2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

OPアンプ スレッド パート22

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/02(金) 13:48:36.13 ID:ZXx8BE0Z.net
スマホやウォークマンのイヤホン出力をライン入力に入れる場合ゲイン何倍くらいにしたらいいですか?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/02(金) 14:14:48.72 ID:C/k91xGL.net
>>240
まずはそのまま

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/02(金) 14:27:28.62 ID:3AGOAygs.net
>>241
そのまま入力したらスマホ側の音量を最大にしても音量がかなり小さいです

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/02(金) 16:22:30.02 ID:VJoJKNaq.net
そー言うのは
てきとーに10倍ぐらいで作っといて
入力側で、半固定抵抗で調整出来る様にしとくか
ボリューム入れとけばええ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/02(金) 19:12:57.55 ID:/5f2W9H/.net
NJM8830使ってみたい
USBとかの5Vから5Vの正負電源作るモジュールありますか?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/02(金) 21:09:37.68 ID:6XOJxBuz.net
ストロベリー・リナックスでググると色々出てくるよ。
電源モジュールが多くて探すのに苦労するけどね。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/03(土) 01:54:02.74 ID:8D32Dh7I.net
>>245
https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=13261
正負5V出力のモジュールひとつあったけど入力は6V以上いるみたい

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/03(土) 06:01:04.15 ID:8uS3x6hg.net
秋月
1W級絶縁型DC-DCコンバーター(±5V100mA)MAU106
・入力電圧min.:4.5V
・入力電圧max.:5.5V
3W級絶縁型DC-DCコンバーター(±5V300mA)MCW03-05D05
・入力電圧min.:4.5V
・入力電圧max.:9V

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/03(土) 16:24:08.50 ID:woEt/STu.net
こういうデコデコ使うとこんな風になってしまう
https://i.imgur.com/b0Pntqx.jpeg

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/04(日) 21:06:29.08 ID:aKUOJCiV.net
電源入力側に、オーディオ回路に流れる信号と相関がある周波数成分を持つノイズが出ちゃうのが問題になりやすいんだよね…

#出力に合わせてPWMが変化するから

交流向けのPFCの様に
電流の変化を抑制する回路を(コイル以外で)考えれば良いのけ?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/04(日) 21:26:29.61 ID:aKUOJCiV.net
後、クソどーでも良い事だけど
電源側へのノイズ流入呪いとして
ユニットのプラス入力側にショットキー噛ますのはどーなんだろ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/04(日) 22:35:38.24 ID:SNeh0r5p.net
LCフィルタでもいれたら
あとトラぎでプラスチックのパッケージに銅箔テープでシールドしてアースにおとしてたのを見た
ショットキ?いつもオンなだけではないの

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/05(月) 11:33:08.27 ID:1lS130DQ.net
白須みたいにアダプタを直流入力で使ったら?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/05(月) 20:49:40.26 ID:k8LmuJtn.net
OPA2891がti.comでアクティブになってたので早速注文した

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/06(火) 14:39:33.47 ID:B/tRQUYW.net
OPA2828とどっちが優秀かな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/06(火) 20:39:05.18 ID:Mr2QA39B.net
どうだろう、OPA891は出力電流は高いけど、2Vrms以上の振幅で急に特性落ちるし、
ソースインピーダンスも低くないと低ノイズ性能が発揮できないから、どこでも万能に使えるタイプではないと思う

AK4499EXのI/V変換に低ゲインで使うのが向いてるんじゃないかと勝手に思ってる

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/07(水) 11:15:27.70 ID:cu6dbgm/.net
めっちゃ広帯域だな
fcコーナー高いとオーディオ用途では超ローノイズが活かせなかったりするが大丈夫かね

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/07(水) 12:27:21.70 ID:H0AhfdPj.net
>>256
だいじょうばないからPremiumSoundがついてないんじゃないかな

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/07(水) 13:14:59.89 ID:BsEYCkfy.net
自己流で色々いじくり回して使うよりもメーカー発表のデータシート、アプリケーションノートの通りに作れば大丈夫だろう。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/07(水) 13:49:19.56 ID:97NcoRGz.net
OPA16XXで帯域下げて低周波歪み率性能向上させたオーディオ用のバージョン出たりしないかな
OPA1656とOPA2156の違いみたいに

OPA1689はすでに使われてて、OPA1691だと既にある全く別物のOPA1692の
1回路バージョンみたいな名前になるから違う番号だろうけど

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/07(水) 14:34:50.91 ID:BsEYCkfy.net
テキサスも商売でOPアンプを作っているのだからある程度市場で売れると判断すれば作るかもしれないな。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/07(水) 18:38:01.64 ID:mjHen/HG.net
久々にオペアンプポチったった
OPA1655とNJM8830GM1
半田付けも久々で楽しみ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/07(水) 18:46:48.33 ID:JxIjdftI.net
いい色買ったな
おめ!

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/07(水) 21:16:28.34 ID:dGQptcYh.net
>>256
どういう事?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/08(木) 07:13:49.50 ID:2oIGP5ad.net
バイアス電流が大きくて
DCバランスに難があるなぁ
抵抗つければ電流ノイズも気になる

それから低域ノイズ特性がデータシートにないってことは
ケアされていない設計であることを意味する

自分は OPA1612 のほうがいいかな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/08(木) 15:31:58.97 ID:uqKTd3xb.net
>>263
オペアンプのノイズ周波数特性についてはこのページ見てもらって
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/semiconductor/knowledge/faq/linear_opamp/what-types-of-noise-affect-an-op-amp.html

高周波オペアンプだとコーナー周波数fcがけっこう高くて、
オーディオ帯域では超ローノイズの恩恵がそれほど受けられないことがある

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/09(金) 09:26:37.06 ID:M4LA87jK.net
OPA2891 の話が続いているのかな? だとしたらこれはゲイン1倍とか2倍で使う奴だから注意ね
昔だったらビデオアンプのバッファに使う奴だね、今は、A/D コンのバッファ用途だね
アプリに業務用オーディオアンプ となっているからオーディオ帯域でも使えそうだけどどうなんだろう?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/09(金) 15:19:52.06 ID:hW+MWhHD.net
もともとビデオ用アンプ寄りの設計だけど、プロセスの進歩で低周波のノイズや歪が大きく減ったのと、
±15V電源と4Vp-p位まで対応してるのでオーディオでも使えますよと謳ってるのかも

