2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 128rpm

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 12:38:58.25 ID:cxznApfw.net
アイドラープーリーてレコードプレーヤー用のやつ?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 12:42:13.19 ID:fahBrLgH.net
>>99
実は旋盤買おうか模索中
問題は寝室しか与えられていないワテが買ってええもんか?
旋盤と寝ることになる
真鍮削る位なら卓上旋盤でイケるかな?
趣味の世界なので楽しんで行こうとおもとります

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 13:58:03.83 ID:qstv1rWY.net
アイドラーはオープンリールデッキのキャプスタンを掃除する液で掃除してる。
アレはゴム用だから良いのでは?成分は知らんけど。
オーテクで売ってる。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 14:03:49.23 ID:qstv1rWY.net
ごめん、キャプスタンじゃなくてピンチローラーというのかも。デッキはよく知らない。
とにかくゴムのローラーのパーツを掃除するヤツだ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 14:11:05.11 ID:fahBrLgH.net
それアルコールじゃない?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 14:31:01.37 ID:bCPpNZJ0.net
フィデリックスでFR-250用に作ったOリングを利用したアイドラー
http://www.fidelix.jp/others/tonearm&turntable2.html
(ページの下のほう)
もう5年以上前だから在庫はないだろうけど

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 14:37:19.53 ID:cIOQ/Dui.net
>>102
市販のテープデッキ用クリーニング液ということなら成分はたぶんIPA
赤がヘッド、キャプスタン等の金属部品用で、緑がピンチローラー用(ゴム用)

呼び方というか表記に関しては、
IPA = イソプロピルアルコール = イソプロパノール = 2-プロパノール ≠ エタノール
無水アルコールはエタノールの純度を99.5 %以上にまで高めたもの

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 00:15:21.97 ID:5I6VOMFj.net
>>105
それ、その当時に見つけたんだけど、プラッターとの接地面が狭いので完全な動力は伝わらないだろうと思ったんだよね。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 07:34:22.91 ID:YFPDJCRr.net
プラッターの外周だし杞憂じゃね?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 08:22:17.31 ID:5I6VOMFj.net
全体のバランスだから絶対じゃないけど、いろいろ試してた時にプラッターとアイドラーの接地面積が大きいほど力強い音が出たんだよね。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 13:48:31.86 ID:gn6gVLmP.net
そうだね、音への影響はプラッターとアイドラーのグリップの
良さの他にゴムの弾力性もあるのかも知れない
だからアイドラー全体での弾力性が大切で、周囲だけ新しく
しても滑りは無くなるが音は復活しないかもと妄想

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 15:32:53.42 ID:2qXIxN1C.net
駆動方式による音の違いてのは駆動方式によってプラッターのダンプがかなり違うて事かな
リムドライブはゴムを強く押し付けてるから当然ダンプも強い
ベルトドライブは見ての通りゴムベルトでダンプしてる
DDなんかはゴムシート以外は軸のオイルくらい

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 15:38:01.17 ID:bWuvIfDC.net
見た目からくるプラセボじゃないかね。DDのゴムシートのダンプはかなり効いてるし、ダンプ不足でチンチン鳴るようなプラッターなんてよほどの安物しかないだろ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 15:41:22.78 ID:2qXIxN1C.net
答えが出たのかな?
俺は駆動方式による音の違いなんてわからないな
みんなが言ってる音の違いとやらを解説したまで

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 16:17:23.58 ID:gn6gVLmP.net
ゴムシートのようなダンプじゃなくて、アイドラーがゴムの弾力も
使って、軽いプラッターを力づくでぶん回す感じで音に出る

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 18:02:50.60 ID:cUqte0hW.net
仏具の「おりん」のようなものを鳴らして指で側面に触ると音が鳴り止んでしまう。
ゴムのアイドラーも似たような働きがある。
DDの場合は何も触らなくても(ゴムシートだけで)鳴りにくいようなプラッター形状となっている。
なお、アイドラーはさほど強く押し付けられているわけではない。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 18:05:45.25 ID:kowTPXyc.net
>>85
あれから色々と弄っていて気付いたことなのですが我が家の場合、垂直にプーリーが立っていて水平にアイドラーが接触しなければならないところ少し角度があった様です。
ですのでプラッター内周にも角度を持って接触していたと思います。
その結果、摩擦が増えつるつるになったのかなと想像しています。
この後どうなるか経過見ですがご報告させて頂きます。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 18:31:16.28 ID:wbnmLCIZ.net
>>116
モーターの固定部に防振で使われてるゴムが痩せたり変形してるに一票

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 20:09:59.90 ID:gn6gVLmP.net
アイドラーが滑るのはモーターのプーリー側だよね
5・60年前に作られたアイドラーなどのゴム製品はすべて寿命
なので新しいのに替えましょう、方法は色々と出ているね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 20:33:50.10 ID:L9Qro33K.net
>>117
ご指摘の部分は問題なさそうでした
ありがとうございます

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 10:08:13.16 ID:QlvOYXq+.net
ツルツルになったアイドラーをヤスリで削ると音も劇的に変化するのが楽しい。他にアイドラーの可動部分にオイルやグリス塗ってなめらかになるだけでも音はかなり変わる。
アイドラーはこれを楽しいととらえるか、めんどくさい、信用できないととらえるかで価値は180度変わる。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 10:18:34.28 ID:BXP52UHi.net
>>120
オレはめんどくさいのでヤメた。マイクロトラック740を使ってたが、モーターをぶら下げるゴムの劣化やアイドラーの調整が嫌になって手放した。
今使ってるアイドラードライブはEMT927stだけ。
こちらはマイクロトラック程は調整がメンドくない。数年使ってるが、アイドラーの表面とプラッター内側の月一の掃除と、年1回のスピンドルオイルの交換だけで今のところ大丈夫。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 11:09:50.74 ID:78wmieMu.net
>>111
>リムドライブはゴムを強く押し付けてるから当然ダンプも強い

これはウソだな
俺はガラード401のゴムシートに替えて軽い豚革シートでレコードをかけてみたら
常時リーンリーンというような音が付き纏って大失敗
プラッターが全然ダンプされないどころか
アイドラーがプラッターを鳴らしてグラスハープみたいになってしまった

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 11:50:54.66 ID:IO+DUykx.net
アイドラーの硬化で交換が必要じゃないの?
革は乾燥したら硬くなりそうだからワックスとかするの?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 13:07:55.67 ID:bruVp4Xb.net
アイドラーがプラッターを鳴らすプレーヤーをガラードが販売しますかね?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 13:40:22.87 ID:78wmieMu.net
だからそれなりの質量のあるゴムシートを載せないと完結しないということだろう
実際うちではそうだったんだからしょうがねえ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 14:53:47.21 ID:IO+DUykx.net
アイドラーで回すプラッターは構造上も鳴るイメージが大、
全体に厚みを付けたら重くなって滑りやすくなりそうだから
結局防振用のゴムシートが必須なのでは?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 17:03:04.44 ID:4/rPei+g.net
前スレでMicro MA611の進相コンデンサー増量で回転数を落とす事に成功された方、どれ程増やしましたか?
今、1.7uf-0-2ufのコンデンサーなのですがアドバイス頂けにでしょうか?

試しに0.1ufづつ0.33uf迄増やしても一向に回転数の変化がありません。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 17:25:54.40 ID:4/rPei+g.net
その後1.7-0-2で34.2回転を
2.4−0−2.6としたところ33.4回転迄落ちました。こんなにも追加しなくちゃいけないのですね。
情報頂けまして助かりました
ありがとうございます

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 13:21:52.15 ID:SQlgg5U+.net
謎の怪話の後ですが、TEACのSAECアームがついた
プレーヤーの使用した感じはどのようなものでしょうか

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 22:33:04.88 ID:vsqF4v3H.net
>>125
オレはSL-1000Rのシートは豚皮より更に薄い鹿皮にした。47研究所のやつ。
明るい音で好きなんだが。ゴムでダンプはなんか地味になる。
EMT927stも薄いゴムが貼り付けてはあるが、ガラスのターンテーブルシートにしてる。
927はガラスシートが断然人気だよ。
ダンプし過ぎはなんだかおとなしい音でイマイチだと思う。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 22:41:24.42 ID:vsqF4v3H.net
EMT927はプレキシグラスとか言うアクリルターンテーブルシートもあって、軽くてクイックスタート、ストップに良いから放送局では使われたらしい。
でもマニア宅の927はどれもガラスシートだし。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 08:04:22.25 ID:wd0akGeq.net
>>129
検索したらSAECマークのアームを乗せてるのは3B、4D、5BBと3機種あって
どれの事だか分からないし、分かったとしてもその辺の機種を買うユーザーに
アナログに詳しい人っていないから聞いても良く分からないと思う

そうですこんな時に頼りになるのが、、、いやならないかもしれないけど評論家?
雑誌記事もこのあたりの価格帯は少ないような感じ、あってもあまり本気で書いてないだろっていうw

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 08:21:01.02 ID:wd0akGeq.net
5BBだけお値段ちょっと高かった、3Bか4Dって事だろう
検索したら逸品館の動画が出てきたけど、これなら良いんじゃないか?
4万円台、3Bで十分だろう
動画が素晴らしかったので買うならぜひ逸品館で買ってあげてw

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 08:41:07.69 ID:w9AXVv45.net
TEACとSAECのコラボでも話題性?ないのは
TEACが業務用主体で力を入れてないから?
客にもそのイメージが強いのか人気もないのか
評判きかないね、評論家はお布施次第だとか

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 08:48:00.02 ID:wd0akGeq.net
値段考えりゃ分かるけど手間かけて売るような商品じゃないからな
話題には十分なってると思うが書いたようにこの手のプレーヤー買う人で詳しい人はいないので
ホントの感想みたいなものしか聞けないだろう
実際作ってるのはほとんど同じ下請けOEMだろうから品質はどこも同じ、その点でも感想聞いてもしょうがないかな、と

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 08:54:29.23 ID:wd0akGeq.net
しいて言うとこの手のベルトドライブは安物のサーボモーター使ってて
新品でも回転がちっょびり狂っていることがある
調整できるようになってるはずだけど、それすらできないなら、、、、
少しぐらい狂ってても気にしないか、もうちょっと金額出してDDのにする

オレはベルトの方が面白いと思うので調整方法ぐらい自分で調べて出来るようになれよ、と思うけどw

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 09:14:06.40 ID:9MRZj3Tt.net
せめて10万以上のはアーム交換できる構造ならなー
昔の高性能の中古は玉数があるから

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 09:42:54.62 ID:K4nVcVaC.net
>>17

光電型カートリッジは温故知新?

光電子型は、ホトトランジスタを使用する物、太陽電池素子を使用する物、ホトダイオードを使用する物などに分かれますが、原理はいずれもいたって簡単、ミニランプの光線を針に取り付けたシャッタで、光電素子に届く量変化を読み取る仕組みです。
この方式は優秀でもあるのですが、当時は小型とはいえタングステンランプの使用や、調整の複雑さ、変換素子ノイズ・バラツキ等と、ノイズの発生が逆方向にあるためS/Nが稼げず、表舞台に登場することはありませんでしたが、LED等現在の新素材で考えれば上昇の余地はある商品です。
web1.kcn.jp/audio-music/stax_rion_ca.html

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 10:04:22.76 ID:w9AXVv45.net
TEACプレーヤーの件ですがSAECアームの方を
メインで検討中で充分参考になりました
価格面とか難しいと思うがカセットも含め数少ない
新製品を出しているTEACにはがんばって欲しい

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 10:25:50.48 ID:REsvz8X0.net
>>138
現状ダメなものほど上昇の余地があるとは言えるだろうが、こんなシャッター使った方式でやっている限りダメなことはわかったから、かつて光電型をやっていたところはみんな止めたのだ。
LEDは1970年頃には実用になったから続けられるものなら続けられたはずだが、東芝が光電型を捨ててコンデンサー型に行ってしまったのはこのためだ。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 10:29:35.31 ID:+hLH60/5.net
>>138
オプトニカの光電型カートリッジはLED使ってたよ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 11:40:33.21 ID:gu5GLefS.net
>>140
シャッター方式の問題点って何?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 12:11:28.51 ID:wd0akGeq.net
実機を買えなかったア・ナ・タ
これならオレ達でも買える!
https://kenelestore.jp/products/gc0473c

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 12:56:20.06 ID:z1freJ73.net
>>3

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 13:07:03.10 ID:ocRWGkqo.net
>>140
オレはDS-W3使ってるが、明瞭で良い音してるぜ。
アームか何かの調整不良じゃないのかな。
どのカートリッジを聴いてそう思ったのかな。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 17:15:21.81 ID:YQaQvyBu.net
>>145
明瞭な良い音 が曲者

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 18:15:21.61 ID:9m3zN/XD.net
ターンテーブルシートは買った時のままフェルトを載せているんだけど、これを交換するとどういう違いが生じるんだろうか?
いや、官能評価ではなくて、物理的な話で。
ビクターのカーボン製スタビライザーは載せている。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 19:00:44.77 ID:iEMmkLiX.net
SAECのアームとか謳ってるけど
往年の、そして妙に神格化された妄想は抱かないほうがいいのでは?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 21:06:15.43 ID:4EETbK6r.net
SAECのアームといってもSAECが売ってたダブルナイフエッジじゃなくてシングルのナイフエッジだろ
何も知らんで買うとガタガタで壊れてると思うぞ
別に壊れてなくてそういうモンなんだが

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 21:47:17.32 ID:w9AXVv45.net
貧乏なのでナイフエッジは使ったことがないから
一度は聞いてみたいなと
急にカーボン製のテーブルシートというのはある
のかと思って調べたらピンキリであるらしい・・・

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 22:12:49.16 ID:PdAAuLkX.net
普通に使う分にはガタガタしないんじゃね?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 22:37:47.51 ID:REsvz8X0.net
ナイフエッジは持ち上げれば浮いてしまうし、ヘッドシェルの交換ネジを回すときも片方が浮いたりして一見ガタガタ
しかし実際の使用時にはアームの自重で下に押さえつけられるのでガタはない
ナイフエッジ軸受は天秤にも使われるもので決してガラクタではないが、素人には高級そうに見えないのと、浮いた状態からガツンと落とすとナイフエッジを損傷する恐れがある

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 22:39:19.97 ID:YhgpaEmE.net
普通に使うのにガタガタしてたら使えないよ
そこは大丈夫

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 23:39:20.37 ID:NyoQeqt6.net
ですよね〜

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 00:00:18.42 ID:fmbs9CfP.net
TEAC版のは見た目が安物感高いのが少し残念
プレーヤーを移動させる時はアームがガタつかない
ようにエッジの部分を抑えたりするのでしょうか

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 00:11:42.18 ID:DXDy/NBB.net
>>155
ナイフエッジにかかわらず、プレーヤーを移動させる時にはアームをアームレストに固定しなきゃダメだよ
そしてプラッターは外すこと

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 02:15:51.17 ID:UFw2WSbN.net
それにしてもアームもプラッターも固定せず人が入るようなバカデカい箱にカバーの外は緩衝材巻いても中はほったらかしのプレーヤー送るオクバカ業者のなんと多い事か

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 09:40:56.92 ID:fmbs9CfP.net
そういう知識のない業者の物は信用できませんね

アームレストの固定は当然ですが、ナイフエッジの
場合はエッジの部分も動かないようにした方が
良いのかと思ったのです
その場合どのようにしているのか、アームレストの
固定だけで安全なのでしょうか
アームも外すのが一番安全でしょうけどね

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 10:07:30.78 ID:kAPBRkZS.net
カウンターウェイトは外す

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 11:15:40.18 ID:ujJkEz04.net
そこでダブルナイフエッジが出てくる

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 11:17:08.66 ID:kAPBRkZS.net
そこでとは?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 12:06:05.14 ID:fmbs9CfP.net
ナイフエッジは他よりも配慮が必要なようですね
実は針圧0.5g前後が最良のカートリッジと出会い
ナイフエッジはどうかと考えているのです

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 12:32:47.58 ID:A32kOclA.net
部屋や家のの中での移動ならアームレスト固定で問題ありません
カウンターウェイトを外す必要もないです
輸送する場合、TEACやラックスはどうしてるのかな?
ゴム紐みたいなもので動かない様にしてるのかな?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 13:50:09.97 ID:krbMJqih.net
>>162
そんな事よりアームの重量だろうよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 14:37:48.37 ID:UFw2WSbN.net
TEACのSAECアームの考えてる人は尼のレビューをとりあえず参考にするといい
かなり厳しい事を書いてる人もいるし絶賛してる人もいるが

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 14:38:40.46 ID:kAPBRkZS.net
ウェイトははずすべき
一部の機種でウェイトの付け根のゴムのところが折れて
外れたやつが振動で破壊の限りを尽くしてくれたよ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 14:44:03.83 ID:+ozREWeL.net
ナイフエッジ軸受は高感度だが輸送時に損傷しやすい。
ナイフエッジが浮いてガッツンガッツン当たると損傷しやすい。
これを防ぐためエッジを鈍く加工したものもあるが感度は下がる。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 15:16:17.75 ID:UFw2WSbN.net
そのSAECのナイフエッジで検索してたらちょっと気になる話が出てきた
回転軸にゴムブッシュを入れてあるらしい
『ダブルナイフエッジは繊細でアーム先端シェルの部分に強い力が加わると、
エッジがエッジ受けに食い込んで動かなくなり、初期の性能が保てない
この為エッジを保護する為に垂直回転軸にゴムを巻いてショックを和らげる様にした
どんな人間が使うか判らない製品に極端に敏感なものを供給できないと考えたのでしょうがゴムを巻いて逃げたことでは、究極では無いアームだということは明白』
軸受け部分は開けちゃダメなのはコレが知られてしまうから?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 15:37:21.44 ID:kAPBRkZS.net
どこかにクッション性を持たすのは当然の設計では?
針圧以上の力で軽く抑えるだけでエッジが浮き上がることはないんで
逆に誤差なしの加工精度を前提にしたり、温度変化による膨張収縮を考慮しない方が素人設計なんじゃ?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 16:28:01.76 ID:fPDy1Ioz.net
ダブルナイフエッジで何処にゴムを入れるんだろうね?
ウェルテンパードのスピンドルシャフト受けみたいに
V字のナイフエッジ受けそのものを樹脂で作ってあるとか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 16:45:30.39 ID:UFw2WSbN.net
ブログのリンク貼れなさそうなんで
『究極のトーンアーム』ではなかった究極のアームの話
で検索しとくれ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 18:06:18.47 ID:kAPBRkZS.net
見たら案の定、田中栄氏に止められてるじゃん

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 18:55:56.26 ID:EjHjKTlI.net
多分ナイフエッジの付いた軸の話やろ。
3009のナイフエッジと同じで固めれば良くなるはずだ
つー素人考えでダメにする典型。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:04:52.24 ID:SBsgDKe8.net
ユニバーサルアームは扱ったことあれば分かるように、どうしたって無理な力がかかりやすい
そこで軸受保護にゴムなどを使ったものが結構ある。これも経年劣化でダメになる理由の一つで
オレの持ってるDENONのもガタガタで完全に抜けているのでこんな壊れ方ある?と調べたら
どうもゴムか樹脂を使っていて劣化して割れたか縮んだか外れて用を為さない状態になっていた
他メーカーでも新品同様でほとんど使用していないはずなのに軸受にガタがあり、なんで?
と思ってたけど縮んでガタが出たんだろう

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:13:46.90 ID:SBsgDKe8.net
というわけで中古アームの選び方は何度か書いた、狙い目はナイフエッジかワンポイントサポートだ
比較的傷みが少ない可能性が高く、また整備が可能だから、とも書いた
今でも割と安く買えるものといえば3009IIぐらいしか無いと思う
SMEは補修部品が今でも出回っているので整備が可能ってのも良い
ワンポイントサポートだとなんだろう? オーディオクラフトぐらい?
あまり情報がなくて本当に大丈夫なのかは分からないが狙い目なのは確かだろう

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:20:47.28 ID:SBsgDKe8.net
実際SMEなんかでも当たり外れがあって同じモデルでも音が違う
音ってか安定性からして違う、頑張って調整してもどうにもならない感じだったので
そういうもんか?と思ってたけど後年ダメになって買い替えたら音も安定度も全然違って
個体差、当たり外れがあるんだな、と、、、中古品アルアルだがアームは調整でも大きく変わるので
調整の仕方が悪いのかな、と、より一層疑心暗鬼の沼に囚われやすい

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:26:53.50 ID:V9PXx8aP.net
ゴム使うのは基本的に共振対策やろ?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:30:18.03 ID:SBsgDKe8.net
今ブログ検索してみたけど手回しの話も書いてあったから、これも何度か書いたけどまた書くと
手回しで良いと思ったことがない、というよりまともに回転させられないだろ?
オレはさせられなかった、なんかこのブログに出てる同じプレーヤーだと思ったけど
つべの動画で使ってるマニアがいてあまりに酷いので大きなお世話のお節介とは思ったけど
指摘したことがある、かなりのマニアだったけど全然気にならないと言ってた
エェェェェェェーーーーーー? そんなもんなの?w

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:39:31.13 ID:SBsgDKe8.net
アナログプレーヤーの鬼門はピアノで欠点が露呈しやすい
試聴にはぜひピアノ曲も加えて厳しくチェックすると良いぞ
結構壊れかけたようなヨレヨレのプレーヤーでいやぁアナログって本当に良いものですねぇ
と、言ってたりする。ピアニストは異常にその辺厳しいらしいが
素人でも気になる程回転のおかしい古いポンコツは少なくない、、、DDでもだ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:41:15.19 ID:ThTk47ue.net
何が酷いの?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:48:32.36 ID:SBsgDKe8.net
ベルトドライブだったけどワウフラがひどかった。同じ物、、だったと思うけど2台で
1台はそれほどでもなかったから完全に個体差だね。比べれば分かるじゃん、と思ったけど
気にならないと言われちゃって、そこまでは言えなかった

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:49:19.89 ID:ee0fEs2T.net
>>174
デンオンのアームは経年劣化でベアリングが大概やられてる。オレのDA-305、309もそうだった。
でもベアリング取り替えたら初期性能を取り戻すよ。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:51:03.15 ID:qTWS6G71.net
>>177
ゴムは共振対策用に使われることが多いが、トーンアームの場合は軸受を過大な力から保護するために使われることがある。
過大入力保護ということは通常は働かないことが望ましいわけで、共振対策用とは使い方が別物。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:53:39.86 ID:fmbs9CfP.net
>>169
市販品としての安全設計として当然のことですよね
171は改造するなら自己責任でという当たり前の
ことが通らなかった例なんでしょうか
ゴムはアームの防振対策にも使われたと思うが別の
理由もあったのかも、劣化してトラブルの原因にも
なっているから171は改造してたから長持ちしてる?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 21:04:02.04 ID:ujjL3UbF.net
ピアノについていえば…

ホールに納入される各メーカーのフラッグシップ機は大抵、
10年目くらいでそのホールに足しげく通ってる観客なら(メーカーメンテに耐えられないレベルの)劣化に気づき、
15年目くらいでそこそこな音楽ファンでも劣化に気づいてるね。
(ホール運営への「ご意見」として「ピアノを早く買い換えてください」っていうのが結構ある)
公立のホールなら、劣化したピアノの譲渡先は公立の高校あたりに行ってる。
県立高校で音楽の授業がない実業科高校の体育館になぜかスタインウェイの274があったりするのはそういう理由。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 21:35:19.33 ID:SBsgDKe8.net
プレーヤーの中古なんて5年や10年じゃないわけよ、そりゃポンコツでも仕方がないだろう
クラシックカーよろしく整備して動かす、、、、、どんだけ金かかるねん
つーことでシン・マニアを追い越せ大作戦!な訳よ
金がないから実証はしないけどなっ、まあ多分大丈夫

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 22:01:35.46 ID:3QLdiClj.net
>>161
そりゃもうここよ(股間を指差し)

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 22:13:51.88 ID:x+Z/MHai.net
四万温泉の国民宿舎のロビーには地元の中学校で使っていたというカワイのピアノが置かれているが
そのヤレた音が味があって良いのよ(*´ω`*)
ステサンで許光俊氏が昔の名ピアニストの演奏聞いたらボロボロだったが
それが良かったつー話しがあったようなもんか?
違うか?w

