2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カセットデッキをしみじみ語る会 88台目

1 :DR-F8:2024/04/17(水) 23:18:46.23 ID:nDW+DhYs.net
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 87台目

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710544913/

過去スレからのコピペはご遠慮下さい。
また、基本的にレスは”sage”での書き込みおをお願いします。

上記のルールに則っていないレスは荒らしのものと思われますので
反応せず、スルーでお願いします。


となっておりますが最近スレ乱立荒しが横行してるので落とされない
為にも暫くはage進行の方が良いのかな

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 03:07:52.59 ID:0Uo9YDfy.net
https://news.mynavi.jp/article/20140210-a218/images/001.jpg

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 05:00:07.84 ID:d743iLpB.net
 ヾヽヽ 
 (,, ・∀・) チュンチュン
  ミ_ノ
  ″″

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 06:57:21.20 ID:7q2XSbaL.net
回避あげ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 08:41:01.01 ID:8aRd72Mp.net
マンデーホリデー

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 08:42:27.98 ID:JgRvQW/a.net
エルカセットは1台くらい中古を買っておけば良かったな
>>284
カセットアダプター?爺には何だか分からん

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 09:36:04.08 ID:BrlCJ8Ip.net
W-Lカセットデッキ
Lカセットウォークマン
L-カセットラジカセ
無いよねー

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 09:39:11.54 ID:PW6FdiEr.net
”EL”カセットな。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 10:50:19.83 ID:T96yI/hD.net
カセットデッキええな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 11:56:34.73 ID:aB4Kl4YI.net
ハードオフ、メタルテープ2200円

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 11:57:44.76 ID:8gz98QXs.net
月曜日ラグーナ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 12:45:52.00 ID:AP68/Mf8.net
とりあえず、前半GWは今日で終了だな
後半はアンプ、スピーカー、ハードオフ巡り
してくるは

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 13:47:36.01 ID:4mbeGVBn.net
スクリプトきてる
(´・ω・`)

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 13:58:28.19 ID:z86oTVnO.net
エリカセットウォークマンが出たら多分カセットデンスケよりデカくなりそう

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 14:33:58.41 ID:7YqjAxMB.net
スレッド乱立すげー

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 15:18:09.52 ID:LG3v/wqt.net
ジャズ喫茶やバーで聴いてるうちに自宅でも楽しみむ
デッキ環境を整え
アンプ内臓のスピーカー
j-pop6割、r&b3割、jazz1

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 16:46:11.31 ID:RdSnyUZy.net
M-CR611のCDだけ聞くのはなんなんでミニコンポサイズのKENWOOD X-1001を手に入れた
どうせ再生だけで録音なんかしないんで小型スピーカーには不足無いんだが、ヘッドの手入れするにはカバーを外す必要がある
面倒ダナー

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 16:47:28.03 ID:/rvxJOU/.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710663487/247

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 16:47:56.80 ID:RdSnyUZy.net
ゴメン
age推奨だったな

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 18:47:57.30 ID:5X/MexOs.net
ランバ・ラル特攻

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 18:57:04.69 ID:DCo3BdLP.net
なんかまた変なシステム導入されたんだな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 00:07:27.98 ID:U8f+2IDR.net
カーステカセットデッキ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 01:31:19.54 ID:e0bNrJK1.net
踊る大捜査線

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 05:17:11.61 ID:/XWjV//q.net
 ヾヽヽ 
 (,, ・∀・) チュンチュン
  ミ_ノ
  ″″

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 07:28:16.21 ID:Dfe35Hph.net
おはようございます

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 07:56:37.45 ID:fdhDz08v.net
GW中は、リユースショップにカセットデッキを売りに来る人いるのかな
近所のトレファクに80年代頃のTechnicsのdBxデッキが入荷してたわ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 08:12:52.12 ID:vLq5NkXa.net
今日は雨か

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 08:21:24.84 ID:GcSXa5pl.net
近所のハードオフ行ってくるか

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 08:30:58.19 ID:bj30D5mF.net
こちらは地元のセカンドストリートにOTTOの古いデッキがあったよ
お値段3000円くらいでした

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 08:51:17.92 ID:Th3zRDHN.net
https://tascam.jp/images/products/_legacy/122mkiii/122mkIII-front.jpg

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 09:04:32.63 ID:jlogXA06.net
>>312
買いたいから型番プリーズ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 09:17:06.77 ID:zO3LljUA.net
>>312
RD-4600なら松下電器製ではないかといわれている

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 10:06:44.07 ID:RKnqeoVI.net
122mkIIIってC-1シリーズに似ているけど同じもの?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 10:23:23.25 ID:vAEX9j1E.net
ウホッ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 11:05:07.16 ID:twQ53DKU.net
今日もスクリプト

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 11:47:02.99 ID:+Zl07/26.net
ほうれん草と聞いて何も思い浮かばなかった
ポパイの奴だと気がつくまで30秒もかかったに

