2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ネットワークプレーヤー総合

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 14:09:21.18 ID:wpWpWxai.net
DNP-2000NE買ってみたが素晴らしい

82 : 警備員[Lv.23][苗]:2024/05/11(土) 03:40:53.61 ID:ilnnow+9.net
>>81
前者だよ

83 ::2024/05/11(土) 08:18:51.12 ID:ilnnow+9.net
ちなみにfoobar2000でプッシュ再生する時はリモートアプリはMonkeyMote HDを使ってるのでこれもDMCになるのかも

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 14:41:34.17 ID:ssNtOseg.net
台数は増えるほどダメ

85 ::2024/05/11(土) 19:25:22.63 ID:ilnnow+9.net
台数よりノイズ対策
電源は最重要だがハブの空きポートからもノイズが侵入してくる

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 08:43:40.37 ID:pgZD6H2h.net
foobar 2000 mobile dlna対応なのは嬉しいんだけど
スマホやタブレットのコントロールアプリとして使えるようにアップデートしてくれないものか

87 ::2024/05/12(日) 11:00:23.26 ID:EH7QhDo2.net
>>86
foobar2000アプリとコントロールアプリって何か関係あるの?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 20:17:25.65 ID:vBj4j9sy.net
>>87
mconnectとかbubbleupnpだとタグ付けが厳密なのか
foobar 2000 mobile だと見えるファイルなのに
判別してくれないの多いのよね

89 : 警備員[Lv.24][苗]:2024/05/13(月) 04:32:12.90 ID:iqU1UVqN.net
>>88
artistタグ空白になってない?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 07:50:09.86 ID:TsO/L1SR.net
>>89
Mp3tagで編集しようとしてもエラー出ちゃうのよね…
foobar 2000 だとそこらへんいい加減でも表示してくれるんで楽

91 ::2024/05/13(月) 08:27:40.37 ID:iqU1UVqN.net
>>90
音がファイルが壊れてるんでしょう
コーデックがFLACだと仮定して音楽ファイルの変換ソフト(XRecode3)でALACに変換、それをFLACに変換して戻してみたら

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 16:46:14.57 ID:XaX75r/F.net
DDR5の音質どう?

93 : 警備員[Lv.9][芽初]:2024/05/19(日) 09:27:31.23 ID:q5FIZ0D8.net
相変わらずノリノリだが古臭くてマンネリ感があった

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 10:58:52.31 ID:7VZhT2Tc.net
WiiMってAndroidから音量調節できたっけ?
訳あってWiiMを1時間ほど電源抜いて放置してたら、中途半端に設定がリセットされてた。
設定し直したんだけど、デフォだと音量が小さくて、Android側でAmazon Musicの音量を上げないと最大音量にならなくなった。
これおかしい?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 11:50:16.58 ID:BPxmR4ya.net
>>94
デフォルトだと音量連動になってる
音量固定にしろ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 12:49:41.54 ID:7VZhT2Tc.net
>>95
設定画面どこにある?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 14:16:05.35 ID:3FYKwPBf.net
>>96
device-歯車-audio settings-fixed volume outputだす
あとvolume Limitを100%に

言語設定が日本語になら適当に読み替えてくだされ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 16:47:17.96 ID:ftwMV7SA.net
>>94
設定→オーディオの設定→固定音量オン
ちょっと探せば猿でも分かる

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 17:01:59.50 ID:/fsHNj01.net
猿並だからWiimに頼らざる得ないわけで

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 17:09:35.92 ID:mmD0mx7U.net
>>99
糞猿のお前がいっちょ前に日本語しゃべんじゃねえよw

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 17:54:32.39 ID:edNs4vk7.net
これってお前ら的にどうよ?

ps://www.bright-tone.com/pages/269.html

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 14:08:10.76 ID:iMS9Gms8.net
WiiM Ultra $329

https://darko.audio/2024/05/more-thoughts-on-the-329-wiim-ultra/

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 14:34:31.00 ID:mVFDRD1y.net
DAC機能とか要らないから電源等を強化した純化版を作って欲しいが、ニーズないかな。。。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 14:47:45.90 ID:FPITrmTa.net
WiiMはAV機器の方向を向いてるからね

105 :103:2024/05/26(日) 15:39:22.51 ID:mVFDRD1y.net
>>104
まあ営利企業のスタンスとしては当然というか仕方ないですね。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 18:49:17.33 ID:FbAdV6Xi.net
WiiMフォーラムではリニア電源搭載しろとか高性能クロックにしろやら多数意見が出てるけど実際高性能版出したところでそれが売れるかどうかは別だからな
残念ながら利益にならないことはしないだろ
ただWiiMは外部パーツである程度性能アップ出来るからマニアはそれで満足するしかない

43 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200