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 00:12:05.47 ID:z3JIWfIP.net
>>181
それはwebサイトのプレーヤーには問題が無くてつべの片方のベルトかモーターに問題があるのでは?使用者のメンテナンスの問題ですよね?制作者サイトではできるだけ緩いベルト使うように指示されているので度を越しちゃったのかな。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 01:03:04.71 ID:TfPlJlkp.net
ピアノの劣化とは面白そうな話だな。鋳物フレームや木材ボディは寿命が長そうだし
劣化パーツを交換してリファービッシュできる気もするけど、新品の方が安いか

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 02:12:51.65 ID:ORmC9h4B.net
ミケランジェリは古いピアノを世界中、自分が演奏する会場に運ばせてたはず。
メンテ良ければ長く持つのでは?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 02:27:45.66 ID:fusGw86o.net
>>174
>ユニバーサルアームは扱ったことあれば分かるように、
>どうしたって無理な力がかかりやすい
シェルを取り付ける時アームをひねる力がかかり過ぎる
とベアリングが痛むということね、個人にもよるのか
非力な者にはすぐにピンと来なかった、これで眠れる

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 04:41:00.87 ID:BN+8GaMN.net
イマサラのアタリマエの事だけどアームにカートリッジ(シェル)を取り付ける時にロックナットだけ持って回してないかなあ
そうすれば当然軸に負担がかかる
しっかりと左手でアームを握ってそれに対して右手でロックナットを回す
アーム軸部にロックナットを回す動きが伝わらないように

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 08:05:45.53 ID:znsIeFaf.net
>>191
実家のピアノを処分するかどうか見てもらった時に聞いた話だけど消耗部品はメンテで復活するけどフレームの寿命は確実にあるとのこと
おおよそ30年で寿命ってさ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 08:34:08.72 ID:nf132l6k.net
ピアノだってアームだってプレイヤーだってーーーー
みんなみんな、おNEWがいいんだ、工業製品なんだーーー

まあ古い物には古いなりに味がある、、、、、場合もある
味は歴史であり受け継いだ文化や物語であったりもする
つまり使ってた人によるって事だわな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 08:44:09.06 ID:nf132l6k.net
整備とは、、、、湾岸ミッドナイト読んでる人は知ってると思うけど
消耗品を新品部品に交換することだよ
ただファンタジーだから変えられない部分もあるとして、そこは漫画になってる
そこはファンタジーになってるけど数々のうんちくはオーディオにも応用できるのでおススメだ
ああいうのが好きになるってのはおじさんになったって事だろうw
一歩間違えると老害だw

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 09:13:16.40 ID:mRwzFsTx.net
>>194
バイオリンのストラバリウスとかって30年以上余裕で超えてるだろw

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 09:18:40.45 ID:cq9wT+Qy.net
>>197
ピアノのフレームって張り詰めたピアノ線を引っ張り続ける金の鋳鉄のフレームのことだよ。
バイオリンとは違う。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 09:22:56.78 ID:aDTDfBPT.net
そういや三味線も寿命が10年ぐらいしかないので、昔の名器なんてもんはないらしいねえ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 09:34:39.32 ID:xMgvdswr.net
そういう意味ではターンテーブルは昔の名機があるよね
どれくらいもつのかな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 09:50:36.90 ID:7woJPGb5.net
>>193
右手はロックナットだが
左手で握るのはアームなの?
俺の左手はシェルを持ってるけど

アーム側の接点ピンのスプリングを押し縮めるように
コネクタを差し込む向きに左右の手で力を加えて
シェルのコネクタのロックピンとロックナットのネジが擦れる摩擦感が
極力軽くなるのを感じながら注意深く締めている

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 09:57:15.60 ID:fusGw86o.net
何でピアノの話なの?ヤマハだから?
>>193
アームを握って押さえた方が良さそうだけど、私の場合は
左手でシェルを押さえながら右手でロックナットを回してる

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 10:07:48.30 ID:fusGw86o.net
わぉダブった、201と一緒、最初から長いこと
そうしてきているが193もあるのかなと・・・

204 :193:2024/04/17(水) 16:58:31.33 ID:oZkHYnCK.net
アタリマエの事と書いてしまったがよく考えるとその辺の事ちゃんと書かれたのは見た事無いな
俺は長岡鉄男がそうやって片手でアームをしっかり握ってるのを実際に見てたんだわ
それ以前は適当にやってたんだろう
いつの間にかそれがアタリマエと思い込んてたがシェルでもいいかもしれない

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 18:10:09.53 ID:zYJ+gs1W.net
SAECのマニュアルにはアームを動かすときは根本のエッジカバーを持って、パイプを直接持つのは絶対にだめだと書いてある。
ナイフエッジにストレスがかかり音質劣化の原因になり得るとも。自分も含め知らない人がほとんどでは?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 18:27:08.10 ID:4CtXJw6R.net
んー、現実問題そんな木綿豆腐みたいな工業製品てどうよ?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 18:39:23.99 ID:fusGw86o.net
>>204
長岡鉄男らしい話ですね、お会いしたのですか
私も最初のオーディオ仲間の真似だったかもしれない

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 20:49:19.89 ID:uXAf13c8.net
ドフにリユース品のGT-2000が16万円で売ってたけど強気過ぎん?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 21:13:04.47 ID:GKdCNyg6.net
値段は程度次第だが
ドフじゃプレーヤーは買わん

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 21:36:24.78 ID:yuTWaBN/.net
XL-MC9が25万か。
確かに珍しいカートリッジだけどちょっと驚いた。
持ってるから売ろうかなw

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 22:21:48.43 ID:ORmC9h4B.net
>>198
ピアノの鉄のフレームが30年で劣化するかなぁ。
WE555スピーカーはそろそろ100年、エンパイアステートビルも90年超えてるだろ。
あと、家のピアノってアップライトじゃないの?
グランドとは構造が違う、寿命が違うのでは?

212 :193:2024/04/17(水) 23:26:42.43 ID:oZkHYnCK.net
ピアノは強力にテンションかかってるからねえ
ヘタるんだろ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 23:52:09.00 ID:i4WfZL8L.net
僕の股間もテンションかけすぎたせいで寿命が来たのかも

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 01:16:42.89 ID:RZ9PQsS1.net
コンサートホールのピアノはまだまだ使えるけど傷だらけになってみすぼらしいって意味で使えないってことじゃない?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 01:30:24.52 ID:4LkkiUxN.net
ピアノ屋のステマだろ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 01:55:54.29 ID:e3m7/Gx7.net
ちょっと検索してみたら
ピアノ弦の張力の合計が約20,000kgf。演奏でハンマーでたたけばそれ以上。
定常的な応力に加えて動的な刺激。固溶成分の偏析などが進むかもね。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 06:39:23.71 ID:Yb5qTXk5.net
なるほど。フレームの鉄の材質を変えたらもっと持つのだろうけど、音が変わっちゃうんだろうね。
振動板の材質とまでは行かなくても、ホーンの材質みたいなものか。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 06:44:36.03 ID:6AS8TQul.net
フレームの振動がどれだけ音に影響するかな
むしろ影響しないようになっていると思うが
弦の張力が安定しなくなるとかそっちの方じゃないのかな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 08:04:24.79 ID:sWX+7NZD.net
>>210 XL-MC9が25万か。
今はGRACEやFRよりSONYのMCがブームですか?
それにしても信じられん価格だ、ビビッて使えんな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 08:13:03.25 ID:sWX+7NZD.net
日本にあるピアノやオルガンには地震の
影響もありそう、施設そのものもね

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 08:17:12.33 ID:lGPqGdL2.net
こっちも凄い事になってるw
AXPONA 2024: Turntables, Turntables, Turntables
https://youtu.be/HTRDs8rC9t8

いやあ、さすがにどーだろー、、、、まあいいのかw

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 08:53:48.76 ID:yMzpTsKZ.net
XL-MC9ってほとんど見かけないからじゃないですかね。
XL-MCシリーズ最高峰でSONY最後のカートリッジ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 09:07:27.05 ID:2lpqMRGn.net
以前はちょいちょい出てきたけど
XL-MM3の方がレアな気がする

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 09:08:29.06 ID:2lpqMRGn.net
>>221
ガレージメーカがやたらと出したがるね

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 09:16:19.09 ID:KPnEGDlk.net
>>220
ららぽーと豊洲にあった英国製の巨大なオルガンは震災でパイプが倒れる危険があるとして2011年に撤去された。
その後、オレのやってる大阪の病院の移転新築にそれを買おうとしたが、既に海外に売却されてた。

埼玉の病院の移転新築時に、伊丹市が維持費が出せないと売りに出したオルガンがあったが、大き過ぎた。
それはハノイの教会へ寄付された。

両方とも日本のマナオルゲルバウのオルガンにした。
大阪暁明館病院は18ストップ、旭ヶ丘病院は10ストップ。埼玉のは少し先に入る。
他に赤穂中央病院には、やはりマナの10ストップが入ってる。

パイプオルガン3台持ってるオーディオマニアはオレだけだと自慢しちゃう。

豊洲のオルガン、地震対策して何とか残せなかったのかなー

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 09:38:58.81 ID:KPnEGDlk.net
大阪暁明館のが4500万、赤穂が2500万、旭ヶ丘が3000万くらい。
ヤマハのフルコンで2000万くらい?
それ考えれば、パイプオルガンは格安だよ。ピアノが60年しか持たないのに対し、パイプオルガンは600年持つ。入ってる建物より長寿命。
形も色も自由に指定出来るオーダーメイド。
サイズもデカく、型もキレイで、音出してない時もオブジェとして秀逸。
天然木と錫で作った一品制作のオブジェで、あのサイズなら、音が出なくても1000万じゃ買えないぜ。

ウエスタンとかやり尽くしたらパイプオルガン買うとよい。32Hzね生音がガッツリ聴ける。
弾きたい人は多いから、べっぴんさんの若いオルガン弾きのアマチュア、セミプロさんと仲良くなれる。

ウエスタンブームが一段落したらパイプオルガンブームになると睨んでる。
いや、ならんかw

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 09:48:30.35 ID:yMzpTsKZ.net
ピアノって工業製品だからバイオリンとかに比べると安いね。
ストラディバリウスとか高いけど償却出来ないし

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 09:56:41.77 ID:KPnEGDlk.net
バイオリンやパイプオルガンは何世紀も使えるのにピアノは30年とか60年?
それならピアノは高すぎるとも言えるだろ。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 11:00:40.13 ID:e3m7/Gx7.net
>>218
楽器としての音質のために、ひたすら頑丈にするわけにはいかないらしい

> ピアノフレームが弦の張力を支えるためだけの道具なら、ただ頑丈でさえあれば十分です。
> ところが、フレームは弦の振動を伝えて音にも影響してくるため、
> 適度に振動できる弾性をも備えていなければなりません。
https://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/piano/trivia/trivia005.html

> 弦全体では、17〜20トンもの力がかかっています。
> この張力を、しっかりと支えるのが金属性のフレームです。
> またフレームは、高音域を中心に音質にも影響を与えます。
https://www.kawaiseimitsu.co.jp/k-cas/omonaseihin.htm

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 11:46:19.22 ID:RZ9PQsS1.net
>>226
メンテや修復にかかるお金次第
SL人吉だって部品作ってまで直す根性がなくて生態保存になる

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 12:15:43.20 ID:KPnEGDlk.net
パイプオルガンは元々一品生産でオルガン工房の親父がパーツまで一つ一つ作っている。工業製品と違ってパーツが無くなる事はない。
だから何世紀も前に作られて、作った会社なんか無くなっても何処かのオルガン工房が治せる。
別にコンピュータとかリレーとか入ってないし、最初からパーツもワンオフ品だからね。
錫パイプだけはそれだけ作って売ってる会社があるけど、自分で作るオルガン工房もある。
もちろんメンテや修理のカネはいるが、車やSLみたいに複雑だったり規格パーツが必要だったりしないから、維持は難しくない。
伊丹のヤツは市役所と議員がウマシカ過ぎただけ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 12:20:07.64 ID:KPnEGDlk.net
最近も戦前からの海外製の日本橋三越のパイプオルガンが復活した。治したのは日本のマナオルゲルバウ。
オレのオルガンを作ってくれた会社。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 12:21:03.94 ID:z363okJW.net
SLもフレームの寿命があって修正とか修理とか根性とお金で直せるもんではないってドキュメンタリーで見た記憶

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 12:23:03.89 ID:KPnEGDlk.net
オルガン買った時、長期メンテの相談したが、オルガンはウチが無くなっても、何処かのオルガン工房か治すと言ってたな。
マナは後継もいるから、あと40年は大丈夫だろうけど。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 12:39:30.59 ID:2lpqMRGn.net
長い伏線を経てここからターンテーブルの話になるのだろう

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 13:21:58.99 ID:KPnEGDlk.net
伏線じゃないよ。タンテはモーターやプラッターの性能だけじゃなく、ベースが大事って話だよ。
ピアノのフレームと同じ。
後、糸ドライブやベルトドライブなら機構が単純だから、メーカーが無くなっても治せるってこと。
ついで、CDやオープンリールデッキより長持ちするから割安って事だ。
わかるだろw

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 13:29:48.43 ID:KPnEGDlk.net
あとバイオリンは小さいからリセールバリューが落ちないが、オルガンは建物込みのプラントシステムだから売るのに困るってこと。
シアター用でもA5、A7ならまだしもA4になると売れないしバカ安になるから気をつけろって話。

238 :193:2024/04/18(木) 13:38:14.02 ID:GzA2sY0p.net
オルガン3台も持ってる大金持ちとは全く話が合わないという事はよくわかった

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 14:07:10.75 ID:sWX+7NZD.net
今の日本のパイプオルガン事情そのものみたいで
当事者の話のようだし、ある意味で広域や慈善事業
の面もあるかも知れないから、聞いてあげても良い
のでは?金銭的なことは除外してあげたら?

代わって非常にせこい話になるがジャンクのTT-81
があり、-71との入れ替えができるか、性能はどうか、
チェックするポイントとかあったら教えてください

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 14:34:37.97 ID:2lpqMRGn.net
つかやけにグイグイ来る感じ
TT-81とTT-71の入れ替えはできたはず

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 14:48:20.86 ID:d6Veg52F.net
CDプレイヤーわ山葉のが3マソぐらいからあるから もしドライブエンジンの在庫払底で修理断られたトキ定期的に買い替えたとしても 断然割安とわ思うぬ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 16:00:43.97 ID:sWX+7NZD.net
>>240
早速にありがとう、回転数が正常なら問題ないのかな
*確かに、お世話になってる大手病院の関係者の
 イメージと少し違うかなと・・・

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 17:29:39.02 ID:gF1WA8pU.net
>>238
オルガン3つ合わせても1億。マジコのM9はそれでも買えない。メンテすれば何百年も使えるオルガンは安いと思うよ。

TT81、今から50年近く前、学生時代に最初に自分で買ったモーターだった。性能には何も問題なく、デザインもシンプルで良いし、自作ボードに嵌めるのもやりやすかった。デンオンは形か複雑で自作ボードは難しいし、テクニクスは土俵みたいで不恰好。

初期性能保ってるならまた使ってみたいくらい。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 17:31:12.81 ID:cH8JkfLQ.net
tt-101が欲しかったが、tt-81が手に入りtt-71相当のql-a7も持ってる。
やはりtt-81の方が堅牢で重厚感のあるサウンド、残念ながら高速回転するようになってピットイン中。
原因は知らないがもひicが駄目ならこの頃のは終了だね。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 18:29:14.00 ID:2lpqMRGn.net
サーボ系が壊れたのかな

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 19:18:11.01 ID:GOfxiTBW.net
もちろんTT-71はTT-81用のキャビネットに取り付けられる
んだけど
TT-81と71は形状がちょっと違って81はキノコっぽい形
ビクターは専用キャビにTL-P1てのを出してた
ちょっと違う形状に合わせて後発の71用にはTL-P1Dを出した
何が違うかというとアームベースの形
71はキャビにぴったり取り付けられるからキノコ型の81用のキャビに71を取り付けるとアームベースを外すにはTT-71も外さないといけない
71用ではアームベースが弓状にカットされてるからTT-71をと外さなくてもアームベースを外せる
そのかわりアームベースを自分で作るには曲線でカットしないといけない
ビクターの専用キャビの話だから関係ないなら問題ない

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 19:25:34.23 ID:GOfxiTBW.net
71も81も高速回転するようになるんだけど原因はFETの劣化かな
当時の半導体のちょっといいのには足に銀メッキがしてあってコイツが悪さをする
足が真っ黒だとヤバい
もちろん新品に交換すればいいけど黒いのをしっかり落とすと直る事もある
足の付け根の部分を念入りに

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 20:31:26.39 ID:sWX+7NZD.net
キャビネットと高速回転ですね、ありがとう
キャビは入れ替えできそうだが、高速回転だったら
電気系のようでこれは無理そう、71も危ないのか
でも人気者の81は使ってみたいものです

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 20:35:28.44 ID:q+EO+vjc.net
FG信号が出てこなくなったり増幅失敗してロストすると高速回転するようになる

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 20:59:57.80 ID:GOfxiTBW.net
俺は81は昔買って長岡式のキャビを作って入れたよ
今でもある
その後ずいぶん経って気になってた71入手
どっちも同じモーターだよ
このモーターはお気に入り
プラッターは後発の71の方がずっと良い
81は周辺部が薄くしてデザイン優先か
71は周辺部を厚くしたイナーシャ増加タイプ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 22:18:24.14 ID:lGPqGdL2.net
せっかくテクニクスが復活して新製品を連発しているのに買わないなんて!
明るいナショナル明るい未来回る回る東芝、みんなみんなどこへ行った
まさか未来は銀河鉄道999の方だったなんて!
今こそタイムマシンでバブルへGO!

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 22:26:50.69 ID:gF1WA8pU.net
TT81は自分から19歳で買った時、定価65000円だった。
71は確か41800円。デンオンのDP3000の49800円より安かったのが良かったな。
TT101は一気に高くなって確か12万くらい?でもSP10mk2の15万より安かった。71、81、101全部似たデザインで、格好はデンオン、テクニクスより良かったね。
オレはSPU-AE使ってたけど音は良かったよ。
後から買ったトーレンスTD521より明快な音だったな。

治して大事に使って下さい。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 22:33:56.11 ID:gF1WA8pU.net
テクニクスは今SL1000R使ってる。音は安定してて良いよ。でも今も昔もテクニクスのタンテのデザインは嫌い。1200シリーズなんかも外観から音楽が聴こえて来ない。
オレは外観からクリフォード・ブラウンやワグナーが聴こえないヤツはちょっとね。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 22:42:02.44 ID:q+EO+vjc.net
俺もテクニクスのデザインセンスは好きではない。
テクニクスのプレーヤーで例外的にかっこよかったと思うのはSL-QL1だな(所有していた)。
ただこれはリニアトラッキングのオートプレーヤーでB&O的使いにくさがあったから、実用性ではイマイチ。
普通のプレーヤーの中ではSL-01かな。
しかしこれはあまり売れなかったらしい。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 22:46:17.26 ID:lGPqGdL2.net
ビクターのターンテーブルのデザインも魅力がなくて全然意識したことがなかった
後年安くなった初期のDDプレーヤー買って結構音が良くて見直したけど
じゃあ使うか?と言われればテクニクス買えよ、と言う
そうだオレはきっと新し物好きなんだ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 22:52:47.27 ID:8qoSF9j+.net
ビクターといえばトーンアームは現役で使用中
UA-7045だったかな

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 23:00:11.12 ID:Cw/cmQ+b.net
自分の使ってたのはビクターJL-F35そっからNASのスペースデッキに一気に変えたから国産機に思い入れがない

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 23:10:34.31 ID:lGPqGdL2.net
新製品連発と言えばティアックもか、しかもティアックは節操のないラインナップで
何がやりたいのかさっぱり分からないという、、、
でもまあこれが本来の日本のメーカーだよなw
3B対4Dの対決比較みたいなものが出来れば面白いと思うのだが

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 01:37:28.76 ID:idSExtHd.net
テクニクスのデザインはみんなに嫌われてるけどあれで良いんだよ
まあそんな中でSL-QL1とかSL-QL15なんかはかなり良いね
SL-01は俺も好きだよ
今、目の前にある
しかし瀬川冬樹なんかはあのデザイン(色)が嫌いでしつこく違う色を出せって言ってたな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 05:17:38.47 ID:j1YF6wQs.net
>>200
核実験以前の鉄や非鉄金属の音がいいらしい

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 05:52:38.34 ID:frz4XbGd.net
>>259
瀬川さんはラックスのプレーヤーをデザインしてたよな。
あの洗練された感じとテクニクスの野暮ったいデザインは大分違う。
でもLPレコードって余り洗練された物体じゃないし、鳴らす部屋だってそうだ。
だから多少モッサリしてるのが良い気もする。
テクニクスもA1、A2アンプとかカッコイイのもあったけど。
ほれ、トヨタなんかデザイン検討する時、あまりカッコよくなり過ぎたらダサい方向に少し修正するとか。
同じだよね。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 06:06:23.35 ID:CKMQXoF8.net
SL-01はかっこよかったよな。なんであれだけ独自の型番になってるんだろ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 08:09:33.44 ID:DPe9sIRE.net
ラックスとテクニクスは直線を基調としたデザイン、そこが似てるというか共通してるが
結果は全く全然違ったものに
SL-1200はベースが良かった物が実戦で磨かれて歴戦の勇者然とした貫録を身に着けた
もはや何物でもない1200オンリーワンである、、、まあハイファイオーディオの系譜からは外れるんだが
今のは音も良いしおススメであります

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 08:26:15.10 ID:DPe9sIRE.net
何度か書かれていることでもあるけれど1200Gになると
写真じゃ分からないが実物はオーラ?があって見た目だけでも別物だって事が分かる
あれなんだろう、素材の違い?表面処理、加工?
という訳で同じような形だからと思っても見れば結構違っててきっと欲しくなるはずです
寸法も若干違うのかな?どうだろう?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 08:42:05.14 ID:DPe9sIRE.net
DP-3000NEもぜひ聴いてみたいプレーヤーだが聴くどころか見る機会すらない

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 08:43:56.61 ID:k/34nR19.net
>>262
常識的にはテクニクスの通常のプレーヤーとは異なる企画のもとに開発されたのだろう。
同時期の薄型アンプSE-9060/SU-9070等と組み合わせるために開発されたのかも知れない。
なお、SE-9060/SU-9070は不評だったようで、すぐにSE-9060II/SU-9070IIが発売されたが、値段がかなり上がっている。
このあたりの事情はよく知らない。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 09:24:53.29 ID:nejl0ByZ.net
SL-01はアルミを黒くしただけのもの?
黒だとデザイン性も分かりにくいでしょう
当時黒が流行ってたと思うが黒いのが良いという
感性が分からない、今は中古で安い黒も使ってる
が目が悪いので見にくく明るくしないと使えない
黒い方が傷や汚れが目立ちにくいので作りやすい?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 09:54:53.59 ID:RIEUmhC0.net
黒の方がホコリが目立つから、掃除しなくちゃってなる間隔が短い。
オーディオを汚したことはないから汚れが目立つ目立たないという感覚はわからない。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 10:05:01.63 ID:k/34nR19.net
黒といっても真っ黒ではなく、当時のテクニクスがよく使っていた暗いチャコールじゃないかな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 10:37:21.90 ID:/7f4tRwX.net
筐体にアルミは使ってないんじゃ?
パーティクルボードにシート接着じゃね?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 11:30:58.85 ID:DVYy9YSM.net
SL-M1 SL-MA1が好き。
他のプレーヤーにステップアップしたがとってある。
ターンテーブル単体ならSP-20使ってる。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 13:04:29.68 ID:3IU/nGpw.net
>>270
確かスチロール系の樹脂

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 13:15:52.22 ID:ri+fC73C.net
表面はアルミダイキャストですって

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 14:06:55.92 ID:DBS0sI/e.net
樹脂シートでしょ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 14:18:09.12 ID:k/34nR19.net
SL-01の修理ブログを見ると上部キャビネットは当時のテクニクスが多用していたアルミダイキャスト製のようだ(旧SL-1200も同じ)

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 14:46:34.58 ID:wT7puJkE.net
>製のようだ
希望的観測

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 14:48:08.74 ID:/7f4tRwX.net
ダイキャストで表面スチロール系なんだ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 14:57:20.21 ID:ri+fC73C.net
1200シリーズより一回り小さいのに重量は上なんだよな

