2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 128rpm

1 :DP-100M:2024/04/03(水) 12:03:21.41 ID:aGBp4fHQ.net
アナログレコードプレーヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ


■気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 127rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710325971/

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 12:42:13.19 ID:fahBrLgH.net
>>99
実は旋盤買おうか模索中
問題は寝室しか与えられていないワテが買ってええもんか?
旋盤と寝ることになる
真鍮削る位なら卓上旋盤でイケるかな?
趣味の世界なので楽しんで行こうとおもとります

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 13:58:03.83 ID:qstv1rWY.net
アイドラーはオープンリールデッキのキャプスタンを掃除する液で掃除してる。
アレはゴム用だから良いのでは?成分は知らんけど。
オーテクで売ってる。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 14:03:49.23 ID:qstv1rWY.net
ごめん、キャプスタンじゃなくてピンチローラーというのかも。デッキはよく知らない。
とにかくゴムのローラーのパーツを掃除するヤツだ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 14:11:05.11 ID:fahBrLgH.net
それアルコールじゃない?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 14:31:01.37 ID:bCPpNZJ0.net
フィデリックスでFR-250用に作ったOリングを利用したアイドラー
http://www.fidelix.jp/others/tonearm&turntable2.html
(ページの下のほう)
もう5年以上前だから在庫はないだろうけど

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 14:37:19.53 ID:cIOQ/Dui.net
>>102
市販のテープデッキ用クリーニング液ということなら成分はたぶんIPA
赤がヘッド、キャプスタン等の金属部品用で、緑がピンチローラー用(ゴム用)

呼び方というか表記に関しては、
IPA = イソプロピルアルコール = イソプロパノール = 2-プロパノール ≠ エタノール
無水アルコールはエタノールの純度を99.5 %以上にまで高めたもの

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 00:15:21.97 ID:5I6VOMFj.net
>>105
それ、その当時に見つけたんだけど、プラッターとの接地面が狭いので完全な動力は伝わらないだろうと思ったんだよね。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 07:34:22.91 ID:YFPDJCRr.net
プラッターの外周だし杞憂じゃね?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 08:22:17.31 ID:5I6VOMFj.net
全体のバランスだから絶対じゃないけど、いろいろ試してた時にプラッターとアイドラーの接地面積が大きいほど力強い音が出たんだよね。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 13:48:31.86 ID:gn6gVLmP.net
そうだね、音への影響はプラッターとアイドラーのグリップの
良さの他にゴムの弾力性もあるのかも知れない
だからアイドラー全体での弾力性が大切で、周囲だけ新しく
しても滑りは無くなるが音は復活しないかもと妄想

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 15:32:53.42 ID:2qXIxN1C.net
駆動方式による音の違いてのは駆動方式によってプラッターのダンプがかなり違うて事かな
リムドライブはゴムを強く押し付けてるから当然ダンプも強い
ベルトドライブは見ての通りゴムベルトでダンプしてる
DDなんかはゴムシート以外は軸のオイルくらい

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 15:38:01.17 ID:bWuvIfDC.net
見た目からくるプラセボじゃないかね。DDのゴムシートのダンプはかなり効いてるし、ダンプ不足でチンチン鳴るようなプラッターなんてよほどの安物しかないだろ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 15:41:22.78 ID:2qXIxN1C.net
答えが出たのかな?
俺は駆動方式による音の違いなんてわからないな
みんなが言ってる音の違いとやらを解説したまで

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 16:17:23.58 ID:gn6gVLmP.net
ゴムシートのようなダンプじゃなくて、アイドラーがゴムの弾力も
使って、軽いプラッターを力づくでぶん回す感じで音に出る

