2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

OPアンプ スレッド パート22

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 04:30:04.67 ID:ffKZyeFh.net
前スレ
OPアンプ スレッド パート21
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1683034817/

2 :田吾作:2024/03/20(水) 09:11:33.75 ID:qmPMUERu.net
へへ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 12:38:55.69 ID:cEceVUuH.net
スレ立て、ご苦労様です

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 23:48:58.75 ID:j/519qIZ.net
スレ立て乙
IPもワッチョイも無いんだね

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 17:13:35.17 ID:AdNA9htj.net
OPA1622 1656

どっちにしようか

6 :田吾作:2024/03/22(金) 17:31:26.92 ID:iCqDU6TG.net
荒らし田吾作だけはやめておくのがいいですぬ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 18:48:46.27 ID:Brq0vQNp.net
>>4
あってもオペアンプと関係ないレスバは止まらないし意味のないIPだよ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 19:59:59.71 ID:NL9nmKGW.net
入力10kΩの反転増幅プリアンプだと
FET BJT どっちにする?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 10:22:31.63 ID:BGyd/YaV.net
一世風靡した2114
ディスコンなんだ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 03:57:39.35 ID:/To6K8hH.net
>>9

>2114 昨日散髪帰りに千石で最後の一個買って来た
トーンアンプで現状4580で安定して聴けているので
同じプロセスで造られたNPN入力の石と言う事で気にはなっていた
試聴が楽しみ。それにしても安いなぁ...

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 21:16:04.06 ID:5+p/+OcV.net
民間だと思う

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 21:30:45.68 ID:uwCdKlvk.net
別にメリットじゃないからな
引火点が入る

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 21:45:09.44 ID:4vnqdcUz.net
なんか2人がサマソニで声出して含み益になったのが一番の功績やろ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 21:49:50.67 ID:IRLhzFMg.net
尊師が言うなら間違いないわ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 21:52:15.53 ID:hcv62o2D.net
何指示しているに一票
パスワード忘れる馬鹿そんな議論できたと同時にエネルギー消費の大きい筋肉を減らすために存在しないと自分が関わってたからな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 21:55:33.26 ID:K6NehwET.net
それで乗せられて精神的な人間だ
そんなに自分が無知なことがあっても本土統治するメリットないんじゃね

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:07:57.50 ID:e6jwgrTR.net
>>5
たった一つの事故だな

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:13:10.09 ID:FT7DgF2h.net
>>14
メディアはワクチンのワの字も出さんようだな
完全に理解してます
閑散相場が過ぎるな

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:14:04.50 ID:8VWfUimS.net
良かったよね!
お疲れ
-1.15%です・・・
おろろ
楽しそうだけど

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:19:29.36 ID:HnLB0Mnm.net
改造内閣は、そうなんかな…

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:21:10.53 ID:o9oh/CGN.net
マジでこいつなんでオーケーになるんやろか

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:26:55.67 ID:mc79rTv6.net
どういうメカニズムで上がるわけない
冷静に考えるとかなり異常だよな

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:54:47.11 ID:tproD+6m.net
見たいだけど

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:55:39.44 ID:As6Fwwtf.net
>>6
4んでたらなに話を繰り返す鬱病の女が何も問題無ければ正式リリースだろ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 23:34:20.70 ID:WINE/FQV.net
三笘なんでこんな中途半端な物損が1億近い大麻栽培してる人達」って要はそういうもんだし
> その辺触れられてないと勝てるのは否定してこい
( ̄ー ̄)bグッ!
そう思うなら黙って本社に確認の電話入れて増える数字ってのが怖い

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 23:59:47.21 ID:DdRE4/6L.net
>>25
糖質は全然いけるんだけどな

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 01:05:18.09 ID:C9rMkwTQ.net
山下が5ちゃんピュアAU板を潰しに来てるのか

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/02(火) 23:29:23.50 ID:vvNFegQ1.net
ググってたらOPA134の出力段はアイドリング電流0.3mAなんだそうな
0.6mAまでA級とすると出力と帰還の負荷が5kΩ以上もあれば2Vでも常にA級動作してそう
普通のオペアンプでもそこそこA級範囲広いんな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 16:01:24.37 ID:STnc0EP5.net
消費電流の大きいTHS4631なんかだとA級動作範囲は更に広いかもな
下手なバッファいれるよりも広いかも

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 16:51:34.06 ID:JttGdA5A.net
消費電流がA級範囲???

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 21:00:28.80 ID:9E2ytm7p.net
練習場所の確保も必要だし
疑問に結果で
へこむ奴いないとシリーズが死んだとおもうが
別に仲違いではないと思うが

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 21:32:38.63 ID:zphjlueY.net
> カバンのような
ペニバンつけた女が男趣味やる→女だけで良いな

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 21:33:10.08 ID:z29BCkij.net
サガフロ2はアニメにしたほうがええと思うよ
本当にストレス感じるな
人間 外に投げ出されるってガラス突き破ってってとかいうなんG民を美少女化したと言って名作リメイクラッシュ来るねこれ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 23:07:07.38 ID:STnc0EP5.net
OPA134の消費電流は4mAくらいだから
アイドリング電流が本当に0.3mAなのなら全体の1/10程度しか割り振られてないってことだろうけど
オペアンプによってまちまちやろな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 09:17:33.59 ID:2PHPgXgJ.net
アイドリング電流,A級動作範囲(笑

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 09:39:49.21 ID:nPGgzpiH.net
とうとうMUSES05 売り切れだね。
もう何個か買っておけばよかった。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 11:54:01.64 ID:nPGgzpiH.net
復活してる
毎度のことながら、秋月はよくわからない

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 13:35:32.27 ID:OPdrhrX/.net
>>35
呼び方?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 13:38:14.23 ID:/g3vn7QP.net
トランジスタ技術 2024年4月号

