2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

最強のプリメインアンプ 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 04:40:58.50 ID:ffKZyeFh.net
何?

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1649273224/

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 07:31:39.18 ID:CufxT+Tx.net
330コメ見えんW

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 08:27:04.23 ID:m3TXsTWF.net
>>330
プアオーディオやってた時使ってたけど当時の格安の中華デジアンに毛が生えたレベルよ…

比較したことはないが今どきのTOPPINGとかSMSL辺りのそれなりの中華デジアンには負けるだろうなぁ
この辺割と良くなってるらしいしね

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 09:32:33.83 ID:odhGcsN7.net
>>323
ヨドバシにあったから聴いたが同系統ではなかったな。
ただキレとクリアーさは上回っていたが、味気ない無機質な音だった。←これがd級臭さの一部。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 09:47:38.01 ID:5cqQmD9v.net
味付けの濃いのが好きな人にはそう思えるんだろう

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 16:38:57.43 ID:odhGcsN7.net
味気ないのは誰も好かんと思うがな

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 16:52:31.33 ID:5cqQmD9v.net
濃い味の田舎料理に慣れた人には京料理は分からないんだよ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 17:05:12.00 ID:gFHoK1q+.net
>>336
京料理を馬鹿にするな。味付けがないんじゃなくて、出汁が効いてるんだよ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 17:08:38.48 ID:5cqQmD9v.net
>>337
田舎料理に慣れた人は、京料理のお吸い物は「お湯飲んでるみたい」って言うらしいよ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 18:17:05.66 ID:CufxT+Tx.net
>>332
>比較したことはないが

比較せずに妄想で

>今どきのTOPPINGとかSMSL辺りのそれなりの中華デジアンには負けるだろうなぁ

と書いてる訳かWWWW

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 18:42:08.16 ID:gFHoK1q+.net
>>339
おまえだって、妄想で色々書き込んでいるだろう。ヒョロオヤジは、四畳半1Kで住んでいるから
アキュとかLUXMANとかのアンプ買ったことねぇだろよwww

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 18:52:49.80 ID:CufxT+Tx.net
340コメ見えんW

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 19:14:02.47 ID:DhbaeKQm.net
>>340
単に最近の中華デジアンは割と侮れんと言うだけなんだよなぁ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 19:15:26.20 ID:CufxT+Tx.net
>>342
>>339

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 20:50:49.17 ID:odhGcsN7.net
>>336
京料理と違って出汁も効いてない
ただひたすら薄味で【つまらない】音
コレがD級

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 20:52:53.49 ID:odhGcsN7.net
>>338
当に蒸留水みたいな音かもな
同じ無味な水でも天然水の方がよい

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 20:54:21.45 ID:odhGcsN7.net
と言うかd級はsn低いし水でも濁った水だな

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 20:57:18.79 ID:CufxT+Tx.net
>>346
はぁ?
D級がSN低いってWWWWWW

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 21:01:17.02 ID:CufxT+Tx.net
>>346
S/N 120dBが低いんだ?WWW
https://hirokun.jp/r-k1000.html

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 21:11:03.51 ID:ooxYdzeP.net
ここはプリメインアンプのスレだから、さいつよのデジタルアンプといえばデビアレだな
昔はSONYも作ってたが、SONYは最早ピュアAUは撤退だからな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 21:20:07.22 ID:CufxT+Tx.net
>>349
ソニーってフルデジアンプ作ってたっけ?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 05:50:07.08 ID:KW/3RAvc.net
ヒョロオヤジはうざいから、NGIDにしてあぼ〜んしたわ。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 08:01:06.45 ID:CvYXp8/I.net
351コメ見えんW

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 08:35:39.28 ID:ShaJEGPO.net
>>350
TA-DR1a
あれは最強クラスのフルデジタルアンプで良かったと思うぞ

あの路線を継続してくれてたらなぁ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 08:43:13.54 ID:BPV014H+.net
TA-DR1を作った石田さんは2013年にお亡くなりになられてた
合掌

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 09:50:42.20 ID:ZK+viaQP.net
802dとta-dr1(またはa)の組み合わせが評判のようだったから当時その組み合わせで使ったことがあるが
【つまらない】音で即売り払ったな。
後続のsd何とかも使ったが同じく【つまらない】音
デビアレも借りて聴いたが若干お上品ではあるにせよd級の本質は変わらず【つまらない】音
テクニクスも使ってみたが、クールで【つまらない】音
ゆえにd級は使い物にならん【つまらない】だと理解。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 09:54:30.13 ID:BPV014H+.net
味付けの濃い音が好きなのね

