近、レコードをバキュームクリーナーのターンテーブルに乗せて、クリーニング液を拡げて回しながらSteamかけてブラシ当ててる。
ずっとKINKSのArthurの底チリノイズが取れなくて色々やってたんだけどこれが一番効いたかも。
それでもまだ他のと比べるとノイジーだけどSTEREO UKオリジナルってこんなもんなのかな。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 10:27:47.13 ID:10bSsnqX.net
他はどんなことをやったの?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 10:55:33.97 ID:KbOsWl5K.net
中性洗剤とか超音波とか

95 :45:2024/05/14(火) 12:22:15.16 ID:UYpJrhQf.net
手元にある1960年代初頭のUKのLP盤に超音波を掛けたら特にノイズは出ない(消えた)ので、盤のせいではないような。あるいは気にするレベルが違うか。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 12:38:38.40 ID:10bSsnqX.net
>>94
中性洗剤より重曹系の方がチリ音が減ると思う
自分が使ってるのはniwaQ重曹アルカリ電解水クリーナーというやつ
吹き付けて少し置くのがいいみたい
換気扇の固着した油も置いておくと流れ落ちてくる感じ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 14:36:14.94 ID:KbOsWl5K.net
ありがとう、やってみる。
KINKSのレコードは盤固有の問題かもしれないけど書い直すには高いなと。。。
今4万くらいになってるし

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 18:49:15.90 ID:10bSsnqX.net
なんでもなかったレコードがすぐ万超えになったりするよね

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 18:50:52.43 ID:owL2mfhx.net
針先の摩耗についてだけど。
溝との接触部45度にごく小さな平坦な面で、仮に摩耗してもレコード針がより尖る方に変形するので、溝のトレースには問題は無いはず。
昔から気になっていたんだよ。
どれだけ使っても、針がちびた感じが無く、音質が変わらないのな。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 18:57:38.91 ID:owL2mfhx.net
レコードのクリーニングはケースバイケースだと思う。
最近クリーニングしたのが、アーサー・フィードラー/ボストンの、チャイコフスキー:くるみ割り人形!
モノーラル録音の相当古い盤なんだけど、超音波洗浄やっても相当なノイズが残留していた。
多分表面に油性或いはタンパク質系の汚れが残留していて、これが超音波洗浄で除去出来なかった。
油性或いはタンパク質系は、超音波洗浄の振動ではビックともしないんだな。
これに界面活性剤洗浄と重曹系洗剤洗浄を行うと、ノイズがかなり減少した。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 19:04:16.51 ID:owL2mfhx.net
実は界面活性剤洗浄と重曹系洗剤洗浄した後プレイすると、ノイズが増加することがあるんだよ。
それは多分油性或いはタンパク質系の異物が洗剤と化合して乳化物等に変化し、それが形の増大に繋がるんだと思う。
これには通針が効果を上げるようだ。
通針によって乳化物等(多分)を削り落とし、ノイズが小さくなる。
最初はノイズだらけだったアーサー・フィードラー/ボストンの、チャイコフスキー:くるみ割り人形が、かなり聞きやすくなった。
このLPはかなり古いもので、STEREO表記の無い、モノーラル録音だ。
多分1950年代中期以前のものだと思うけど、ある程度良好なサウンドを引き出せた。

102 : 警備員[Lv.16][苗]:2024/05/14(火) 21:16:09.28 ID:pQqfic3c.net
>>99
曲面が平面になるんでトレースは悪化する
先端が尖っても接触するのは45度方向だし

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 09:21:36.80 ID:+dw0n6Bj.net
尖る必要のないところに尖られてもね

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 21:45:21.24 ID:49X1XXV/.net
何で尖ったら音質悪化するんだ?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 21:56:26.52 ID:oQHt9bGl.net
接触部は摩耗で平らになっていくだけで尖ってないじゃん

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 09:55:24.08 ID:WZomuKeR.net
KINKSをniwaQでクリーニングしたらチリノイズ増えました。
でも音全体はクリアになったような。。。

他のレコードのチリは消えましたのでマチマチですね。

大体どれくらい付け置きするんですかね

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 11:35:54.60 ID:HDGYN5yI.net
逆に増えちゃったんだ
微キズ入ってんのかな
1分くらいで固着した油脂も乳化すると思う

自分のとこだとこんな感じ
指で埃を落としながらの水洗い、拭き取り
重曹水吹きつけて1分程度ブラッシング
水洗い、拭き取り

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 13:04:29.94 ID:sWlyHdzG.net
重曹だとすすぎをちゃんとしないとカスがミゾに残ってノイズ増えると思うよ。精製水での仕上げが重要