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/09(金) 17:11:04.49 ID:jn4mnh1Y.net
アナデバのAD812、AD811は本体はビデオ用のオペアンプだけどオーデオ用として使用できるからね。
オペアンプ大全にも解説されているしSAYAも積極的に使用している。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/10(土) 10:51:06.02 ID:fZEfJwLG.net
>>268
とはいえバッファ用途だね、オーディオ用として使えると書くと何倍ものゲインで動かせると勘違いする輩が出てくるよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/10(土) 12:18:06.45 ID:1Pr9NSQl.net
SAYAはAD812を電圧増幅で使用してバッファは別にディスクリートで組んでいるよ。
AD812はAD797の比ではないとはっきり言い切っているしね。
電流帰還アンプの使い方が上手いんだろうな。
これは初心者が見様見真似で真似しても失敗するだろうな。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/10(土) 16:52:32.54 ID:mMrdHbNE.net
>>270
電流帰還OPアンプは帰還抵抗を小さくし過ぎると
発振するし並列のコンデンサも外さないと
発振するから電圧帰還型をそのまま置き換える
ことはできないよね
このへんのノウハウは昔のトラ技で学んだもんだが
ナウなヤングの人達は学ぶ機会あるんだろうか

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/12(月) 13:21:10.48 ID:s/tYJqKa.net
1/fノイズって20kHzの内たいした帯域幅でもない上に
TIの設計ガイドにもあるけど-10dB/decadeで低域ほど大きくなろうとAウェイトで下げられちゃうからな
高出力で高域まで低THDのOPA891みたいなのを低抵抗値で組んだ方がいいかもな

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/13(火) 00:32:43.75 ID:l9y9ViTo.net
OPA891の広帯域、低ノイズ、200mAの駆動能力、2Vrmsまでは低歪という特徴を生かすとすると、帰還抵抗を数百Ω以下として
ES903X PROやAK4499などの低インピーダンス数十mA出力のΔΣのDACチップのI/V用にゲイン1-2倍で使うのが良いと思う

LME49720やOPA1612でI/V変換してる製品が多いので、抵抗値の調整が必要だが
OPA2891に置き換えれば音質的に結構なアップグレードになるんじゃないだろうか

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/13(火) 01:38:34.71 ID:2ofHCp15.net
まあDAC-ICの帯域外ノイズには相当強そうではある

大振幅にそれほど向かないってのは4Vrms(単純なTHD)までしか伸びないLME49860みたいなもんやね
イヤホンやヘッドホンとか
Benchmark HPA4みたいにボリューム前のバッファとか
OPA891もいいんだろうけど
高速過ぎて低ゲインでの安定性には苦労するかもな

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/13(火) 16:53:02.50 ID:603/Jq0G.net
I/Vのfcに歪みやノイズフロアとか相互変調についてやってるっぽいけど
今だったらOPA2891も候補だったろうな
https://www.diyaudio.com/community/threads/adcs-and-dacs-for-audio-instrumentation-applications.347854/page-57

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/14(水) 21:27:38.71 ID:82/K70ze.net
データシートの回路概略見ると、OPA891は高速なトランジスタで作ったAD797という感じだな
DACのI/V回路にオペアンプが対応できない、
ステップ状の高速な信号が入力されて生じるIMDはこのあたりとか参考になる

https://www.diyaudio.com/community/threads/dac-ad1862-almost-tht-i2s-input-nos-r-2r.354078/post-7107819

https://www.diyaudio.com/community/threads/operational-amplifiers-and-feedback-loop-low-pass-decoupling-capacitor-which-frequency.414555/post-7723805

https://www.diyaudio.com/community/threads/distortion-measurements-of-a-collection-of-iv-converters.415094/post-7737719

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/15(木) 07:00:01.56 ID:AAvoG2Al.net
スルーレートの不足などオペアンプに高周波突っ込むと
相互変調やら可聴域のノイズも増加ってのは割と見るな

細かいけど、そこの8倍DFでナイキスト周波数の8倍からイメージが出るって方は間違えてるな
普通は8倍-ナイキスト周波数
44.1kHzなら44.1x(8-0.5)で330kHzくらいからですわな

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/15(木) 15:05:12.26 ID:stfLG6Pw.net
THD+N-120dBとなると高周波も重畳してるからノウハウブラックマジックな世界なんだねー

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/15(木) 19:59:53.71 ID:zuVyuc5k.net
オペアンプのIV変換のスルーレート対策では昔MJでオペアンプの前に電流モードで高周波を減衰させてIVする製作記事があったな。
DACはPCM63を使用してオペアンプは5534だった。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/16(金) 17:12:58.55 ID:OzMgPxt2.net
フェライトビーズとかもあるけど
電流帰還オペアンプは反転の電流ノイズ高いのに加えて帰還抵抗下げられんのがね
とはいえTADやESOTERICなんかにしてもS/Nはそうでもないしあんま重視せんでいいのかも

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/16(金) 18:43:48.89 ID:CfUn6n3g.net
ノイズのスペクトルによるのではないかな。
数字で表すS/Nと実際に音楽信号を入れて耳で聞くS/Nが違うんだろうな。
SAYAなどはこの辺の技術があるのだろう。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/16(金) 21:45:32.99 ID:1wubnsIZ.net
accuphaseがANCCって反転アンプと組み合わせるひずみ雑音打消しをES9038のIV段にも使っている興味深いぞ
原理としてはかんたんで出力残留雑音歪みのβ倍が反転入力端子のノードにあらわれるから
-1/β倍して加算すればいいというわけ
なお主信号は反転アンプだからバーチャルショートでごく小さいよ
特許かどうかは、今調べようとしたらメンテ中だった!
電流帰還オペアンプと組み合わせてみたいと思ったことはある
昔の機種の写真ではNJM2122を採用していてびっくりした

