2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

OPアンプ スレッド パート22

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 04:30:04.67 ID:ffKZyeFh.net
前スレ
OPアンプ スレッド パート21
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1683034817/

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 20:15:57.89 ID:v13FT5Ni.net
>>62
海外商社じゃ無いものはこっち
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/62712/

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 20:16:51.08 ID:v13FT5Ni.net
>>63
先月だとこのurlのものは税込1560円だった

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 21:35:33.90 ID:FfuN4JR5.net
マルツはTIの一次代理店じゃないから販売もなんか制約があるんじゃないかな
TIからするとマルツが販売するのグレーと思う
TIのOPA827見たらアクティブなので生産は続いてるし
OPA828はBBaudioじゃないから後継モデル出てないし。たぶん

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 21:44:57.24 ID:v13FT5Ni.net
>>65
そうなの?
マルツのサイトだとTIの正規取扱店のように書かれてあったと思う
だから我々が1個から買える国内の部品店だとマルツが一番安心できる店だと思っていた
秋月だとTI無くなっちゃたし
ともあれ廃番じゃないって事教えてくれてありがとう

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 21:54:16.06 ID:uc5dWQEs.net
マルツは最近TIのOPアンプまた自社在庫持つようになったんじゃないかな
OPA1612とか今は自社在庫あるみたいだけどちょっと前はなかったと思う

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 22:59:21.03 ID:FfuN4JR5.net
TIの一次代理店は
Digi-Key Electronics
Mouser Electronics
東京エレクトロンデバイス株式会社
Macnica (マクニカ)

直接TIから買えるのでそれが一番だと思うけど。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 23:04:49.17 ID:FfuN4JR5.net
こうなった原因は偽物の横行だと思う
TIに
ブローカー、独立系販売店、オンライン マーケット (「グレー マーケット」とも言われる) など、TI の正規代理店以外から購入された半導体製品は、偽造、改変、TI の推奨した保管期限を越えている、または不適切に保管または取り扱われている可能性があります。したがって、TI は、TI 承認済みの流通ネットワーク以外から購入された半導体製品に対しては保証範囲またはカスタマー・サポートを提供しません。

ってことで販売方法を2.3年前に変えて大不評になったし
正規の販売は一次代理店のみで二時代理店NG

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 00:11:04.50 ID:OK5dJHR0.net
ADIのXFCBとか他にも誘電体分離あるかもしれんけど
バイポーラはノイズ上、高インピーダンスNGだし
FETも両入力端子でインピーダンス揃えるにも帰還に高い値は抵抗感あるし
OPA627って非反転で高入力インピーダンス受けるには最近まで割と唯一無二だったんかもな
https://www.eetimes.com/op-amps-in-small-signal-audio-design-part-2-distortion-in-bipolar-and-jfet-input-op-amps/

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 00:52:00.50 ID:OK5dJHR0.net
OPA827なんかのプロセス変更が2010年頃ってとこ読み飛ばしてた
まあそれでもOPA627発表が1989年で2010年まで20年間くらいなら十分凄いっちゃ凄いか

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 10:12:17.60 ID:fvu/Oq9X.net
>>55
ADA4625やADA4627などADIのJFETプロセスはPN間の絶縁があまり良くないんだな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 14:01:08.33 ID:q5NZek1v.net
側面だけDIで底面は接合分離って感じかねiPolarってやつは同じADA4075とかも
完全にとfully dielectric isolationとか念を押してるやつやラッチアップ起こさない言うやつは大丈夫なのかもな
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/0802/01/news156_2.html

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 15:07:42.40 ID:9m8RzSlT.net
2828を4回露に変換したいんですが裏面のサーマルパッドのランドも作るべきですか?
スペースが無いです
https://i.imgur.com/cXLjoWu.jpeg
https://i.imgur.com/vBuy71N.jpeg

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 14:15:07.07 ID:xx/HzBOq.net
>>73
スマホだと会員登録させようとするけどPC版表示にすると会員登録しなくても読めるな

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 12:44:34.63 ID:PYSvZYQy.net
muses01d在庫管理が復活

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 13:02:02.95 ID:JQROrzHf.net
ほんとだ01買えるやん。わけわからんw
01欲しいって人居たけど良かったな!w

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 20:54:49.20 ID:1XHh666g.net
今65個だからすぐ捌けちゃいそうだな
05なら店頭でも買えるぐらい在庫があるようだけど
八潮店のお一人様1つまでってシングルオペアンプ1個だけあっても