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 12:21:54.90 ID:3esVUQuw.net
  
インドネシアの大規模噴火 
日本への津波の影響なし 気象庁発表


バンバンバンバン バンバン
バンバンバンバンバン バン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ/ ̄ ̄\
 ../ ´・ω・`  \阿蘇山

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 12:28:24.57 ID:+DxxbWN5.net
まーだスレ立て荒らし続いてるね
今日は2時間おきに9スレ立てて埋め立てていく感じか
立った9スレずつだから大したことねーだろwというスレ空気にするのが狙いかな、昨日から乱立されたスレ溜まってる板が殆どで昨日のが削除された板はごく僅かだから9スレずつの乱立でもほっとけば丸1日で108スレも立つ訳で十分過疎板壊滅するのよね

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 12:31:13.50 ID:g6/tXnWH.net
スレ立て飽和攻撃

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 15:35:38.51 ID:RKnqeoVI.net
いつまで続けさせるんだろう?
また巻き添えで書き込み不可になりそう

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 17:22:28.01 ID:4D1s4pcg.net
管理会社が外国企業がやると理不尽な運営が増えるんだよな
基本がユーザー志向、マーケットイン的発想じゃないからな。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 17:23:12.35 ID:ZMO2O6t7.net
サクッと荒らしスレを削除してしまえば簡単なのにねぇ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 17:37:26.72 ID:ZMO2O6t7.net
たった今、この板の荒らしスレがすべて削除された
やればできるじゃん

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 18:06:51.13 ID:RKnqeoVI.net
本当だ、担当者にありがとうございます
一瞬にしてという感じだったな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 19:21:49.44 ID:uenKHBlR.net
┐(´д`)┌ヤレヤレ ですな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 19:22:03.67 ID:otzOT7s7.net
OTTO、独自のノイズリダクションを搭載した機種があったけど注目されなかったねw

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 19:59:07.40 ID:3ASiUedi.net
(「・ω・)「 がおー

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 20:15:54.62 ID:ZMO2O6t7.net
OTTOなのに結構いい値段したからだと思うw

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 20:21:05.03 ID:RKnqeoVI.net
きれいに無くなったと思ったらまた増殖止まらないのね
AUREXのも性能は上だったが普及力が無かったな

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 20:29:38.79 ID:zO3LljUA.net
>>316
TASCAMにダブルキャプスタン機はない

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 20:34:16.44 ID:xURM1rQc.net
>>329
OTTOの独自ノイズリダクションだとSuper-Dかな?

あれは直線圧縮伸長かつ帯域分割で、dbxとADRESの良いとこ取りしてる。

ウチにもあるよ。NRA-5500とNRA-3300。動かないけど汎用パーツばかりなので
やろうと思えばまだ修理出来る。

カセットデッキ内蔵の物はSuper-Dの回路がIC化されているので、そのICがNGならアウト。

Super-Dはおそらく民生用のオーディオノイズリダクション回路としては、NR効果は一番高かったと思うよ。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 20:44:42.02 ID:zO3LljUA.net
当時各社独自のノイズリダクションがいくつも出た
しかし録再圧縮伸張NRは互換性がなく、それが消えたらおしまいなので、そうそう簡単に飛びつくわけにいかない
東芝AurexのAdresは日本のNRの中では(Dolby-B互換のJVCのANRS以外では)最も成功したものと思うが、結局その後大勢はDolby-Cやdbxに行ってしまった

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 21:01:26.52 ID:YaoJUR7n.net
ANRSええな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 21:02:28.15 ID:yO/JCeOR.net
ビクターのアンルスはドルビーBと互換性有った。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 21:47:19.16 ID:8imdikb+.net
70年代になるとカセットは枯れた技術となり、以後ピークのバブルデッキまで粛々とブラッシュアップを続けることとなる。
家電メーカーにおいては撤退もしくは縮小に入りVTR開発に移っていった。
VTRはノイズリダクションの賜物と言われるくらい多くの研究をしていたようで、三洋東芝ビクターの規格化を目指してた会社から独自のNRが発表されたのは偶然ではないと思う。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 23:24:29.43 ID:zO3LljUA.net
ANRSは元は4chレコードのCD-4の技術で、Dolby B NRとは回路構成が異なるが(だから特許にかからない)、特性を互換にしてDolby B NRの代わりにJVCのカセットデッキに搭載された。
また高域の高レベルも圧縮するSuper ANRSも作られた(これはDolby NR互換ではない)。
しかし特性が互換ということはDolby NRでも別に良いわけで、JVCのカセットデッキもDolby C NRなどを採用するようになると結局Dolby ICを載せざるを得なくなり、ANRSは見捨てられた。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 01:07:07.86 ID:KXlwEj7U.net
マークレビンソン!