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/18(日) 10:24:37.23 ID:m+lubPr9.net
それは昔YAMAHAがやっていたZDRと同じだな。
ZDRは利得ゼロのバッファの歪を改善するために開発されたけどゲインを持った電圧増幅段で同じようにひずみを改善するのはDNFBとしてあるよ。
故上條さんのホームページにも紹介されているしラジ技誌でも発表されていた。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/18(日) 13:52:04.21 ID:7SW21WSG.net
残念ながらけっこう違いますのでたまには頭を使ってみて下さい

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/18(日) 15:09:27.08 ID:nTe8gFJQ.net
豊橋市地下資源館にて

「皆さん見てくださいこの立派な雲母!これ一個でどれだけコンデンサが作れるんでしょうか」
(中略)
「ところで千早はどのコンデンサが好きなの?」
「う〜ん、ポリエステルですかね」
「いいね」

朝雲千早ちゃん、痛いマニアぶらない実用的なチョイスで好感が持てた

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/18(日) 16:55:26.59 ID:YR52sw0w.net
>>285
まけインな
作者なかなかどうしてマニアックだな思って見てたよ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/19(月) 12:49:00.87 ID:x9EHiLy0.net
ポリエステルはマイカより普通のチョイスだがまあいいか

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/19(月) 13:16:32.00 ID:KsIt1qJ6.net
普通のマイラーコンだからいいんだよ
ここでスチコンとかosコンとか言い出す女の子は痛くて嫌だ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/19(月) 13:22:17.14 ID:x9EHiLy0.net
普通の子はデートで豊橋市地下資源館に行かないがまあいいか

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/19(月) 14:00:53.28 ID:jry/uudk.net
MUSES05の素材変更後の再販売何時になるかどこかで話題になってないかな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/20(火) 08:49:29.74 ID:SnH1DowL.net
>>285
そこはマイカに対して「マイラー」と言うべき

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/22(木) 12:37:37.80 ID:P5ovRbXx.net
デュポン嫌いなのかな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/23(金) 07:46:56.84 ID:6P9cim9Q.net
このスレか分からないけど以前アナログスイッチやリレーについて質問したものです
秋月にあるステレオ4チャンネルのオーディオセレクターICを試してみました
次はステレオ6チャンネルの切り替えをしたいんですがオーディオセレクターICは4チャンネルまでのようなのでおすすめのアナログスイッチかマルチプレクサってありますか?
スペースがあまりないのでDIPよりもSOP以下がよくて電源は±18Vで使えるとさらにいいです

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/23(金) 07:52:24.35 ID:6P9cim9Q.net
市販のオーディオの入力切り替えはアナログスイッチなどでは無くリレーなのはどういう理由でしょうか?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/23(金) 09:50:37.89 ID:vDnAz9bQ.net
>>294
何言ってるのかわからない
アナログってリレーの事だろ
そもそもリレーの何が悪いんだい
スマホのCPUの中身知ってるかいほぼ全てリレーだぞ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/23(金) 09:53:11.94 ID:6P9cim9Q.net
>>295
リレーだと場所取るけどロジックICだと小さく出来るのになぜ使わないのかと思いました
リレーだと入力端子のすぐそばに均等に置けるのがメリットとか?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/23(金) 09:58:53.53 ID:vDnAz9bQ.net
>>296
フォトリレーなら確かに小さくなりますが
具体的な製品とよくわかる写真付きで何がどうなってるのか説明してほしいと思う
多分音質に影響がある部分だからメカリレー使ってるんじゃないのと想像します

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/23(金) 12:33:43.49 ID:EqecwXeJ.net
>>294
アナログスイッチは
低歪な製品が高価でリレーと価格が変わらなくなってしまったり
低価格な奴は扱いがメンドイ場合も多いので
そこそこ高価格帯以上の製品なら、リレー使った方がアピールも出来て楽なのです

ゼネラルオーディオ的な安い製品や
歪み率にあまりこだわる必要性が薄い製品なら
安いアナログスイッチや、オーディオ専用に作られたICも使われますです

>>293
大昔はオーディオ向けのアナログセレクタ製品作られていたんですがね…
現在の流れとして、オーディオ製品は既にアナログ入力の重要性が薄れてしまいましてね…
製品がめっきり減ってしまったんです、はい
リレーが使われるのには、そう言う事情もあるのです…

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/23(金) 12:52:47.49 ID:HVdrAtCs.net
半導体を使ったリレーではMOSFETを使ったものがあるけどあれはミリオーム単位の動作抵抗があるんだね。
つまり常につながった状態で導通抵抗が高いか低いかの違いによりリレー動作をしている。
そのくらいの漏れ電流を気にしないならいいけどケーブルで音が変わると行っているやつがそれを容認するのかどうかだな。
対してメカニカルリレーはその名の通り機械的に動作するので導通があるかないかの動作をする。
漏れ電流もないしちゃんとメンテしていればメカニカルリレーのほうがいいだろうな。
ただ商品ではセールストークに劣るかもしれないけどね。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/23(金) 12:55:45.49 ID:zvO6bKaE.net
作動音の「カチッ」ってのがあると問題起こった時の切り分けがしやすいと思ってる

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/23(金) 13:02:18.24 ID:Vuehh0Jh.net
ICは一つ増えるだけでもIC自身が発するノイズがあるから、音が悪くなったりするんじゃない?
リレーの場合はコイルだから定常状態でノイズは発生しないけど

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/23(金) 13:14:12.98 ID:LpLSTzSw.net
アナログスイッチは省電力・省スペースだけど音質が
リレーは場所と電気喰う、磁力発生、チャタリング、寿命の問題などメカニカルな問題はあるけど金属接点だけに音質は良い
そういう関連での選択でしか無いと思うけど