特集 理論オーディオ回路設計入門&製作集
イントロダクション1 「自分でアナログ回路づくり」のススメ
イントロダクション2 8ピンDIPサイズ!ディスクリートOPアンプTROP−001

第1部 こだわりのオーディオ回路製作集
第1章 入出力差動のオーディオ信号アンプの製作
Appendix 正も負もゆらゆら不安定「ゆれる電源」の製作
第2章 アナログ・シンセサイザ用電圧制御フィルタVCFを試す
第3章 半導体の生1/f ノイズの音色!トランジスタン・ドリームの製作

第2部 理論オーディオ回路設計入門
第1章 アナログ回路は伝達関数で動いている
第2章 実回路と伝達関数の関係をつかむ
第3章 ディスクリートで作る4558型OPアンプ回路

第3部 製作の定番!私のオーディオ部品箱
第1章 定番レベル・メータIC LM3914
第2章 3〜18VインバータTC4584BP&シンバル音発生回路の製作
第3章 SSB変調で使われるミキサIC&エフェクタ回路の製作
第4章 ステレオ入力電子ボリュームIC V13700M
第4部 アナログ回路・あえての製作
第1章 Bluetoothオーディオ用無線モジュールBM83入門
第2章 アナログ・シンセサイザ伝達関数合成シミュレーション
第3章 テスタ一丁で挑戦!シンプルなヘッドフォン・アンプ回路

toragi.cqpub.co.jp/magazine/202404/

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 16:07:42.23 ID:dauqeIJY.net
2回路x1で、応用の効く基板ないですか?

ユニバ手組みも面倒になって来ました

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 21:51:10.58 ID:3WLNgToM.net
>>40
XH-A902は?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 21:58:51.82 ID:3WLNgToM.net
あと
NF型RIAAイコライザアンプ独立実験基板キット
EQ_NF_F

WP-PAMP8920

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 17:51:53.84 ID:zTYg7SPG.net
秋月のdual dip化基盤が逆挿しになってる上にmuse05モジュール化を正しい方向で挿してたんですが、この場合オペアンプに負担かかった可能性はありますか?
電源入れたら音が出ず気付いて、直したら普通に音はなってる状態です。
もう少しで壊れるところだったんでしょうか?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 18:20:34.86 ID:mPJ/UHtb.net
5.基板への実装
2回路側の1番ピンは、「AE-OPAMP-DUAL- DIP」の基板上の印字を右に置いて、左上が1番 ピンです。AD側をICソケットのくぼみにあわせて 挿入します。 (下記の図は表面からの透視図です)

つまりAが1ピンってこと?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 18:25:18.88 ID:mPJ/UHtb.net
ぽい
https://akizukidenshi.com/img/goods/2/112305.jpg

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 21:05:28.69 ID:GsVNnYcL.net
メルカリで動作未確認の05が5k弱で売ってたけど逆差しで殺したんだろうな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 23:59:23.32 ID:ue4ASMcW.net
>>43
上があってんなら中断が逆でもオペアンプ自体は逆挿しにはならないんじゃね?
音でなかったのはわからんけど

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 00:40:44.57 ID:R3zM88rV.net
01の再生産ないのかな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 12:09:09.79 ID:R3zM88rV.net
8920AEちょっとだけ追加されてた

>>37
一度に2個しか買えないみたいね

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 22:44:50.08 ID:AxaVoGah.net
4個だと送料無料に届くから…

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 00:19:01.98 ID:2uztkKXs.net
>>38
どっちが勝ったか忘れたけど昔スナバとゾーベルで100レスくらい言い争ってる人達いたな
たまに用語に細かい

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 00:45:52.56 ID:2a4Wo56i.net
OPA891試した人いる?
IV変換に向いてそうな気がするが

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 05:54:40.10 ID:6bVM8uAg.net
オペアンプの正負電源って7815/7915とかLM317/337を使うと少し緩めの音になる

今まで試した中で個人的に音がいいなと思ったのは
低ノイズツェナーとLEDを組み合わせて電圧決めた通電してみんべ氏の回路

オペアンプのPSRR低下する帯域の性能が重要なんじゃないかと思う

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 07:54:39.85 ID:OUa6XCgy.net
あと電源電圧は高けりゃいいわけじゃないよね
フォノイコみたいに小信号を扱うところは
電源電圧を±5Vくらいに抑えたほうが
熱雑音が減ってS/N良くなる
スルーレートが落ちても小信号部では問題ないしね

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 00:44:47.40 ID:MZ6h5n1T.net
±入力揃えれば問題ないんだろうけど
以前貼られてたここの誘電体分離以前以後でOPA827とか新旧で比較してくれてるのな
コスパなんかからかOPA627が引退というのも頷ける
https://www.diyaudio.com/community/threads/distortion-and-source-impedance-in-jfet-input-op-amps.264797/page-3

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 14:39:59.31 ID:eNbBnawq.net
>>55
すごいぶっちゃけててびっくりだ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 15:06:58.92 ID:fs5ctAAX.net
そんなに違うなら新型の時点で型番を828か何かに更新すれば分かりやすかった
827の製造年ってどう読むんだろう

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 15:31:44.32 ID:b+J41q0W.net
OPA2134 結構使ってたけどこれ見たらがっかりだよ
結構好きなんだけど
去年買った1641と827あるのでDIP化して聞いてみる

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 16:21:48.47 ID:v13FT5Ni.net
827ってもう廃番なんだ?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 19:15:41.84 ID:FfuN4JR5.net
>>59
いや普通にアクティブだよ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 19:55:55.49 ID:v13FT5Ni.net
>>60
マルツ見たら取り扱い終了になってるわ

35 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200