2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 128rpm

1 :DP-100M:2024/04/03(水) 12:03:21.41 ID:aGBp4fHQ.net
アナログレコードプレーヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ


■気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 127rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710325971/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 12:10:23.84 ID:p+34izlp.net
乙です

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 13:03:19.13 ID:2VZ3GryD.net
SL1200はDJターンテーブルW
https://imepic.jp/20240303/693730

970 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2024/03/13(水) 14:21:17.81 ID:SfY4ocGl
今度出たGR2はDJ用にPWM制御で極限までワウフラッターを高めてるらしいから以前のACモーターDDより音いいかもしれん

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 14:58:53.93 ID:p+34izlp.net
そういえば前スレ最後の方で
周波数変動率とワウ・フラッターを混同してるのがちょっと気になったよ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 15:10:41.03 ID:Ww0UfH+A.net
それで発狂してたのか

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 15:50:48.35 ID:p+34izlp.net
発狂てほどじゃないけど変に固執されたり微妙に話が通じなかったり

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 17:21:24.30 ID:88tE2iQT.net
自分のターンテーブルに不満があるなら取り替えれば良い。
一度アイドラーに挑戦したい、301がほしいけど、401でもいい値段で敷居が高い。
cecならジャンク品に何度か遭遇したが手に入れておくべきだった。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 19:09:10.66 ID:1p6Oph4P.net
発狂して前スレ落としたのはDJ君だろ
違うか?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 20:12:10.53 ID:80OLz5Qa.net
あれは新スクリプトの実験かと思ったが

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 20:51:14.19 ID:gcUpcFSm.net
全板荒しはIPばらばら

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 21:11:34.91 ID:hBiQ+U1M.net
数百億は余裕でいってるよ
リモートで繋げば問題なし

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 21:33:15.04 ID:wOemX5Qt.net
そいつ鍵オタじゃないのは直結しない時間は休憩時間に比例してんだろ
二度と取引しない」が多くて笑う

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 02:41:46.29 ID:h//AoDHH.net
前スレの荒らしなんだよあれやべー

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 06:07:02.28 ID:k4MeZCaT.net
前スレ荒らしはこのスレ狙いで全板荒しじゃない
IDはwJxetjzg

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 08:05:53.20 ID:VSxAhsif.net
荒らされてるねぇ、便乗荒らしか

今、最近のアナログ機器の情報を収集するには何が良いのか?
季刊アナログかな、ネットの方が情報が早い?その代わり分散してて
プレーヤーなりフォノイコどんなのがあって何が評判が良いのかとかさっぱり分からん
やっぱ雑誌も評論家も必要なのだw

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 08:50:06.66 ID:VSxAhsif.net
雑誌じゃ無理なのは過去の製品も含めて縦断的に比較したり考察したり
紹介以上に踏み込んだテストなどディープな、、、、、
しかしそんな事はネットでだって無理な訳でましてホワイト社会にそんな事やろうとしたら
もう悪人扱いである、でもそんな事で諦めてたらマニアじゃないよ
マニアなんてロクでもない事を考え実行するもんなんである

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 12:49:39.62 ID:VSxAhsif.net
DS AUDIO、第三世代振動系採用光カートリッジのエントリーモデル「DS-E3」
https://www.phileweb.com/news/audio/202404/02/25205.html

DS-E3カートリッジ 125,000円(税込)
DS-E3イコライザー 150,000円(税込)

シン・マニアを追い越せ大作戦!も改訂しよう

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 14:29:54.46 ID:P4nKnIda.net
価格を落としてきたんだ
DS AUDIOの製品はどうせならもっと良いデザインにすればいいのにといつも思う

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 16:33:15.81 ID:tEHkJpUF.net
あれでも初号機からすればスタイリッシュになってきたと思うよ
にしても同意見ではある訳だが

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 17:28:15.87 ID:tjnQb56S.net
話題のスタイルだが画像が暗くて分からないのだ
これは売る気が無いのかも

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 17:34:49.46 ID:h//AoDHH.net
うむ
さっぱり分からない

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 17:38:19.22 ID:Y3HfdIl7.net
闇に紛れて生きる。
お天道様を真ともに見れない物って事。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 17:07:01.03 ID:Pur+l1T6.net
デザインよりも性能優先で良し

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 18:48:15.61 ID:Zhh/tmA2.net
俺はオーディオはインテリアの一部だと思ってるからいくら 性能が良くてもデザインが気に入らないものは絶対買わん