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/23(金) 14:00:38.34 ID:fP5Ttx2R.net
>>293
アナログスイッチは正負電源VssとVddを入れる必要がある上にロジックの5Vも入れる必要があって、意外に面倒だよね
Ronも高いんでローインピーダンス回路には使えないし
リレーのようなドライ接点はある意味万能じゃないかな
ハーメチックリレーが一般化したんで接点抵抗もわりと安定するようになったし

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/23(金) 14:37:49.61 ID:qYvLQ3uK.net
rohmがまだいろいろ作ってるけど
AVレシーバー需要減ってそうだし高音質なんてのはいつまであるかわからないかもね
https://www.rohm.co.jp/products/audio-video/audio-processors/analog

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/23(金) 20:41:34.29 ID:dDPLhxkI.net
オーディオ用のMUSEもMUSESももう終わりだよ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/23(金) 21:41:48.52 ID:HVdrAtCs.net
JRCで作っていたときは良かったけど日清紡に吸収されてからおかしくなったな。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/23(金) 22:40:32.96 ID:vDnAz9bQ.net
吸収された時期とある意味世界恐慌時期あってるからしゃーないよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/24(土) 22:55:48.07 ID:kAcIIFRM.net
コロナと半導体不足とかも関係ありそう

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/24(土) 22:57:04.18 ID:kAcIIFRM.net
立派なケースに入ったMUSES05の2回路入りだかDIPだかのやつは発売記念のノベルティで終わったの?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/24(土) 23:08:53.18 ID:JT+Pm+fr.net
☓日清没に吸収されて、おかしくなった

◯趣味に走った製品をつくっていたから、おかしくなって、日清紡に吸収された

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/24(土) 23:14:04.93 ID:/IDAHlpc.net
客単価を上げたいのはわかる。
オーディオ人口が減ってるから。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/24(土) 23:59:26.44 ID:Hu84T+S4.net
>>310
MUSESシリーズはドル箱だったんじゃないの?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/25(日) 00:07:51.30 ID:KLLII5a6.net
どこの世界で?
製品に使われたのってソニーの高級ヘッドホンアンプしか知らない

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/25(日) 00:32:01.46 ID:vp1VeDjI.net
>>313
そうなのか
でっドル箱だったのかどうなのか

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/25(日) 03:50:52.54 ID:lVRi9xC2.net
半導体は開発費が高いから量産で数を稼げないと赤字になる
メーカー採用がほとんどなくて秋月でアマチュア相手に売ってるだけでは厳しいだろう

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/25(日) 04:12:36.35 ID:vp1VeDjI.net
アマチュア限定で売れてたというわけでも無かろう
収益の事を知らないのなら分かりませんでいいじゃん

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/25(日) 08:49:11.04 ID:Gll8AxIT.net
8920はエソテリなんかに使われているよ、DACの所、SOICなら量産で使える
新製品に使われるかどうかだね
DIPは尼しか使わんから数出なくてダメだろうね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/25(日) 09:10:39.19 ID:llFYRzfq.net
個人相手に少数しか売れない高めのDIPパッケージが廃れるわけか
DIP採用製品は好きなのに交換してねと安価なものが付属するだけだし

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/25(日) 10:51:16.21 ID:MTXDsFTO.net
>>316
01~05を採用した製品がほぼゼロなのは事実だろう

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/25(日) 10:57:50.80 ID:jMJYQ0TX.net
05がなかなか一般向けに出てこなかったのは、カーオーディオ向けの出荷を優先しているからと何処かで聞いた気がする。
大口の取引はあるんじゃないかね。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/25(日) 11:42:04.75 ID:KLLII5a6.net
具体的にどのメーカーのカーオーディオよ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/25(日) 12:24:23.47 ID:LHPeFiox.net
MUSES05はオーディオテクニカのワイヤレスヘッドホンATH-WB2022に採用されたな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/25(日) 14:11:43.43 ID:ZqlLv0O5.net
MUSES シリーズオペアンプを搭載した主な市販機器

オーディオ機器
- プリメインアンプ
- Accuphase E-470
- Luxman L-509X
- Onkyo A-9010
- ヘッドホンアンプ
- iFi Audio micro iDSD Black Label
- Schiit Audio Magni 3+
- DAC
- Chord Electronics Hugo 2
- Schiit Audio Modi 3+

楽器関連
- ギターアンプ
- Fender Mustang GTX50
- Marshall Origin20C

その他
- カーオーディオ
- Pioneer DEH-80PRS
- Alpine CDA-9887

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/25(日) 21:42:55.79 ID:vp1VeDjI.net
>>313,321
ごめんなさいしないの?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/26(月) 01:37:41.08 ID:qM0KDkTZ.net
あ~い、とぅいまて~ん

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/26(月) 10:22:26.88 ID:kywNvocF.net
MUSESはメーカーでも結構使われておるな。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/26(月) 10:56:21.04 ID:bhBqid0/.net
だよな
ごめんなさいは?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/26(月) 13:59:40.14 ID:2azfDSw1.net
>>313,321
こういうのって他人に文句言うけど自分では何も出さないからな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/26(月) 14:28:17.41 ID:TgyY7B5f.net
聞いてるだけで文句言ってるようには見えない

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/26(月) 14:32:27.66 ID:2azfDSw1.net
>>329
俺の表現が悪いならしゃーないが
他人に文句言うけど自分では何も出さないからなと言うのが理解出来なきゃそれでいいよ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/26(月) 15:41:56.23 ID:ABmk9+IA.net
「どこの世界で?」がなければ訊ねてるだけとも読めるけど.....