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 10:13:08.02 ID:BPV014H+.net
味付けの濃い音のアンプは
ジャズボーカルなんかだと生き生きしてるんだけど
BISレーベルのシベリウスの交響曲みたいなちょっと温度感の低い曲をかけると
干からびた金魚みたいな音しかしない
向き不向きが大き過ぎる

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 10:16:38.69 ID:wl5u7fqt.net
昔MJ紙で中華球アンをモノなので一台100万以上するマランツの球アンに匹敵すると書いていた評論家と同じ様なお耳なんだろうな
物は試しで買ってみたが、元気はいいけど歪みの多いアンプだったw
しかしエレキのギュイイイィィィ〜ンンンッッッ!!!がいっちゃんゴキゲンで前に来たのがこのアンプw

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 10:19:26.04 ID:Lp46bH4K.net
歪みががあるのを味があるとか味付けとか言っちゃう人いる?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 10:25:11.43 ID:CvYXp8/I.net
>>359
http://lavender.5ch.net/pav/435 みたいなスピーカーを良い音とか言ってる人とかW

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 10:26:39.82 ID:CvYXp8/I.net
>>360
訂正、
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1711284360/435

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 12:44:34.51 ID:2b9nIhpn.net
>>356
味付け以前の問題
質感も不自然
分かるやつには分かるはず

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 13:00:44.55 ID:UigzzjSF.net
>>362
うんうん
分かる人には分かるんだよね
ブラインドテストだと酷い結果だけどw
https://i.imgur.com/1bhiJSx.jpeg
https://i.imgur.com/LoBLLgN.jpeg

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 13:02:12.27 ID:BPV014H+.net
味付けされてデフォルメされた音を好む人には
もはや自然な音が分からなくなってるんだよ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 13:05:55.43 ID:2b9nIhpn.net
自然な音がいいなら生演奏でも聴きに行くしかない
オーディオの音は所詮味付けされてデフォルメされた音でしかない

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 13:07:15.46 ID:DLUwybMN.net
TA-DR1は某ステレオって雑誌でアンプブラインドテストでトップだった機種だ
最下位はアキュフェーズの当時ハイエンドだったパワーアンプ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 19:39:28.06 ID:KW/3RAvc.net
>>365
オーケストラの音なんか、オーディオでは再生できませんからね

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 00:39:50.05 ID:sG/tmigK.net
>>365
それを言ったら終わり。オーディオやめるしかないよ。
生演奏とオーディオは分けて楽しまないと。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 00:46:38.69 ID:87vEoncz.net
>>368
音楽を楽しむという主目的はあるんだけど、生演奏とオーディオでは方向性がまるで違うかなぁ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 06:32:52.51 ID:7353cih9.net
>>369
想像を絶する一期一会の名演に期待を膨らませ行くライブ
オーディオではなかなか味わえないからね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 06:45:01.64 ID:7353cih9.net
>>365
生演奏でも席によってだいぶ違うからね
サントリーホールの場合、一番良いといわれるLBブロックよりも、LCのほうが良いという人も結構いるし。
あ、なにもブルヲタ、マラヲタを貶してるわけじゃないよw

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 06:52:30.55 ID:fybGRzLJ.net
>>371
1階席の15列あたりが一番良くない?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 07:05:10.38 ID:7353cih9.net
>>372
実は一昨年の12月に、大体そのあたりのセンターブロックの通路席で都響の第九を
翌日にLBの5列目あたりの最内側席でN響の第九を聴いたわけだが、私はLBのほうが好みだった
さすが皇族方御用達のエリアではある。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 12:10:03.45 ID:/stwFVD8.net
>>368
分けるも分けぬも人の勝手や
>>370
オーディオなんて生演奏の足元にも及ばんママゴトみたいなもんだな
ママゴトレベルで偉そうにマウント取ろうとするヤツは
恥ずかしいだけ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 13:49:35.61 ID:8vG9C7Oh.net
>>374
わずかなミスも許せないクレーマー性質の人はCDを聴けばいいだけ
ショルティやジョージ・セルに代表される、頑なな譜面再現者のCDをね

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 13:55:10.53 ID:8vG9C7Oh.net
オーディオ vs 生の演奏会 を語る奴がいまだにいるなんて
オーディオも音楽も経験が浅い奴だ
モノサシの尺度、単位自体が違うのに

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 17:37:33.23 ID:auyXL0pA.net
どんなに良いライブ公演を体験してもほぼほぼすぐ忘れてしまう

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 18:10:48.29 ID:Eq1RYche.net
そうだな、カラヤンの録音とか微に入り細に入りレタッチしたグラドルの写真集みたいなものでもう存在しない巨匠の演奏を巨匠が追い求めた理想の姿で聞くことが出来る。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 18:11:14.14 ID:iiQ3Oro4.net
↑(;´д`)