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 19:00:39.65 ID:C/UIiwWj.net
気にいる気に入らないの前にどんな見た目なのかさっぱり分からないって話

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 19:06:54.56 ID:PI1+pNY8.net
>18
>価格を落としてきたんだ

コイルを精密に巻くような職人芸は不要なので高度な技能を持つ熟練工を雇う必要は無いし、部品点数が少なく量産に適した構造で原価は比較的安いので量産すれば安くなる可能性がある。

一方、MEMSカートリッジに使用されるMEMSマイクなんてスマホに使用されていて秋葉原で数百円で買えるので同様に後発品も大幅に安くなる可能性がある。

akizukidenshi.com/catalog/r/rsmic/

gestalthifi.com/arsound/
www.monoandstereo.com/new-arsound-miyaji-mems-cartridge/
patentimages.storage.googleapis.com/b9/28/80/539ff12584d00a/JP6695532B2.pdf
arsound.jp/wp-content/uploads/2022/02/manual_all.pdf


かつて静電容量型カートリッジがあったものの、廃れてしまったが、MEMS加速度センサを応用すれば復活する可能性もある。
www.eri.u-tokyo.ac.jp/BERI/pdf/IHO84304.pdf
repository.lsu.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=4344&context=gradschool_theses

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 19:23:10.16 ID:+0/oI5lH.net
有りもしない出来もしない物のことを語る時だけ饒舌www
ボクちんの考えた最強、空想語ってりゃマウント取られることもないもんなwww

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 19:25:25.60 ID:+0/oI5lH.net
しかも金がかからないwww
頭の体操かよwww
実はシン・マニアを追い越せ大作戦!もその類だが実現可能である
お金を払えば明日にでも! そこが違います!

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 19:39:03.02 ID:+0/oI5lH.net
DS-E3が発表になって、、、発売は少し先らしいがE1からの買換えもあるだろう
となるとE1の中古狙いというのも視野に入ってくる
光カートリッジは実質フォノイコがセットなのでその分予算が多く必要で
中古が出回ればマニアを追い越せにとっても追い風だ

でも予言しよう、人気商品は新品買った方が良いよ
中古でもそんなに安くならないから

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 19:50:50.19 ID:+0/oI5lH.net
もちろんオレも気になっているのでスペックを見てきた
E1の方が針圧は低いんだよな、第3世代の方が針圧が重くなってるけど
何が理由なんだろう?
アナログフェアかなんかで聞く機会があったらぜひ理由を聞いてみて
あるいはどこかに解説が載ってたのなら教えて欲しい

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 21:00:03.95 ID:+0/oI5lH.net
一つ勘違いしてた、ちょっと前に新製品として出てたマイクを使ったカートリッジ
あれMEMSだったのかw
そんなもんで本当に良い音するのか?と半信半疑なのは誰しも同じだろう
ということでつべで検索したら音出ししてる動画があったので見たんだよな

蓄音機みたいな音だった、って書いたっけ? いわゆる空気録音だったけど
それにしてもって感じで、ちょっと見て関心を失った

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 21:48:20.53 ID:TPoyPA0A.net
>>17
のWEBの中の画像を見ると暗くて形が見えないのだw
それはともかく確認ですが、このDS AUDIOはLEDと光電素子
によるもので昔の光カートリッジで、それからMEMSは針音を
マイクで拾うものですね、間違ってたらすみません

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 22:45:00.41 ID:2XDUJWb3.net
DSのカートリッジ本体形状はラインナップ全部一緒、ホームページみればわかりやすい

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:25:29.80 ID:n/ucbKhX.net
MMじゃないし全く興味ない

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:27:14.66 ID:BBdLHggj.net
もう2024年なのに非接触型はまだかよ
溝を物理的にトレースして擦って振動起こしてお湯沸かしでタービン回して発電か

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 00:49:44.08 ID:jKX5BBjS.net
コンパクトディスクやったらアカンのか?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 01:04:53.65 ID:gvYyWRcK.net
>>35
とっくの昔にレーザープレーヤーのELPが出てるだろ
情弱はすっこんでてw

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 09:09:01.50 ID:/NJ8Xc+G.net
懐古趣味なら分かるがアイドラーのは要らんな。ゴロゴロ...