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/26(月) 15:48:47.59 ID:TgyY7B5f.net
今の所MUSES05が何に使われているのか聞いてきて
その返答が入っただけの展開だよね

何に使われているのか知らなかったことは別に謝罪に値しないと思うんだが

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/26(月) 15:52:47.87 ID:kDRM5WVG.net
絡み口調に取られんこともないな
ソニー高級アンプ以外で採用してるの挙げてみろおおん?と
※個人の感想です

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/26(月) 20:41:22.38 ID:6e2CMttp.net
>>326
ほとんどが8920などの数百円MUSESじゃないの?
数千円するMUSES01/02/03/05が「メーカーでも結構使われてる」事実はあるんだっけ?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/26(月) 21:30:10.92 ID:kywNvocF.net
高価なMUSESはどうかはわからないな。
メーカーの方としたら価格、性能も重要だけど一定期間安定して供給されるかどうかが重要になるからね。
いくらいいものでも突然仕様変更になったりディスコンになったりしたら使えないからね。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/26(月) 21:44:21.62 ID:2azfDSw1.net
>>334
お前は粘着ばかりだな
それが売れてないという証拠だせよ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/26(月) 21:48:34.96 ID:bhBqid0/.net
DIPは販売終息気味だけどSOP以下と比べてDIPはピンが太いけどSOP以下はそれがデメリットにはならない?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/26(月) 21:52:37.62 ID:4NdeF7qx.net
>>337
ワイヤーボンディングの線はさらに細い

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/26(月) 22:05:19.12 ID:bhBqid0/.net
>>338
確かに

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/26(月) 22:50:56.83 ID:T4IlTFec.net
艶ありの骨董品はその辺の配線の太さが良いらしいな

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/27(火) 07:42:42.19 ID:7ahFFE10.net
太さがどれくらい変わってんの?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/27(火) 09:51:50.53 ID:cFSVPX5m.net
>>336
悪魔の証明乙

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/27(火) 10:15:48.62 ID:SnzS470B.net
>>335
その辺はちゃんと打ち合わせするから大丈夫、危ないのは使わない
でも途中でディスコンが決まればこれから必要な分は予測してまとめて購入してくれとなるな
>>337
SOPはリードの長さが短いよ、それはメリットだろう
>>340-341
パッドのサイズがあるからそんなに変わらないかと

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/27(火) 11:51:47.55 ID:7HrdEpfP.net
そんなに変わらないんだ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/27(火) 12:49:29.06 ID:Z5XC8ZBC.net
うちの院生が大学と趣味で半導体研究・製造やってるけど
なぜ同じ型番でもロットや製造時期で音が変わるのか簡単に説明してくれて納得できた

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/27(火) 13:49:34.60 ID:hcjY/zMf.net
詳しく

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/27(火) 16:17:10.21 ID:SnzS470B.net
>>344
エスパーなんだけど、当初金線を50μmを使っていたとして、それを30μmにすれば量産性は上がるし、コストも下げられる
長さは2mmくらいだね、それでどのくらい音が変わるかはわからない
エスパー出来んよ、へぼエスパー能力では無理

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/28(水) 01:06:07.16 ID:Ed6XnSch.net
ボンディングパッケージのコストダウンは金ワイヤの細径化でなく銅ワイヤ化がトレンド
音質はわからんが電気特性は銅の方がもちろん良い
それでDIPだと古いボンダしか対応してなくて銅ワイヤ化はできないという問題がある

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/28(水) 09:45:27.77 ID:Oo63xjxY.net
なるほど〜
オーディオマニアは金ワイヤとか好きそう

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/28(水) 11:42:09.29 ID:97MJRD6p.net
ボンディングワイヤに昔から金ワイヤが使われてきた大きな理由の一つが軟らかさ
なので銅ワイヤ化にあたっては6Nとかの高純度銅が使われてる
音質のための6Nではなくワイヤの柔軟性を得るために6Nが採用されてる

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/28(水) 11:55:59.41 ID:EvCIWUyY.net
ボンディングワイヤーの材質にまでこだわるマニアは配線のハンダ付けなどについてどのように考えているんだろう。
ハンダは錫と鉛の合金、一部に銅入ハンダや銀入ハンダもあるけど基本鉛との合金なのにな。
またトランジスタや抵抗、コンデンサのリード線。
トランジスタならリード線と半導体の間のボンディングなど。
マニアは木を見て森を見ずなんだな。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/28(水) 12:04:07.56 ID:uP12po34.net
>>351
鉛スズ合金だから銅より音が悪いみたいな前提で考えてる時点ですでにマニア的な発想
ミイラ取りがミイラになってる

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/28(水) 14:30:51.80 ID:EvCIWUyY.net
俺はボンディングワイヤーなどにはこだわらないよ。
アルミが使われようがそのOPアンプメーカーがそれでチップ化して製品としているんだからね。
ボンディングワイヤーにどのような素材が使われているかでなくそのOPアンプの音を自作アンプでのように仕上げるかの方に興味があるよ。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/28(水) 14:55:55.08 ID:tZ19yGZd.net
不勉強なのか、使っているボンディングワイヤの情報が公開されているチップを知らない
MUSESシリーズはリードフレームに無酸素銅を使っていると公表しているが
これも他社では見たことがない情報

とっちらかったので
まとめ:切ったり割ったり削ったりして取り出して成分分析をしないと、ボンディングワイヤーの材質にまでこだわることはできない。オーディオマニアとしては忸怩たるものがある

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/28(水) 20:22:44.90 ID:cyE5S43m.net
SOP変換基板の足に高級線材を使う人はいたな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 00:16:38.72 ID:upcQGzZO.net
そこまでこだわるならアンプの入力端子、出力端子の部材も素材から変更しないといけないな。
また基板の配線もユニバーサルか専用基板かはわからないけどパターンも見直さないと行けない。
おまけに抵抗も金被やカーボンは使えないな。
オール箔抵抗にするのかな。
あまりに一部にこだわっても木より枝を見て森を見ずだな。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 00:49:16.50 ID:IbToOiyH.net
MUSES05再販されてるじゃん
欲しい人はお早めに
耳の劣化した俺が正規品627比で解像感ましたと分かる程の効果があります
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g117650/

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 00:49:38.20 ID:fCi7NjY0.net
だいたい、がいしゅつ >>351
補足乙

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 00:50:15.89 ID:fCi7NjY0.net
>>358>>356

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 00:58:07.36 ID:IbToOiyH.net
ワイヤーにこだわるよりも
ヘッドホンアンプなら個体キャパシティにするんが良い
音のスピード感が全然違うらしいな