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 14:58:00.57 ID:jnU28Qgb.net
SL-01はアルミダイキャストだよ
小さくて重い
この小さくて重いてのが良い
プラッターは違うが中身はSP-20だな
基板は共通かもしれない
型番の01には再びダイレクトドライブ方式の原点にもどってプレーヤーシステムを見直す
といった意味があったようだ
当時のテクニクスでは数字の少ないのが上級機
SL-1なら空前絶後の最高機種になってしまうから01という謎型番になったんだろう

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 15:10:46.84 ID:4yuFqBG4.net
>謎型番
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1705844873/826

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 16:52:55.49 ID:oTqtA3ej.net
ダイキャストだけだと共振するから
何か振動分散要素は必要だろうな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 17:08:00.55 ID:jnU28Qgb.net
上部と下部の間に少しだけどゴムを挟んである

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 17:36:27.46 ID:XosxWxCY.net
それだと振動は治まらないし音にボワッと色が付く
まーテクニクス好きはその辺の音の色付きにシビれてるということがわかった
機種そのものが好きであまりチューンもしてないみたいだし

因みに
名作と言われてるプレーヤーはその辺良くできてる

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 17:56:11.29 ID:bvtccZ1K.net
なんだかなあ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 17:57:48.58 ID:ry742kps.net
>>283
なんで振動が収まらないのん?
ゴムはバネとダンパーの2つの役割を1つでこなすから
オリジナルミニはゴムで車体を支えてた
弱点は経年劣化でゴムが縮みシャコタンになる事w

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 18:26:24.54 ID:nejl0ByZ.net
TT-71と81の件、高さが81は30mm高いようだ
どうにでもなりそうだが分かったので報告まで

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 18:42:16.46 ID:ri+fC73C.net
01は亜鉛合金も使ってるみたいね
しかし当時の同価格帯だとサンスイのSR-929の方が仕上げも音も一段上じゃないかなあ
01はコンパクトすぎるのが逆に仇な気がする

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 18:44:39.31 ID:/7f4tRwX.net
個人的にはSR-929よりPL-1800の方が好きかな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 23:27:55.75 ID:DPe9sIRE.net
AXPONA 2024's Very Busy Day One
https://youtu.be/Ui1t7TlZNOE

光悦、縁がないからどうでもいい様なもんだが続けてた2代目も亡くなったんだな
修理需要が結構あるらしい

相変わらず目の付け所が良い、Wally Toolsなんて初めて知った

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 02:56:31.06 ID:mIn6+gAP.net
プレーヤーはハウリング、フィードバックの点では小さいほど良い
それだけ音圧を受けにくくなる
ただし小さくしても軽くなってはダメ
K社機の改造スケルトンなんてその点ダメだね
小さくて重いのがいちばん
その点最高なのはAurex SR-M99か
しかしあまりに重過ぎて動かせないな
SL-01は小さくて重いといっても比べたらずっと軽いが

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 07:30:46.91 ID:jZRhGWCy.net
40kgもあると掃除でちょっと動かすときも殺意がわくレベルだね
20kgならなんとかなるけどSL-01の10kgなら十分な軽さじゃないかな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 08:00:37.91 ID:z9h/QqZP.net
一度設置したら動かすこともそうないだろう
いや動かせないからそのままになるのか
昔カタログ小僧みたいなのがカメラやオーディオには沢山いた
ぶっちゃけオレもそんな感じだかここはそんな慣れの果てのたまり場みたいだなwww

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 10:10:36.25 ID:szjr8rgd.net
>>289
この光悦の件もそうですが、こういう一次情報が海外からもたらされるって、なんだかなーといつも思う。
個人的にはAlphason(HR-200S)の復活に驚きました。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 17:01:18.75 ID:V8GPXGYy.net
ヘッドアンプCX-1をLUXMANに修理に出したら、あんなに古いものなのに直してくれたわ。
やっぱりずっと続いてるメーカーはいいね。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 17:06:57.72 ID:hgMn0m/c.net
修理費なんぼ?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 19:25:03.78 ID:x75hShOc.net
https://www.youtube.com/watch?v=pQfWRvsDu8I

面白いプレーヤーだな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 20:19:56.97 ID:jZRhGWCy.net
逆転の発想だね

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 20:43:19.27 ID:QZsPs6ew.net
誰か買いなはれ
安い方で30マソ肥え
高い方は60マソ肥えだぜ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 22:05:17.12 ID:fvYMpnoR.net
>>295
35000円くらいかな。
修理ができないものは仕方ないんだろうけど、それでも直してくれるところに製品への愛を感じるね。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 22:06:41.81 ID:jZRhGWCy.net
案外良心的だね

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 22:11:34.98 ID:BzAyDNrP.net
高くもなく安くもない イイトコ突いてキテるぬ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 22:50:15.33 ID:fvYMpnoR.net
同じ時期に出てたヘッドアンプってヤマハとかソニーとかあったけど、もう直してくれないんじゃないかな。
それをこういう普通の料金で直してくれたから感謝してるわ。
半世紀前の製品だし

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 08:15:03.77 ID:wcnmMepq.net
もはや骨とう品、治したところで、、、、骨董価値が高まります!

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 08:23:21.69 ID:wcnmMepq.net
昔のアナログ製品の方が音が良い、、、、まずまずウソだから
ホントだったらプレーヤー大戦もカートリッジ歌合戦もフォノイコ鳴き合わせも実現してるわw
それを認めて楽しめるのが本物の通だ、、、、が中々そんな達観したマニアには成れない
そこで誰も持ってないような珍しい物を幻の名機だ、知られざる素晴らしい音などと言い出すのだが、、、
誰も持ってない聴く機会も無いようなものなら何言っても大丈夫だもんなwww

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 08:29:44.19 ID:wcnmMepq.net
そんな事より昨日はレコードストアデイだったんじゃないかよ!
誰も話題にしてないのかよw
オレも今頃気付いたわ、遅かりし由良助

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 08:42:54.14 ID:/q/5gzh1.net
>>303
-155dBV クラスのヘッドアンプに使える半導体って45年前から進歩してないよ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 09:03:57.59 ID:wcnmMepq.net
そこでシン・マニアを追い越せ大作戦!だよ
一応考えられ練られているプランなのだ、デタラメ言ってる訳しゃあないのだ
あとは実践と実証な訳だが、、、、

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 09:09:42.80 ID:wcnmMepq.net
オーディオも廃れて昔みたいにオーディオ専用部品なんてのが開発されることも無くなったし
過去に在った製品も今は全くと言って良いほど無いんじゃないかな
それどころかオーディオに使える半導体が少なくなってるらしい
これは事実
一方オペアンプが高性能化して低価格で音質の良いアンプが作れるようになった
昔のアンプとどちらが良いのか、あるいは変わらないのか、そりゃ聴いてみるしかない
でも大概は新しい物の方が良いよ、いやほんと

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 09:19:01.04 ID:wcnmMepq.net
半導体が無いなら真空管を使えば良いじゃない!とマリーアントワネットは言ったとか言わなかったとか
製品としての真空管アンプは高騰一途、半世紀も前の製品にしがみついてるようなアナログマニアが買えるとは到底思えない
となると自作かキットだろう、実際良い選択だと思う、シン・マニアを追い越せに加えても良いぐらいだ
けど具体的にどうすりゃいいのか、って案外難しいのだ
宮甚商店にでも弟子入りする? 今時コンプラうるさいし弟子とかむりだろうなw

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 09:19:55.11 ID:/q/5gzh1.net
今のオペアンプでも過去のローノイズヘッドアンプ並のものは作れないよ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 09:28:30.45 ID:fQY6ZneA.net
オペアンプの性能は上がったし、低雑音オペアンプの雑音性能やその他の性能も上がったが、極限まで低雑音なアンプを作りたければ初段をディスクリートの低雑音BJTやFETで組んだものにはかなわない。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 10:20:19.77 ID:Ul/hBsny.net
SL1200のデザインは70年代からずっとキャビネットの質感が金属質で不要な鳴きがありそうに見えて嫌だったけど四、五十年後に購入して全然そんなことないんだよね 見てくれだけで嫌ってた 木質な外観にしてたらもっと売れたかもしれない 異論は認める

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 12:45:42.77 ID:YzQzq/Y3.net
>>304
良い悪いでは無く好き嫌いで選択しているので心配ご無用

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 13:05:00.18 ID:7TF/of7N.net
そりゃ鳴かないよ
金属の塊に見えてゴムの塊だから(初代は除く)

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 16:17:38.67 ID:P5Ku06yz.net
CX-1が届いたのでSATINのM21を使ってますがトランスで聞くより良いですね

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 16:35:21.69 ID:sjDWakdC.net
トランスもいろいろあるからねえ
ヘッドアンプもだけど

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 17:25:07.43 ID:ZElmT89D.net
また買ったんだ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 17:41:49.35 ID:R1DryQGR.net
トランスはT30
ヘッドアンプは現行品ってあるんですかね?
あんまり選択肢もないような

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 18:29:11.19 ID:uB1FOlNE.net
針がおりる瞬間の 胸の鼓動焼きつけろ
それは素敵なコレクション
もっともっと並べたい
眠たくっても 嫌われても 年をとっても
やめられない

ダイアモンドだね AH AH いくつかの場面
AH AH うまく言えないけれど 宝物だよ
あの時感じた AH AH 予感は本物
AH 今 私を動かしてる そんな気持ち

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 18:49:09.95 ID:S1jGGZ3l.net
サビが全く改変されてない
50点

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 19:29:12.17 ID:P5Ku06yz.net
>>317
そう。
ハードオフで買い直して保証があるから修理代は出してもらう

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 19:55:07.78 ID:YzQzq/Y3.net
ハードオフそんな事してくれるの?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 20:36:54.62 ID:0bYUubCz.net
>>312
SL-1200というかその前のSL-1100(初代限りで消滅)もキャビネット上部はアルミダイキャスト製で、旧SL-1200シリーズは全部そうだった。
アルミダイキャストは振動を吸収せず下手すると鳴いてしまうが、初代はどうだったかよく知らないが、ずっと続けていただけあってMK2以降は下部キャビネットをゴムやTNRC製にして振動を消している。
テクニクスはアルミダイキャストを使うのが大好きで、EPA-100のようなアームにもダイキャスト部品が使われている。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 21:42:30.54 ID:P5Ku06yz.net
>>322
保証だからね。
予め聞いてある

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/22(月) 03:35:58.75 ID:JTqccxoG.net
テクニクスはダイキャストが好きだね
プレーヤーはもちろん鈍器スピーカーもおなじみのシェルもみんなリョービ製だわ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/22(月) 08:16:15.95 ID:YDx0ITWn.net
ダイキャスト最高だろ
鈍器スピーカーもユニット変えれば化ける

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/22(月) 13:34:31.63 ID:7qEhmhah.net
ドンキて痛そう..

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/22(月) 17:20:43.45 ID:yM8TLhRs.net
>>319
「眠たくっても」を「カネが無くても」に変えたら60点もらえるかな?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/22(月) 17:44:39.65 ID:7qEhmhah.net
ダイアモンドだよ〜

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/22(月) 19:32:58.46 ID:knfPW0zd.net
zen phono3とかいう新製品、電源がスイッチング電源
今時のACアダプターはそうだろーと思ったら内部にあるみたいで
て事は安定化電源としてスイッチング電源使ってるのか?
いやぁアナログにスイッチング電源の時代かあ
音はどうなんだ? 聴いてみたいネ
スペックは凄く良いらしい

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 08:14:17.26 ID:B4Kpz+5G.net
103スレも落ちて無くなったのか
そっちに書いたが103用名トランス、時々思い出して検索すると
たまに中古が出てるが結構お安い、見かけ超ショボいしな
古いからほとんど産廃にしか見えない、お買い得、インチキ知る人ぞ知るではなく
マジもんの知る人ぞ知るトランスだ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 08:19:39.03 ID:B4Kpz+5G.net
オレが以前アームをヤフオクで買った時に出品者が少し教えたくれた話だ
過去スレ探せば出てるだろう、、後になってもっと色々聞いときャ良かった、と思う
昔はそのトランス、、、ケースに入ってた商品だが、、、、それをばらしてトランスだけ取り出して
プレーヤーに内蔵して使ったらしい
中々合理的だね、だったらフォノイコも内蔵すれば、、、その方が良いかもしれないが
使い勝手の問題、何よりサイズ的にプレーヤーから作り替えないと難しい、
その点トランスだけなら造作もない

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 08:29:56.51 ID:B4Kpz+5G.net
一方で超有名なコッターなんかは中々高価だ
昔憧れて買えなかったマニアが買うのか、そんなマニアの話を伝え聞いたマニアが買うのか

昔DENONのトランス分解したことがある、シールドまで剝いた
中は山水のSTみたいなトランスだった、サイズ的にそうだよな
小型のトランスといやぁSPUに内蔵されてた、ああいうのも良いかもしれない
たまたまどこかで見たけど最近中華でバランス用の超小型トランスがあるんだな
応用すれば昇圧トランスも作れそう、中華恐るべし

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 09:31:51.80 ID:q+9ml76A.net
サンスイトランスなら今でもハシモトのが買えるでしょ
ST-12がMCトランスとして使えるらしい
STトランスで調べたらMC用のÀ-603Lてのもあって売ってるよ
もっともハシモトトランスなら立派なMCトランスもあってモノタロウでも売ってる

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 14:25:51.92 ID:dDKQIzmr.net
ST-12は直流抵抗が意外に大きいね

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 20:40:21.28 ID:WS+Styi5.net
STトランス周波数特性
https://i.imgur.com/qFlrIib.jpeg

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 22:35:41.62 ID:B4Kpz+5G.net
MCトランスも金額言わなきゃ今でも、というかこのご時世に凄い種類あるだよな
昔の方が選択肢は少なかったんじゃないか?
一方MCヘッドアンプは、、、検索してもFIDELIXしか見つからないのだが、、、、
もしかして海外にもない?
おいおい、マジ?w

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 22:41:35.51 ID:B4Kpz+5G.net
まあ必要性がないということだろう、それなりのフォノイコにはMC入力が当たり前のように付いている
だったらトランスだって、、、、
うーーーん、必要性より趣味性、ということなのか、にしても必要とする人が少ないのは確かだろう
そりゃ話題にも出ない訳だわなー

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 22:52:54.02 ID:igioHtFD.net
RSで売ってるOEPのトランスを数年前に買って箱に入れて
使ってたが、いまはsas針つけたEPC-270C使ってるので
出番が無くなった…。
それにしてもどれもこれも前より値段上がってるなぁ…。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 00:16:59.45 ID:WoPmfjXD.net
フォノイコライザー自作したらボリューム10時位置くらいから「サー」音が目立つ
思いつく原因ありますか?
ハム音は全くないです

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 00:24:42.51 ID:3tOr1Y2d.net
>>340
単にイコライザーの雑音だろ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 00:40:20.51 ID:WoPmfjXD.net
>>341
雑音減らすテクニックとかありますか?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 00:55:47.99 ID:wnwoMMA0.net
回路図のせんと分からんわ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 01:02:05.98 ID:WoPmfjXD.net
>>343
これです
よろしくお願いします!
https://i.imgur.com/ZLGcjtA.jpeg

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 01:15:09.73 ID:EerJdTbU.net
ll、

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 02:01:42.79 ID:5trVymOn.net
>>344
OPアンプTL084はノイズ多めだからもうちょっと
ノイズ低いOPアンプで組んだほうがよかったと思うが、
4回路入りOPアンプでノイズ低いのってあるかなあ
類似品(選別品?)のTL074のに差し替えれば
少しだけノイズ減ると思うが

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 02:23:34.47 ID:OC1/IyfV.net
失敗作なんだから作り直す
というよりフォノEQなんて適当な安物でいいから買え
そんなんでもソケットに付け換えればOPアンプ差し替えて遊べる

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 04:06:00.94 ID:WoPmfjXD.net
>>346
どうもありがとうございます
回路だとTL084だけど実際にはTL074CPを使った結果です
オペアンプを二つに分けた回路も作ってTL072CPやTL072ACPやMUSES8920AE付けてみたけどノイズ多かったです
今だとTL074の改良版にTL074HIPWR(SSOPだけどTL074の半額以下で買える)があるけどMUSES8920でもノイズ多かったのでオペアンプでは改善しない気がしました

>>347
この図面のもともとの基板もノイズ多かったです

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 06:41:40.08 ID:5trVymOn.net
>>348
R2の10kって要るかなぁ?
これの熱雑音のせいでノイズ増えてるような気がする
試しにショートしてみたらノイズ減るかも

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 08:00:29.06 ID:XuGP8YlH.net
MM用だろ?
今時のOPアンプでそんなにノイズあるのか、、、
素直に普通のNF型にした方が良いんだろうな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 08:24:49.54 ID:3tOr1Y2d.net
>>349
俺も10kΩは大きすぎると思う。
これで雑音に問題がないのならいいが、そうでないのならまずこれがヤバい。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 08:36:21.00 ID:OC1/IyfV.net
今も昔も普通に作ればノイズなんか無いよ
オーテクの安物EQでも全然問題ない

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 08:46:31.99 ID:XuGP8YlH.net
そういやなんでそんなところに抵抗10kなんて入ってるんだ?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 09:08:16.57 ID:dLmeNENt.net
バイアス電流で発生するオフセット電圧を±でキャンセルするために入れることあるけど
JFET入力なんで効果なさそう

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 09:26:07.60 ID:WoPmfjXD.net
>>349
R2をジャンパさせてみたところノイズはかなり減りました!
ボリュームを10時だとほぼ気にならないくらいにノイズが減りました
11時まであげると目立ってきます
他に改善する箇所ありますか?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 09:45:36.60 ID:WoPmfjXD.net
>>355
自己レス
よく聴いてみると、キーン(ピーン?)やカラカラカラ…のような音が時々混ざるようになりました

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 10:06:16.33 ID:X/hb0iSk.net
>>356
10kΩは抵抗値デカ過ぎに思えるけど一応必要があって入れてるんだろうし
適当に330Ωとか数百〜1kΩくらいのを入れといてみたら

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 10:46:15.08 ID:Tab4jtPV.net
発振してるのか?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 13:31:00.56 ID:3tOr1Y2d.net
R3とかR4も大きいですね。
R2は静電気などからの保護、入力端子から前の状況によって不安定になることを防ぐために入れられますが、ホイホイと10kΩなんて入れては雑音が増えるのも事実。
またIC1の+入力とグランドの間に(C2のような形で)30pF程度を入れた方が良いと私は思うが、まあ好きにしたら

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 14:11:36.04 ID:WoPmfjXD.net
みなさんありがとうございます

>>358
シンセのオシレーターの発振のような音でした
>>357
330Ω手元にあったので試してみます
>>359
R3と4も変えるとしたらいくつくらいがいいですか?
C1は47uにすると低域変わりますか?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 14:32:45.49 ID:dLmeNENt.net
初段が16倍なんでもっとゲインを上げても大丈夫かも
上げた分2段めのゲインを落とす感じで
あと電源回路はどうなってんのかな?
基板のパターンも気になる

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 14:59:08.31 ID:dLmeNENt.net
>>360
>C1を47uに変える
超低域が気持ち上がる
たぶん20Hzで1dB未満とかそんな程度だけど
ソリには大幅に弱くなると思う

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 15:04:49.35 ID:WoPmfjXD.net
>>361
どうもありがとうございます
2段目の場合R6+R7は42.727〜kΩなのでゲインは10.09倍、
1段目と2段目合わせて20.09倍って事になりますか?
もしそうなら1段目でゲインを上げた場合2段目のゲインを下げて合計20.09倍くらいになるようにしたらいいんでしょうか?

電源は回路だと±18Vでしたが±16Vで作りました

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 15:07:55.67 ID:WoPmfjXD.net
>>362
どうもありがとうございます
あと電源はトランストロイダルトランスから正負電源を作りました

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 15:12:05.60 ID:WoPmfjXD.net
>>363
何度もすみません
1段目は16倍なので合わせて26.09でした

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 15:34:53.60 ID:5trVymOn.net
>>356
キーンとかいう音はおそらくマイクロフォニックノイズ
真空管から出るのと同じようなもので
半導体にもわずかだがある
ボリューム最大にしてICを爪で叩くと音が出るんじゃないかな
回路にもよるけど

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 15:48:31.01 ID:5trVymOn.net
C1ってそもそもいらないと思う
回路的にここはショートで問題ないはず
DCは出力のカップリングコンデンサで
カットされるから問題ないし、
サブソニックフィルターの役割を持たせるなら
出力Cを1μくらいにすればいいだろうし

ケミコンも小信号部に使うと結構ノイズ出すしね
R2とR3も1桁小さくすればS/Nは改善するはず

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 15:50:03.64 ID:X/hb0iSk.net
>>365
倍率を足し算しちゃダメでしょ、dBなら足せばいいけど

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 15:50:45.65 ID:WoPmfjXD.net
E24あたりで調べてるんですがちょうどいい抵抗値求めるのはむずかしいですね

>>366
R2を330Ωにしたところボリューム10時でサーノイズは少し減りました
ボリュームをさらに上げるとサーノイズは目立ちました
キーンやカラカラノイズはボリューム全開でも自分の耳には全く聞こえなくなりました

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 15:50:45.84 ID:5trVymOn.net
ごめんR3とR4ね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 16:11:14.62 ID:5trVymOn.net
あと抵抗の品種は何使ってる?
カーボン抵抗はノイズ大きめなので
せめて汎用品でもいいから金皮抵抗にしたほうがいい
ビシェイの金属箔抵抗とかまで行くとやり過ぎだけどw

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 16:45:06.36 ID:WoPmfjXD.net
>>368
すみません
161.44倍でした
>>371
抵抗はそのVishayのCMF55-69を付けましたが今はとりあえずその辺の炭素皮膜で試しています
手持ちだとR2に22Ω、R3に330Ωでも大丈夫ですか?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 17:20:42.10 ID:5trVymOn.net
>>372
それだと小さ過ぎw
R3を220Ω、R4を3.3kΩくらいが無難
このくらいならTL074でも問題ないと思う

TL074/084とか昔のOPアンプは負荷抵抗を小さくすると
歪み率が悪化するので33kとかの値で設計されてるけど、
設計の新しいOPアンプなら1kΩくらいは問題ない

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 17:44:06.34 ID:DLoQDT+W.net
「作るのが目的」なら放って置くけど、
レコードプレーヤーで音楽が聴きたいっていうなら(状態の良い)中古や、
新品のフォノイコ買ったほうがいいと思う。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 18:35:11.39 ID:nz9UdJ6q.net
まだ続くの?
フォノイコスレが過疎ってるから盛り上げてやったら?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 18:48:07.04 ID:jYAjPuPB.net
んなこと言ってるから此処は爺の吹き溜まりになっとるんやろが

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 18:48:40.76 ID:dKSSEJGC.net
フォノイコもまあまあいろいろ使ったが今は4台に落ち着いた

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 19:12:44.20 ID:WoPmfjXD.net
>>373
100Ω+100Ω+10Ω+10Ωを直列に半田付けし、R2スルーホールに1ピンの丸ピンICソケットを半田付けしてこの抵抗を繋ぐとかなりノイズが減りました
ただ4つの抵抗を繋げたためかボリュームを12時ごろまで上げると発振のようなノイズがたまに出ました
そのためR1を10kΩにしましたが発振は治りませんでした
週末220Ωの抵抗買って試してみます

>>375
どうもすみませんスレチに今気が付きました

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 19:13:28.26 ID:WoPmfjXD.net
>>378
間違えました
R1には1kΩをさしました

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 19:56:27.94 ID:WoPmfjXD.net
何度もすみません
R1を10kオームにしても発振してたけどケースのふたを被せたら発振音はしなくなりアンプ内蔵よりもノイズは少なくなりました
ありがとうございました
次回からはフォノイコスレに移動します

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 20:00:15.14 ID:wnwoMMA0.net
>>377
何に落ち着きましたか?
プレーヤー選びよりフォノイコライザーの方がムズいですわ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 20:43:21.87 ID:eRsKPMdE.net
小さいけど地震来たから掛けてたプレイヤーの針上げたわ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 23:06:39.64 ID:nE5ESyag.net
震度5弱の地震があった時レコード聞いてたんだけど
一回だけ針飛びしたけど普通に動いてた
フローティングベルトドライブのプレーヤーは
振動を吸収してくれるようだ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 23:45:55.37 ID:YhNj3F9f.net
免震構造かw

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 05:39:54.48 ID:Wx4g3Iib.net
ダイナミックバランスのアームは地震に強いとか聞いた。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 08:47:44.37 ID:eyyeowEs.net
プレーヤーでもカートリッジでもフォノイコでも実際に聴ける機会なんかそうはない
オレは聴ける? あっそう
でも普通は無いのでオレはとりあえず気になった物はつべで検索してみて聴いてる