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 09:13:47.11 ID:90PD1mKx.net
>>38
それメンテしてないだけやで

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 09:59:32.81 ID:DAnK8xP0.net
>そんなもんで本当に良い音するのか?と半信半疑なのは誰しも同じだろう
>ということでつべで検索したら音出ししてる動画があったので見たんだよな

>蓄音機みたいな音だった、って書いたっけ? いわゆる空気録音だったけど
>それにしてもって感じで、ちょっと見て関心を失った

MEMSマイクはスマホで使用されている品を流用しているようでどうやら帯域が狭いようです。
MEMSマイクは小型化に適しているので補聴器にも入っているようです。

>それはともかく確認ですが、このDS AUDIOはLEDと光電素子
>によるもので昔の光カートリッジで、それからMEMSは針音を
>マイクで拾うものですね、間違ってたらすみません

そのとおりです。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 10:25:56.32 ID:9XIesCad.net
>>37
その通り、値段的に応援できんがELPがんばれ、できれば安く
わしも情弱なのじゃが情けに弱いとかもろいと言う意味では
ここでは何と言うのじゃろか?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 15:56:59.76 ID:tgBC/wyM.net
がんぱれといってもELPはもうEもLもなくなっていて残っているのはPだけ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 16:02:15.08 ID:AteF+RzG.net
第三世代振動系か何か知らんが、あれを見て光電型が消滅した理由がわからないようではどうしようもない

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 21:26:31.89 ID:9XIesCad.net
>>42
日本のエルプですがな、WEB見ると最新情報が2020年の
半額キャンペーンだと、こっちは存続中だと思うが・・・

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 21:41:06.79 ID:9XIesCad.net
>MEMSマイクは小型化に適しているので補聴器にも入っているよう・・
補聴器なら帯域狭くても実用化できたのか、こちらは
これからお世話になるかもだから大いに期待しよう

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 21:56:23.98 ID:hroqFecF.net
MEMSが帯域狭いというのは誤解
フィデリックスがMEMSユニットを使ってハイレゾ用超広帯域マイクを作った
http://www.fidelix.jp/technology/mems%20microphone.html
下の方に比較試聴用音源があるから聴いてみるべし
空間のクリアさが44.1kでも歴然

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 00:37:17.33 ID:GnQtb+mV.net
スピンドルからアーム取り付け穴までの距離230ミリ 取り付け穴Φ40

ってなんのアームですか?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 08:22:12.11 ID:HmxWKgJy.net
穴が残ってるから合うアーム探してつけるの?
割と無意味な行為だとは思うが
ショートアームなら長さ的にはどれでも合うと思うので
穴を合わせるか、どうしても40ミリじゃなきゃイヤなら太い気がするから
割と珍しいんじゃないか?と思うけどそういうものを探す
AC3000MCなんかそのくらいじゃないか?と検索したら40mmだった
位置は微妙に違う感じだが

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 08:56:36.80 ID:HmxWKgJy.net
>>46
デジタルにしろ新しい技術は意外なところから出てきて進化してたりするんで
MEMSも今後どんどん伸びるんだろう
スマホではおなじみなのでスマホで録ってみたことあれば
可能性は感じるだろう
音出す方のイヤホンでもMEMSってのがあるけど同じ構造なのかデバイスの総称で別物なのか良く分からない

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 08:58:05.97 ID:0sWrpwgo.net
穴に合うアームを調べるのは大変、これが分かる人は博識
で分かっても物を探して購入するのも大変でしょ
>>46
音が?と言ってるのはMEMSカートリッジの中に入ってるマイク
の性能のことでしょ、フィデリックスはマイクも作ってるんだな

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 09:11:32.13 ID:HmxWKgJy.net
MEMS面白いよ、スマホ持ってれば使われてるからすぐに試してみる事も出来る

でもよぉ、カートリッジには向かないわな、、、いやカートリッジにも使えそうな気がするが
そんな技術開発は今更されないだろう、マイク用のMEMSは向かないって意味である
音速考えりゃ分かるだろう、アルミと空気、そらもうけた違いに
その点光は速いぞ、、、光速だ、という訳でシン・マニアを追い越せでは光カートリッジに大注目なのだ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 09:54:40.92 ID:/g3vn7QP.net
光ファイバーをスタイラスに使用、針圧わずか50mg
www.christerhamp.se/phono/poliak.html
www.youtube.com/watch?v=CnGh7FADitg

