2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ネットワークプレーヤー総合

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 14:09:21.18 ID:wpWpWxai.net
DNP-2000NE買ってみたが素晴らしい

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 23:49:45.80 ID:nHvQTCxw.net
SFPモジュールはELECOMのやつだったな
業務用のいちばん安いやつ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 23:52:25.25 ID:rtPZsSCp.net
>>234
金と知能とか言う語彙の人に、「意外と知られてない」みたいなレトリック使われてもw
本とか活字読めない人か?のレベルで不安になるわw

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 23:53:05.12 ID:rtPZsSCp.net
意外と知られてないは別の人かw

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 23:54:06.10 ID:rtPZsSCp.net
文体一緒で紛らわしいなwそこ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 06:57:35.85 ID:ErQH43Ex.net
専ブラ使えよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 10:21:23.16 ID:FUwPZUn9.net
ノイズとか外部的要因を取り除くのはまだ理解できるんだけど高音の響きがとか音質がかわったとかほんとうにあるの?そうするとデータ自体が変化するってことだよね?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 12:40:08.35 ID:k3FWP5ds.net
>>236
SPとアンプの機種は?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 14:34:07.99 ID:eLkJk8Ut.net
>>243
DAC:Mytek manhattan dacII
AMP:DENON PMA-SX1 Limited
SP:monitor audio PL-100 II

まあマンションだし尼でしか聴かないし、これで十分だね

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 16:17:52.63 ID:k3FWP5ds.net
ちゃんとした下流が泣きます、デジタル頑張れ改善を

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 16:20:06.04 ID:k3FWP5ds.net
アドバイスするよ?謝った知識広げレスあかん

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 16:30:38.47 ID:eLkJk8Ut.net
うわぁ、なんか上から目線の腹立つ老害に絡まれとるわ…

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 16:38:28.50 ID:HdkbIrgc.net
>>246 誤ってない知識のまとめサイトとかブログとかないん?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 17:13:19.62 ID:a1V2WfXz.net
そのレベルのシステムならFIBER BOX2 JPSMだね
自分も10Gtekを使ってたがOCXOのスイッチングハブを導入したら光メディコンのデバイス自体がノイズを出してるのに気づいた

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 20:10:28.42 ID:k3FWP5ds.net
>>247
三流の知識とアクセの自覚くらい持てよ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 21:33:34.44 ID:qzA6ZSIe.net
光アイソレーションが数万でできると言うからお試しで導入した程度なのに、
しょうもねえことでマウントとってくるなよ糞老害が
これから試行錯誤していこうとしてんのに胸くそわりぃな。死んどけボケ老人が

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 22:52:24.96 ID:xupBRERW.net
放置しとけよw
匿名掲示板には自分で試せ言う奴も俺が正しい言う奴もいるのが普通だろ
軽く質問して何か言ったらありがとうで終わらせてもいいw

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 23:15:43.95 ID:Y13hwkbv.net
デジタルに対策は無意味だけど高いのにしとくと気分が良くなるので音も良くは感じられる

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 07:40:09.79 ID:8PROShJt.net
LAN再生を高音質にするにはネットワーク機器のノイズ対策とジッター対策がポイント
フィルター系はノイズを少なくできるが音の鮮度が犠牲になる
自身がノイズを出さない機器を良質な電源に繋いで何台か経由させて徐々にノイズを消していくのが経験的にベストな気がする
機器としてはオーディオ用光メディコンやオーディオ用スイッチングハブ、イーサネットコンバーターなど
最終段に高精度のクロックを持つオーディオ用スイッチングハブで仕上げる
LANケーブルは当然だがオーディオ用を使う

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 12:33:44.97 ID:Pc+6Hhrx.net
音声データはDAC内で秒単位でバッファリングされてクロック精度で読み出しているので、データエラーが無いならそれ以前の伝送系ジッタや位相雑音は影響しないだろ
電気的ノイズは輻射も含め再生に影響するかもね

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 13:29:17.24 ID:2luS1xxJ.net
>>255
DACの話ではないよ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 14:43:22.34 ID:Dir3O5xj.net
アクセまみれは鮮度損ないラジカセになるよ
ピュア目指すなら鮮度が最も重要

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 22:40:59.64 ID:Wg0yuvbB.net
アナログならわかるけどデジタルの段階でノイズ除去で鮮度が落ちるというのがわからないな
否定してる訳じゃなくて自分の知識や経験不足でわからないんだろうけど
理想的な波形、オーバーシュートやアンダーシュートも無く波高も均一で時間軸に正確な矩形波に近づくほど鮮度が高いデーターではないかと想像したが間違っているだろうか
仮に過剰で意味が無いフィルターや整形があったとしても鮮度が落ちるというのはどういう事なんだろう

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 23:16:33.72 ID:6dDmTMXs.net
>>125
不幸体質かぬ
>>258
調理してネエ釣ったばかりの生の魚にそのまま噛みついて旨いのかぬ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 05:55:45.53 ID:mAcsSK4e.net
コンピューターは1と0の世界、デジタルオーディオはそれに加えて信号の質とジッターで音質が決まる
想像するに信号の質で電流の流れ方が変わりジッターで信号の処理が揺らぐといったところかな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 07:10:02.98 ID:4vbIBHVV.net
>>259
調理以前の魚から泥を落とす段階の話だと思うけど、泥を落とし過ぎたら鮮度が落ちるみたいな?
もちろん魚に影響が出る落とし方は論外として

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 08:15:04.89 ID:A5iQIaD6.net
まずはプロパイダの隣に住んで、最短距離でデータ受け取らないと音も良くないんだろ?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 08:31:53.24 ID:dv8Kt54S.net
マイオーディオ電柱でも建てそうなだなここの人

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 09:11:34.07 ID:A5iQIaD6.net
プロパイダと発電所に近い場所こそベスト!

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 09:22:14.73 ID:uiKxJK4m.net
老眼鏡掛けなさいなww 「provider」だよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 09:46:08.03 ID:KAPudeyM.net
趣味だから各自上を目指すのは当然
下の人は上の経験ないから理解できないのも当然
だからといって否定するのは最低のクズ

267 ::2024/06/22(土) 19:16:43.94 ID:vR4+kEVj.net
データセンターの横に住んで専用線引かなきゃダメだよ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/23(日) 12:56:47.44 ID:oSIXGxDz.net
今だけです
https://i.imgur.com/sBb0lEK.jpg

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/23(日) 13:55:13.67 ID:m5gUcZX2.net
>>268
もう各種マネーへ変換したわ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/23(日) 17:16:12.29 ID:MCL/WWnf.net
ネットワーク機能でスマホに勝てるわけない

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/24(月) 12:49:09.18 ID:DWYHsFsE.net
USB Isolatorは分かるけど、LANのアイソレートはピンとこない。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/24(月) 13:03:51.24 ID:yEYe4DGc.net
そりゃそうさ。イーサネット規格自体がガルバニック絶縁が必須だから
PoE対応機器での懸念なら分からないでもないけどhttps://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1905/10/news002.html

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/24(月) 13:05:46.01 ID:Z2EnufZf.net
>>268
とりあえずやる価値はありそう

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/27(木) 00:51:22.13 ID:pBUygABI.net
電気は光速に近いから精度上がるにつれ時間と空間の収縮は如実になるね
ジレンマというやつだな

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/27(木) 03:41:47.49 ID:P/+V3B10.net
残念w 電気の移動速度は、1スケ1アンペアが銅線流れるとして、22cm/hくらいだなw

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/27(木) 08:27:44.21 ID:9M6Ilvu4.net
電気って概念で速度を持つ実体は電子や正孔の移動では

61 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200