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 21:32:51.06 ID:t+QJyiXB.net
01は一昨日から半分くらいになったね

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 17:03:49.85 ID:O5l/f4cY.net
朝在庫53個、さらに10個売れてるな

81 ::2024/05/02(木) 17:14:48.93 ID:SlZEW6N5.net
ところで、muses05の2回路入りの赤い奴ってあったと思うけど、
あれは一般に販売せずじまいで、05は終了してしまうんだろうか?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 22:56:08.38 ID:k98yKWwp.net
あれってインフルエンサーみたいな人に配っただけ?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 23:22:20.61 ID:k98yKWwp.net
MUSES8920AシリーズはMUSES8920シリーズと置き換えが可能です。電気的特性や外形に変更は無く、回路や音質はMUSES8920シリーズと同等です。

って買いてあるけどデータシート見るとDIPと比べて定格が±16V→±17Vに広がってる

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 17:56:50.30 ID:FxH1afpr.net
01売り切れた
再入荷待望

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 18:13:57.32 ID:54Z/ne0w.net
01一週間で完売と思ったらまた入荷してますな
この間8920Aも入荷して瞬殺されてた

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 18:38:29.16 ID:UYKcvCAA.net
01在庫めーちゃ増えたね
朝は一人1個だったので追い買いしようか悩んでたら購入解放されたので昼に2個買った
価格も性能も音質も
01<05 でいいよね

87 ::2024/05/06(月) 19:50:29.26 ID:hKGstUYz.net
やっぱこのサイズで2回路入りが使い易いんよね

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 20:16:23.34 ID:FxH1afpr.net
>>84
>>85
このスレ見て追加したとか?
84から数分で追加されたのか

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 21:02:34.94 ID:FxH1afpr.net
03と05は廃番だけどもしかして01と02はまだアクティブ?
それともラストオーダー分の在庫?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ:2024/05/08(水) 19:46:25.69 ID:zHQxRBBS.net
MUSES01
MUSES02
MUSES8820
MUSES8832
MUSES8920A
が現行品のようです
8920Aこの前ので最後と思って30個位買っちゃた
Aの方はまだ生産終了になってなかったとは

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 22:26:50.06 ID:E8InY+Gm.net
秋月だと8820Eや8832みたいにいつの間にか消えたりするから
使う予定がありそうなら確保しておくのは正解かも

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 18:57:39.18 ID:DQ2BoXy4.net
8920AとAEの違いって?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 18:58:39.47 ID:DQ2BoXy4.net
01と02は±18V対応版出してほしいわ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 01:56:59.84 ID:ZtLmQ/MC.net
いつのまにか2114も廃番だった
そのまま置き換えられる後継や上位互換ってありますか?
ベールモデルの5532になってしまいます?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 03:02:21.75 ID:ZtLmQ/MC.net
TL072で作ったフォノイコのをMUSES01に変えたらラジカセみたいな音になった
気のせいだと思いたい

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 07:46:23.32 ID:prMS2vVx.net
>>95
つ エージング

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 08:17:21.81 ID:ZtLmQ/MC.net
>>96
変わるのかなあ
01酷いから05に差し替えたら01とは違って元気もりもりになった気がした

OPA2828をDIP14ピンに挿したいんだけどV-をサーマルパッドに繋ぐスペースがないんですがサーマルパットは無視しても大丈夫ですか?

画像貼ろうとしたらエラーになつてはれませんでした

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 12:44:18.47 ID:jV9xrwtx.net
>>97
変わると思うよ、エージング終わったら、どうなったか教えてください

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 13:45:00.08 ID:0hYVwTab.net
仕様には熱的・機械的な接続に必要とあるけどダイからは絶縁されてるともあるし目的は熱拡散で
他のパッドなしオペアンプが動いてる環境なら問題なさそう

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 14:38:02.66 ID:ZtLmQ/MC.net
>>98
もう外してしまったけど01の取り外しはかなり硬くて大変だったからもう一度つけるのは避けたいから仕舞うことにします
MUSES8920AEも使ってみたけどこれはTL072ACPと何も変わらないと思った
TL072の代わりにTL071を2個に変えることで何か良くなることありますか?