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 10:54:56.89 ID:y4uJDJ+J.net
>>46
MEMSマイクって結局コンデンサーマイクじゃん

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 12:32:40.18 ID:vwUfi9Jh.net
MEMSの技術で作った微小コンデンサマイクだけどだから何?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 14:57:14.18 ID:0sWrpwgo.net
MEMSカートリッジの中に入ってるマイクが問題なくても
針鳴りの音を拾ってというのがやや疑問がある
光ファイバーのスタイラスに光を当てる方がまだ有りそうな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 18:34:57.24 ID:O/E9JO3P.net
>>52
特別用途なんだね

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 08:18:03.67 ID:37apIz81.net
古い盤を痛めないとか?レーザーのもそう言ってたけど
今は優秀なデジタル録音があるみたいだからね

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 10:40:28.09 ID:AobY1Ld7.net
>>46
単に超小形のコンデンサーマイクなら帯域が伸びこそすれ狭まることはない。
ただ感度は下がりS/Nは悪化する。
それで4個使っているというなら小形にし過ぎたと言うか、出来合いのMEMSマイクが小さすぎたということ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 11:29:57.19 ID:Aj3kxSsG.net
導波管内で一種の共振空洞のようになって特定の周波数帯が共振したりしないのかな?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 12:57:59.83 ID:tMz08eKT.net
波長的に100kHzは超えてると思う

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 15:18:34.82 ID:cfXsBFBt.net
>>46
> 25kHzに20dB近くの大きなピークを持つので、これをキャンセルしなければ、ちょっと使えません。

20kHzで10dBくらい変わる回路でf特をいじらなきゃフラットにできないマイクが
ハイレゾ対応を名乗るのってどうなのかな

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 15:28:21.64 ID:AobY1Ld7.net
>>61
ハイレゾ対応を名乗ることは別にかまわないと思うが、MEMSマイクの設計・製造に改善の余地があるのだろう。
要するに出来合いのMEMSマイクユニットを使って作ってみましたということ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 19:24:12.50 ID:tMz08eKT.net
それでも普通のコンデンサマイクよりはるかに広帯域だね

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 20:11:07.28 ID:Aj3kxSsG.net
MEMSマイクを使用して55万円か
原価いくらだろう?ちなみにアキバでスマホ用のMEMSマイクが数百円で売っている。
針とカンチレバーは他社製の交換用を流用しているのだろうか?

>>51
>その点光は速いぞ、、、光速だ、という訳でシン・マニアを追い越せでは光カートリッジに大注目なのだ

スパイ映画に出てくるレーザー盗聴器と同様の原理で振動による変位によって生じる光の干渉を利用する光ヘテロダイン方式の再生方法もある。
surface.syr.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1044&context=sul

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 22:26:21.62 ID:Q3U0Q921.net
ところでトーンアームとアームベース(木製)の間に金属の座金を挟むと音変わりますかねえ?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 22:50:03.96 ID:Cifu+yDK.net
変わっても困らんだろ、困ったらまたその時に考える

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 22:56:56.91 ID:Q3U0Q921.net
確かにw
まぁいつでも戻せる箇所ではあるし

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 01:13:49.63 ID:xeaYCR55.net
やってみないと分からないということですね
座金の材料や数とか時間があれば楽しめそう

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 08:36:57.84 ID:MBUxvgum.net
ターンテーブルとアームをユーザーが自由に選ぶ前提のキャビネットは
アームベース部分だけ交換が容易に出来るようになってる物が多い
それでも今では交換用のベースが手に入らないしどっちみち何らかの工夫が必要だ
そういう手立てを考えるのもグレードアップの楽しみの一つかもしれない

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 09:10:50.15 ID:LzF7H3Ld.net
測定用コンデンサーマイクロホンには直径1/4インチ(6.35mm)のものが普通にあり、1/8インチ(3.175mm)のものもある。
MEMSマイクは1mmとのことだが4つ使っているなら2mm相当で、メチャクチャに違うというほどではないな。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 09:18:11.62 ID:LzF7H3Ld.net
>>69
交換用アームベースはたいてい木板かアルミ板で、同じような形に加工すれば、純正の交換用アームベースが手に入らなくても使うことはできる。
自分で加工するのが面倒なら業者に依頼すればよい。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 14:26:25.14 ID:1RYEZB0c.net
アイドラーが使っているうちにつるつるになるのは何が問題なのでしょう?