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 18:35:54.51 ID:PkRs73Ye.net
>>377
だがらこそ良いのだ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 21:07:15.36 ID:sVvqRRjX.net
>>374
>オーディオなんて生演奏の足元にも及ばんママゴトみたいなもんだな

ある意味同意だがスレチだな

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 22:06:58.41 ID:ahpPHRjw.net
だがそういうコトを言うヤツに限って楽器はなんにも出来ないんだよ
タンバリンですらリズムがとれないw

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 22:35:02.18 ID:R5x6aWCb.net
タンバリンはああ見えてガチでやるとクッソ難しいから…

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 22:58:52.43 ID:iiQ3Oro4.net
おれトライアングル担当だった(;´д`)

385 ::2024/05/22(水) 09:01:17.47 ID:IlCD4/Cm.net
打楽器は全て難しいよ
オケを破壊出来るから

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 09:14:17.99 ID:ir3dd1fY.net
オレカスタネット担当だった(;´д`)

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 10:29:05.26 ID:QVIkYC15.net
漏れは手拍子担当

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 21:23:40.51 ID:NOPWLDmy.net
チ~ン♪で終わる悲しさ(;´д`)

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 10:56:48.77 ID:LR7SSjNF.net
聴き疲れしないアンプ
LUXMAN、ATOLL、Krell、Pass、Mcintosh
疲れるアンプ Accuphase、Denon
ジャズとロック趣味です

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 19:36:06.45 ID:SnOxDVsc.net
>>389
聞き疲れしないにARCAMも入れといて。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 19:38:21.57 ID:SnOxDVsc.net
>>389
TEACはどうなの?あんまりクセが無さそうな音のような希ガスけど

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 21:43:13.97 ID:UE5D0Lj3.net
>>390
Creekだろそこは

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 23:28:36.31 ID:SnOxDVsc.net
シブいなぁ(´ω`)

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 05:00:28.72 ID:3Mck/NLw.net
QUADもなぁ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 08:30:52.05 ID:cYl2SfSl.net
聴き疲れしないというと、McIntoshよりマークレビンソンだと。。。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 11:40:14.55 ID:MWpD4pt0.net
ラックスは確かに聞き疲れしないな
一家に一台は欲しい

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 12:22:32.17 ID:IGDNGvHv.net
スーパーリッチ(´ω`)

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 13:13:58.95 ID:DasU8bd5.net
Arcam、Teac、Creekのアンプは使った事がないからなあ 
疲れるのはJBLも追加 ドンシャリ苦手何だよな Denonに通ずる感じ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 13:18:04.78 ID:DasU8bd5.net
現在使用中はAtoll、LUXMAN、marantz
LUXMAN真空管 聴き疲れしないのが至福
JBLは売却したわ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 14:16:00.11 ID:3owlnfkT.net
>>398
TEACはカッチリ系でしょ
聴き疲れしたくないなら基本海外モノでしょ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 18:08:05.23 ID:rI+fWVMs.net
JBLがアンプ使ってたのはスゲェ昔じゃん
今売ってるやつは中身アーカムやな

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 18:08:36.63 ID:rI+fWVMs.net
おっと!
✖ 使ってたのは
◯ 作ってたのは

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 18:44:25.81 ID:Fm/9PaQ+.net
DENON SXはうるさくない

404 ::2024/05/24(金) 21:29:47.11 ID:n44NS0GU.net
SXはデノンの割に良い意味で個性が薄くて良いよね

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 08:50:57.69 ID:ct7gTbpU.net
DENONのアンプは、あの性能であの値段でしょ。コスパがいい

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 08:55:52.74 ID:aNiUwg/K.net
pma-a110買えば見栄っ張りでなければ卒業で良いからな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 08:56:40.30 ID:gwjrl4aZ.net
D&M社員乙

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 22:31:37.48 ID:h7yLkSh9.net
DENONは20万クラスからうるさくなくなる

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 07:13:29.88 ID:mpgW0Hyu.net
DENONでJBLを鳴らしているけど、元気に鳴ってくれるので嬉しい

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 10:28:20.45 ID:U+usaP2Z.net
今は最近買ったLUXMAN/L505ux2で鳴らす
TANNOYでphahemationの昇圧トランスを使用して聴くレコードが癒しです

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 21:40:33.50 ID:MWdzC+tL.net
最強のセパレートアンプってスレがないんだな
内外色々使用してきたが今はAtollで楽しんでる
LUXMAN、Mcintoshファンなら合う感じです