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 00:59:51.79 ID:fCi7NjY0.net
>>357
今年の3月くらいから、一人2個までとか一人4個までという売り方で復活していた
秋月の在庫[AAA]だったけど、「在庫限り」がついた
日清紡の醜い(誤変換ではない)サイトでも「生産終了」がついている
あわてる必要は無いけど、欲しいと思ったときがポチりどき

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 01:24:20.82 ID:DcJ5oZbi.net
>>360
個体キャパシティ って何?
ググってもわからないんだけど

363 ::2024/08/29(木) 01:25:10.20 ID:KD6vlB2x.net
DIP変換基板よりも直付けの方が音が良くなるのかな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 01:32:29.77 ID:z0jF3D7u.net
>>363
そういうふうに思ってるなら音は変わるよ
音質は聴覚だけではないから

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 01:34:01.56 ID:IbToOiyH.net
>>361
3月かな
販売再開されて暫くして売り切れだったじゃん
それからいつ再開されたか分からないが今日見つけたんだ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 01:35:00.49 ID:IbToOiyH.net
>>362
固体キャパシタの間違い
ただこの程度分からないなら生きるの大変やなと思う

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 01:41:54.48 ID:KD6vlB2x.net
素朴な疑問なんだけどMUSES05のtab1とtab2てどうやってはんだ付けするの?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 02:19:40.03 ID:qDTxw1CC.net
>>367
一般的には、クリームハンダとリフロー炉かな
少し前、ちょっとだけ電子工作界隈で中華の安いリフロー炉が話題になったり

少量の場合、BGAリワーク機と言われてる奴とか
aliexpress等で売ってるハンダ付け向けの安いヒートガンとかかな

自作オーディオ界隈だと
裏面パッドなSON系(PCマザボとかのMOSFETに多い)とかBGAとか触る機会は少ないとは思うけど…

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 04:32:57.79 ID:IbToOiyH.net
雨降って蒸し暑さに目覚めた俺も参加
100均のフライパンでもできる
数個程度しかやらないならこれでいい
数やるならホットエアー
更に数増やすなら次の段階へ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 07:57:20.91 ID:KD6vlB2x.net
ICの裏側だけどリフローでいけるんだ
秋月のパターンでクリームはんだ塗られてるのはわかったよ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 10:04:14.34 ID:SSIVtVBc.net
温度調整出来るオーブントースターでやってる

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 10:29:01.85 ID:BBUATPY1.net
>>367
温度調節のできるホットプレート、家庭用(調理用)の奴じゃなくて理化学用のやつ
基板がベークだったらダメかもね、焦げちゃう?
できれば150℃でプリヒートしてその後はんだ付け温度に設定されたのでやるのが良いのだけど
データシートにリフローの温度勾配が出ているからそれに準拠してそういう温度が出せるものを使えば何を使っても良いよ
フライパンでも良いわけだ、IHコンロ2つとフライパン2つ(150℃と250℃くらい)、それと温度計を使えばかなり良さそう
終わったら150℃に戻してその後に徐冷すれば完璧だね
フライパン1個でもデーターシートのプロファイルに近い物が出せればそれでも良いよ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 10:32:04.27 ID:BBUATPY1.net
ついでにホットプレートなりフライパンの良い所はハンダが溶けるのが目で直視できる
クリームはんだから煙が出て、半田が溶けたのが見えればそれで終わり、簡単

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 14:19:59.18 ID:04Qa8IaJ.net
メタルマスクはどうしてる?
クリームはんだ適当に手塗り?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 15:55:23.98 ID:S+y/V5XO.net
自分はリフローしたことないけど、最近は中国の安いサービスでメタルマスクも作ってもらえるみたいだよ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 18:37:14.62 ID:RCWgy/g3.net
法令違反を厳格に取り締ればいいだけ。
法令知らなかったとか日本語ワカラナイとかは理由にならんのだよ、本来。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 20:42:45.14 ID:BBUATPY1.net
>>374
回路規模が小さくて枚数が数枚、せいぜい10枚程度なら、自作汁
紙(ビニール引きが吉)にカッターで角穴を開ければ良い
薄いフィルムを使えばもっと良い、スキージはゴムの板があればよいし、無ければ板切れでもボール紙でも良い
工夫次第、革ポンチ、ハトメ抜き、なら丸穴だけど、1mmからあるよ、めちゃくちゃ作業効率向上するな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 21:19:55.95 ID:upcQGzZO.net
コンデンサ、抵抗などのチップ部品ならリフローだけどSOPなどのOPアンプならフラックスを塗ってハンダ付けして不要なところは流しとる方法が便利だよ。
OPアンプなどの表面実装部品ならフラックス方式でハンダ付けできるよ。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 21:32:10.25 ID:IbToOiyH.net
>>378
性能は別としてハンダ下手がやると見た目悪くなるからどうだろうな
初心者程フライパンやオーブントースターや
電子オーブンレンジの温度指定加熱が良いと思う
中古の電子オーブンって1000円とか安いよ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/29(木) 23:06:29.84 ID:KD6vlB2x.net
SOPならフラックス塗ればきれいに手付けできるけど、
そもそもMUSES05のtabはICの底面にあるんではんだごてでは付けられない

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/30(金) 00:05:57.40 ID:91vnBs9V.net
>>380
放熱用のtabじゃないの?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/30(金) 02:11:16.37 ID:j1h8ry+M.net
>>380
スルーホール空けておけば
熱容量大きいハンダゴテなら裏からクリームハンダ溶かせるよ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/30(金) 08:50:30.34 ID:d3sYPUsm.net
中華のUSBプレヒーターとPD対応電源を使うとかなり楽だった
https://i.imgur.com/45fzb1w.jpeg

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/30(金) 12:21:02.13 ID:nA5RgzFR.net
リフローは部品を熱で壊さないように温度上昇の速度ハンダが溶けているときの温度などの管理が難しそうだな。
ハンダコテならコテを離すと部品等の温度は下がるから感覚的にわかりやすいな。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/30(金) 16:56:06.11 ID:NdBOz8KX.net
リフローはやり遂げる自信ないな
やるとしたらプレヒーターと非接触温度計、温度設定出来るヒートガン無いと