手順
アイドラーを紙ヤスリで軽く削る→表面がゴムらしくなる→使っているうちにチュルチュルとノイズを出す→表面を見るとつるつるになっている

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 14:29:31.22 ID:1RYEZB0c.net
又、アイドラー軸にいれるのはグリス?オイル?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 15:05:22.39 ID:5DczNbsJ.net
劣化してんのかな?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 15:22:30.32 ID:1RYEZB0c.net
FR250なのですがつるつるになるって事はリムとアイドラーがスリップしていると想像しているのですがアイドラーの硬化もそれ程感じられないのです。
アイドラーをリムに押し付ける引っ張りバネも機能してますし謎です。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ:2024/04/09(火) 15:36:07.89 ID:B+Dsof9E.net
>>72
DJ用プレーヤーを使ってるうちに
ついスクラッチしちゃうのと
似てるね

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ:2024/04/09(火) 15:54:13.70 ID:aAIxLzaE.net
同じくFR250使ってるけど、アイドラー自体は60年前に作られたゴム製品なので、ゴム自体の経年劣化ですぐにツルツルになるんだと思ってる。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 16:11:42.65 ID:4VHwHGTE.net
ホンダのバイクっぽい

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 16:25:19.34 ID:1RYEZB0c.net
>>77
やはりゴムの劣化ですか…
どの様に対応されていますか?差し支えなければ教えて頂ければ助かります

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 17:02:50.40 ID:3en2zRgV.net
なんかゴムを一時的に再生する液があったと思うけど。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 17:23:00.95 ID:SXE1bcXx.net
SL1200買ったと言われればいい色買ったなと返す時代らしい

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 17:23:10.31 ID:1RYEZB0c.net
呉のやつですかね
その後より硬化する恐れがあるようです

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 17:25:01.42 ID:SXE1bcXx.net
ゴムは伸び縮みさせ続けないと劣化するらしい

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 20:22:26.01 ID:xeaYCR55.net
>>82
一時的ってどのくらいでしょうか?
アイドラーは無いのだが他にもゴムは色々とあるんだよね
結局交換なら代用品とか?薄いベルトを巻いてみるとか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 07:09:57.86 ID:a4H5gO3R.net
>>79
やはりヤスリで削ってます。音に元気がないとたいていツルツルになってますね。一時期、毎日アルコールで拭いたりしましたが、削るのが手っ取り早いです。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 07:51:06.46 ID:/kxGjZk1.net
アルコールで拭くと油が取れてスリップは減るが、ゴムの老化防止剤も除去してしまい、ゴムの劣化を促進する。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 09:11:37.00 ID:FTS3aft/.net
アイドラーあるあるなんですね
パッキン加工挑戦してみますわ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 10:37:43.16 ID:m7F3KzcA.net
アイドラーのゴム自体を作るのがいいのでは?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 15:35:52.61 ID:FTS3aft/.net
そんな事できるのですか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 15:55:14.18 ID:ROzUKfsg.net
むしろアイドラー自体を作る

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 16:15:26.08 ID:FTS3aft/.net
旋盤要りますな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 16:16:37.33 ID:m7F3KzcA.net
できるんじゃないの

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 17:23:23.94 ID:BAG0Svk+.net
平らな輪ゴムみたいなのをはめてみたら?
厚くなってスピード変わるかも知れないが

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 17:31:27.36 ID:m7F3KzcA.net
変わるわけないし

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 18:36:48.44 ID:FTS3aft/.net
>>93
パッキン作戦ですね
計画しとります
アイドラーサイズは回転数に関係無いですね

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 20:00:49.88 ID:BAG0Svk+.net
失礼しました、アイドラーは中継しているだけですね
モーター直結だと思ってました、お恥ずかしい

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 00:20:25.79 ID:DxnUQfx6.net
続・ターンテーブルの種類~オーディオライターのレコード講座~ - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)
https://www.audio-technica.co.jp/always-listening/articles/type-turntable-02/

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 09:32:24.86 ID:qMM+6bfZ.net
この構成なら新しい平ベルトをアイドラーにつけるのが
簡単でしょう、適当な大きさのがあればの話だけどね

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 11:58:39.21 ID:fH0OkPLG.net
>>89
所ジョージのそこんトコロの秘境の家電修理人でアイドラープーリーを特注して交換修理してた

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 12:38:58.25 ID:cxznApfw.net
アイドラープーリーてレコードプレーヤー用のやつ?

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200