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 18:02:50.60 ID:cUqte0hW.net
仏具の「おりん」のようなものを鳴らして指で側面に触ると音が鳴り止んでしまう。
ゴムのアイドラーも似たような働きがある。
DDの場合は何も触らなくても(ゴムシートだけで)鳴りにくいようなプラッター形状となっている。
なお、アイドラーはさほど強く押し付けられているわけではない。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 18:05:45.25 ID:kowTPXyc.net
>>85
あれから色々と弄っていて気付いたことなのですが我が家の場合、垂直にプーリーが立っていて水平にアイドラーが接触しなければならないところ少し角度があった様です。
ですのでプラッター内周にも角度を持って接触していたと思います。
その結果、摩擦が増えつるつるになったのかなと想像しています。
この後どうなるか経過見ですがご報告させて頂きます。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 18:31:16.28 ID:wbnmLCIZ.net
>>116
モーターの固定部に防振で使われてるゴムが痩せたり変形してるに一票

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 20:09:59.90 ID:gn6gVLmP.net
アイドラーが滑るのはモーターのプーリー側だよね
5・60年前に作られたアイドラーなどのゴム製品はすべて寿命
なので新しいのに替えましょう、方法は色々と出ているね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 20:33:50.10 ID:L9Qro33K.net
>>117
ご指摘の部分は問題なさそうでした
ありがとうございます

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 10:08:13.16 ID:QlvOYXq+.net
ツルツルになったアイドラーをヤスリで削ると音も劇的に変化するのが楽しい。他にアイドラーの可動部分にオイルやグリス塗ってなめらかになるだけでも音はかなり変わる。
アイドラーはこれを楽しいととらえるか、めんどくさい、信用できないととらえるかで価値は180度変わる。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 10:18:34.28 ID:BXP52UHi.net
>>120
オレはめんどくさいのでヤメた。マイクロトラック740を使ってたが、モーターをぶら下げるゴムの劣化やアイドラーの調整が嫌になって手放した。
今使ってるアイドラードライブはEMT927stだけ。
こちらはマイクロトラック程は調整がメンドくない。数年使ってるが、アイドラーの表面とプラッター内側の月一の掃除と、年1回のスピンドルオイルの交換だけで今のところ大丈夫。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 11:09:50.74 ID:78wmieMu.net
>>111
>リムドライブはゴムを強く押し付けてるから当然ダンプも強い

これはウソだな
俺はガラード401のゴムシートに替えて軽い豚革シートでレコードをかけてみたら
常時リーンリーンというような音が付き纏って大失敗
プラッターが全然ダンプされないどころか
アイドラーがプラッターを鳴らしてグラスハープみたいになってしまった

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 11:50:54.66 ID:IO+DUykx.net
アイドラーの硬化で交換が必要じゃないの?
革は乾燥したら硬くなりそうだからワックスとかするの?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 13:07:55.67 ID:bruVp4Xb.net
アイドラーがプラッターを鳴らすプレーヤーをガラードが販売しますかね?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 13:40:22.87 ID:78wmieMu.net
だからそれなりの質量のあるゴムシートを載せないと完結しないということだろう
実際うちではそうだったんだからしょうがねえ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 14:53:47.21 ID:IO+DUykx.net
アイドラーで回すプラッターは構造上も鳴るイメージが大、
全体に厚みを付けたら重くなって滑りやすくなりそうだから
結局防振用のゴムシートが必須なのでは?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 17:03:04.44 ID:4/rPei+g.net
前スレでMicro MA611の進相コンデンサー増量で回転数を落とす事に成功された方、どれ程増やしましたか?
今、1.7uf-0-2ufのコンデンサーなのですがアドバイス頂けにでしょうか?

試しに0.1ufづつ0.33uf迄増やしても一向に回転数の変化がありません。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 17:25:54.40 ID:4/rPei+g.net
その後1.7-0-2で34.2回転を
2.4−0−2.6としたところ33.4回転迄落ちました。こんなにも追加しなくちゃいけないのですね。
情報頂けまして助かりました
ありがとうございます

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 13:21:52.15 ID:SQlgg5U+.net
謎の怪話の後ですが、TEACのSAECアームがついた
プレーヤーの使用した感じはどのようなものでしょうか