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 06:16:39.96 ID:OASX4YMR.net
>>411
セパレートって、お金かかりすぎる。重いしケーブルに金かかるし、ラックも丈夫なの用意
しなきゃいけないし場所も取るしで、それ考えただけでいいやってなるわ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 09:32:21.40 ID:OIi0LqoW.net
だから頑張ってお金稼ごう!とはならんのかね?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 10:21:14.44 ID:dn2tOkiZ.net
>>413
そこまでして買うほど音質が良くなるわけでもないからな。プリメインで十二分。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 18:00:19.97 ID:F2U/JOhf.net
じゃあ白物家電オーディオでオケ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 21:22:01.82 ID:NoBaDoqN.net
d級で良いという事になったらパワーアンプとかモノラルアンプとか神通力減退だわな

417 ::2024/05/30(木) 01:22:11.90 ID:sPiqLEpX.net
プリ、パワーの
セパレートは面白そうだけど
長年オーディオ趣味な親父から

セパレートアンプ
真空管
LP
自作SP
ホーン型SP
オカルトグッズ

これらに手を出すと
沼るぞと言われてる

お下がりでもらった
PMA-SX1で十分満足

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 03:23:39.81 ID:tKfnM38G.net
自作スピーカーわ 既製品のエンクロージャ使うとか セパレートアンプわ 国産品から選ぶトカ なにかしら縛りがあれば そーそー沼らんとわ思うぬ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 14:08:38.04 ID:1PrqMVau.net
最強のプリアンプと最強のパワーアンプを決めても、それらを組み合わせて最強になるか、
っていうとならない場合も多々あるから難しいよなぁ。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 16:06:45.08 ID:YDDR5u5E.net
マランツの40nや今度出るm1買って終わりにしろ
それが最も妥当な選択

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 16:49:31.08 ID:CF6R8Vk+.net
>>418
国産のセパレートっていったって、モノラル接続なんてしたら300万こえてしまうがな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 17:18:43.30 ID:d1/W0hzx.net
国産で自分のおすすめは

プリメインならデノン、ラックスマン
プリアンプならアキュフェーズ、ラックスマン、上杉
パワーアンプならアキュフェーズ、サウンドパーツ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 18:34:39.26 ID:CF6R8Vk+.net
>>422
ラックスのパワーアンプってあまり良くないんですか?

424 : 警備員[Lv.2][新芽]:2024/05/31(金) 05:09:05.03 ID:xbf0MWIn.net
>>421
とりまステレオ接続でも イイとわ思うぬ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 08:13:03.27 ID:vsn2hNjZ.net
海外物の大型スピーカーには低域インピーダンスがめちゃくちゃ暴れてて最低で2Ω切る様なのがある

ああいうのを使うとパワーアンプやケーブルの物量が物を言うんだろうな

426 ::2024/05/31(金) 19:58:42.95 ID:XVvPNROV.net
>>425
そんなキワモノ使いたいのかぬ

427 : 警備員[Lv.1][新芽]:2024/06/01(土) 10:03:41.68 ID:2/d/gdWj.net
歴代最強のプリメインアンプはサンスイのダブルイレブン
ラックスマンにしてもアキュフェーズにしてもデノンにしてもダブルイレブンに対するオマージュ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 13:06:17.22 ID:qp3T7lb9.net
X1111 MOS V懐かしい
中古を買って使っていた
音のヌケが悪いので悩み、結局買い替えることにしたが、最後のお別れに天板を開けて中を見ていたら電源トランスの上にゴムが貼っているのに気が付いた
天板との僅かな隙間を埋めて天板をダンプする為なんだろうが、貼り方がなんとなくメーカー純正じゃない感じ
前のユーザーが貼ったんじゃなかろうかと思い、試しにゴムを剥がして音を聴いたらびっくり
音がスカッと抜けるじゃないか!
これなら買い替える必要は無かったかもと思ったが、一方で天板の鳴りで音を調整してるんだと思うと急に冷めてやはりお別れした

だが今となってはアンプはあれで打ち止めにすれば良かったのではないかと思わない事もない

429 ::2024/06/02(日) 18:10:32.07 ID:PisV7T9B.net
マランツのPM8006のボリューム微調整難しすぎ問題に耐えられず、買い替えを検討しています。候補はYAMAHA S-A801(試聴済み、嫁一推し)です。

このまま買っちゃう前に皆様のご意見を承りたく。よろしくお願いします。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 20:10:14.77 ID:Uwq7MtmM.net
その値段帯だったら、好きな物買えば、としか言いようがないな
嫁さんがイチオシしてんならそれで良いんじゃない

122 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200