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 10:47:58.12 ID:sK1RLRS0.net
昔の話だけど、知ってる人が地下10mくらいまで杭を打ってその上にリジッドのターンテーブルを置いていた。
家の横を走るトラックの振動が気になったらしい。まあ震度1くらいはあるし。
「でもそれって地震計じゃないの?」と思ったので自分はフローティングのターンテーブルにしたんだった。
まあどうでもいい話。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 11:53:56.96 ID:evD5mZEA.net
杭がフローティングになっていれば
外部の振動に強そう

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 12:01:03.56 ID:wV2znNDm.net
>>385
それは本当

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 13:19:47.10 ID:HdVyY9di.net
すごい昔に超絶凄ワザという番組で電車の中でも針飛びしない免震装置作ってたよ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 14:08:39.69 ID:MYyuKfAn.net
>>388
免震構造

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 19:10:50.27 ID:eKKBvQZn.net
>>381
カートリッジひとつにフォノイコひとつって感じなので言いにくいんだよなあ
メインで使ってるカートリッジは何?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 20:21:21.69 ID:6fuD7kg4.net
MMはM75E2やピカリングやスタントンなどです。
MC,MMどちらもHifiな音よりも中音重視で使ってる機器もアメリカ製の古いアンプとスピーカーです。
欧州、米の60~70代の古いオーディオが好きです。スピーカーも低能率より高能率の物が好きです。
高能率のSPを無帰還シングルで鳴らすようなストレートでハリの有るアメリカカンサウンドで
中音重視のリアリティのある物が理想です。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 22:02:32.39 ID:o/wN3O/q.net
素人ですが、少しマニアックな質問をさせてください
シェルの根本にあるゴムワッシャーが劣化して外れてしまったのですが、
規格のサイズはあるのですか。ホームセンターなどで入手できますか
有無で音に違い出るかはわかりませんがw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 22:10:21.64 ID:eyyeowEs.net
かなり音の変わる部分で、しかもちょっと器用なら自分で作れるので色々試しているマニアも多い
流用できるようなサイズのものは知らない
オーディオアクセサリーとして専用のもの以外は手に入らないと思う

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 22:13:07.68 ID:rrrdexyW.net
どんなアームとシェル使ってるか知らんが
普通は無くても大丈夫
俺は40年物のアントレー製鉛ワッシャー使ってる

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 23:25:40.89 ID:JtYClkO5.net
シェルの根本にあるゴムワッシャー

リジットに固定するなら不要と俺は判断しているので外して余っているw
ワッシャー厚み1ミリが無い分、接点の圧が増えて好都合と俺は思っている。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 23:38:59.40 ID:fGGO7lcp.net
まあ、普通ゴムのは音悪くすると言われるね
俺は鉛と言いたいが簡単に糸ハンダで済ませてる

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 23:57:46.52 ID:CwDMtw2R.net
ゴムワッシャでいんじゃね

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 00:27:10.39 ID:y0Z6BZPA.net
ぐらつきがなければワッシャなしでもいんじゃね

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 00:59:43.29 ID:rW4SYo9O.net
カートリッジを決め打ち出来るなら
アームとシェルが一体化したフィックスドアームが良いよ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 05:36:33.12 ID:KaXkzR3r.net
個人的に試してみた中では
ゴムは勧められない
ゴムじゃなくて制振できるものがいい

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 07:42:57.06 ID:4TcCDmZS.net
鉛ワッシャとかはんだワッシャでもいいが、ずっと使っていると潰れてきて意味がなくなるおそれがある
銅ワッシャとかアルミワッシャなどよいのではないか
あるいは意外に紙ワッシャなども良いかも

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 09:27:11.11 ID:mRoKqlpQ.net
硬いワッシャーだとぐらつきが取れないんじゃないかな

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 09:48:25.55 ID:sU+Nd+Zp.net
フエルトとかどうかな?
1mmじゃ厚いけど多少は圧縮されるはず

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 10:22:21.73 ID:Scc2aEAR.net
鉛やハンダは潰れるから良いんだよ
潰れる事でしっかり密着する
まあ、ビクターなんかは上級シェルで硬そうな金属ワッシャー使ってるから潰れなくてもいいのかもしれんが

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 10:25:05.11 ID:iDHnWoQf.net
個人的にはなしでいいと思うが
自分で使うならヤフオクでドライカーボンを加工して作ったのを出品している人がいるので
それにしたいと思う

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 10:30:23.73 ID:CmPPrpYV.net
カーボンはダメだな

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 10:42:25.42 ID:4TcCDmZS.net
>>406
潰れるのはいいが潰れたら元に戻らない
だから何度も付け外ししていると力が加わらなくなってしまう

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 12:06:02.20 ID:QgzlCt20.net
だから柔らかい金属が適している

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 12:26:35.62 ID:qYm9qlsj.net
20年以上前に一時流行った制振合金のワッシャ使ったことあるけど
自分には違いがわからなかった

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 12:54:01.90 ID:mRoKqlpQ.net
結局ゴムは無難かな
経時劣化気にするならフッ素ゴムワッシャーなんかもあるね

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 13:00:36.76 ID:SkdXDx2T.net
アイドラー式って、4スピードじゃなくて2スピードや3スピードだと(自分だけかもしれないが)微妙に気になるのは何故なんだろうな?
16回転や78回転を使うことなんてないだろうに・・・

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 13:45:23.56 ID:Scc2aEAR.net
>>409
無くてもいいくらいなのになんで力が加わらなくなるんだ
潰れる柔らかい金属のワッシャーだとさらにしっかり密着する
元に戻る必要はない

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 15:19:31.67 ID:fE/2dDQ3.net
16回転は使わないけど78はたまに使う

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 17:25:51.58 ID:pL0Fqbfj.net
78回転しか使ってない。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 17:48:59.10 ID:DWgVVpGh.net
アイドラーのプレーヤーは中学生の頃に使っただけだな
最初にやる事は付属のアタッチメントを60Hz用に交換してた
中3ぐらいでDDに変えたからあまり覚えてないが
音楽が最後終わった頃ガラガラと音が残ってた記憶はある

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 18:24:03.22 ID:M6OnQ1Tn.net
>>414
396のアントレー鉛ワッシャー使ってる者です
アントレーの製品は紙に鉛を浸透させて
真鍮を挟み込んでいる
シェルのねじを締めるとき
最後に僅かに摩擦が感じられるように思うので
紙と鉛の弾性が効いていると思う

昔試した感じだと音は
ゴム<無し<<鉛の順で良かった
鉛は音が澄んで芯が力強くなって
驚いた記憶がある
ゴムワッシャーはシェルに付いてくるけど
無い方がいいと思う

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 18:57:19.19 ID:SkdXDx2T.net
78回転ってことはSP盤聴いてる香具師がいるのか・・・

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 19:05:18.25 ID:qYm9qlsj.net
>>419
別に珍しくないだろ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 19:42:23.70 ID:a+28DCN2.net
>>408
カーボンのクセのある音が乗るのでオススメしない
あの音が気に入れば良いとは思うが
自分はワッシャーやスペーサーはプラスチックの方が好み

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 19:53:38.01 ID:SkdXDx2T.net
>>420
珍しくはないがこのスレですら話題になったことが記憶になくて

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 21:00:14.29 ID:4IMRpGU/.net
1200ネタになると話題になる

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 21:01:14.20 ID:RTDM5mB1.net
テクニクスの理子ちゃんの78回転かも知れんぞ
TIASの屋台で売っておったデ( ´∀`)

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 22:24:55.70 ID:pL0Fqbfj.net
うちにあるレコードですら69 rpmから84 rpmまであるから、回転数が可変できないと使えない。
電気録音以降でも、78 rpmあるいは80 rpm以外の半端な回転数のがあるから可変できないとやっぱダメ。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 22:27:19.96 ID:VQk/CaXD.net
>>424
それ持ってる。SL-1000R買ったらそのLPとドナルドフェイゲンのナイトフライのジャケ写を漫画にして印刷してるLP持ち運び用の帆布バッグをもらった。
オレがもらったLP、音はいいけど反ってんだよなぁ。
1000Rのアームとベンツマイクロの針ACE SHは問題なくトレースするけど、チョイ残念。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 02:14:43.59 ID:kWxmkMlt.net
ニッペンのミコみたゃんちゃんの話かと思った

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 03:08:22.35 ID:JxPwDVZ4.net
>うちにあるレコードですら69 rpmから84 rpmまであるから、回転数が可変できないと使えない。

通常の回転数で再生してMP3でコピーして再生時に再生速度を変えるのはどうかな?

jp.videoproc.com/edit-convert/change-mp3-playback-speed.htm

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 05:17:44.09 ID:vKy5OvwR.net
今SP盤音源が好きな人って専らCDで聴いてる
どのジャンルでも聴くべき音源ってほぼCD又はLP化されているので
・一定以上の音質で安定している
・希少盤収集の手間が省ける
・演奏の手間が省ける
いろいろとメリットは大きい

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 05:30:05.38 ID:xgdHK7eD.net
連休はひさびさにSP盤聴こうかな クリーニングがちょい面倒だが

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 06:02:01.13 ID:z8bPcKif.net
テクニクス必死

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 08:03:00.08 ID:A4Gxs/ux.net
トラッキングアングルのじいさん、相変わらず良いセンスである
ただし結構くせものだ、つべで特にアナログ関係で良い動画載せてるのはくせものが多い
多分自分でも分かってて楽しんでやってる

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 08:16:03.08 ID:A4Gxs/ux.net
何使ってんのかな、とどうやらフォノイコはVAN DEN HUL GRAIL SE+という物らしい
検索しても日本語は出てこないから日本には入っていないんだろう、しかしブランドは日本でもお馴染み
25000ドル今だと400万円近いのか、買えないどころか見ることも知りもしなかった機器の音が
まがりなりにも聴ける、音はちょっと特徴がある感じで高いから必ずしも気にいるとは限らない
少しハイエンドくささがある、そこが良いという人もいれば、いんやという人もいるだろう
こういうのを草の根レベルでやりたいよね、というのがプレーヤー大戦、、、対戦?w

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 08:22:16.97 ID:A4Gxs/ux.net
ゴールデンウイーク、どうせ暇だしこの機会にやっちゃう?w
ぇっ、そんな暇じゃ無い?w

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 11:32:10.66 ID:lE0o9/AD.net
実際にレコード聴いてる人やADプレーヤーを使う人は
そういう楽しみ方はしていないから
別スレ作る方がいいと思うぞ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 11:55:47.49 ID:Ztazsjak.net
レコードをyoutubeで聴いてもな・・・

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 12:34:18.67 ID:65nI1bo6.net
何故いつもいつもテクニクスと大戦と大作戦はワンセットで出てくるの?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 12:41:33.85 ID:Sr+Ziy4U.net
つかテクニクス最高じゃね?
パイオニア、ケンウッドもそこそこいいけど

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 13:19:10.51 ID:flsXt8Gd.net
>>437
設定としては別人のつもりなんだろう
かなり頭の悪そうな人だとは思う

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 22:38:19.31 ID:lNSHSfm2.net
パイとケンウッドはもう昔の名前で出ていますだからなあ
TADはSACDプレーヤーはやってもアナログはなあ
アキュももうカートリッジはOEMで手掛けても
プレーヤーはもうやらないみたいだからなあ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 23:01:57.36 ID:maXz2ggy.net
>>428
Audacityでやってみたことあるけど、実際に速度を変えて再生した方がいいね。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 09:18:06.95 ID:jQ2SmfG/.net
>>440
やっぱりプレーヤーは"EMPIRE"だよな

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 09:28:54.77 ID:I+BzPL0B.net
>>441
再生したのを一回録音してもう一度速度変えて鳴らすって
手間かけるくらいならそのまま聞くよな…。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 09:34:09.10 ID:VDqUA7a6.net
厳密には回転数に合わせてフォノイコの特性も変える必要があるのでは?
まあ誤差だろうけど

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 10:50:09.00 ID:zsGlTmpG.net
盤を乗せるゴム板がカチカチになって、裏がドロドロの液体が出てた

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 11:19:33.82 ID:EYxSq7xC.net
それは二重構造のゴムかも

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 15:15:39.67 ID:xfEBXaFQ.net
レコードスプレーをたっぷりかけ続けてたんでは?
ゴムの可塑剤を溶かし出して裏側のドロドロの液体にする
可塑剤てのはグリスみたいな鉱物油らしいからそれだな
プラ部品なんかの可塑剤もぬけて脆くしてるぞ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 18:11:47.49 ID:EYxSq7xC.net
なるほど、それで表カチカチ、裏ドロドロか

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 18:15:57.43 ID:d6rFVtw2.net
あれってそんなに攻撃性のあるものなのか?
別にシートに直接吹き付けたりはしてないと思うが

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 18:57:59.11 ID:oPvg2lZL.net
レコードに吹きかけるのがそもそもの間違い
乾式クリーナーに少しかけて拭く
もちろんレコードに悪いのは違いないがこれならかなりマシな気はする

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 01:19:47.38 ID:OFwW7WNc.net
レコード聴いてる時に地震来たらびびるな

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 01:21:33.71 ID:OFwW7WNc.net
レコードスプレーって親父の整髪料か何かの臭いのは何の成分?
中古のレコード買って取り出したらあの臭いだとガッカリする
長岡のスプレーの事

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 06:10:39.12 ID:7q2XSbaL.net
スクリプト回避あげ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 06:56:38.83 ID:7q2XSbaL.net
さらにあげ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 08:11:57.19 ID:JgRvQW/a.net
地震対策とかに低反発枕はどうなんだろう?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 10:01:19.03 ID:16zh8tXp.net
地震が怖いならデジタルにしときなさい
安全!安心!

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 10:03:44.42 ID:+vsDa0hp.net
Thorens日本再上陸age

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 13:17:05.23 ID:JgRvQW/a.net
枕2ヶを両サイドに置いてプレーヤーを乗せるの
良いアイデアだと思った、地震あったのに・・・

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 14:46:27.21 ID:4r+iNnn1.net
アナログライクなデジタルってあるんよ(´・ω・`)
レーザーターンテーブルというデジタルなアナログもあるけど(´・ω・`)

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 15:00:11.93 ID:wGuUrGI7.net
エルプのレーザーはアナログ処理じゃなかったっけ?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 15:12:04.97 ID:WAmzoQbq.net
きちがい荒らしが続いてるから下げんでいいよ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 15:31:56.37 ID:QHbdDeK/.net
圧電型で音を聴いていた人がMM型に替えたらすごく音がつまんなく感じてしまうほど付帯音が多かったのではないか?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 16:26:05.87 ID:0Hq+Uxrp.net
>>460
光を音に変える部分にコンバートする必要がありそうな気がする
でもエルプのHPを見た限りそのような事が書かれてませんでした
分かる人が現れるのを待つことにします(´・ω・`)

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 16:44:17.26 ID:16zh8tXp.net
光カートリッジもレーザープレーヤーもアナログでっす

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 18:40:06.74 ID:t+W4kC7Q.net
光カートリッジの原理を読んでみました
光の明るさの変化で音声信号を出してるんですね

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 18:40:39.14 ID:JgRvQW/a.net
そんなあなたに低反発マクラ、今なら2つまとめてお買い得

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 18:55:23.07 ID:t+W4kC7Q.net
そばがら枕とパイプ枕でないと熟睡できません
どうしたら良いでしょうか?(´・ω・`)

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 19:43:30.34 ID:1Ol2Ht2C.net
あげ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 22:34:05.65 ID:9YODgDde.net
光カートリッジは専用フォノイコが必要だが
レーザープレーヤーは普通のRIAAイコライザーが使えるのは強み

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 22:38:54.55 ID:JxOqA8ub.net
>>469
あれってRIAAイコライザーいるのか

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 22:41:17.82 ID:9YODgDde.net
>>470
必要だけど内臓されててLINE出力出来たはず
でも好みの外部イコライザーの方がいいんじゃね?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 10:18:43.77 ID:RKnqeoVI.net
イコライザー入力用の出力端子が別にあるということ?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 10:51:40.79 ID:7VqMBjVU.net
age

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 11:06:00.05 ID:cZkG3v1Z.net
フォノイコ内蔵のターンテーブル2系統の出力端子がついてる
フォノイコパスする出力端子とフォノイコ通す出力端子
全部ではないけど(´・ω・`)

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 12:40:19.98 ID:+lvE1d6p.net
DS-W3+REED5Aで音が飛ぶ盤をV15III+アンナアーム(NAS純正)でかけると音飛びしない
軽針圧だから音飛びが発生するわけではないようだがアームとカートリッジのどっちが支配的なんだろう

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 12:46:31.16 ID:aVecs6j6.net
もろ車のサスと一緒なんでまずはよく見てみれ
どんな時にどんな状態で飛んでるか

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 13:11:47.64 ID:+lvE1d6p.net
>>476
古いジャズのオリジナル盤なんで傷で音飛びしてるのはわかってる。メインで使っているアームだけ音飛びするんでモヤモヤしてる

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 13:19:10.43 ID:aVecs6j6.net
電気は目に見えないが針飛びは物理現象なんで目に見えるし感覚的に理解しやすい
よく見れば何が起こっているかある程度わかるはず
そっから先は物理だ工学だ、価格でもブランドでもない物理現象なんよ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 13:21:23.98 ID:aVecs6j6.net
どんなアームかとググったらwww
なんかさもありなんみたいな、直感的に飛んでも仕方がなくね?w
みたいなアームだったw
諦めてそのまま使うのが良い気がする

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 14:04:20.23 ID:+lvE1d6p.net
>>479
まぁアーム自体の性能は他にないメリットがあるからいいんだけど、傷のような外乱の耐性にクセがあるような気がする
中古盤の傷チェックをしっかりやらんといかんな

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 14:55:22.58 ID:aVecs6j6.net
>>480
見ただけで複雑な動作なのは分かるのでイレギュラーな動作に欠点があっても仕方がない気がする
対極はピュアストレートみたいなアームだと思うのでそういう正反対のアーム揃えて使い分けるのも面白いかもしれない

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 16:55:58.00 ID:RKnqeoVI.net
こんな複雑で高価な物を作る方もよく作ったと思う
気持ちは分かるが、これの目的や性能が果たされているなら
文句は言えないのかも、なかなか聞けない貴重な情報だ
小さな地震にも気を付けた方が良いかも知れない

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 18:14:30.16 ID:zO3LljUA.net
これ動作概念図
https:
//eilex.jp/wp-content/uploads/2020/06/double-birch-thales-theory-1.jpg
を見ると、ピュアストレートアームに比べてサイドフォースは大きい感じだが、針飛びはそのせいですかね?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 18:57:21.03 ID:P8Jv3Q5H.net
ua-70はv15iiiで固定
fr-24mk2はv15iiiイマイチ、f8cで暫定的に

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 19:41:59.02 ID:n/Qq9VmO.net
DS-W3にはViVラボのカーボンシャフトの13インチを使ってるが調子良いな。
アルミシャフトのViV13インチだと音量が不安定でアカンかった。
リードのアームは使った事ないが、光カートリッジは針圧の変動に弱いから、アームは軽量で感度の高いヤツが合うようだ。リードはシャフトの重量が重そうに見えるが、どうかな?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 19:53:28.17 ID:n/Qq9VmO.net
DS-W3はアームの感度が低いと、反ったレコードだと音量が大きくなったり小さくなったりする。
メーカーはわかってるみたいで、推奨針圧1.95グラム-2.05グラムと規定してる。こんなに推定針圧が狭くて小数点2桁まで指示してるカートリッジは無いのでは?
推奨針圧を外れると音量が下がる、つまり高感度アームを使ってねって事だと思う。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 20:05:37.94 ID:zO3LljUA.net
リニアリティが悪いってこと
光源~受光素子の構造によるものか振動系のサスペンションによるものか知らんが完成度が低い

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 21:35:36.01 ID:n/Qq9VmO.net
光源〜受光素子の構造によるらしい。
よーわからんが、光がはみ出るとか聞いた。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 21:42:05.84 ID:kgXCkEAi.net
>>483
そのせいだと思う
「アンチスケーティング機構を必要とせず」なんて書いてあるが
設計者が本気でそう思っているのならこの設計者は全然理解できていない
カートリッジ(カンチレバー)の延長線上にアームパイプが延びてはいるけれど
水平方向の回転支点がその先にある訳ではなく、結局支えているのは基部のリンクの2点
確かにトラッキングエラーは極小だが、これではカンチレバーがまっすぐ引っ張られない
でもってアンチスケーティングが備わっていないとなれば飛びやすくて当然だろう

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 21:52:08.87 ID:kgXCkEAi.net
>>488
光を遮るシャッターの位置変化で信号を拾う構造だから
針圧が変化するとカンチレバーの沈み込み具合が変化するが
それすなわちシャッター位置の変化なので
針圧変化で動作点が変わってしまう
EQアンプの入力部のコンデンサー(カップリング兼EQ素子)の前のところで
DCオフセットレベルが変わる
それと同時に、動作点が変わることで音楽信号レベルも変動するということだろう
慣性の大きい重量級アームだとうねった盤の再生では音量もうねりそう

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 22:58:18.51 ID:+lvE1d6p.net
>>485
重量はわからんけどかなりの反り盤でも音量変化は感じないから感度は問題ないと思う

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 23:50:37.35 ID:+lvE1d6p.net
>>489
アンチスケーティングの機能はリンクにあるみたい
実際チェックディスクのアンチスケーティングエリアで試すとアームは静止しないが外側に動いていく

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 02:59:55.43 ID:r3Xf2Atg.net
一見ピュアストに見えるが、実際は>>489の言う通りで、
アンチスケーティングキャンセルを必要としている時点でピュアストになっていなくて、結局オフセットアームと同じであり、
水平方向のテンションが残っているから、針飛びの原因になるんじゃね?
外側に行くとなればキャンセラーが強すぎねーか?