しかし部品金額分のドキドキを味わう自信はあるw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/30(金) 18:07:58.07 ID:hcOKlM7a.net
ヒートガンだと吹き飛びそう

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/30(金) 18:32:13.66 ID:X5PGbEWv.net
リフローやるなら捨てるような部品で練習を何回かしないと行けないな。
一つしかない部品をいきなりリフローして熱で壊したら目も当てられないからね。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/30(金) 18:38:30.08 ID:hcOKlM7a.net
3万円の激安リフローもそのままだと熱で部品壊すんで使いこなし情報とか結構出回ってるよね

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/30(金) 19:04:52.65 ID:UINbP96C.net
お腹の側のヒートパッドなら、まえのレスにもあったと思うけど
お腹の下ががら空きの基板を作って
35um~0.8mm~1.6mm厚ぐらいの銅板ヒートシンクを、先にはんだ付けしてしまうというのが
最も簡単な気がする
りフローの設備が無い場合は

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/30(金) 20:57:38.84 ID:sK7itoNu.net
データシートに温度書いてある
255℃30秒以内
217℃150秒以内
案外猶予あるよ
共晶使えばもっと低い温度だからわりかし落ち着いて作業出来る

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/08/30(金) 21:06:14.25 ID:91vnBs9V.net
ハンダペースト使えば良いと思う
少量しか必要なければ
余ってる方にメルカリに出してもらってそれを買ったらどうだい

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/03(火) 19:43:15.04 ID:gP4CBJws.net
クリームはんだは少量で買えるんじゃ?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/03(火) 21:28:11.54 ID:LgWawbwk.net
秋月にも少量売ってるけどかなり高いな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/12(木) 12:46:29.97 ID:AD0Rqihm.net
はじめてのおぺあんぷこうかんにちょうせんしようと思ってるんだけど、向きさえ間違えなければ何選んでもちゃんと動作するの?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/12(木) 13:04:41.16 ID:5fOGyUNO.net
動作しない。
最低限データシートを読めて発振について知識があることが最低条件。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/12(木) 13:45:13.65 ID:AD0Rqihm.net
マジか
ネット上の比較検証記事見ると、適当に有り合わせを差し替えてるように見えるけど、ちゃんと選んでるのか
素人は触っちゃいけない領域のようね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/12(木) 14:12:17.59 ID:sI0+kAxT.net
まあとりあえずはやってみれ。
回路数とピン配さえ合ってれば音は出るけど、電源電圧にだけは注意

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/12(木) 14:29:40.40 ID:FmDrp6nS.net
>>394
LT1013を選ばん限り大概動作するよ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/12(木) 14:47:11.98 ID:5fOGyUNO.net
LT1028みたいな2ポール位相補償のオペアンプも発振するだろうな。
高望みしないで現在使用しているのと同じ位相余裕のオペアンプなら動作するよ。
しかし動作するだけであって音がどのように変化するかはわからないよ。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/12(木) 15:28:40.34 ID:AD0Rqihm.net
不適当なものを挿して壊れるとしたらどこが壊れる?
挿したオペアンプが壊れるなら安いから惜しくないし元に戻すのも簡単だけど、他が壊れるとちょっと痛い

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/12(木) 15:42:41.43 ID:5fOGyUNO.net
それぐらいもわからなかったら何もしないほうが懸命だな。
壊れる可能性があるのはそのその発振したオペアンプ以降の回路の何処かだよ。
発振ということは最悪最大レベルの高周波信号が発生するということ。
そのような信号が電源を入れた瞬間に発生するのだからね。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/12(木) 16:16:58.34 ID:AD0Rqihm.net
はい、やめときますw

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/12(木) 19:28:19.68 ID:pZEFwUeL.net
発振に定評のあるAD797がそのまま使えて拍子抜けした
まれに動かないこともあるんだろうけどみんな大げさなんだから

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/12(木) 20:41:56.35 ID:O+r7a3lc.net
変える前にお城買え

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/12(木) 20:52:43.42 ID:5fOGyUNO.net
797は一段増幅なので通常ではあまり発振しないと思うんだけどね。
肝は50pFの位相補償の使い方かな。
発振に注意がいるのは2段増幅や3段増幅のオペアンプ。
ちなみに5534は3段増幅でユニティー動作はゲインが+3以上だな。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/12(木) 21:15:08.97 ID:6oFfHxBh.net
取りあえず秋月でIC抜きと安いのいくつか買って試してみるといい
540円のヘッドホンアンプキットでもオペアンプ試せるんだしさ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/12(木) 22:51:02.07 ID:5fOGyUNO.net
ただ発振にも色々あって明らかに害のあるものはだめなんだけど発振するかしないかのギリギリのところで動作しているもので耳に聞こえないくらいの高周波でこれが出るとかえって高域が明るくなりいい音に聞こえることがあるよ。
こういった動作状態のときは発振していない正常動作のときよりもいい音に聞こえたりする。
高周波の単発パルスを入れてみて信号がなくなった時に出力がゼロになるかで判断するのだけど初心者には荷が重い。
要は自分で作って動作させて音を聞いて判断するしかないね。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/12(木) 23:00:48.64 ID:pZEFwUeL.net
その辺も言われてるけど隣のMUSESより5℃熱いだけだったからきっと大丈夫さ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/13(金) 02:49:15.64 ID:+uyypV9c.net
温度じゃ発振してるかどうかは分からないしなぁ
やっぱオペアンプ交換するならオシロとファンクションジェネレータくらいは必須でしょ
ファンクションジェネレータは最悪pcで代用できなくはないけど

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/13(金) 08:41:01.52 ID:ztx08zjv.net
最近はPCでのオシレータやオシロのソフトで十分使えるな。
WaveSpectraやWaveGeneなどフリーで使えるものもあるしね。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/13(金) 09:34:16.48 ID:+uyypV9c.net
>>410
十分使えるはさすがに言い過ぎだと思う