>>99
いきなりOPA2828買って破壊したらショックなのでTL072HIPWR(多分パッドなし)を2個で試してみます

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 14:57:10.90 ID:eX8I2HR4.net
MUSES8820D の在庫が結構減ってる
朝見て今見たら14個減ってるし
この1週間で100個ちょい減ってる

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 15:38:51.57 ID:0hYVwTab.net
SSOPだと180℃/Wくらいっぽいし
OPA828自体も6mA程度と結構大食らいで発熱しちゃうから2回路のOPA2828はパッド有りしかないのかもね
まあ心配なら1回路のOPA828かね

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 14:31:02.60 ID:PSWIPIsM.net
>>100
フォノイコが正常なのか何なのかわからんな

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 07:56:19.70 ID:1XERyB9r.net
オーディオセレクターで選択した入力をアンバランスアウトとバランスアウトとレベルメーターとヘッドフォンアンプの4つに分配したいです
どういう回路作ればいいでしょうか?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 11:32:48.11 ID:YEYj6uxf.net
>>104
かなり難しいとおもうけど

入力セレクター: 複数のオーディオソースから選択できるように、ロータリースイッチまたはリレーを使用した入力セレクターを設計する。これにより、選択したオーディオソースの信号を取り込むことがでる。

バッファアンプ: 入力セレクターからの信号を、アンバランスアウト、バランスアウト、レベルメーター、ヘッドフォンアンプに分配する前に、バッファアンプを通して信号のインピーダンスを整える。

分配アンプ: バッファアンプからの信号を各出力に分配するために、アクティブ分配アンプ(分配器)を使用する。これにより、各出力に均等なレベルで信号を送ることができる。

レベル調整: レベルメーター用には、信号のレベルを適切に調整できるように、可変抵抗器(ポテンショメータ)を設置。

ヘッドフォンアンプ: ヘッドフォン用には、適切な駆動能力を持つヘッドフォンアンプを設計する。これにより、ヘッドフォンから高品質なオーディオを出力できる。

バランス/アンバランス変換: バランスアウト用には、アンバランス信号をバランス信号に変換する回路を設計する。これには、トランスまたはバランスドライバーICを使用することが一般的。

電源: すべてのアクティブコンポーネントに安定した電源を供給するために、適切な電源回路を設計する。

最低限こんな感じかな。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 12:53:39.40 ID:1XERyB9r.net
>>105
どうもありがとうございます
Elliott Sound Productsってサイトを見ながら今のところセレクターとレベルメーターとヘッドフォンアンプとバランス変換と電源は作りました
バッファアンプでインピーダンスを揃える方法と分配アンプで均等なレベルを送る例ってどこからで解説されていますか?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 13:03:44.64 ID:1XERyB9r.net
バッファはローインピーダンスに変換してノイズに強くするもの
YouTube見ました
オペアンプで1倍の回路にしたらローインピーダンスに変換して出力できるそうなので試してみます

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 13:08:03.94 ID:1XERyB9r.net
例えばヘッドフォンアンプにはTL072が使われててバッファアンプには5534が使われていたりするけどこの使い分けはどういう理由でしょうか?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 13:13:12.16 ID:1XERyB9r.net
ググるとトランジスタ技術 2022年12月号はオペアンプ特集のようでボルテージフォロワーのことなど書かれているみたいです
オペアンプの基本の書籍他にあったら教えてほしいです

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 15:18:15.51 ID:1XERyB9r.net
i.imgur.com/kiEJ4E0.jpeg
バッファアンプの回路書いてみました
これだけじゃ分配アンプが無いからだめですよね?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 15:32:38.13 ID:AVk5GcZA.net
>>109
OPアンプ大全
https://www.analog.com/jp/lp/003/opamp-application-handbook.html

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 15:33:13.09 ID:SNkFInYu.net
レベルメーターとヘッドフォンアンプは別筐体なんですか?
いまひとつどういうものを作りたいのか、何がわからないのかが理解できないので
現状で考えているブロック図でも書いてアップしてみてください。
分配アンプなんてのも個別のレベル調整が要らないならバッファアンプから出せばいいですし。
オペアンプはまずはすべて5532でいいと思います。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 15:34:46.08 ID:AVk5GcZA.net
>>108
5534と072の使い分けは入力される信号のインピーダンス
BJT入力の5534の方が入力の電圧ノイズが小さいが、電流ノイズが大きいので高インピーダンスで入力するとノイズが大きくなる
BJT入力は入力バイアス電流も大きいので出力オフセット電圧でも不利になる