494 : :2024/05/01(水) 11:18:10.24 ID:l8LBbwG+.net
オーディオマニアはもう既にマニュアルプレーヤーに買い替えたのに、何を今更オートチェンジャーを勧めるのか?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 11:22:37.34 ID:3TDgygNe.net
なるほどインサイドフォースに関してはオフセットアームと同じに
なるのか、意外な盲点があったのね、首振りシェルみたいだな
針飛びは内外のトラックに飛ぶほどなのかな?
キャンセラー無いならアーム・プレーヤを傾けてみるとかは?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 13:39:30.60 ID:rZd87gtW.net
奇をてらった製品は結局どれも失敗作て訳ね

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 15:13:29.48 ID:mjrxtw2W.net
逆に、ヘンテコリンで成功したアームってなんだろ?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 16:06:32.41 ID:rjHyBYvO.net
インサイドフォースのことみなさんよく理解されてますね
カンチレバーに余計な力を与えず溝のトレースのみに専念させつつ、トラッキングエラーを最小にするには
ピュアストのスイングアームの取り付け部自体をアームが内周に向けて動くのにあわせてゆっくり数cmほど動かすような
機構がいいと思うのですが、どこかで実用化されてますかね?アーム自体を動かすのなんてナンセンスだという先入観もありそうですが、、自分としてはそこまでしなくてもトラッキングエラーに対してはあまり気にならないのでただのピュアストで十分です

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 16:15:33.38 ID:mjrxtw2W.net
>ピュアストのスイングアームの取り付け部自体をアームが内周に向けて動くのにあわせてゆっくり数cmほど動かすような

リニアトラッキングがそれに近いかな?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 16:21:34.72 ID:TqkL6pg7.net
それに近いというかそのものです

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 16:24:49.48 ID:rjHyBYvO.net
近いんですが、スイングアームじゃないリニアはカンチレバーがアーム自体を動かす余計な仕事をさせられてるイメージがあります。またアームの支点がリジッドじゃないのでカンチレバーが溝をトレースしたとき厳密にトレースしきれずぼやけるようことが微視的には起きてるような気がしてます

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 16:54:35.82 ID:TqkL6pg7.net
リニアトラッキングアームのほとんどはスイングアームです。
アーム基部がしっかり固定されないのはそのとおりです。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 17:05:49.70 ID:rjHyBYvO.net
>リニアトラッキングアームのほとんどはスイングアームです。
寡聞にして知りませんでした。例を教えてください

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 17:47:42.36 ID:RjF4L2AP.net
SONYやテクニクスのどれもがそうだと思うけど。構造図でも見てみたら?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 17:59:45.08 ID:rjHyBYvO.net
ピボットを持ってアームが回転(スイング)するのをスイングアームというのだと思ってました

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 18:05:58.23 ID:RjF4L2AP.net
水平方向にはスライダーで移動するけど、ピボットもあって少しだけスイングするよ。ある程度以上スイングするとセンサーが感知してスライダーをリニアモーターやベルトドライブで動かす。
針の移動の力だけでユニット全体をスライドさせるのはさすがに辛い。カンチレバー折れると思う。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 18:19:03.48 ID:rjHyBYvO.net
了解です。498で言ったのはリニアにスライドしない一般的なアームのことです。シビアにサーボかけてスライドさせるようなものではなく、ゆるーく適当に動かせばいいので音質的にもメリットありそうな気がします

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 18:35:40.68 ID:fDFM884H.net
>>498
483のReed 5Aと違うモデルのReed 5Tがそうじゃね?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 18:44:25.61 ID:rjHyBYvO.net
なんかそれっぽいですね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 18:59:16.86 ID:3TDgygNe.net
さすが米国、ここまでくるとすぐには分からん
夕食後に見ようっと

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 19:12:28.93 ID:RjF4L2AP.net
>>507
それをカクカク間欠的に動くからリニアじゃないしダメだという人も居たりしてターンテーブルの世界は厳しい。40から50年前にしては頑張ったメカなんだけどね

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 19:43:19.60 ID:yp7++naV.net
微小角度でも間欠的なのは気に入らないって?だったらこうしてやる!と
溝ピッチ追従連続移動を実現した SONY PS-X800てのもあったよ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 21:02:00.36 ID:6Mu1NLs4.net
REED5Tの方が制御で動かすんで理想的なんだけどめちゃ高コスト
それを純粋なメカだけで実現したのが5A

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 21:15:51.49 ID:3TDgygNe.net
5Tはピュアストアーム全体を移動させてるのか、完璧そうだな
5Aもキャンセラーが必要なら付けたら良いだけで器用な人は
オルトフォンのアームにSMEのやつを付けてるよ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 21:24:58.30 ID:rjHyBYvO.net
カンチレバー「、、、」

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 11:17:32.68 ID:7Cd12o0f.net
変態?アームを商品化した先進国の米国で
昔の日本であったような騒動が起きてるな
これから当局がどう対処するのか注目だ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 19:53:53.62 ID:Kk6p3D+0.net
どんな騒動?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 20:12:01.38 ID:alVWCoba.net
>>492
5Aアーム再調整で今度は内側に滑るようになった
どうやらアームの水平調整に敏感に反応する
水平調整追い込んだらアームが静止するポイント見つかった!
いや〜シビアなアームだわ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 22:27:42.96 ID:xgVzCpwU.net
アームが静止してもしなくても、ピュアストではないのでオフセットアーム同様に、
カンチレバーに水平テンションがかかっていて、トレース感度は悪くなってるんだよね。
これはとても重要で理解するのに時間かかる。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 23:25:07.83 ID:Kk6p3D+0.net
見てくれだけのポンコツ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 00:08:10.91 ID:vFkfJRQ7.net
>>518
それで良くなると良いね、サファイア・・・ベアリングにポストの
頭には水準器いかにもセンシティブな玄人向の難物みたい
5Aもアームポストの移動みたいだから5Tと同じ原理なんだ
昔見た複数のアームの組み合わせで曲がるようなイメージで
オフセットが変わるものだと誤解してしまった

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 00:49:52.72 ID:SGYLL6Um.net
5Aを含むオフセットアームはカンチレバーの延長線上にアームピボットがないから針先が溝との摩擦で引っ張られたとき、カンチレバーの延長線上にアームピボットが来るようにアームを内側に動かす力(=インサイドフォース)が発生する。無音の溝であればインサイドフォースは変動しないのでIFCでキャンセルできるが、音声信号が刻まれた溝をトレースすると針先を引っ張る方向は一定でなくなるためインサイドフォースはダイナミックに変動しIFCではキャンセルしきれない。極端に言えばカンチレバーの根本をぐにゃぐにゃ動かす力が常にかかってカンチレバーが屈曲して、下手をしたらトラッキングエラーも0になってるのか怪しいとすら思っている

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 01:22:45.79 ID:LCoZ9+is.net
テクニクスが今夜のナイナイのオールナイトニッポンのスポンサーについてるな
ナイナイとテクニクス何の繋がりだ?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 05:42:46.73 ID:vFkfJRQ7.net
>>522
両方ともオフセット無のピュアストアームをうまいこと移動
させているのかと思ったけど間違ってましたか?
盤溝のウネリみたいな瞬間的なことは除外しましょうよ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 07:57:52.48 ID:SGYLL6Um.net
アームパイプがまっすぐかどうかと、ピュアストかオフセットかどうかは関係ないですね

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 08:13:50.09 ID:jFE7tAQw.net
動摩擦は速度変化に鈍感であまり変わらない。インサイドフォースの変動は
引張るベクトルの向きの変化による90度成分の大きさの変化が主用成分。
この変化は基本的に交流成分なので平均値は第一近似はゼロ。

それより、レコード盤のレーベルやロット毎の材質(添加物)の違いによる
摩擦係数の差の方が大きいと思う。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 11:33:48.71 ID:WLkUrjG7.net
https://
www.audiosite.jp/ToneArm/

ここの記述はどうなんでしょう

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 11:49:11.86 ID:vFkfJRQ7.net
何はともあれ教えてもらいたかったのは、他のアームと比べて
REED5Aの音はどうなのでしょう?せっかくだから知りたいな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 12:51:43.07 ID:9QjW4eP5.net
めでるための物
音を期待しちゃあかん

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 13:19:54.84 ID:WLkUrjG7.net
>>528
5A以前はNAS純正アンナアームしか聴いてないですが、アンナアームに音質的に劣る印象はまったくなく一番のメリットは最内周まで歪み感をまったくないことです
最初から最後の曲まで安定した音であることが自分にとっては最大のメリットです

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 13:30:02.89 ID:SGYLL6Um.net
ピュアストはカンチレバーとピボットが一直線上にあるからか斜めから針先を引っ張られてもカンチレバーを屈曲させる動きは発生しない。キャンセラがなくてもカンチレバーが斜めに曲がったままにならないのはそのため。某メーカが、ピュアストアームのカンチレバーを屈曲させる力が発生しないことをゼロサイドフォースと称していることで混乱を招いていると思われる。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 13:39:57.06 ID:SGYLL6Um.net
あと、エラー角がサイドフォースの原因という典型的な勘違いがある。オフセットアームでエラー角がない状態で針先が引っ張られたらどうなるか?カンチレバーの延長上にピボットがないのでこれが一直線上になろうとしてサイドフォースが発生してカンチレバーが屈曲しますよね。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 13:44:38.75 ID:9QjW4eP5.net
なんだかなあ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 14:35:46.16 ID:ilM0Mumr.net
>>527
長くなるので詳細は省くが
ピュアストでは「針先が右にも左にも曲げられている」と思っている
こと、
「(ピュアストの)プラスマイナス約10度のエラー角とそれに伴うインサイドフォース、アウトサイドフォースを解決する方法として J字アーム、S字アームが出てくる」
という認識
が決定的に大間違い

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 15:05:39.90 ID:vFkfJRQ7.net
長文多いが??参考図あればね、先に結論出してほしい
>>528
従来アームでの丸から超楕円針にした時の感じで
オフセット無しの期待通りのような効果ですね
丸針だったら従来との違いが分かりやすいのかも
今リニアトラッキングアームに興味ありで参考に
したかった、やはり面白そうです

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 15:14:32.83 ID:SGYLL6Um.net
自演w

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/04(土) 19:58:49.39 ID:KpPdLWQ9.net
まぁ何はともあれアームの調整はしっかり追い込まんと本来の性能を発揮せんということやな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/04(土) 20:04:56.30 ID:pe0uRYRi.net
たいていは適当でも普通に良い音が出る
まあ、気分は大事だが

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/04(土) 21:01:48.12 ID:KpPdLWQ9.net
今までも充分いい音だと思ってたんだけど、調整次第でその上があったって話やね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/04(土) 21:08:00.76 ID:7KslpNj6.net
高感度なアームほどね

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 08:09:21.50 ID:f3BljlTp.net
丸針の方が調整にはアバウトでもOKの様な気ガス
そしてトラッキング角度には圧倒的に強いw
リジットフロートのデモで使ってたのはM44と103だぅたのは偶然?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 09:25:17.31 ID:Y0H6SXap.net
偶然。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 10:15:26.22 ID:jf6WIO/h.net
必然たりえない偶然はない

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 11:55:42.08 ID:rsr6G6vB.net
SL1200MK7に補助ウェイト(一番軽いヤツ)つけると
ラテラルバランスが変わってアームが外側に流れるけど調整する箇所が無いから困る。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 13:20:02.21 ID:WOM6G0Wu.net
>>544
水平に置けば問題ない

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 10:50:57.00 ID:9DjuoDw6.net
>>541
丸針は楕円よりオフセットの大小で音の変化が少ないと思う
からアバウトでも良いのだが、それでもオフセット無しに近い
と今までとは違う丸針の音になるかもという期待が少しある
リニアトラッキングアームも同様だがどうなんだろう?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 10:59:08.72 ID:nYY996Lc.net
針圧が適切でセッティングが悪くなきゃ内周でもそんなに歪むもんじゃないと思うのだが

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 12:27:02.55 ID:RDkReFz7.net
>>546
針先と盤の関係だけだと丸針なら360°何度だって良い様なものだが
カンチレバーと盤が平行にと考えると、やっぱオフセット角は少ない方がいいよね
ただピュアストは角度が大きくなっても針先とアームの軸中心が真っ直ぐ一直線がいいんだなので
普通のオフセットアームとは考えが違うね

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 13:29:45.77 ID:1PQ5jUdf.net
内周歪みと思われてる殆どはただの針先のゴミ
内周逝くほどゴミが溜まるんだから当然
レコードをちゃんとクリーニングしてりゃ丸針だろうとシバタだろうと内周歪みなんて殆ど出ない

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 15:14:51.69 ID:OLQJuTnI.net
内周歪みってよく言うけど、内周に行ったときのどんな現象のこと言ってるのか教えてくだしあ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 18:45:11.32 ID:VfyMJXx3.net
線速度が落ちるのでカッターと再生時の針先形状の違いによる歪が顕著になる

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 18:49:17.74 ID:VfyMJXx3.net
あと波長が短くなるので難トラッキングになりがち

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 20:00:02.27 ID:nB4Vefku.net
+10度から-10度のサイドフォースをキャンセルする機構も作れなくはないが面倒くさい。
+21度から+25度なら+23度の時の力を打ち消す定数でサイドフォースの大半を打ち消せる。
完全な「解決」はしていないが、簡素な機構での軽減を行っている。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 20:11:27.57 ID:UXf3F82F.net
>>553
>+10度から-10度のサイドフォースをキャンセルする機構も作れなくはないが面倒くさい。

これはキャンセルしてはいけない
カンチレバーが真っ直ぐ引っ張られるというピュアストの美点が台無しになる
もしアームでなくスタイラス先端に働かせるキャンセル機構ができたならその限りではないが

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 20:16:43.41 ID:9DjuoDw6.net
>>547
その通りなんだが、オフセット歪?も少ない丸針のベストな状態
での音ってどんなだろうか、経験無いだけの妄想だが、左右の
バランスとかに敏感な耳だと違いが分かるのだろうかとね

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 20:31:45.70 ID:nB4Vefku.net
>>527 は間違ってないぞ。
>>531 の一派は力のベクトルの釣り合いを勉強しなおせ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 21:24:49.83 ID:KgyYIu+a.net
>>556
>>527のどの部分が間違ってないと言っているのかわからないが、インサイド/アウトサイドフォースが発生することと、それによってカートリッジのカンチレバーが変位するかどうかは別のこと。
ビュアストレートアームで水平トラッキングエラーがあるとインサイド/アウトサイドフォースが発生し、音溝の左右壁に加わる力は異なることになるが、上から見てトーンアームの支点がカンチレバーの延長線上にあるためカンチレバーは変位しない。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 21:38:06.65 ID:OLQJuTnI.net
多分わからない人はなにを言ってもわからないんでしょう

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 21:51:57.94 ID:nB4Vefku.net
いやすまん。556は取り消すわ。静的なサンドベンドがないことまでは分かった。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 22:22:49.46 ID:9DjuoDw6.net
>>549
同感、綺麗に見える中古盤でも初めは埃で歪む確率が高い
埃の出方は針のチップの種類や大きさによっても違うみたい

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 22:31:16.73 ID:QVxejtRP.net
インサイド/アウトサイドフォースを考察するならば、オフセットアーム、ピュアストアームの前段階で理解する事がある。
オーバーハング、アンダーハングの事。


【オーバーハング領域】

オフセットアーム、ピュアスト共に、インサイドフォースのみ現れ、アームは静止することはない。


【アンダーハング領域】

オフセットアーム、ピュアスト共に、インサイド/アウトサイドフォースの両方が現れ、釣り合うヶ所でアームは静止する。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 22:50:44.86 ID:UXf3F82F.net
>>561
オーバー/アンダーハングで切り分けるのは賛成できないな
アンダーハングも数ミリ程度だったら
通常の音溝が切られている範囲ではずーっとインサイドフォースになるし

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 23:09:29.19 ID:OLQJuTnI.net
サイドフォースの向きや、有り無し自体より、カンチレバーにどんな作用を及ぼすかが大事では?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 08:15:59.10 ID:UUD7qaVJ.net
ハングやフォースの話が続いたが音や歪はどうなるのかな?
>>551
盤の内外周での線速度による音の違いもよく分からない

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 09:01:58.54 ID:jOjzdTiy.net
>>562
仮にアンダーハング5ミリにしたとして、エンド溝付近がトラッキングエラーゼロ地点。
つまりイン/アウトサイドフォースが無くなる位置。
こんな場所で意味あるの?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 12:28:33.48 ID:o+k8inmR.net
トラエラの歪みは発生しても聴き取れないよ
ヤマハがピュアスト出した時に解明してる

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 17:31:27.32 ID:f8qQlIVm.net
トラエラって何?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 17:46:12.89 ID:hdQ5LcrO.net
会社辞めちゃったけど研修でゼロックスが請負でやってる新入社員研修パッケージのようなもんあって
とかく技術ばたけの人は業界用語を使うけど平易な言葉を使う方がいい特に内輪以外の人と話するときは

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 20:03:35.82 ID:m8jRdnOi.net
トラエラとか業界用語じゃないだろ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 20:05:54.12 ID:UUD7qaVJ.net
>>566
やっと音の話になったがエラーによる歪みは聴き取れないのかも
あとは音質やバランスとかに効果や改善があれば良いのですが

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 08:57:22.74 ID:fagI/hQ/.net
トライアルアンドエラー

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 10:11:20.34 ID:WjdESKAq.net
シバタ針だと許容エラー角が5度くらいじゃなかったかな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 13:13:26.51 ID:977g6B+A.net
その許容というのは歪の発生?左右のバランスとか?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 14:10:51.22 ID:WjdESKAq.net
ラインコンタクトだと溝と針の接触箇所によって時間差ができるのがまずいんじゃないの?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 15:53:07.48 ID:977g6B+A.net
言うことは分かるけど実際に聴き取れるものなの?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 16:29:33.46 ID:bohc/Aq7.net
>>572
それCD-4の話じゃないの?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 17:01:50.87 ID:WjdESKAq.net
時間差で溝の山と谷の両方接触するようなパターンがでてくると谷の部分に接触できなるなるんじゃないかな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 17:51:22.31 ID:977g6B+A.net
御免、図解でも無いと分からない、もしかすると
576の言うようにCD4の聴ける許容じゃないのかな
超高域が出なくなるとCD4では聴けないみたいな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 19:05:37.19 ID:rfrX4I6p.net
振幅も影響するから単純に高域が出ないとかいう現象にはならないんじゃ?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 23:17:02.23 ID:977g6B+A.net
実際にやってみたら良いのだが普通やらないよね
当方の知識や理解不足もあり、あきらめます
盤の傷は摩耗とは異なる針のチップの痛め方をするのかな?
傷も色々あるけれど影響大なら安い針を使うので

581 : 警備員[Lv.9][初]:2024/05/09(木) 00:42:48.82 ID:LkndLJLE.net
CD-4はなるべく内周部を使わない事を推奨されていて
実際の盤見ても外周から半ばくらいまで刻まれて内側は大きく空いている事が多い
内周だと線速度が落ちるので30kHzのキャリア信号を収録するのが難しかったそう

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 08:59:54.79 ID:Repfq+sS.net
>30kHzのキャリア信号を収録するのが難しかったそう
当方はトラッキングエラーが大きい場合も同信号の再生が
できなくなるのではと思ってます、まぁCD4には興味ないので

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 09:15:14.60 ID:0pLDDihs.net
日本のメーカーが直線カットのラインコンタクトを採用しなかったのはトラッキングエラーからくる弊害を少なくするためだと思う

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 10:48:08.44 ID:Repfq+sS.net
直線カットのラインコンタクトとは?
研磨するのとレーザー加工の2種類あるのは知ってるけど

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 11:15:12.05 ID:0pLDDihs.net
>直線カットのラインコンタクト
ヴァンデンフル、フリッツガイガー、レプリカントの類

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 13:37:48.31 ID:Repfq+sS.net
>「van den Hul type 1 stylus」
>針先は2×85μmで・・・超扁平楕円ラインコンタクト針
扁平率40倍はシバタの倍以上で、これは直線の針ですね
ここまでくると従来よりも影響がありそう、値段もすごい

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 13:55:26.92 ID:0pLDDihs.net
作ったときにヴァンデンフルさんが日本に売り込みに来たらしいけどどこからも門前払いを食らって失望したそう
日本のメーカーからすれば、エラー角やカンチレバーが円弧動作することまで考慮して膨大なテストを繰り返してラインコンタクトの形状を決めたのに
開発スタート段階の何も考えていない針形状を持ってこられても。。。みたいな感覚だったのだろう

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 16:32:10.88 ID:xzdMAuoX.net
バンデンフルさんはリニアトラッキングアーム使ってたんじゃないの?
知らんけど

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 17:32:46.62 ID:dorq+00y.net
バンデンハル1をピュアストで使っても普通に再生するで

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 17:32:57.13 ID:Repfq+sS.net
そこで前に出たトラッキングエラー無しアーム?名前忘れた
の登場なんですね、いずれにしても両方で数百万では・・・

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 17:46:45.52 ID:dorq+00y.net
ピュアストは曲がったアームよりトラエラは大きいで

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 18:29:41.24 ID:Repfq+sS.net
>>589
あれま、超扁平でもトラエラの影響は無いということなのね

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 18:40:52.34 ID:0pLDDihs.net
溝の形状による

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 19:46:39.90 ID:dorq+00y.net
トラエラの影響は無いて事じゃない
測定すれば歪みはたぶん増えてるでしょ
聴いてもわからないだけ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 19:58:45.16 ID:Repfq+sS.net
御免、訂正です、超扁平でもトラエラの影響は聴いても
分からない程度ということですね、つい慌ててしまったよ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 20:06:26.33 ID:dVniR/Sd.net
>>582
常識的なオフセットアームを使う限り、アームのトラッキングエラーよりも針先チップをカンチレバーに植えるときの角度誤差の方が大きい。
楕円針チップも海外製は20度くらいずれて植わっているものもあったらしい。
中には縦横逆に植わっているものもあったようだが、これは不良品というべきであろう。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 22:53:13.86 ID:Jzm741xw.net
なんで未だに
トレース方向の延長線上に水平回転軸が無いことによる
決定的な欠陥に気づかない
っっつーかw
これを隠して未だにショーバイできていることがシンジられないwww

ヨーするにオマイらユーザーの問題なんだよ?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 22:54:10.51 ID:Jzm741xw.net
ついでながらw
針高さにに垂直回転軸がないこともなww

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 22:55:47.56 ID:Jzm741xw.net
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 22:58:39.38 ID:KcEwlXs7.net
トレース方向って、盤の接線方向?、それともカンチレバーの向き?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 23:08:29.20 ID:Jzm741xw.net
接線方向w

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 23:10:24.95 ID:Jzm741xw.net
溝の接線方向ww

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 23:14:04.08 ID:Jzm741xw.net
っつーかw
溝の接線方向に水平回転軸があれば
トレース方向に水平回転軸があるわけ・・・

ま、まさか、、、
溝の接線方向に水平回転軸があるが
トレース方向が明後日の方向向いてるってぇぇぇ・・・!?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 23:24:56.95 ID:KcEwlXs7.net
単純にカンチレバーの向きと言えばいいだけなのにね

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 23:45:02.63 ID:m9EXZTI8.net
カンチレバーの向きに関係なく力はかかるのだ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 23:52:09.20 ID:Repfq+sS.net
わざとやってるんじゃないの?ひょっこり男みたいに

607 : 警備員[Lv.1][新初]:2024/05/10(金) 00:10:54.27 ID:ApObqXLd.net
>>598
>針高さにに垂直回転軸がないこともなww

あったらカートリッジ含めたアームパイプ全体の重心が上がるからマズいだろw
支点より重心が上の場合(例えばプラッター等)回転させる事でジャイロ効果で安定させる
だがアームでは?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 00:34:53.10 ID:KBRQWWnG.net
あり得ないwww
よく読んでないけどw
力を受けるのは針先であって
その高さに水平回転軸があるべきwww

じゃないと
針先が受ける力によって
アームが上がったり下がったりするわけだwwww

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 01:39:26.50 ID:KBRQWWnG.net
あぁ
 垂直 かな?
じゃぁネるわw

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 05:55:54.72 ID:KG8XqKAe.net
針先の高さじゃなくて、トラッキングアングルの延長上じゃないの

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 09:29:12.94 ID:UGLGNv/z.net
オーテクのDTSアームが針先と軸の高さを合わせてたと思ったよ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 09:40:47.22 ID:3yXvlH0g.net
なんだか読んでもわからないけど、ともかくもピュアストを使ってみれば

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 09:48:22.78 ID:UGLGNv/z.net
以前使ってたこともあったけど今の所予定はない

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 10:01:44.94 ID:Xx69EIU6.net
ここ一連の話は俺も何を言ってるのか分からず、嵐じゃないの?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 13:23:40.81 ID:U9x1TQ6A.net
>>614
オフセットアームは針先・カンチレバーの支点・アームの支点を結ぶ線が“く”の字になっているから
針先が音溝との摩擦で引っ張られるとくの字を伸ばそうとしてカンチレバーが曲がる(変位する)欠陥を指摘しているのが 597
ピュアストレートアームはこれを解消できるけど、これは水平方向だけの話しで
カートリッジにはヴァーティカルトラッキングアングルがあるので針先→カンチレバーの支点の延長線上にトーンアームの垂直回転軸が
なければ垂直方向のカンチレバーの変位には対応できないという指摘が 598 604 610
という話し

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 13:32:16.90 ID:nkS3bUUE.net
>>615
それだとアームの重心が支点よりも上になってしまうからあかんやん
という話し

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 14:13:03.89 ID:o3QDrcoK.net
はなしし

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 14:40:11.65 ID:UGLGNv/z.net
くの字になっているかに関わらず同じ点に針を置けば同じインサイドフォースが加わるんだが
Fidelixが間違ったこと書いてるんで信じる人があとを絶たない

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 14:54:12.11 ID:dfvYQyYf.net
オビワン「ルーク、インサイドフォースを信じるのだ」

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 15:42:17.08 ID:K8UbaR+y.net
出力が小さいカートリッジはアンプのボリュームを上げても鳴りっぷりは良くならない

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 15:42:46.94 ID:fYS8Yu6O.net
>>618
フィデリックスの言うインサイドフォースはカンチレバーから見た横方向の力だからな
あのアームのネーミングはやめて欲しかったな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 15:46:50.47 ID:fYS8Yu6O.net
>>620
高S/Nのフォノアンプを使うとそんなこともない

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 16:01:46.91 ID:yeStF1oe.net
垂直リニアトラッキングの機種って存在するんだっけ?
そういうのは無くて代替として吸着シートがあるだけかな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 16:19:40.64 ID:Xx69EIU6.net
前出で消し飛んでる次のレスの方はどうでしょう?
>盤の傷は摩耗とは異なる針のチップの痛め方をするのかな?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 17:34:25.09 ID:n16aicrX.net
>>623
オレの持ってるREVOX B790が、ほぼそれに当たる