109 :45:2024/05/16(木) 13:39:30.65 ID:aPQt8cRP.net
時々「掃除をした。次は針を通してごみ取りだ!」と言って針先に白い団子が付くのを喜んでいる動画がYoutubeに上がっていますが、あれは自分が塗って溝にを埋めたドロドロのものを針先で(その針が当たるところだけ)掻き出しているだけだと理解しています。
私は重曹や石鹸といった、それ自体が蒸発乾固物になりそうなものは盤に付けないことにしています。ドライウエル を使いますが大量の水で濯いでいますから針先に何か付いたことはありません。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 14:08:49.70 ID:WZomuKeR.net
ありがとうございます。
重曹やったあとは超音波にかけて最後に精製水かけてバキュームしてますね。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 15:00:18.06 ID:aQlrbvJh.net
そういや昨日中古レコードをハミングルで超音波洗浄して乾燥後、聴いてたんだがA面終わりに針先みたら白い団子ついてた
その後B面再生したが針先なにも付着せず
前オーナーはA面だけなんか処理したんだろうな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 15:21:23.22 ID:HDGYN5yI.net
重曹は水溶性なんで水で落とせるけど、
石鹸カスとか水道水のミネラル成分が残った場合は酸洗浄する必要がある

113 :45:2024/05/16(木) 15:38:08.61 ID:aPQt8cRP.net
中古盤で片面聴き終わると針先に白い団子が付く(もちろん内周側はビビりまくってマトモな音がしない)盤があったので洗浄液を塗ってからhumminguruで5分洗浄したら取れました。多分レコードスプレーの吹きすぎでしょうね。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 22:30:18.49 ID:ZZqmtgs3.net
レコード針の摩耗と音質の関係も、しっかりチェックした方が良さそうだ。
これまでカートリッジを長時間使用して音質劣化の経験が無い!

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 00:13:43.80 ID:NnUVgHKv.net
最近ウタマロクリーナーで洗ってる人の動画を見たけど
あれ成分的にどんな影響や効果が考えられるかね

ちなみに
液性:中性
成分:界面活性剤(5% アルキルベタイン)、水軟化剤、安定化剤

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 22:24:10.09 ID:EI8WGCZr.net
ウタマロクリーナー注文した!
汚れが良く落ちそうなので、台所用にも便利だし。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 22:31:22.49 ID:EI8WGCZr.net
>あれは自分が塗って溝にを埋めたドロドロのものを針先で(その針が当たるところだけ)掻き出しているだけだと理解
>重曹や石鹸といった・・・・
盤上におそらく油性の異物、たんぱく質性の異物がある場合は、その除去に,重奏や界面活性剤は有効だよ。
化合して生成したおそらく乳化物を除去するのに、多分水ですすぐだけでは不十分かと思うのだが。
乳化物はジェル状のため、油性の異物のようなしつこく粘着するようなことは無いにしても、溝表面に付着し易いはず。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 22:37:38.82 ID:EI8WGCZr.net
自分の経験だと、レコード針(ダイアモンド)は、いくら使用しても音質劣化が全然無いのな。
昔使用されていた竹針とかサファイア針だと、使用時間によって削れるかも知れないけど。
ダイアモンドの場合は、ビニールの溝と接触しても削られることは無いのでは?
使用時間で音質劣化する場合は、おそらくカンチレバーを支えるダンパーのゴムが劣化するからでは?
自分は丸針よりもシバタ針の使用が多いので、レコード針の使用による音質劣化は実感した事がない。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 07:29:57.34 ID:GI15wQfU.net
重曹いいですね。
あのあと何枚か試しましたがノイズが減ってきました。
一度で改善しなければ何回かやると効果があると思いました。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 09:57:43.66 ID:VEdpWMqF.net
摩耗についてはFidelixの記事が参考になるね
http://fidelix.jp/others/stylus.html
掻い摘むと
・完全にクリーンな密閉状態では摩耗しない
・静電気で盤面に砂埃が付着し、針先が衝突して摩耗していく
・ヘッドホンならわかるがスピーカーだとわかりにくい
・1000時間くらいはなんとか使える

きれいな状態で再生していても摩耗をなくすことはできないことは文面から読み取れるかな
音にはかなり厳しい基準で聴いていると思うので、人によってはもっと長時間使っても問題ないかもしれない

121 :45:2024/05/20(月) 15:27:46.60 ID:EccLYK6f.net
>>117
>>45

122 :45:2024/05/22(水) 16:05:33.28 ID:tU6hi2Zj.net
針先が0.1×1.2mil超楕円の針を使っていた時も一年(500時間くらい?)で交換していたので、新品で買った盤をあまり汚さずに聞いていたつもりでも結構ゴミが載っていたんではないかと思います。
音の変化への感度は人それぞれで、私個人でも敏感な時期(=熱心に聴いている時期)と鈍感な時期(=あまり聴いていない時期)があるくらいなので、何か断定できることもありませんが、とりあえず私はダイヤモンド針でも変化には気づきましたね。
なので超音波洗浄で針先にゴミが付かなくなってハッピーなわけです。この針ももう入手できませんし。
ただ、摩擦で発生するノイズは相変わらずある(超音波洗浄すると摩擦が増える?)ので、現在は音を悪くせずに摩擦を減らす方法はあるのか思案中です。

66 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200