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 22:33:04.88 ID:vsqF4v3H.net
>>125
オレはSL-1000Rのシートは豚皮より更に薄い鹿皮にした。47研究所のやつ。
明るい音で好きなんだが。ゴムでダンプはなんか地味になる。
EMT927stも薄いゴムが貼り付けてはあるが、ガラスのターンテーブルシートにしてる。
927はガラスシートが断然人気だよ。
ダンプし過ぎはなんだかおとなしい音でイマイチだと思う。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 22:41:24.42 ID:vsqF4v3H.net
EMT927はプレキシグラスとか言うアクリルターンテーブルシートもあって、軽くてクイックスタート、ストップに良いから放送局では使われたらしい。
でもマニア宅の927はどれもガラスシートだし。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 08:04:22.25 ID:wd0akGeq.net
>>129
検索したらSAECマークのアームを乗せてるのは3B、4D、5BBと3機種あって
どれの事だか分からないし、分かったとしてもその辺の機種を買うユーザーに
アナログに詳しい人っていないから聞いても良く分からないと思う

そうですこんな時に頼りになるのが、、、いやならないかもしれないけど評論家?
雑誌記事もこのあたりの価格帯は少ないような感じ、あってもあまり本気で書いてないだろっていうw

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 08:21:01.02 ID:wd0akGeq.net
5BBだけお値段ちょっと高かった、3Bか4Dって事だろう
検索したら逸品館の動画が出てきたけど、これなら良いんじゃないか?
4万円台、3Bで十分だろう
動画が素晴らしかったので買うならぜひ逸品館で買ってあげてw

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 08:41:07.69 ID:w9AXVv45.net
TEACとSAECのコラボでも話題性?ないのは
TEACが業務用主体で力を入れてないから?
客にもそのイメージが強いのか人気もないのか
評判きかないね、評論家はお布施次第だとか

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 08:48:00.02 ID:wd0akGeq.net
値段考えりゃ分かるけど手間かけて売るような商品じゃないからな
話題には十分なってると思うが書いたようにこの手のプレーヤー買う人で詳しい人はいないので
ホントの感想みたいなものしか聞けないだろう
実際作ってるのはほとんど同じ下請けOEMだろうから品質はどこも同じ、その点でも感想聞いてもしょうがないかな、と

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 08:54:29.23 ID:wd0akGeq.net
しいて言うとこの手のベルトドライブは安物のサーボモーター使ってて
新品でも回転がちっょびり狂っていることがある
調整できるようになってるはずだけど、それすらできないなら、、、、
少しぐらい狂ってても気にしないか、もうちょっと金額出してDDのにする

オレはベルトの方が面白いと思うので調整方法ぐらい自分で調べて出来るようになれよ、と思うけどw

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 09:14:06.40 ID:9MRZj3Tt.net
せめて10万以上のはアーム交換できる構造ならなー
昔の高性能の中古は玉数があるから

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 09:42:54.62 ID:K4nVcVaC.net
>>17

光電型カートリッジは温故知新?

光電子型は、ホトトランジスタを使用する物、太陽電池素子を使用する物、ホトダイオードを使用する物などに分かれますが、原理はいずれもいたって簡単、ミニランプの光線を針に取り付けたシャッタで、光電素子に届く量変化を読み取る仕組みです。
この方式は優秀でもあるのですが、当時は小型とはいえタングステンランプの使用や、調整の複雑さ、変換素子ノイズ・バラツキ等と、ノイズの発生が逆方向にあるためS/Nが稼げず、表舞台に登場することはありませんでしたが、LED等現在の新素材で考えれば上昇の余地はある商品です。
web1.kcn.jp/audio-music/stax_rion_ca.html

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 10:04:22.76 ID:w9AXVv45.net
TEACプレーヤーの件ですがSAECアームの方を
メインで検討中で充分参考になりました
価格面とか難しいと思うがカセットも含め数少ない
新製品を出しているTEACにはがんばって欲しい