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 18:22:29.38 ID:o3QDrcoK.net
垂直リニアトラッキングて何だ?
ダイヤトーンみたいに立ってるヤツじゃないのか?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 19:10:20.69 ID:UGLGNv/z.net
フラミンゴもそうかな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 22:08:42.10 ID:yeStF1oe.net
>>625
水平はリニアトラッキングだけど垂直は支点のある短いアームのようだよ
ht tps://www.youtube.com/watch?v=mvFYE-8iXCg

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 01:50:24.13 ID:8k8B/8SR.net
こういうの見ると日本の産業用ロボットが頭に浮かぶ
日本でもより精巧なものが作れるんだろうなと思う

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 07:40:05.50 ID:QA/tDzes.net
>>616
どういう形を想像して言ってるのか知らないけど
実際の製品 RS-Lab RS-A1 はそうじゃないぞ
ht tps://www.radiogijutsu.jp/rs3.htm

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 08:04:33.74 ID:8SPAo5Bf.net
やじろべえ式のアームはそれはそれで欠点が
確か上下の力が加わるとまずいとかなんとか
このアームも既に製造中止だしな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 08:18:48.30 ID:rbfHmp/H.net
少し前にインサイドフォースの話してたろ
それの垂直への応用だ
正直水平の時より悪影響は大きそうな気がする

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 20:10:27.30 ID:0ekuYS7L.net
なんだかなあ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 21:44:41.93 ID:sUV7S5sz.net
オリジナルシャンパンサービスとかはやってんかねー

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 22:46:02.02 ID:q8MuOk2v.net
工業製品のアームってどれほどの精度で組み立てられているのでしょうか?0.01位ですか?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 23:14:26.90 ID:VTpPxTNN.net
0.01位

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 10:40:42.69 ID:DMofQK4I.net
リニアトラッキングアームで音評があった、音場に特徴ありか?
>そして、定位がいい。これは、リニアトラッキングアームの恩恵だろうが、左右はもとより、上下も奥行きもきっちり決まりる。
ここ数年使ってきたプレーヤーの中でもダントツである。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 10:54:28.10 ID:w0ANu8P8.net
ソレはトラッキングエラーの少ないことの効果なのか?ベリーショートのアームの効果なのかどちらでしょうか?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 11:34:20.08 ID:DMofQK4I.net
個人blogのPS-X555ESを使用した評で、
私は前者の方の効果だと思ったが、
他の使用者の意見も知りたい

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 11:43:07.86 ID:N1wukjuL.net
短いアーム
 REVOX B790 38mm
 SONY PS-F7,PS-F9 ユニバーサルアームのヘッドシェルくらいの長さ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 12:24:56.14 ID:w0ANu8P8.net
>>637
リニアを聞くとこの様な印象を受けますね。でもなぜ普及しないのだろうか?アームの楽しさが無いからかな?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 15:11:57.89 ID:DMofQK4I.net
>>640
さすがSONY、サウンドバーガーのリニア版ですか?
>>641
リニアは複雑な機構が生産の難点だったのでしょう
また音場の再現よりも直接音を好む人もいるからか
後者にはピュアストのような単純な機構が最適かも

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 16:47:41.85 ID:o8llvO9E.net
嫌々癖が無さ過ぎだからだろ
リニアはCDみたいな感じになって面白みが無くなる
アナログの良さは1/fの揺らぎもアームの癖も味の一部だ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 20:03:15.92 ID:N1wukjuL.net
ローターの反作用を受けるステーターとアームベースが土台を共有してるだけでも
音が影響を受けることがある、それくらい繊細なわけで、
リニアトラッキングのアームベースは重さも保持の明確さも足りないんだよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 20:10:51.91 ID:o8llvO9E.net
>>644
それカッティングマシンに対しても言える?
バカじゃん

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 20:17:30.70 ID:N1wukjuL.net
>>645
ぜんぜんつくりが違うんだから同じことを言えないのは当たり前

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 21:00:53.04 ID:DMofQK4I.net
アームのベースはがっちり固定が主流だったから
リニアトラッキングはベースが動くという見た目で
安心できない感がある、特に低音域の方でね

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 21:37:57.39 ID:KEXisHs/.net
サウンドバーガーには食指がのびないけどフラミンゴは復刻したら1台ほしいね

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 00:34:28.93 ID:shV3I/q5.net
あれってウォークマンみたいに歩きながら聴いてた?w

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 03:02:31.31 ID:xp9iSfFD.net
フラミンゴは据え置き型だね

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 13:38:12.39 ID:shV3I/q5.net
レコード面をぐるぐる回って再生する装置・玩具?
まだ売ってるみたいだわw

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 13:48:57.79 ID:ROY0pU4e.net
元になったのはSONY Choroccoだね

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 17:27:32.84 ID:shV3I/q5.net
SONYらしい話だ、想像だが究極のショートアーム?
それと溝の追従はどうやってる?何か単純な仕掛けのような

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 18:14:40.96 ID:KZr7C28C.net
針先のクリーニングですが、
湿式だと一時的に音が改善するのですが(気のせい?)
寿命が短くなるといわれてからブラシだけにしてます
実際どうなんですか

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 18:36:07.25 ID:ykzYEtqQ.net
アルコールが入ってると針先チップの接着がやられる
ブラシじゃ塵はあまり取れない
俺は白スポンジだな
これで取れないしつこい汚れなら精製水でも使えば良い

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 06:17:35.06 ID:WoeydDBI.net
オーテクから出てる粘着ゲルは良いぞ。
初めて使った時、黒いゴミがゲルにゴッソリ移って驚いた。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 07:49:46.59 ID:vTzMeiLq.net
ゲルに付けたあと針先には何も付かないの?
そのまま盤に乗せて大丈夫?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 07:51:00.98 ID:bI5L8Uth.net
俺はダイソーで調達した粘着ゲル両面テープで十分実用になってるよコスパ最高
大体オーディオ用と名がつくものは無駄に高すぎる

659 ::2024/05/14(火) 09:11:31.82 ID:IABOPxwt.net
それな
以前どこかのスレでカキコしたら言うんじゃないと怒られた
オイラは両面テープじゃなくてポスター貼るゲル状のやつ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 09:51:52.89 ID:10bSsnqX.net
そんなんで激怒する奴おるんだ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 10:04:53.59 ID:NKizOEbJ.net
商売の邪魔だもんな
ざまあw

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 10:21:03.20 ID:41zZytmO.net
>>660
年齢層的に脳が縮小してる人が多い傾向だからなぁ

https://kaigo-postseven.com/16400

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 10:24:41.21 ID:Xc2XsDhQ.net
世の中には加減を知らない人というのがいる。アンプに鉛って話を聞いたら
歪むほどたくさん載せちゃう。本人はおお真面目。

他用途の流用の話を聞いたら、超強力な粘着アイテムを見つけてきて
針取れたとかやっちゃう。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 10:47:27.38 ID:10bSsnqX.net
少なくとも今まではいなかった

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 14:22:31.95 ID:ZwwCiOjq.net
気軽にスレに以前質問したものです

オペアンプ使ったフォノイコのゲインの目安って一般的にあるんでしょうか?
フォノイコイコによって音量違います
気軽にスレ344に貼った回路だとだいぶん大きな気がします
画像貼れなくてすみません
よろしくお願いします

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 16:05:28.66 ID:10bSsnqX.net
普通はMMで46dB(200倍)、MCで60dB(1000倍)くらいじゃないかな

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 16:11:52.81 ID:ZWs8zFB3.net
>>665
MMだと1kHzで60dB、MCで80dBくらいが一般的だと思う。
344の回路はそういう意味では標準的なゲイン

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 16:36:04.29 ID:Lo5zt109.net
>>666
>>667
どうもありがとうございます
気軽にスレだとスレチとのことだったのでフォノイコスレに書き込んだつもりでしたが間違えて気軽にスレに書き込んでしまいました
ごめんなさい

この回路は一般的なゲインでしたか
念のため666さんのように200倍に変更して音量聴き比べてみます

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 16:41:34.60 ID:xf6W2WWg.net
JEITA CP-1203AではMM用で40dB, MC用で64.5dBがフォノイコの標準的な利得。
>>344の回路の1kHzでの利得は44dBなのでほぼ普通の値。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 17:02:30.88 ID:Lo5zt109.net
>>669
どうもありがとうございます
規格書も存在していたんですね
質問したい事があるので次こそはフォノイコスレに移動します

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 19:46:01.70 ID:me6hd3PA.net
フォノイコの出力インピーダンスもまちまちだし、プリアンプの入力インピーダンスもまちまちなんじゃないすかね

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 22:26:35.67 ID:Lo5zt109.net
DMMしか持ってないけどインピーダンスって調べる方法ありますか?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 23:37:21.23 ID:vTzMeiLq.net
ここ一連のフォノイコのゲインの質問は何のため?
それが分かれば即した答えが早く得られるのでは?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 07:37:43.38 ID:oQHt9bGl.net
スレに書かれているが

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 08:40:00.00 ID:DGscww7D.net
そうだったの、ごめんなさいね、要領が得なくて
無視されあちこちに書き込んでるのかと妄想した

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 14:11:15.55 ID:omudaal4.net
1200MK3D 普通に動きますが、球切れ
TN-4D-SEに買い替えると、音質向上は見込めますか
それともグレードダウン?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 16:58:30.83 ID:BIT7bzAM.net
玉ってライトのことか?
適当なLEDに付け替えるか中古のスタイラスイルミ基板を取り付ける

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 19:20:56.69 ID:omudaal4.net
ライトです

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 20:18:53.28 ID:RgFXPbiP.net
釣り?
比べる事自体失礼では。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 20:25:41.59 ID:Jc1ttDmu.net
ブラシレスDDモーター
アームは紗枝くんのナイフエッジ
オペアンプはNJM8080
カートリッジは澄子のオイスター
甘価格17万か
プレミアムモデルに相応しい

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 00:42:43.09 ID:CaUodp81.net
なんでアマゾンだけ10万円も高いんだ?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 09:47:10.98 ID:S6Bgh1Jm.net
スタイリッシュな筐体に何を期待?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 11:00:21.80 ID:MfXu+wmF.net
で訳知り顔のオサーンが「この音でこの値段は安いな」とか言ってるのね

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 00:32:26.02 ID:hbr9Y2UC.net
>相応しい
関係ないけど、最近読めない漢字が良く使われるね
意味が分かるのはまだ良いが、見たことないような
漢字がニュースの見出しでも出てくる・・・

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 03:26:02.79 ID:qU+98MxE.net
そういう言葉の変換候補から漢字を選んでしまうのは「まともな」本を読んだ量が少ない人

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 05:07:12.71 ID:Vvc35f3d.net
変換候補も何も「ふさわしい」なんて漢字変換なんて無い大昔から普通に使われてた
もちろん普通に「相応しい」と書いた
もっとも>>680の内容は全然「相応しくない」が

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 06:52:23.64 ID:aSV7lhTO.net
カビ生えたような1200よりもティアックの方がプレミアムだろ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 07:59:31.76 ID:0Sb76YT/.net
あんな機種こんな機種いっぱいあるけどーー~
どれが音が良いかなんてベテランですら良く分からないので
どれを買っても良い、ぐらいのもんだ
それでも1200Gは別格、GRはそれより結構落ちるがそれでも多分かなり良い方だろう
オレは実機聴いてないからmk7や1500は奨めないが
買ったらぜひプレーヤー大戦に参戦してアピールするのだ
オレが買ってもそうするが、、、買えないんだなこれが!w

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 08:07:33.67 ID:0Sb76YT/.net
などと書いてたらテクニクスがランボルギーニエディション出してたwww

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 08:42:23.03 ID:0Sb76YT/.net
ミュンヘンのショウ動画見るとテクダス頑張ってるね
円安だしどんどん売って儲けて欲しい

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 10:18:32.98 ID:hbr9Y2UC.net
>>686
掲示板はまだ初心者で口語体の漢字に慣れてなく全く
読めなかった、読書もしないのがバレてお恥ずかしい

TEACの使用アームのナイフエッジは国産では珍しいので、
プレーヤー2台で使い分けて音楽もより充実しそうだ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 11:02:47.96 ID:qU+98MxE.net
「まとも」に「正面」表記はあるけど作家の例文はどれも「まとも」
「相応しい」は辞典に載ってるけど戦後の事典の記述文で用いられているのは「ふさわしい」

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 13:15:31.51 ID:Y4diDhwI.net
「わざわざ」を「態々」と漢字で書くのは最近になってから目にするようになった

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 13:23:45.58 ID:hbr9Y2UC.net
作家や編集者?にも色々な考えがありそうですね

>>691 の後半の内容はそうしたと言うのではなく、
そうしたら良いだろうという提案です、念のため

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 13:26:58.87 ID:wqUft0Ru.net
>>692
まともな作家は句点句読点を使う

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 20:33:10.59 ID:j7JaH5/G.net
アイドラードライブに置いて回転速度は
モーターの回転数とプーリー径とプラッター内周距離により導き出されると思うのですが、その計算式をご存知の方居られましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 22:16:14.24 ID:hbr9Y2UC.net
モーター回転数rpm X プーリー径 / プラッター内径
だと思いますが皆さんどうでしょう?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 22:19:51.51 ID:4qVRlYbi.net
「置いて」で台無し

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 22:28:04.09 ID:rwwYhryX.net
置くんならちゃんと台の上にね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 22:29:03.74 ID:j7JaH5/G.net
>>697
レスありがとうございます
以前こちらで進相コンデンサー増量で回転数を遅く出来たと報告致しましたが、相がズレてで振動が増えるとの話がありましたのでもとに戻しプーリーの作成を依頼しようかと思っており質問させて頂きました。

しかし古いシンクロナスモーター機は若干早い個体が多いような印象ですがなぜでしょうかね。

701 ::2024/05/17(金) 22:49:54.67 ID:Uy9RMQ5V.net
>>700
人の耳はピッチが遅いと気になるが、早い分には気にならない
なので回転数の調節が出来ないシンクロナスモーター機はちょい早めになる様に作られている

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 23:02:42.91 ID:j7JaH5/G.net
>>701
なるほど、そのような理由から敢えて早いように作ってあるとのことなのですね。
しかし手持ちの数台はみな感じるほど早く、どうせ作るなら見越して作るのではなくジャストで作って欲しいのになーと思います

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 23:05:09.93 ID:j7JaH5/G.net
その様に作ってあるのならモーターへのアプローチはやめてプーリーで調整するのが正解のようですね

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 23:07:14.20 ID:Vvc35f3d.net
クォーツロックDD機にすれば何も問題ない
それでも気になるならピッチコントロール付きにする

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 23:11:30.52 ID:j7JaH5/G.net
回転精度を求めればそうですね
しかし古いプレーヤーに惹かれて苦戦苦闘しています😊

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 23:18:56.26 ID:Uy9RMQ5V.net
>>702
ベルトは伸びるし安価なプレーヤーは軸受けの抵抗が増える事が考えられるので
クレームが来ない様にちょい早めに作ってあるのが普通
昔DDモーター以前、インダクションモーター機意外はまずピチコンが無かった時代のステサンのプレーヤー一大テストで長島さんが回転数偏差を測ったが
国産舶来問わずみなピッチは早めだった
インダクションモーターを採用したリムドライブのチェンジャー機は、ピッチは正確でも
インダクションモーター故に回転数が上下してしまっていた
その時にはテストしなかったが、ガラードもトーレンスも同様だったろう

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 08:54:46.82 ID:HIRhED2L.net
調整不可機は劣化するのを見越して初期設定して
いるのか、なるほど参考になりますな
アイドラーで回転精度を求めるのは無理でしょうね
あとは安定させるためにタンテを重くするぐらいだが、
アイドラーを使う意味が無くならないのかどうか?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 10:20:46.29 ID:b7Q9kw2T.net
>>707
アイドラー機で回転精度が出ないのはインダクションモーター機が大半で
インダクションモーターはその構造上回転数が電源周波数に同期しようとすると駆動力(電磁場による吸引力)が失われ
失速するとまた復活を繰り返すから 
ACではなくDCで駆動すれば良かったのかも?
アイドラードライブでもEMTはシンクロナスモーターだったので精度は高かったが、代わりにインダクションモーターの様にエディカレントブレーキで簡単に回転数を変化させられないので
フェルトをプラッターに押し付けて物理的に減速させてピチコンするという無理、無茶、無謀な設計だった
純然たるプロ機だったので定期的なメンテ前提の設計で
ノーメンテで半世紀もくるくる回るDD機とは真逆な設計                                 

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 20:50:05.88 ID:lHDh/OG1.net
>>707 自分も数台のリムドライブタンテ持ってるけど
全部シンクロナスモーターだわ 特にヒステリシスシンクロナスモーターは
当時、高級品の扱いだった ウチのはだいたい回転数はあってるけど
回転数が合わないなら、プーリーを紙やすりなどあてて削るのが手っ取り早いかな
あ、その前にプーリーをコンパウンドなどで軽く磨いたほうがいいよ
プーリーが酸化して回転数が上がってる可能性もあるから
あと、ベルトドライブはベルトの厚みで回転数が変わってくることもあるから
回転が早ければ、ベルトに2000番とかの細かいペーパーを当てて
回転数を合わせる方法もある(良い子は真似しないでね!

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 23:41:12.69 ID:SofJcl0T.net
プーリーを削ると回転数が更に上がるのでは無いでしょうか?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 23:54:48.10 ID:/zRemWxL.net
ハイパーダッシュモーターにするともっと早くなる
タミヤのセラグリスとシマノのデュラグリス4対3で混合

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 23:56:27.23 ID:bF9OS980.net
>>710
プーリー削れば、プーリーの外周長は短くなる(半径が小さくなるから)。
プラッターの内周長は一定だから、プラッターを一周させるためにより多くプーリーは回転しないといけなくなる。
プーリーの回転数は一定だから、結果としてプラッターが一周する時間は長くなる。
プーリー削る前にはプラッターが一周できた時間では一周できなくなるから回転数は下がる。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 23:59:37.65 ID:nwRGruAk.net
小学校の理科レベル・・・・・

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 00:31:45.09 ID:7v8Trk1o.net
理科というか、こんな奴がプーリーを削るとか、包丁を持ったことのない奴が魚を捌くようなもの

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 00:36:46.98 ID:5kNnSylu.net
逆じゃね?
プーリーの径拡大したらもっと早く回るぞ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 00:48:03.01 ID:55TPK24H.net
このスレを小学生が見てるとは将来楽しみだ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 00:50:32.00 ID:6RY729P/.net
自転車の回る所観察したら分かりやすい

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 00:51:59.80 ID:6RY729P/.net
ビンバイス買ってきてベルトの肉抜きすれば軽量化出来るからモーターもよく回る

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 01:14:55.74 ID:XrJFlk4q.net
個人的にはヒステリシスシンクロナスの音が好きかな
欠点は速度調整ができないので、自分でプーリーを微調整しないといけないところ
磁石のようなもので調整装置ができればいいのだけど
リムドライブはどうしてもアイドラーのノイズが乗ってしまうのが欠点

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 08:21:27.84 ID:r/j2GqM1.net
>>709 の最初の説明が正解でしょ
アイドラは繊細な音の違いが分かる人が好むようだが
逆に機構の弱点が気になってしまうのでしょうか
大雑把な性格のDD使いには違いが分からんのかもね

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 11:36:21.94 ID:6qOIO2v8.net
プーリーが酸化して回転数が上がるってどうのような現象?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 11:55:22.45 ID:IA9rQiZt.net
プーリー表面に錆が出てプーリーの径が大きくなるからってことじゃね?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 12:15:32.06 ID:6qOIO2v8.net
>>712
によると回転数は落ちる

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 12:35:36.96 ID:gPkRwbmI.net
アイドラーって金属モータープーリー、弾性体伝達アイドラー、ターンテーブルって構造だよね。
金属モータープーリーは余ほどの事がないと直径変わらないだろう。
伝達プーリーの変化で回転数が変わる理由は単純じゃなさそう。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 13:31:57.82 ID:r/j2GqM1.net
削ると下がるから712が正解、709も同じ内容の話だったと思うが
下がると明記してないのね、こんな話を繰り返すのも何だかなだよ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 14:35:13.64 ID:XrJFlk4q.net
CECなんかの国産リムドライブプレーヤーは、回転数が気持ち速くなってたような...
自分でプーリー(正確にはキャプスタン)を削って回転を合わせた記憶がある
速い場合は削ればいいけど、遅い場合は大変(キャプスタンを作り直したり
あと、リムドライブはアイドラーの可動部とかメンテも必要だから
DIY嫌いの人は手を出さないほうがいいかも 
自分は普段はベルトドライブを使ってるよ 

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 14:52:40.51 ID:Vl64xQlw.net
アイドラープーリー削っても速度は変わらない

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 17:27:40.25 ID:lW51xKmX.net
大前提だけど、基本の基だけど
33回転であれ45回転や78回転でも
その回転数を精度良く維持して再生するのが基本では?
ドライブ形式による音の違いはその後の事だと思うけど。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 17:56:19.29 ID:XrJFlk4q.net
>>728 シンクロナスモーターは回転数は一定
変動したりするのはモーターが壊れているか、他のメカニカル的な原因かと

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 18:08:27.01 ID:r/j2GqM1.net
アイドラを弄り回す以外にも音の話もお願い・・・さん

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 18:44:21.74 ID:XrJFlk4q.net
音についてのオレの感想だが
リムドライブ・・・ 良)音像が太くシャープでリズム感がよい 悪)ナローレンジ、ノイズが多い
ベルトドライブ・・・良)ワイドレンジ、ノイズが少ない 悪)なんとなく平坦な音

リムドライブはどちらかというと、60〜70年代のジャズとクラシックのピアノが得意
ベルトドライブは80年代以降の音楽全般が得意

DDは短期間しか使ったことないので詳しくないけど、気になったところは
付帯音が多い、音像が細い そんな感じ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 18:47:06.75 ID:WuZdwYl6.net
>>729
モーターはほぼ一定速で回るが(ごくわずかだが電源周波数には変動があるのでサーボモーターの様にはいかない)
その駆動方式にはベルトでもアイドラーでもロスも経時劣化があるのでデフォでは早めに設定してあるのが大半だった
回転数の変動はインダクションモーターなら必ず起きるし、シンクロナスモーターでもDD登場以前と以降では大違い
ステサンのプレーヤー特集で1回目とDD以降の特集の長島さんの測定見ても明らかだ
ただ301や124をあちこちのジャズ喫茶で聞いているが、回転数の変動が気になった事は一度もない

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 18:54:03.06 ID:7v8Trk1o.net
ヒステリシスシンクロナスは同期速度とズレが生じる

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 19:05:39.21 ID:XrJFlk4q.net
>>733 厳密な回転数についてはわからないけど、昔の高級モーターは振動が少なかった
とくにリムドライブはアイドラーがベルトほどモーターの振動を吸収してくれなかったので
ヒステリシスシンクロナスモーターが高級品に良く使用された

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 19:10:30.44 ID:z7/+c3M8.net
モーターに手をかざし振動を感じた場合、その振動を取るのは
進相コンデンサーの見直し
軸のグリスアップ
の他に何かありますか?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 19:18:14.87 ID:XrJFlk4q.net
オレはあまり詳しくないので、詳しい人おねがいします

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 19:40:14.03 ID:7v8Trk1o.net
>>734
高級機にヒステリシスシンクロナスが使われたのはコギングがないからですよ
シンクロナスモーターはローターに磁石を使っているのでDCモーターと同じようにコギングがある
しかしN/Sの位置が決まっているのでスリップはない
ヒステリシスシンクロナスは磁石を使っていないのでコギングはないが、N/Sの位置が決まっていないのでスリップがある

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 21:32:37.21 ID:r/j2GqM1.net
>>731 怒涛のレス群の前に書き込み、ありがとう
>リムドライブはどちらかというと、60〜70年代の
>ジャズとクラシックのピアノが得意
これは一度聴いておかんとならんかも
あとリムと合うカートリッジとかあれば教えてください

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 21:59:15.69 ID:XrJFlk4q.net
>>738 昔の定番は、古いジャズ好き・・・ガラード 301
古いクラシック好き・・・トーレンス 124 だった
トーレンスはベルト&アイドラー モーターは両方ともインダクションだったっけ 忘れた
カートリッジは好きなの選べばいいと思うけど
50〜60年代プレスのレコードはM44G使ってる人が結構いた
あとはDL103とかかな 
古いレコードはあまり高価なカートとかじゃないほうが相性いいかも