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 17:28:46.15 ID:1XERyB9r.net
https://i.imgur.com/JGTeJwN.jpeg

>>111 113
どうもありがとうございます
さっそく読んでみます

>>112
すべて同じ筐体に入れます
ユニバーサル基板などでモジュールごとに作ってそれらを中で繋いで使いたいです
コネクタが基板から溢れたので3分配にしました
個別のレベル調整は不要です。画像のような感じで大丈夫ですか?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 21:26:55.50 ID:sQmGeJNO.net
>>107
オペアンプは10倍くらいにしないと性能出ないよ
1倍は構造的につらい条件

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 01:19:28.81 ID:QC27zVdC.net
バランス変換やヘッドホンアンプは作れてボルテージフォロアがわからんいうのも人それぞれなもんだな
分配も乾電池に豆電球並列に繋いで明るさそのままなのと基本は変わらんと思うけど

ADIのAN-937冒頭にバッファ(非反転)の注意点
TIのLet's learn Signal Chain セッション1:オペアンプの動作原理ってのにも効用とか出てたな
AN-356なんかもよかった

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 01:21:01.84 ID:QC27zVdC.net
どんぐりとかいうやつのせいかURLが全く貼れんな

118 : 警備員[Lv.4][新芽]:2024/05/20(月) 20:19:22.54 ID:ODNXn3Q/.net
>>110
これ、非反転入力がGNDから浮いてるので
・ソース機器の出力がCカップルだったり
・ソース機器が繋がってなかったり
・セレクターの切り替えタイミングがノンショーティングだったり
するとオペアンプの出力がどこかに飛んで行ってしまう

後ろに繋がる回路が普通のハイインピーダンス受けなら分配にバッファはいらんと思うが

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 20:41:22.66 ID:w6S4BL6p.net
>>110
TL072はあまり容量負荷に強くないから、
ケーブルを長く引き回すときにリンギングが
出るかも
ドライブ能力の高い5532とかで各出力に
バッファアンプを入れたほうが
汎用性の高い回路になると思う

あと118さんも指摘してるけど、入力を47k等で
GNDに落とさないと入力バイアス電流が流れなくて
OPアンプが動作しなくなるよ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 23:49:26.63 ID:2YU4Hawd.net
ttps://i.imgur.com/CH4Xa3i.png
こういったぐあいがよろしいかと
ただヘッドホンアンプとかバランス出力アンプとか基板が何枚もあるとアース配線がちょっと難しそうです

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 00:40:15.52 ID:PXmuLXry.net
あ、思い出した
5532はボルテージフォロアで使う場合、
入力端子間の差動入力電圧制限用のダイオードが
電源投入時に破損することがあるので、
非反転入力か反転入力のどちらかに
1kΩくらいの抵抗を直列に入れて使うように
データシートに書かれているので気をつけて

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 08:18:59.52 ID:OnefPnaB.net
5534/5532はもう流通してないね
NJMなら在庫品あるみたいだけど、あれは553*を名乗った別のもの

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 23:55:44.25 ID:T1TcWQE5.net
支流ならともかく全信号に関わる本流なら
何個も使うわけでもないし30円のTL072とかよりももうちょっと奢ってやってもな
ソースインピーダンスの件で出てたOPA1642やOPA2140なんかは安牌っちゃ安牌か

124 ::2024/05/23(木) 02:35:53.52 ID:VJ3ollkv.net
NL8802ってのが5532系列の新製品ぽい

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 12:21:37.23 ID:cV1wCNGt.net
>>124
これ前から宣伝されてるけど入手先が無いよね
試してみたいんだけど
8920と比較したい!

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 12:59:04.06 ID:EzmC2rFa.net
>>125
なぜか宣伝かたくさん引っかかるよね
普通オペアンプの新製品ってヤフーニュースにならないよね
いくら宣伝に使ってるのか知らないけど売ってる店が無い罠

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 14:30:54.98 ID:frvBRGqk.net
LME49860やOPA1656とかも変に高速なやつとかってこういうTHDのあるよな(OPA2156の方は別)
OPA891も負荷が重くても20kHzまで余裕なのに
3V以上は負荷が軽くなっても思ったほど振るわないみたいな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 20:37:16.77 ID:OWVRqFU8.net
日清紡のことだから出回ってもすぐディスコンになりそう

34 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200