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 10:25:50.48 ID:REsvz8X0.net
>>138
現状ダメなものほど上昇の余地があるとは言えるだろうが、こんなシャッター使った方式でやっている限りダメなことはわかったから、かつて光電型をやっていたところはみんな止めたのだ。
LEDは1970年頃には実用になったから続けられるものなら続けられたはずだが、東芝が光電型を捨ててコンデンサー型に行ってしまったのはこのためだ。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 10:29:35.31 ID:+hLH60/5.net
>>138
オプトニカの光電型カートリッジはLED使ってたよ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 11:40:33.21 ID:gu5GLefS.net
>>140
シャッター方式の問題点って何?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 12:11:28.51 ID:wd0akGeq.net
実機を買えなかったア・ナ・タ
これならオレ達でも買える!
https://kenelestore.jp/products/gc0473c

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 12:56:20.06 ID:z1freJ73.net
>>3

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 13:07:03.10 ID:ocRWGkqo.net
>>140
オレはDS-W3使ってるが、明瞭で良い音してるぜ。
アームか何かの調整不良じゃないのかな。
どのカートリッジを聴いてそう思ったのかな。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 17:15:21.81 ID:YQaQvyBu.net
>>145
明瞭な良い音 が曲者

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 18:15:21.61 ID:9m3zN/XD.net
ターンテーブルシートは買った時のままフェルトを載せているんだけど、これを交換するとどういう違いが生じるんだろうか?
いや、官能評価ではなくて、物理的な話で。
ビクターのカーボン製スタビライザーは載せている。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 19:00:44.77 ID:iEMmkLiX.net
SAECのアームとか謳ってるけど
往年の、そして妙に神格化された妄想は抱かないほうがいいのでは?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 21:06:15.43 ID:4EETbK6r.net
SAECのアームといってもSAECが売ってたダブルナイフエッジじゃなくてシングルのナイフエッジだろ
何も知らんで買うとガタガタで壊れてると思うぞ
別に壊れてなくてそういうモンなんだが

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 21:47:17.32 ID:w9AXVv45.net
貧乏なのでナイフエッジは使ったことがないから
一度は聞いてみたいなと
急にカーボン製のテーブルシートというのはある
のかと思って調べたらピンキリであるらしい・・・

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 22:12:49.16 ID:PdAAuLkX.net
普通に使う分にはガタガタしないんじゃね?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 22:37:47.51 ID:REsvz8X0.net
ナイフエッジは持ち上げれば浮いてしまうし、ヘッドシェルの交換ネジを回すときも片方が浮いたりして一見ガタガタ
しかし実際の使用時にはアームの自重で下に押さえつけられるのでガタはない
ナイフエッジ軸受は天秤にも使われるもので決してガラクタではないが、素人には高級そうに見えないのと、浮いた状態からガツンと落とすとナイフエッジを損傷する恐れがある

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 22:39:19.97 ID:YhgpaEmE.net
普通に使うのにガタガタしてたら使えないよ
そこは大丈夫

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 23:39:20.37 ID:NyoQeqt6.net
ですよね〜

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 00:00:18.42 ID:fmbs9CfP.net
TEAC版のは見た目が安物感高いのが少し残念
プレーヤーを移動させる時はアームがガタつかない
ようにエッジの部分を抑えたりするのでしょうか

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 00:11:42.18 ID:DXDy/NBB.net
>>155
ナイフエッジにかかわらず、プレーヤーを移動させる時にはアームをアームレストに固定しなきゃダメだよ
そしてプラッターは外すこと

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 02:15:51.17 ID:UFw2WSbN.net
それにしてもアームもプラッターも固定せず人が入るようなバカデカい箱にカバーの外は緩衝材巻いても中はほったらかしのプレーヤー送るオクバカ業者のなんと多い事か

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 09:40:56.92 ID:fmbs9CfP.net
そういう知識のない業者の物は信用できませんね

アームレストの固定は当然ですが、ナイフエッジの
場合はエッジの部分も動かないようにした方が
良いのかと思ったのです
その場合どのようにしているのか、アームレストの
固定だけで安全なのでしょうか
アームも外すのが一番安全でしょうけどね

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 10:07:30.78 ID:kAPBRkZS.net
カウンターウェイトは外す

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 11:15:40.18 ID:ujJkEz04.net
そこでダブルナイフエッジが出てくる