トーレンスやガラードの程度のいいのを買っておくと手間がかからないと思う
あとはCECなどを素材にDIYして自分独自のプレーヤーに仕上げるとか
今風のオーディオ的にいい音とは違うかもしれないけど
どこまで拘るかなんだろうけど 個人的には当時の国産ベルトドライブで満足かな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 22:26:00.21 ID:lUE4Ya9Z.net
どーんとEMT927行こうや

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 22:58:08.74 ID:r/j2GqM1.net
良く分かりました、すぐにどーんとは無理だけど
参考にして検討したいと思います

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 00:18:47.15 ID:J5AsU2EK.net
ベルトドライブ機の場合はハイパーミニモーター使うとワウフラッター改善しますか?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 00:21:32.45 ID:qTS99d46.net
540で充分

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 00:28:57.72 ID:J5AsU2EK.net
十分というかハイパーミニよりもずっと高いそれ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 05:34:08.85 ID:nLGNWjm+.net
エディカレント型ACモーターにも磁石は使われてない
そのDD機も当然コギングは発生しない
しかしビクターなんかは高級機だけじゃなくエントリー機にも使った
マイクロなんかはこのビクターのACモーターが好きで多くの機種に採用した
ビクターがACモーターを止めた後のmk2にはビクターのDCモーター使ったのもあったが

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 08:31:24.62 ID:rCgRTIFh.net
トルクが弱いし、それでターンテーブルも軽量な物になってたりで
素質の良さは感じても必ずしも音が良いかっていうと、、、、
まあ聴けばわかるさ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 09:56:28.98 ID:tO9uJsLS.net
トルクが強い方のモーターは何というもの?
できればプレーヤーの機種もお願い

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 11:55:52.19 ID:VEdpWMqF.net
テクニクスじゃね

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 12:58:38.05 ID:nLGNWjm+.net
トルクが弱いのはプラッターを軽量化する
サーボの効きが良いから必ずしも悪い所ばかりではない
すべてはバランスだよ
ビクターのACモーター機はトランスレスだからノイズや振動の点でも有利

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 13:03:15.40 ID:tO9uJsLS.net
DDじゃなくて、昨日ここに出てきたリム・アイドラー・ベルト用
と思われる色んな名前のモーターのことです

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 13:48:35.94 ID:VEdpWMqF.net
アイドラーでトルクの話は出てないね

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 14:42:40.20 ID:nLGNWjm+.net
まともにとりあうな

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 16:01:25.67 ID:qmgsqmAX.net
ハイパーミニモーターとハイパーダッシュモーター並列でアイドラーまわすこと

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 17:38:38.96 ID:DLxB2OBS.net
トーレンスの新型プレーヤーはコンパクトでカッケーな
LINNがバカ高くなった今ええかも?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 17:55:22.49 ID:J5AsU2EK.net
LP12のパクリかよ情けない

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 18:00:03.52 ID:DLxB2OBS.net
>>755
おまいトーレンスのかってのモデルも知らんのか?w

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 18:41:02.13 ID:tO9uJsLS.net
>>749
バランスが大事なのですか、これから勉強なので参考にします
モーターの強さは精度よりも音に影響するかと思った次第です

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 19:09:18.49 ID:VEdpWMqF.net
TD150ぽいデザインだね
左のつまみはTD150の方が良かった

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 20:37:08.27 ID:/yydblyx.net
モーターの最大トルクが低いとプラッターを軽くする(慣性モーメントを小さくする)のは一般人に売る市販プレーヤーだからで、定速回転に達するまで時間がかかると文句が来るからだ。
立ち上がりが遅くても良ければプラッターを重くすることはできる。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 20:55:10.91 ID:nLGNWjm+.net
わかってないね
何でもかんでも重くしたり強力にしたりすりゃいいってモンじゃない
バランス良く作れば安くても良い物は作れる
もちろんそれで最高てワケじゃないが

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 00:15:41.53 ID:8U8bmI1H.net
オススメのアイドラードライブはpioneer MU-7。メンテナンスすれば本当静かなモーターですね。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 08:24:59.73 ID:cftukM9u.net
国産のアイドラーではpioneerが多いようで意外でした
DDと違い複雑な構成なので後は実物で体感あるのみですね

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 08:40:35.52 ID:qSbUtKib.net
是非是非、DD、ベルトでは体験できない音なので楽しいですよ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 08:47:47.46 ID:RAWGqJkL.net
面白さやファッション性、稀少性以外を取るならDD!マジ
今なら新品が買えます

てか昔のポンコツつかまされてんじゃねーよ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 08:51:03.71 ID:RAWGqJkL.net
趣味性だ何だと言いつつ金持ちがSP10Rなんか買ってるのを見れば本心が透けて見えるじゃん
そりゃ金がいくらでもあるなら珍しいの所有してマニアうちで大きな顔を、、、ってのもいいけど

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 08:54:13.03 ID:RAWGqJkL.net
そうさ、お金をためて憧れの1200Gを買うのさーーー
いやいやこれからはインフレだ、お金を借りてでも今のうちに、、、
そこまでは言わんけどwww
今新品が買えるってのは結構な奇跡的な状況だ、わかってるぅ?

767 ::2024/05/21(火) 09:02:51.57 ID:d/TdglJq.net
今から買うアイドラーなら301か401の二択じゃないの?
お金持ちはEMTをw
おマニアさんはDUALでもELACでもCECでも、なんなら無段スピードのLENCOでも好きにしてクレロ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 09:29:38.36 ID:tSLO93Nd.net
寺垣プレーヤーもいんじゃね

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 13:38:52.18 ID:KPKNEEor.net
>今新品が買えるってのは結構な奇跡的な状況だ、わかってるぅ?
オレもそう思うぬ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 14:11:17.47 ID:cftukM9u.net
762です、こんなに反響?があるとは、補足すると今までDDを
使っていて満足なのですが、今回興味を持ったアイドラーを
初めて体験してみようということなのです

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 18:32:21.61 ID:HRY2Accv.net
パイオニアのアイドラーとかベルトはCECのOEMじゃないかな?
CECのを探すのも良さげ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 19:29:17.23 ID:G46KzHCY.net
>>766
GRでさえ
一昨年の暮れ16万ほどで買った
今いくらするGR2はもっと高いか

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 01:25:58.17 ID:+0jAe70z.net
パイオニアはハンピン丸投げだろ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 07:16:53.35 ID:P1G++4DC.net
そりゃ今の話だろ
さすがにハンピンもアイドラーなんかは作ってないだろ
パイオニアはベルト時代まではCEC製だよ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 07:45:32.66 ID:Uw3ib9WH.net
PL-41は横浜工学(コンダクト)製じゃなかったかな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 08:34:56.68 ID:vPnnsu98.net
スマホが今や20万円、使用頻度も多いし音楽も聴ける
とはいえ5年も使えば寿命とも言えるスマホが20万円なんだから
趣味のプレーヤーに20万くらいは出そうよ、出せるだろ
だめです!出せませんっ!
みんな貧困と分断と二極化が悪い、世界は残酷だ

777 :777ゲット:2024/05/22(水) 08:46:57.04 ID:yC30fSFL.net
いいものは末永く使いたいモンだよ

40年くらい前に、山形県の天童市で36万で買った将棋の駒、未だに使ってるよ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 09:02:59.42 ID:BkoGsnqr.net
KP-1100とYAMAHA C2aメインで使ってるざんす
SPはJBL4311B サブはクリプシュ

779 ::2024/05/22(水) 09:11:58.63 ID:ir3dd1fY.net
ものによりけりだねえ
ストラドは未だに頂点だが、三味線は寿命があるのでどんな名機も使い捨て
だからといって安い三味線で済ますプロは三流だ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 09:18:49.21 ID:x1cHkIqS.net
パイオニアのアイドラーは、上にある様に横浜工学のモーター使ってて静寂そのもの。
ただ、パイオニアのPLシリーズのベルトドライブは最強なんだけど、アイドラーのMU-7は音に馬力がないんだよね。
アイドラーの厚みが原因なのか、国産だとCECなんかと比べると音が弱くてイマイチだったな。
ただ、使いやすいしモーターは静かでゴロは皆無だし、システムにハマればこれが最高って人もいると思う。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 09:33:02.73 ID:v2w39p8q.net
>>777
https://i.imgur.com/tHoJB3E.jpeg
俺はこれだわ
これでナイター聴いてるけど、おそらく1世紀経ってるかも
タフだわ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 13:42:44.63 ID:9QAT9BPF.net
すげーw 真空管だろうな
最低一回くらいは球交換してるだろうな

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 15:45:06.43 ID:3SeL1VHl.net
>>781
裏にPU端子がついてるかな?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 15:46:42.91 ID:3SeL1VHl.net
>>777
うちはHMV 163蓄音機使ってるわ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 18:32:57.37 ID:EN9+Bqbl.net
>>780
音に馬力があるのはPLシリーズのベルトドライブということ
でしょうか?アイドラーの方が馬力があるのかと思ってた

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 19:05:01.16 ID:UQYW7JOz.net
馬力はトルクじゃないかな?
プラッターはクソ重くてもトルクは激弱のノッティンガムは滑らかでも馬力があるって感じじゃないもんな
クソトルクのテクニクスのDDはゴリゴリのソリッド感で、馬力とはまた違う気ガス

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 19:07:11.09 ID:UQYW7JOz.net
そーいや今月号のステレオ誌じゃあ、ロックやソウル聞くにはREGAがいっちゃん良かったみたいだな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 20:56:11.44 ID:EN9+Bqbl.net
なるほど、ベルトの質によっては馬力が伝わるのかもね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 21:30:28.18 ID:+k+qlHrJ.net
昔の国産プレーヤーに使ってたシンクロナスモーターはトルクが強いよ
その後に主流だったDCモーターなどは、模型のモーターと間違うような
トルクも弱いものだった 
シンクロナスモーターでトルクが強く尚且つ静かに回るものは
ある程度の高級クラスのプレーヤーでしか使ってなかったけどね
まあ、いまでは新品で手に入らないのでオススメはしないけど

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 10:35:06.68 ID:nCL8igrV.net
なんていうモデルがシンクロナスモーターを採用していたの?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 11:06:57.18 ID:FWAGMsbE.net
ベルトはトルクの弱いモーターの方が良いのでは?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 12:09:54.02 ID:xAu3JXwc.net
アイドラーの低音は躍動感があるが、量感はベルトのほうがある。
中域に密度感があり、ダイナミックな音がアイドラーの特徴。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 18:27:38.54 ID:nrDttjXT.net
そうか、おれはアイドラーの方だな、ベルトはクラ用か?
なんかDD以外のモーターに興味が増えているみたいだ
これから競争相手が増えてしまうのは困る

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 18:32:45.85 ID:V8jfzPes.net
>>781
ワロタ
つぅかメンテナンス大変やろw

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 21:14:59.53 ID:0kIA6d3D.net
>>781
> 砲弾型はアメリカでは1929年頃に登場 〜〜
> 日本ではラジオの歴史が5年遅れて始まったことから 〜〜
> 1932―33年頃の日本製ラジオのデザインは 〜〜
> 混在することになった。

ミゼット型受信機 www.japanradiomuseum.com/midjet

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 21:27:25.44 ID:EzmC2rFa.net
中古いくらくらい?
外部入力付けれる?
消費電力どのくらい?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 09:17:32.63 ID:XYXdC00B.net
>>792 >>793
ベルト+アイドラの構成もある、両方の良いとこ取りだとか

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 09:51:57.48 ID:6f7OvIAo.net
並列だとアイドラー、直列だとベルトしか効かない気がする

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 13:11:20.11 ID:6f7OvIAo.net
https://imgur.com/a/QFLjy9q
ベルトアイドラーのPC350とTD124の画像拾ってきたけど
直列だったんでアイドラー特有の高トルクの伝達はできないと思う

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 13:11:42.86 ID:XYXdC00B.net
単純直列でモーター/ベルト/プーリー/アイドラ/リム
他にも色んな構成が考えられると思うけど知らない

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 14:00:20.24 ID:XYXdC00B.net
秒差で遅れたw、厳密にはそうですね、でも長〜いベルト
のみと比べたら短い方が伝達力は強いのじゃないかな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 15:17:04.72 ID:6f7OvIAo.net
たしかに

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 15:53:09.96 ID:maPdBFRV.net
>>798
並列のなんて無いだろ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 18:06:39.12 ID:rI+fWVMs.net
reedの高いプレーヤーは買う時ベルトとアイドラーのどちらかを選べた様な気ガス

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 18:24:20.02 ID:XYXdC00B.net
伝達手段としてのベルト・アイドラの組合せは多種多様らしい
いずれにせよ使いこなしやメンテには技量が必要じゃないのか
メンテしたことのないDDとは対極のものだから覚悟がいるね

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 19:05:03.61 ID:JXK8w15B.net
ベルトドライブの回転数切り替えはガイドがシフトするだけなんだが アイドラーの仕組みは同じくシフトするだけなんだがなんかかわいい

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 19:38:14.23 ID:oMQYDnFe.net
ベルトはベルトでも丸ベルトダブルモーターとかだと
ベルトをわざと柔弱にしてるタイプのベルトドライブとは傾向が違うかもね

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 21:08:42.03 ID:UucJMWw3.net
家のPioneer MU-7 DL-103 AT-1500



まだバラック組なのでこれからキャビネットに収めます

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 23:40:02.18 ID:2fJct+hF.net
こんなのあったんだな


「西部警察」に登場する大門団長の<SUPER Z>がレコード・プレーヤーに!ドラマのサントラ復刻盤LP2枚組付き
ttps://tower.jp/article/feature_item/2018/09/29/0704

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 02:36:15.97 ID:+aXytrUx.net
値段書いてないけどいくら?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 02:37:21.64 ID:+aXytrUx.net
3万もするのかよ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 07:06:29.95 ID:MHeiym3T.net
45回転だと、さすがに脱線するんかな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 07:14:38.09 ID:NrCYJoA/.net
俺が買ってお前らのレア盤でかけてやるよ、 脱線したら団長のせいな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 09:12:58.87 ID:RJhiHfjn.net
>>813
あなたのレア盤で是非!

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 10:27:29.95 ID:mFYK+j+9.net
究極のアームレス、一度聴いてみたい

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 12:09:19.49 ID:ADaNhyCo.net
カッティングマシーンにアームなんかはない
だったらアームレスのプレーヤー作ったろ!てのが寺垣プレーヤーだったような?
でもソリも偏芯もある現実のレコードではやっぱムリ!
で結局アーム付きのセイコーエプソンに

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 14:43:59.32 ID:mFYK+j+9.net
これは玩具にしては技術的なものをとても感じる
ランドクルーザーにしたら悪路でも平気かもよ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 18:56:37.80 ID:X57wBVne.net
78 rpm対応のを作ったら認める

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 20:03:58.75 ID:mFYK+j+9.net
技術的にどうなってるのか?という興味だけね
レコードの周辺部では車体がはみ出て演奏できない?
カートリッジが方向をガイドしてるのか?とか
>>808
みんな当時物?みたいだね、出来たら感想を

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 20:55:50.79 ID:X57wBVne.net
今のところ、こうもりが一番ひどいなw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 20:56:47.44 ID:X57wBVne.net
誤爆すまん

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 21:24:10.80 ID:RJhiHfjn.net
Johann Strauss IIのDie Fledermaus?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 21:38:22.17 ID:bhjJaWsh.net
>>819
809の動画見ると外観のタイヤは飾りで内側に細いタイヤがあるよ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 22:21:15.58 ID:mFYK+j+9.net
ちゃんと演奏できるならレコードを置く台も作ってHiFi用をぜひ
でも見た目と動きで高音質でも買う人いないね、残念

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 23:29:23.53 ID:bet8EgLr.net
こうもりはクライバーいちたく
異論は無いよな

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 00:26:12.43 ID:0N+Ls41T.net
リムドライブのリズム感は好きだ

827 :idonguri:2024/05/26(日) 11:26:18.34 ID:zjb0PcmK.net
気軽にアナルプレーのスレはここですか?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 13:06:09.73 ID:GeWkE+LP.net
ここはゴブリンスレイヤーのスレはここです

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 17:03:10.89 ID:84dQKPGi.net
定期的に来るね

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 20:02:08.83 ID:GeWkE+LP.net
御免、アニオタなんで一度書いてみたかった、あせって変な文にw
カセットデッキのスレの方はもっと変なのが多いから困る

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 20:45:19.00 ID:hGfsL2Z2.net
アナルブルーは知らんがオルトの2Mブルーは良さそうだぞ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 20:45:58.65 ID:XeZFnNcC.net
ぼくのアナルはピンクです

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 21:44:36.67 ID:Z33OgWH/.net
アップローダのテスト、貼れるかな?
https://ul.h3z.jp/QWIBEuAJ.rar

ファイルの中身は、このSP盤をうちで再生した音源のflacファイル
ロッシーニ:ウィリアム・テル序曲
トマス・ビーチャム指揮・ロンドン・フィルハモーニー管弦楽団
Columbia 1934年

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 08:38:09.99 ID:jYV/lRDV.net
>>833
やっぱLPがいい!

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 11:39:04.94 ID:PjfxGEPL.net
MCの音って一般的に言って線が細くて神経質だよね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 12:10:39.33 ID:RXdyXCHx.net
>>833
これはどの様にして録りましたか?
装置も合わせて教えて頂けると勉強になります。m(_ _)m

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 20:56:20.26 ID:36DZaTUI.net
>>835
何が一般的か知らんが103でもEMTでも聞いてみなよ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 21:40:15.20 ID:8TqsxfoK.net
>>836
833の音聴いてないけどSPの音の何が気に入ったの?
なぜか気になります

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 22:47:05.08 ID:V+B/FUcE.net
去年シェルのネジにちょうどあうサイズのドライバーを質問したものです
その時gootのセラミックコアドライバー CD-25を教えて頂いて買いました
そのあと色々買ってみてやっとだいたい分かりました
オルトフォンのネジにはPBの1サイズ
SMEのシェルのネジにはPBの2サイズがピッタリはまりました
ただしPBのスタビドライバーのラインナップは2からなのでOrtofonのネジに対応して一番軸の短いのは8140-1-75みたいです(全長150mmくらい)
なのでOrtofonで使うときはやっぱりgootのCD-25がいいと思いました

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 23:04:18.71 ID:RXdyXCHx.net
あのセラミックドライバーは必須ですね。
以前金属の使っててMCに引き寄せられた時、その強力さに驚き何時かは事故るなと重って私も買いました。それ以来goot CD25を常用しています。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 23:12:05.54 ID:ImvV45gP.net
>>840
Ortofonのマイナスドライバーは独特なので溝にピッタリはまるけどなんらかの原因で磁気帯びてたら大変だからやっぱりセラミックドライバーが良さそうですね

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 23:12:59.19 ID:ImvV45gP.net
>>841
訂正
>Ortofonのマイナスドライバーは

PBのマイナスドライバーは

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 23:35:55.34 ID:ImvV45gP.net
さらに自己レス
今度ベッセル セラミック調整用ドライバー -3.4×15 9000
試してみる
0.5mm厚だからOrtofonにピッタリはまるかも
何でも屋みたいな商社じゃなくてPB WERA WIHAみたいなところからもコアドライバー出てるといいのに

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 02:29:26.82 ID:RL65G4sN.net
これ実際にやってみた香具師いる?もしいるなら、どんな感じ?

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/

678: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/15(土) 07:26:36.15 ID:M5tH0vxH

不要なSPレコードをターンテーブル使うといいという伝説があったけど試してみた人いる?

http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/678

679: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/15(土) 07:27:07.95 ID:M5tH0vxH

ターンテーブルシートね

http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/679

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 06:37:04.51 ID:2JhRvW4O.net
>>843
厚さの事を仰ってるならCD25の先端を砥げば良いかもしれませんね

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 10:12:30.59 ID:2mQCGbiQ.net
なるほどセラミックは削れるのか、と言うことは金属より弱いのかな?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 12:49:19.58 ID:FQ52Yxkc.net
めっちゃ硬いけどダイヤなら削れんじゃね

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 13:57:07.16 ID:TmPFsibd.net
セラミックなんて焼けば縮んで、しかも縮み具合がバラつくので、寸法を揃えるには焼いた後で機械加工して揃えるしかない

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 14:11:39.79 ID:2mQCGbiQ.net
安いセラミックドライバー買っても高いヤスリが必要かもw

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 15:41:03.70 ID:tPynQJFe.net
>>845

CD-25は0.4mmだけど0.5mmのがほしいって事です

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 15:46:27.33 ID:tPynQJFe.net
https://i.imgur.com/Zc7K3R5.jpeg
もう廃番だけど過去にWIHAもセラミックドライバー出してたみたい
0.35mm厚だから薄すぎるけど

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 15:52:37.90 ID:tPynQJFe.net
https://www.tme.com/jp/ja/details/brn-1-855/seramitukudoraiba-torima/bernstein/1-855/

日本には代理店無さそうだけどバーンスタインっていう工具メーカーもあるみたい
これも0.35だから薄い

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 15:58:02.72 ID:tPynQJFe.net
https://www.bernstein-werkzeuge.de/en/products/productdetails/1-151-plastic-adjusting-screwdriver-trimmer

小さくて0.5mmのあった

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 16:19:48.63 ID:FQ52Yxkc.net
0.5mmならベッセルでいんじゃね

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 17:03:07.37 ID:2JhRvW4O.net
てか0.1ミリ単位でドライバー揃える必要ありますか?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 18:05:30.41 ID:2mQCGbiQ.net
全て古い物だがネジ溝は1mm弱にドライバーは0.5mmで
スカスカだから溝が傷ついて何だかなとは思っていたが
あまり気にしてなかった、セラミックを買いたいのだが
ピタリハマらないと不具合や何か理由があるのでしょうか?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 18:36:54.76 ID:H6uax8xi.net
>>836
AT-MONO3_SPで再生してます。ターンテーブルはVESTAX BDT-2500。
イコライザーはAudacityでソフト的にやってます。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 18:41:19.65 ID:H6uax8xi.net
>>844
>不要なSPレコードをターンテーブル使うといいという伝説があったけど試してみた人いる?