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/13(金) 10:22:43.65 ID:juU3Vlfe.net
>>409
ポケットラジオさえあれば発振の有無くらいは簡単にわかる

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/13(金) 10:56:12.22 ID:ztx08zjv.net
>>411
PCソフトではアナログディスカバリーやアナデバから出ている同じようなソフトは十分使えるぞ。
その代わり専用の信号IO用のアダプターが必要だけどね。
アナデバでpdfで配布されている技術資料などでそのソフトで解析したのがあるよ。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/13(金) 11:20:37.11 ID:0QnySsSE.net
オペアンプって帰還かけないと1000倍とかで増幅しているんですよね
0.01Vをかけると10Vの出力があるわけですが、この時点でフィードバックをかけるとどうなりますか?
それが10分の1ならフィードバック電圧は1Vになってその値と入力の差分が1000倍されるんですよね?
そうすると出力は電源電圧にへばりつくか、発振するかしないのですか?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/13(金) 11:46:09.21 ID:Hgy03+bz.net
入力端子はプラスマイナス2つある

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/13(金) 12:26:07.08 ID:ztx08zjv.net
>>414
オペアンプに限らず増幅器のオープンゲイン、クローズドゲイン、ループゲインが何かということを勉強すると答えがわかるよ。
ついでにその時々の位相がどのようになっているのも合わせて勉強するといいね。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/13(金) 16:39:56.75 ID:+uyypV9c.net
>>412
ある程度大きな発振なら分かるかもだけど、微小な発振ならオシロないと無理だと思うぞ

>>413
専用のアダプタが必要な時点でPCで代用できてるとは言い難いと思う

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/13(金) 23:22:57.76 ID:1iM8F1Lb.net
オシロ1万以下で買えるよ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/14(土) 12:47:58.55 ID:q5T+SC8n.net
アナログディスカバリーなども半導体不足が言われてから価格がおよそ2倍位に跳ね上がった。
1万円以下の他の測定器も最近は高価になり1万以上。
いま1万以下で買えるものはその品質等が心配だな。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/14(土) 14:25:21.73 ID:SoeIeUCz.net
1万未満のオシロでも有るのと無いのじゃ大違い
勘でなんとかするのは無理よ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/14(土) 14:28:42.12 ID:6MFwEdET.net
今時物捨てるの金かかるから1万で買って2500円払ってゴミに出すのはしんどい

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/14(土) 14:49:24.70 ID:EOKbtymK.net
オペアンプみたいにいくらあっても場所を取らなかったり
毎日活用できるようなものならいいんだけどね

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/14(土) 14:58:27.26 ID:SoeIeUCz.net
さすがに1万で場所に困ったり捨てるのに金取られるような立派なのは買えないよ
手のひらサイズだ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/14(土) 15:28:01.62 ID:q5T+SC8n.net
毎日厳密な測定をするわけでもなく自作したときに大まかなデータを知りたかったら1万前後の測定器でもいいな。
特に電圧、電流を見るためのテスター関連だったらそこそこ使えるかもしれないね。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/14(土) 16:01:33.56 ID:tXIddd/W.net
中古良品デジオシ1万で買うのがいいよ
ある程度ノイズ見るためなら最低限オシロ必須

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/14(土) 18:14:46.22 ID:PT0CZ40K.net
アリエクスプレスでdso2512おすすめ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/14(土) 19:55:59.38 ID:q5T+SC8n.net
2万以上するけどowonのDSOを使っているよ。
ブログ等を見ているとこれを使っている人も多いみたいだよ。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/15(日) 07:40:53.05 ID:IBfhNDzl.net
ずいぶん前にスイッチング電源のリップルを見たいと思ってDSO-154Proつーのを買ったの思い出した
使い方がほぼわからんw

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/15(日) 08:02:28.89 ID:iysOcdZ4.net
>>428
リップルだけでも見れたら使いこなしてる事になるからヨシ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/15(日) 09:19:49.19 ID:IBfhNDzl.net
いや、ちゃんと見れてるのかわかったもんじゃないw
ギザギザは見えていても意味を読めないw

それはそうと今ズシリと重いトランス式?のACアダプターを発掘したのでオシロで見てみたら見事に一直線だった
あと12Vのはずが17Vもあった
何に付属してたACアダプターなのか記憶にないけど、負荷かかると12Vになるってことかね?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/15(日) 09:24:35.41 ID:qU8wrXU9.net
>>430
トランス式のACアダプタは、定格電流を流した時に定格電圧となります。
あと負荷に電流を流さない状態では、リップルはほとんどありません。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/15(日) 09:31:35.65 ID:IBfhNDzl.net
>>431
なるほど、そういうものなんですか

433 ::2024/09/15(日) 13:48:14.38 ID:NgHcg/Ff.net
使い方が特殊なオシロだったんだ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/15(日) 14:47:51.28 ID:BufDXDN/.net
トランス式のACアダプタの仕様も分からないのにオシロとか

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/15(日) 16:06:40.92 ID:AM91/ah8.net
すーぐ煽ってくる

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/16(月) 03:22:39.12 ID:wSjA7mun.net
すーぐ煽ってくる

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/17(火) 03:23:29.81 ID:BUlWfuPO.net
遊びで色々測らないと使い方を憶えられないってのはあるな
取説は英文だったりするし

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/17(火) 17:16:04.85 ID:jGJgiiK5.net
>>432
俺は今でもよく間違える
普通のACアダプターでも定格じゃないと電圧高くなるのが有る
汎用にならないので困る

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/17(火) 17:59:02.68 ID:W8VG4uEY.net
無負荷時にやたら高い出力電圧が出るときは、
出力の両端をブリーダー抵抗でバイパスさせて、
極端な高電圧にならないようにしているものもある

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/09/17(火) 18:34:30.43 ID:uFjUtrjn.net
少し容量の大きなアダプターを使いブリーダー抵抗を何本か用意して負荷電流が小さければブリーダー抵抗で消費電流を増やすようロータリースイッチなどで切り替えできるようにしておけば便利だな。

103 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200