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 11:17:08.66 ID:kAPBRkZS.net
そこでとは?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 12:06:05.14 ID:fmbs9CfP.net
ナイフエッジは他よりも配慮が必要なようですね
実は針圧0.5g前後が最良のカートリッジと出会い
ナイフエッジはどうかと考えているのです

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 12:32:47.58 ID:A32kOclA.net
部屋や家のの中での移動ならアームレスト固定で問題ありません
カウンターウェイトを外す必要もないです
輸送する場合、TEACやラックスはどうしてるのかな?
ゴム紐みたいなもので動かない様にしてるのかな?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 13:50:09.97 ID:krbMJqih.net
>>162
そんな事よりアームの重量だろうよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 14:37:48.37 ID:UFw2WSbN.net
TEACのSAECアームの考えてる人は尼のレビューをとりあえず参考にするといい
かなり厳しい事を書いてる人もいるし絶賛してる人もいるが

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 14:38:40.46 ID:kAPBRkZS.net
ウェイトははずすべき
一部の機種でウェイトの付け根のゴムのところが折れて
外れたやつが振動で破壊の限りを尽くしてくれたよ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 14:44:03.83 ID:+ozREWeL.net
ナイフエッジ軸受は高感度だが輸送時に損傷しやすい。
ナイフエッジが浮いてガッツンガッツン当たると損傷しやすい。
これを防ぐためエッジを鈍く加工したものもあるが感度は下がる。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 15:16:17.75 ID:UFw2WSbN.net
そのSAECのナイフエッジで検索してたらちょっと気になる話が出てきた
回転軸にゴムブッシュを入れてあるらしい
『ダブルナイフエッジは繊細でアーム先端シェルの部分に強い力が加わると、
エッジがエッジ受けに食い込んで動かなくなり、初期の性能が保てない
この為エッジを保護する為に垂直回転軸にゴムを巻いてショックを和らげる様にした
どんな人間が使うか判らない製品に極端に敏感なものを供給できないと考えたのでしょうがゴムを巻いて逃げたことでは、究極では無いアームだということは明白』
軸受け部分は開けちゃダメなのはコレが知られてしまうから?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 15:37:21.44 ID:kAPBRkZS.net
どこかにクッション性を持たすのは当然の設計では?
針圧以上の力で軽く抑えるだけでエッジが浮き上がることはないんで
逆に誤差なしの加工精度を前提にしたり、温度変化による膨張収縮を考慮しない方が素人設計なんじゃ?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 16:28:01.76 ID:fPDy1Ioz.net
ダブルナイフエッジで何処にゴムを入れるんだろうね?
ウェルテンパードのスピンドルシャフト受けみたいに
V字のナイフエッジ受けそのものを樹脂で作ってあるとか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 16:45:30.39 ID:UFw2WSbN.net
ブログのリンク貼れなさそうなんで
『究極のトーンアーム』ではなかった究極のアームの話
で検索しとくれ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 18:06:18.47 ID:kAPBRkZS.net
見たら案の定、田中栄氏に止められてるじゃん

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 18:55:56.26 ID:EjHjKTlI.net
多分ナイフエッジの付いた軸の話やろ。
3009のナイフエッジと同じで固めれば良くなるはずだ
つー素人考えでダメにする典型。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:04:52.24 ID:SBsgDKe8.net
ユニバーサルアームは扱ったことあれば分かるように、どうしたって無理な力がかかりやすい
そこで軸受保護にゴムなどを使ったものが結構ある。これも経年劣化でダメになる理由の一つで
オレの持ってるDENONのもガタガタで完全に抜けているのでこんな壊れ方ある?と調べたら
どうもゴムか樹脂を使っていて劣化して割れたか縮んだか外れて用を為さない状態になっていた
他メーカーでも新品同様でほとんど使用していないはずなのに軸受にガタがあり、なんで?
と思ってたけど縮んでガタが出たんだろう