ちょうど>>857のがそうなってます。
敷いてるのは、クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団のラヴェルのボレロ。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 19:38:46.40 ID:uubnSliP.net
>>855
>>856
ピッタリじゃなかったら溝に傷がついたり溝の角が欠けて(潰れて)しまうからピッタリの方が心理的に安心かと思った
ただ上見るとセラミックは硬いということなので普通のドライバーよりもネジの角が潰れるのかも
今のところCD-25は問題ありませんが

>>853
これだとプラスチックのようなのでネジよりも強度低そうなのでネジが潰れることもないかもしれないと思った

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 20:27:07.96 ID:2JhRvW4O.net
>>857
ありがとうございます
古い機材を想像してましたがソフトイコライザー等現代的ですね

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 20:31:30.37 ID:TmPFsibd.net
マイナスドライバーの厚さや幅が小さいと角が食い込んで跡が残りやすい。
カートリッジ固定用のビスはアルミだったりして軟らかいから一層残りやすい。
もっとも多少跡が残ったところでどうということはなく、見た目だけの問題。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 20:35:51.24 ID:2mQCGbiQ.net
ネジの傷は無い方が良いが、とりあえずセラミックを試してみる
アルミのネジはホームセンターでも買えるが種類が少ないね

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 11:10:43.89 ID:LxwQyQbJ.net
マイナスねじ置いてる?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 12:28:28.89 ID:FdAXlCrf.net
最近は見て無いが前はネジコーナーの一角にアルミも
あったかと?御免、プラスチックと勘違してたかも
アルミはドフとかだったか、確かにあまり見ないな

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 15:54:47.20 ID:J87M8mx1.net
滑ってそこらにキズ付けるマイナスよりプラスのがいい
鉄のネジも気にせず使う
前はチタンのヤツとか探して注文してたが

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 16:09:13.72 ID:JvtQgZZp.net
気分の問題かもしれんが、アルミより真鍮の
ネジのほうが音いいような気がする

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 16:11:17.81 ID:C8eFTVBN.net
握り寿司をスーパーのプラスチックの食品トレイよりも
有田焼の上に乗せた方が理論

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 16:52:06.63 ID:4r7rwMmH.net
>>865
確かにマイナスよりプラスの方がドライバーは滑らないが、アルミビスの頭は余計に傷むと思う
六角系はアルミでは無理

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 18:43:36.52 ID:LxwQyQbJ.net
鉄ねじはMCで事故ることがあるんで使わない

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 18:51:06.44 ID:ARP0zVco.net
金物はカートリッジ目掛けて飛んで来るからね。ポキッといった日にゃ、そりゃ大変。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 21:06:37.09 ID:FdAXlCrf.net
MC同士を近づけたら危ないのかな?
ドライバーやピンセットなんかも注意だな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 21:43:40.78 ID:FdAXlCrf.net
empireのカートリッジやシェルにはプラネジが
多いようだが理由はなんでしょうかね?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 21:45:07.58 ID:LeMueUv4.net
アームにシェルもカートリッジも一体だと事故起きないきがする

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 03:23:26.72 ID:X8Mu5og5.net
MCに鉄ネジだってちょっと気を付ければ問題ない
気になるならチタンがおすすめ
オーディオ用とかいうとボッタクられるからネジ屋で探す
βチタンとか良いらしいぞ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 07:37:48.14 ID:KN1Ca9UD.net
鉄ねじはやめた方がいい
Satinとかすごい勢いでくっつくし、IMだと磁束の流れも変わる
そもそも使う必要なんてないし使わざる得ない場面もない

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 08:02:28.44 ID:fjUjiu8e.net
逆にパーマロイのねじとか使って音が変わったらおもしろいな

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 08:45:40.54 ID:qPfTwVY2.net
>empireのカートリッジやシェルにはプラネジが
>>875
プラネジも磁気回路への影響を考慮したとか?
でもそれならアルミでも良いのかw
IMに錘の代わりで磁石付けたら音に影響する?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 08:49:38.79 ID:SYI5e0IE.net
磁気なんかの影響を考えてた訳じゃなくて単純に実効質量を減らしたかったんだろう

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 08:52:48.08 ID:08/YSTR0.net
エンパイアはネジ受けになるパーツがプラなのでそれに合わせたって感じじゃないか?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 08:55:53.54 ID:08/YSTR0.net
ん、間違えたか
アレはピカリングか

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 11:41:28.27 ID:yWAgNI6L.net
SP-10 Mk.2は良かったけど、頑なにきちっと整った音。SP-15は、そこに妙なやさしさの付いた一本調子の音。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 11:42:55.61 ID:mrlscAW9.net
音質ていうか音量小さくなるだろう

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 20:32:09.57 ID:qPfTwVY2.net
単にプラネジが一番軽くて安いということか
>>882
DDは余計な付帯音が少なくなるということかな?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 00:21:00.39 ID:prGhWfBb.net
たぶん、アイドラーって一長三短って感じなんだと思う
ただその一長の部分をDDやBDで何とかしたいと思うと
難しいんだろうね

885 ::2024/05/31(金) 00:24:18.33 ID:7Ft3z4LA.net
今度のトーレンス124は初めアイドラーで行こうとしたけど、DDでもアイドラーの馬力が出る音を実現できたから
今度はDDやでっ!静かやでっ!!回転ムラないんやでっ!!!
なんだそうな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 08:21:24.34 ID:g1PJAp1k.net
セールストーク、ポジショントークなんかいちいち真に受けてたら身が持たん
デザインで買うもよしブランドで買うもよし、買ったら聴かせて

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 11:08:53.50 ID:Supy06ak.net
ナガオカの互換針には同じ番号でも丸と楕円の2種が
あるのですが、針の見た目が似ててどっちか分からない
見た目で区別できる部分はないのでしょうか?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 11:46:33.39 ID:prGhWfBb.net
ナガオカに問い合わせてみたら?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 15:49:01.49 ID:4t6G/IWO.net
ゴミがよく引っかかる方が楕円針だ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 16:43:11.74 ID:G791SCsf.net
逆じゃね?
40年前シュアー使ってた時はホコリだらけで針がすぐに飛んだけどなったのに今の楕円に替えたら埃たまらない

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 16:44:05.51 ID:R2SC8va8.net
見た目で区別できる部分

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 17:22:40.10 ID:XI8Srn1O.net
中国製の安価な針圧計買ったが実に正確だった。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 17:23:02.96 ID:Supy06ak.net
そうなんです、中古店で見つけ尋ねたら少し調べて
くれたが分からずパスして、家でも調べたが?だった
62-105mk2?でFF15の丸針は持ってるんで楕円
なら欲しかった、チップの拡大視しかないのかね

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 18:24:03.47 ID:4t6G/IWO.net
丸針は丸い音がするし楕円針は尖った音がするもんだ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 19:06:32.90 ID:3x9To1FC.net
>>893
ルーペは必須うー。
この際買っちゃいましょう。
価格が適正ならば丸でも良いので確保しておきましょう。
んで、家で使ってみましょう。
とがった音がしたりホコリが一杯着いたら楕円確定。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 21:08:52.99 ID:Supy06ak.net
丸針も良いのだが今度は楕円が欲しかった
別の話ですが、同じ店に青箱3ヶにSP盤があって
少し探してみたが、ジャンル分けもなく壊さないよう
に1枚づつラベルの文字を確認するのが大変で
時間もかかりそうなのですぐあきらめたw
邦楽が多いようでジャズとかをうまく選別する方法
があればね、該当するラベルの種類を覚えるとか?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 21:13:00.82 ID:ZU1ptRX9.net
ルーペは必須だけどそれだけじゃよくわからないよ
PCに繋ぐマイクロスコープを使えばいい
持ってる人は針先画像アゲとくれ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 21:39:40.57 ID:3x9To1FC.net
中古店まで持っていけるんか?チューはなし

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 22:16:46.74 ID:9b9iV1Ev.net
ナガオカのは旧いやつなら楕円針は「ELLY ダエン針」って書かれてるかラベルが貼ってあるはず
それがなければ丸針だと思う

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 22:24:51.97 ID:9b9iV1Ev.net
タグに黒の楕円に赤字で「ELLI ダエン」というマークだったわ
針先のイラストとELLIPTICALと書かれたラベルも貼ってある
これがなければ普通の丸針のはず
ナガオカ 楕円針で画像検索すれば出るよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 22:27:16.04 ID:3x9To1FC.net
ケースが無いという前提ではないのか?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 23:14:54.95 ID:Supy06ak.net
そのとうりです、針の見た目だけでは区別が難しい
ようですね、逆になんでそんな作り方をしたのか?
リサイクルのことなんか眼中になかった?w

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 23:20:38.07 ID:ZU1ptRX9.net
通りな
とおり

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 23:53:09.76 ID:wxvxNG4H.net
リサイクル?

905 : :2024/06/01(土) 00:09:34.52 ID:yD3RbGN8.net
リユースって言いたかったのか?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 00:21:26.43 ID:BrchpVuD.net
その通りでした、漢字変換すれば気づけますね
リサイクルショップ、今はリユースショップですか?
そこには出所不明の互換針が沢山ありますね

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 04:59:35.94 ID:psP5N+DR.net
未開封のデットストック品だとばっかり
ケース無しって中古品?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 06:21:51.97 ID:2O3EFUGy.net
しかしなぜナガオカと分かったのか?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 08:00:06.11 ID:BrchpVuD.net
中古品の話です、ここでは馴染みが無いようですね
初心者なので御免です、別のスレを探してみます

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 08:02:38.24 ID:SNwq0xrU.net
今日はアナログオーディオフェア2024 損保会館(秋葉原)

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 08:03:16.12 ID:+U7/WRrg.net
設定が甘かったんだろう

912 : 【大吉】 :2024/06/01(土) 10:34:29.98 ID:yD3RbGN8.net
>>910
そうだったのか、ありがとう
http://www.analog-audio-fair.com/#summary.html

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 17:56:02.05 ID:XTQqZWKV.net
>>910
混んでたな
小原さん、田中伊佐資さん面白かった
土方さんや炭山さんも少しだけ覗いた
福田さんがTSUKASA のケーブルをかなり詳しく聞いていた

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 18:26:28.79 ID:Cn6kWq2l.net
フェアでテクニクスのランボルギーニの SL-1200 見て ちょっとかっこいいと思ってしまった

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 18:39:02.28 ID:53gdpPn2.net
>>909
ほんとに中古か
中古の互換針なんて買う価値ないぞ
どのくらい使われてるのかも分からないしダンパーの劣化だってある
楕円針を試してみたいって目的だと楕円針本来の音質でない可能性があるから意味がない

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 08:24:01.82 ID:Z+0Molcb.net
>>912-914
5年ぶりという事もあってか盛況みたいだね
こんな感じのちょぼちょぼしたイベントが増えると良いのかも

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 09:53:21.84 ID:AVpOJDlE.net
米国では2023年、アナログレコードの販売枚数が2年連続でCDを上回りました。(4300万枚 対 3700万枚)。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 11:33:17.40 ID:cjDQoxoE.net
アナログオーディオフェアは、じじい達の熱気でムンムン。
クラブハウスのDJがかけるアナログレコードにノリノリのじじい達で場内は一杯。
音楽にあわせて踊り狂うじじい達。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 12:03:38.25 ID:ZM2ti7x8.net
クラブハウスってゴルフ場か?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 12:08:04.07 ID:z96H4SJ4.net
今でも石丸電気で輸入レコードって帰るのか?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 13:07:36.18 ID:pO5H2SmQ.net
>>919
直ぐそばの上島珈琲店のサンドイッチのことだよ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 13:09:59.79 ID:pO5H2SmQ.net
しかし今日は雨予報のせいか、昨日の方がみっちみちに混んでたな
昨日はブースのドア開けた途端、うっかり間違えてエチオピアかマンダラに迷いこんでしまったのか?
つーほどのキョーレツなカレー臭が(´Д` )

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 13:12:36.98 ID:pO5H2SmQ.net
しかしオーデザの他社とのフォノイコ巌流島対決と
光カートリッジのフォノイコ御前試合が重なってしまってどちらかしか聞けないのは残念地獄(´Д` )

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 13:27:43.45 ID:Epupcvhj.net
昨日のイベントの方が面白そうだしな

925 ::2024/06/02(日) 14:06:24.08 ID:QuFYt8tU.net
>>917
米国ではCDは絶滅したと言われているが
それでもまだ3000万枚は売れているのか

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 19:42:21.06 ID:fKzCAVpj.net
>>917
3700万枚とはかなりの量だね

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 21:14:21.89 ID:egF8/6Wf.net
アナログオーディオフェア行ってきた。自分がブースに行った時間だけの話かもしれないけどTechnicsブースの音が酷いドソシャリ(トールボーイの背の高い方が演奏中表示)で5分ぐらいで耳が痛くなってきた(SPの影響なのかは不明だけど)。色彩感みたいのがなくあれでいいんだろうか?
MAYAとかいう女性ボーカルのライブ&トークショーは面白かった(MAYAって人がかなりのオーヲタぽい)。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 21:19:17.63 ID:vsQiWZJy.net
>>926
1日10万枚売れてるのか

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 08:22:36.22 ID:lJkMIu8U.net
アナログオーディオフェア、人気の公演イベントはかなり混んでたみたいだし
行った人、見た人ご苦労様、漏れ伝わる話だけ聞いてもかなり楽しそう
ネット時代なんだしもっとネットでもやろうぜぇ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 08:30:44.29 ID:lJkMIu8U.net
つべに動画も来ていてそれが光カートリッジ用フォノイコ聴き比べ企画という中々マニアックなイベント
ぶっちゃけ音自体はあまり良くないが部屋やセッティングの問題なので、その辺割り引くと
どれも悪くなさそうだが、つべで聴いても違いはあるんで実際に自分のシステムで聴くと色々ハッキリするだろう
一度聴いて見たいもんである

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 09:05:13.16 ID:/lrqALzg.net
918とか922は自分もじじ〜なんだろ?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 09:11:32.57 ID:JTd4jR4l.net
>>920
もう帰らないよ石丸電気

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 09:27:06.16 ID:VFVyjbCu.net
都知事になる

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 15:40:32.26 ID:fZzMaT86.net
アナログオーディオフェアは、各会場、人気DJのかけるヨーロビートに酔いしれて踊り狂う爺達でいっぱいだった。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 15:52:23.91 ID:VFVyjbCu.net
爺がパラパラとかすさまじいな

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 15:59:42.50 ID:JTd4jR4l.net
パラパラてなに?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 16:16:51.51 ID:x66JB3wo.net
>>927
君w
これかw
https://ameblo.jp/maya-jazz/
「技術革新」どころか時代はアナログどころか「ヨーロビートに酔いしれて踊り狂う爺達」
「爺がパラパラ」の時代てかw

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 17:35:59.60 ID:PYMXFoXY.net
おじいちゃんそれユーロビートって読むんやで。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 17:41:45.29 ID:fZzMaT86.net
>おじいちゃんそれユーロビートって読むんやで。

昔は、ヨロッぺ・ビイト と言ったもんじゃな。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 19:23:44.10 ID:JTd4jR4l.net
ユーロビートて昔風のやつだよね
今どきのDJはかけないんじゃないの

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 19:42:03.07 ID:7cUK3HcS.net
安いレコードプレイヤーって電源アダプターなやつしかないの?電源アダプターを他のデジタルプレイヤーの電源挿さってるタップに挿すの抵抗あるんだけど、電源アダプターって輻射ノイズとかあるよね?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 20:21:49.59 ID:D6zWzyXh.net
商用電源、家庭用電源じゃなく電池駆動、バッテリー駆動できたらアンプもプレーヤーもいい音になるだろうな。

943 ::2024/06/03(月) 20:51:11.50 ID:FOkUm79J.net
>>941
むしろクリーン電源に変えるとか色々できそう
内蔵トランスはハムが乗りやすいとか振動したりとかデメリットもあるし

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 22:04:58.57 ID:lU8lGUXU.net
養老ビートw

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 22:43:14.80 ID:0M9Ie41H.net
見たいのか
見ればいいじゃん

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 23:39:00.94 ID:TmthDZM2.net
ユーロビートといったらEurythmics、あのお姉ちゃんの歌
のパンチ力とリズムが好き、歌姫2人のABBAも良いなw

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 05:24:29.06 ID:VlVfCtT5.net
There must be an Angelのヒトかぬ
オレも好きだぬ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 07:14:09.28 ID:5X+T5+SL.net
>>946
シッタカw
Eurythmicsがユーロビートてか?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 08:06:52.40 ID:bgEIxDZq.net
ユーロビートてのは80年代後半バブル期ディスコのお立ち台の上でボディコンねーちゃんがセンス振ってる後ろで鳴ってるシンセサイザー中心のサウンドだよ。ボーカルなんて入って無い。
ジュリアナTOKYOとか言ってみんな飲んで食って金ばらまいてセックスしまくってた時代の打ち込みビートサウンド。
ABBAは70年代後半のディスコポップス。
70年代後半から80年代前半のディスコはABBA、ビー・ジーズを経てEW&Fやらのファンク系、80年代後半はユーロビート。
ユーリズミックスは80年代前半ニュウェーブ扱いされたが実力派シンガー アニー・レノックスと鬼才デイブ・スチュワートのデュオ。
とワシは認識しとる。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 08:10:49.17 ID:1mW34XNZ.net
dead or aliveとかじゃねーの?
ユーリズミックスはユーロビートのイメージはないねえ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 08:12:48.89 ID:M5k8gEVg.net
そうなんですか、似た名前なので誤認してたようで、
ユーリズミックスでは踊れないですね

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 08:40:48.07 ID:Jk3b71sa.net
ジャンル分けは時に結構不毛、アルアルであるある

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 08:44:55.32 ID:Xqx5Qezl.net
なんだが、今ではRemixとう手法がある。
なのでそれ以前の曲だと思たら意外な形で再生することがある。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 08:57:43.74 ID:ed2aajMy.net
ジュリアナは、highエナジーだな
ユーロビートでも間違いはないが、生粋なユーロビートはザッツ・ユーロビートシリーズだわ

ユーロビートといえば最近、これ聴いたな
/watch?v=fcU6PBbbod8

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 09:26:07.49 ID:w5PafpJ2.net
ほぼ打ち込みだしユーロビートは好かん
リミックスで>>ジグソーのSKY HIGHだな・・マスカラスの入場曲で有名な

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 09:50:38.69 ID:E++fet6Z.net
https://www.youtube.com/watch?v=hYQ3y_50B74
ユーロビートの、ご先祖ような曲

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 10:01:09.09 ID:GREiw9WY.net
https://www.youtube.com/watch?v=KlVMGyu7v3I
いわゆる、ド・ユーロビート
(THE TEMPTATIONSのGet Ready 1966年のカバーver)

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 10:10:20.11 ID:ztAaKpQP.net
パラパラで使われていたのはスーパーユーロビート(SEB)でしょ
SEB聴いてからユーロビート聴いたら、あまりにまったりしているので驚いた

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 10:24:03.29 ID:df7c+GKQ.net
イニシャルDに使われてるようなユーロビートはアップテンポが多い傾向やな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 10:25:59.53 ID:c8kAJ5kB.net
>>956
懐かしい
ワイが小学生くらいやな

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 10:33:27.15 ID:Xqx5Qezl.net
伴忠太じゃなく伴真鯉だな。
オリジナルじゃなくて、remixだな。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 10:39:04.68 ID:ztAaKpQP.net
>>959
イニシャルDもSEBですな

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 10:55:56.51 ID:7Wkxw/oV.net
https://www.youtube.com/watch?v=-_GG9lZcJH4
ジュリアナ東京はちょっと違うんだよな

お立ち台でミニスカでパンツ丸見えも、今じゃ還暦間近のオバハンやな
(´・ω・`)

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 14:55:28.09 ID:5Dgf3Slu.net
爺さん揶揄する割にネタ古くね?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 15:19:19.88 ID:3om41pDo.net
バナナラマ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 15:32:46.03 ID:NRV2+Z62.net
プレーヤーの話マダァー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 16:54:51.56 ID:Xqx5Qezl.net
爺達よ!今度は、東京フォーラムだぜい。
じじい達の熱気でムンムン。
クラブハウスのDJがかけるアナログレコードにノリノリのじじい達で場内は一杯。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 17:20:53.59 ID:5Dgf3Slu.net
上で同じこと書いてるけど忘れたのかな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 18:01:27.95 ID:Xqx5Qezl.net
爺委は同じことを何度も言う

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 23:19:33.02 ID:Jk3b71sa.net
ノイズを気にしすぎる奴はアナログに向いてない
などと言いながらーーー昔から気になっていることが実はある
正直今でもかなり気にはなる
曲間のノイズだ、、、まあノイズを気にする奴とは逆なんだが
曲間になるとノイズが無くなって曲が始まるとまた出てくる
あれが気になって気になって今でも気になってる

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 23:43:44.24 ID:Wd0qHkqL.net
アナログはノイズを受け容れる文化

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 00:08:35.14 ID:v43fI6XR.net
単純に5chの專門板に来るような人は、神経質なのが多いからなぁ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 00:19:10.87 ID:LR7lxsoZ.net
>>970
曲間のノイズ?曲中のノイズ?どっちなのかな

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 05:35:53.60 ID:uu+GSWeK.net
>>949
えーなー、オレも若い頃いっぱいセックスしたかった。
勉強も仕事も頑張って、カネも地位も出来て、50過ぎるころは女性も寄って来るようになって、一時は愛人3人で忙しかったが、虚しいな。
若い頃はソープばっか。あとはマスかいてた。
20代半ばで東京離れて田舎に行く事になった。最後に六本木を歩きながら、東京にはこんなに女が沢山いるのに、誰一人やらせてくれなかったと思うと涙が出そうになった。いや、ちょっと泣いた。
あの頃のポップスは今も嫌い。惨めな青春時代を思い出すから。
クラと旧いジャズしか聴かない。
ベートーヴェンとかシューベルトとかブラームスとかブルックナーとかセックスが満たされなかったヤツの曲ほどオレは好き。
まああれだ、オレは普通より女好きって事もある。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 05:57:57.68 ID:IUhUxtB1.net
高校生の頃毎週土曜にマハラジャ通ってた俺が通ります

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 06:25:32.98 ID:uu+GSWeK.net
>>975
えーなー
でもお互い歳とったよなぁw

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 08:14:50.59 ID:DbQHCA8r.net
グランツの新トーンアーム刀、400万なのか!
オレ多分桁見間違えてスルーしてたわ
どこが新技術でどこが新素材なのかは話題にならず皆400万って事ばかりw
カウンターウェイトがそれっぽいし色味からしてアームパイプ自体もなんかなんだろうなぁ
素晴らしい、どんどん売って儲けて、もっと廉価なアームも投入してほしい

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 08:19:12.55 ID:DbQHCA8r.net
>>973
ノイズが一定だとあまり気にならないと思うけど曲間でノイズが無くなる、減る
昔からあれが気になって仕方がない

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 08:31:36.52 ID:DbQHCA8r.net
刀はコンベンショナル?トラディショナル?なスタイルのアームだけど
一方ターレスはまた凝った形の機構でアマチュアの思い付きみたいな形してる
THALES AVってアーム、新型じゃなくて原点なのか?
どこかで見たことあった気がするので検索すると2007年っぽい
そりゃあこのままで市販は難しいだろう、今のはちょっと普通っぽい形のものが商品化されてるね

980 ::2024/06/05(水) 09:38:49.57 ID:SrwZcEi/.net
グランツはアナログフェアで、刀作った技術とノウハウを生かしたお安いモデルも作る予定と言っていたデ
まあ安いといっても100万前後になりそうだなあ
なんせ元が400万w

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 10:23:09.32 ID:LR7lxsoZ.net
初マグロみたいな話で、お店のご祝儀なのかな?
>>978
ノイズの感じ方は色々あるようで、同じ大きさの
持続音より断続音の方が強く感じたり
アナログ音では仕方がないことだから演奏にだけ
集中しましょう?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 11:38:39.21 ID:XukOCl7I.net
>>970
どのレコードでも?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 11:40:50.09 ID:VT7ZJJKh.net
クラシックはノイズ気にするからCDになってやっと聞けた
他はアナログでも問題ない

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 11:53:30.92 ID:s/zcf8Fh.net
昔の音楽の先生は楽団や指揮者にもうるさかったけど
この録音のが一番いいとかうんちくがうるさかったな
音楽室の機材って今考えると200万ぐらいしてたんだな・・・

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 12:11:37.21 ID:vGtVwbi+.net
>>970
あの雑音が気になるレベルだといろいろ大変だと思う
普通はヘッドホン聴取でもなければ気にならないレベル

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 14:47:26.07 ID:CyPFfyo7.net
重量級のアナログプレーヤーで、スクラッチ技法をしたいのですが、どのくらいの体力が必要ですか??

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 14:51:11.45 ID:MqRm9HnD.net
レコード盤をスリップさせるだけなので体力はいらないよ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 14:56:04.51 ID:CyPFfyo7.net
真空吸着式では?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 14:59:08.77 ID:MqRm9HnD.net
吸着機能をオフにしてスリップシートを置けばいい

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 15:03:53.13 ID:CyPFfyo7.net
それに失敗して、指先を骨折した人はいますか?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 15:03:54.02 ID:CyPFfyo7.net
それに失敗して、指先を骨折した人はいますか?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 15:09:42.08 ID:IuVv/Fk/.net
スリップマットの上に盤を載せて軽く滑らせるだけで骨折する人はいないだろう

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 19:26:14.15 ID:ajQFC8VR.net
その前に頭をやられている

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 19:35:50.43 ID:AWNClkme.net
その昔SHUREスレがあったとき親父のTYPE3でスクラッチして針を折ったってやつがいたな

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 20:40:02.86 ID:cBR5QPoR.net
>>970
あなたが気にしている曲中のノイズはマスターテープのヒスノイズ。
CDの時代になって曲の終わりのフェードアウトが早くなっているのはヒスノイズが聴こえると文句を言う奴がいたから。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 20:52:09.46 ID:vGtVwbi+.net
オフセットアームで逆回転させるとインサイドフォースがアウトサイドフォースに変わり、インサイドフォースキャンセラーをかけていると更にアウトサイドフォースを加えることになるのできわめて針飛びしやすくなる。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 00:37:29.28 ID:wgifrUuX.net
刀に付いてるアームレストのロック
なんかむか~しのビクタープレーヤーのに似てるな
リフターやレバーなんかも
そういえばビクターのカートリッジもグランツのOEMが多かったな
て事はビクター機のアームもグランツ製だったのか?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 05:29:38.34 ID:/y7Tb4dv.net
アナログオーディオフェアでタコニクスのブースでの
DJタコニクスのノリは最高だったぜい!

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 05:34:07.19 ID:xWzAZpSx.net
^^

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 06:27:10.00 ID:xG/s3jLJ.net
もらい!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200