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:13:46.90 ID:SBsgDKe8.net
というわけで中古アームの選び方は何度か書いた、狙い目はナイフエッジかワンポイントサポートだ
比較的傷みが少ない可能性が高く、また整備が可能だから、とも書いた
今でも割と安く買えるものといえば3009IIぐらいしか無いと思う
SMEは補修部品が今でも出回っているので整備が可能ってのも良い
ワンポイントサポートだとなんだろう? オーディオクラフトぐらい?
あまり情報がなくて本当に大丈夫なのかは分からないが狙い目なのは確かだろう

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:20:47.28 ID:SBsgDKe8.net
実際SMEなんかでも当たり外れがあって同じモデルでも音が違う
音ってか安定性からして違う、頑張って調整してもどうにもならない感じだったので
そういうもんか?と思ってたけど後年ダメになって買い替えたら音も安定度も全然違って
個体差、当たり外れがあるんだな、と、、、中古品アルアルだがアームは調整でも大きく変わるので
調整の仕方が悪いのかな、と、より一層疑心暗鬼の沼に囚われやすい

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:26:53.50 ID:V9PXx8aP.net
ゴム使うのは基本的に共振対策やろ?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:30:18.03 ID:SBsgDKe8.net
今ブログ検索してみたけど手回しの話も書いてあったから、これも何度か書いたけどまた書くと
手回しで良いと思ったことがない、というよりまともに回転させられないだろ?
オレはさせられなかった、なんかこのブログに出てる同じプレーヤーだと思ったけど
つべの動画で使ってるマニアがいてあまりに酷いので大きなお世話のお節介とは思ったけど
指摘したことがある、かなりのマニアだったけど全然気にならないと言ってた
エェェェェェェーーーーーー? そんなもんなの?w

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:39:31.13 ID:SBsgDKe8.net
アナログプレーヤーの鬼門はピアノで欠点が露呈しやすい
試聴にはぜひピアノ曲も加えて厳しくチェックすると良いぞ
結構壊れかけたようなヨレヨレのプレーヤーでいやぁアナログって本当に良いものですねぇ
と、言ってたりする。ピアニストは異常にその辺厳しいらしいが
素人でも気になる程回転のおかしい古いポンコツは少なくない、、、DDでもだ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:41:15.19 ID:ThTk47ue.net
何が酷いの?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:48:32.36 ID:SBsgDKe8.net
ベルトドライブだったけどワウフラがひどかった。同じ物、、だったと思うけど2台で
1台はそれほどでもなかったから完全に個体差だね。比べれば分かるじゃん、と思ったけど
気にならないと言われちゃって、そこまでは言えなかった

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:49:19.89 ID:ee0fEs2T.net
>>174
デンオンのアームは経年劣化でベアリングが大概やられてる。オレのDA-305、309もそうだった。
でもベアリング取り替えたら初期性能を取り戻すよ。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:51:03.15 ID:qTWS6G71.net
>>177
ゴムは共振対策用に使われることが多いが、トーンアームの場合は軸受を過大な力から保護するために使われることがある。
過大入力保護ということは通常は働かないことが望ましいわけで、共振対策用とは使い方が別物。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:53:39.86 ID:fmbs9CfP.net
>>169
市販品としての安全設計として当然のことですよね
171は改造するなら自己責任でという当たり前の
ことが通らなかった例なんでしょうか
ゴムはアームの防振対策にも使われたと思うが別の
理由もあったのかも、劣化してトラブルの原因にも
なっているから171は改造してたから長持ちしてる?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 21:04:02.04 ID:ujjL3UbF.net
ピアノについていえば…

ホールに納入される各メーカーのフラッグシップ機は大抵、
10年目くらいでそのホールに足しげく通ってる観客なら(メーカーメンテに耐えられないレベルの)劣化に気づき、
15年目くらいでそこそこな音楽ファンでも劣化に気づいてるね。
(ホール運営への「ご意見」として「ピアノを早く買い換えてください」っていうのが結構ある)
公立のホールなら、劣化したピアノの譲渡先は公立の高校あたりに行ってる。
県立高校で音楽の授業がない実業科高校の体育館になぜかスタインウェイの274があったりするのはそういう理由。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 21:35:19.33 ID:SBsgDKe8.net
プレーヤーの中古なんて5年や10年じゃないわけよ、そりゃポンコツでも仕方がないだろう
クラシックカーよろしく整備して動かす、、、、、どんだけ金かかるねん
つーことでシン・マニアを追い越せ大作戦!な訳よ
金がないから実証はしないけどなっ、まあ多分大丈夫

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 22:01:35.46 ID:3QLdiClj.net
>>161
そりゃもうここよ(股間を指差し)

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 22:13:51.88 ID:x+Z/MHai.net
四万温泉の国民宿舎のロビーには地元の中学校で使っていたというカワイのピアノが置かれているが
そのヤレた音が味があって良いのよ(*´ω`*)
ステサンで許光俊氏が昔の名ピアニストの演奏聞いたらボロボロだったが
それが良かったつー話しがあったようなもんか?
違うか?w

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 00:12:05.47 ID:z3JIWfIP.net
>>181
それはwebサイトのプレーヤーには問題が無くてつべの片方のベルトかモーターに問題があるのでは?使用者のメンテナンスの問題ですよね?制作者サイトではできるだけ緩いベルト使うように指示されているので度を越しちゃったのかな。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 01:03:04.71 ID:TfPlJlkp.net
ピアノの劣化とは面白そうな話だな。鋳物フレームや木材ボディは寿命が長そうだし
劣化パーツを交換してリファービッシュできる気もするけど、新品の方が安いか

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 02:12:51.65 ID:ORmC9h4B.net
ミケランジェリは古いピアノを世界中、自分が演奏する会場に運ばせてたはず。
メンテ良ければ長く持つのでは?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 02:27:45.66 ID:fusGw86o.net
>>174
>ユニバーサルアームは扱ったことあれば分かるように、
>どうしたって無理な力がかかりやすい
シェルを取り付ける時アームをひねる力がかかり過ぎる
とベアリングが痛むということね、個人にもよるのか
非力な者にはすぐにピンと来なかった、これで眠れる

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 04:41:00.87 ID:BN+8GaMN.net
イマサラのアタリマエの事だけどアームにカートリッジ(シェル)を取り付ける時にロックナットだけ持って回してないかなあ
そうすれば当然軸に負担がかかる
しっかりと左手でアームを握ってそれに対して右手でロックナットを回す
アーム軸部にロックナットを回す動きが伝わらないように

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 08:05:45.53 ID:znsIeFaf.net
>>191
実家のピアノを処分するかどうか見てもらった時に聞いた話だけど消耗部品はメンテで復活するけどフレームの寿命は確実にあるとのこと
おおよそ30年で寿命ってさ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 08:34:08.72 ID:nf132l6k.net
ピアノだってアームだってプレイヤーだってーーーー
みんなみんな、おNEWがいいんだ、工業製品なんだーーー

まあ古い物には古いなりに味がある、、、、、場合もある
味は歴史であり受け継いだ文化や物語であったりもする
つまり使ってた人によるって事だわな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 08:44:09.06 ID:nf132l6k.net
整備とは、、、、湾岸ミッドナイト読んでる人は知ってると思うけど
消耗品を新品部品に交換することだよ
ただファンタジーだから変えられない部分もあるとして、そこは漫画になってる
そこはファンタジーになってるけど数々のうんちくはオーディオにも応用できるのでおススメだ
ああいうのが好きになるってのはおじさんになったって事だろうw
一歩間違えると老害だw

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 09:13:16.40 ID:mRwzFsTx.net
>>194
バイオリンのストラバリウスとかって30年以上余裕で超えてるだろw

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 09:18:40.45 ID:cq9wT+Qy.net
>>197
ピアノのフレームって張り詰めたピアノ線を引っ張り続ける金の鋳鉄のフレームのことだよ。
バイオリンとは違う。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 09:22:56.78 ID:aDTDfBPT.net
そういや三味線も寿命が10年ぐらいしかないので、昔の名器なんてもんはないらしいねえ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 09:34:39.32 ID:xMgvdswr.net
そういう意味ではターンテーブルは昔の名機があるよね
どれくらいもつのかな

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200