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 01:38:52.08 ID:2zVqjzER.net
AKAI最強伝説

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 02:28:32.51 ID:s0KvKxuH.net
深夜にスクリプトかよ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 05:02:36.20 ID:P5vALSZ7.net
 ヾヽヽ 
 (,, ・∀・) チュンチュン
  ミ_ノ
  ″″

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 07:18:29.89 ID:m/086LS1.net
モーニングコーヒー

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 08:18:30.64 ID:Xx5bE1N1.net
おはようございます

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 08:41:44.99 ID:IZHCQ60U.net
さて、もう少しでGW後半

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 09:58:20.37 ID:pipqelqR.net
>>313
かっこええ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 11:46:52.92 ID:z/PZvSjA.net
https://img.aucfree.com/e270687924.2.jpg

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 12:02:34.08 ID:wuc7BwiX.net
1956年の5MBのハードディスク

https://pbs.twimg.com/media/GMPFTUiasAAi5jK.gif

(´Д`)

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 12:20:32.54 ID:9BJDi0WM.net
>>349
https://youtu.be/nDLwKAPygFk?si=544dynG6JzUCQgbG

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 13:29:28.79 ID:sHbR7nJA.net
ウホッ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 13:58:02.45 ID:GgCDyVDa.net
>>349
自分が昔(1980年代〜2000年ちょうど位)在籍してた職場のコンピューターは
大きな冷蔵庫くらいある箱のそれぞれが、
電源・CPU・メモリー・HDD・磁気記録装置(オープンリールみたいなテープを使う)・外部IF
などなどのユニット構成になってたな。
(昔の戦隊物・SF映画に出てくるようなコンピューターを思えばいい)
使ってたのはNECのMSシリーズって奴。
冷蔵庫みたいな箱が全部で15台くらい並んでたよ。

その他機器としてはカルコンプの鉛筆プロッターとかHPのカラーペンプロッターとか使ってたな。
その後エプソンのモノクロ静電プロッタに駆逐されたが。
さらにその後はHPの大型カラーインクジェットに駆逐された。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 14:08:08.89 ID:9BJDi0WM.net
>>352
これに出ている感じのだろW

https://youtu.be/Ej8fVRfc6Ec?si=98WPxYEHe72JklwO

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 14:53:42.88 ID:BmC7prXv.net
なるほど

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 14:55:01.81 ID:PU0gwTtk.net
>>348
メタルテープが登場する前後くらいの時期のこういうデザインが一番好きだ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 15:00:36.66 ID:qLLJ55tQ.net
銀パネいいよね

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 18:01:51.96 ID:ZRtmZAh3.net
渋いわ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 18:46:39.06 ID:TqkL6pg7.net
銀パネはいいけれども、>>348のようなのはいかにも安物然としている。
初代TC-K777はさすがにいいときのソニーの製品だ。
https://
knisi2001.web.fc2.com
/tc-k777-h.jpg

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 19:08:02.96 ID:RjF4L2AP.net
777は別格だよね。88も良かったな。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 20:34:56.89 ID:ie+TbpOP.net
中古でも高いよな

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 21:04:29.56 ID:yE/w1jTQ.net
>>初代TC-K777はさすがにいいときのソニーの製品だ。

センダスト&フェライトでヘッドも減りにくいしな

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 22:05:53.30 ID:3TDgygNe.net
グッドデザインの777は銀パネを購入(今は銀パネって言うのか)
ガンメタまでは何とか使えそうだが黒はどうにも好かん

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:10:06.83 ID:5+PiHATq.net
555もなかなか

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:51:28.00 ID:tALhhI+0.net
うほいじ

365 :1000ZXL子 :2024/05/02(木) 00:07:16.78 ID:717vwXeW.net
666ESは、あんまし人気ないみたいだね ヽ(´ω`)ノ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 00:57:17.59 ID:i/qyPTQ6.net
333もええよ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 01:17:54.58 ID:7Cd12o0f.net
555も銀パネ好き、ほぼ同型の444は銀のみ、666は黒のみで
オートプレイ付だったのに333とともに印象が少ない
銀がフェライトで黒はすべてレーザーアモルファスヘッドなのかな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 01:44:30.68 ID:p7WUR5s2.net
銀パネならDENON DR-Fシリーズ初代(1,2,3)がいい
古臭くもなく派手でもない絶妙なバランス
録音ボリューム他の操作性はもちろん、メーターの視認性も最高の部類
機能もType I-IV全対応のほか、ミュートや頭出しなど過不足なくついている
カウンター0ストップがないのが玉に瑕

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 02:27:24.47 ID:e6dgtyIH.net
666ESはサーボICが死にやすいんよ
性能は777ESIIには劣るが十分二番手とは言えると思う

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 03:15:21.17 ID:GV1wxbLG.net
ハイエンド777

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.1][新芽]:2024/05/02(木) 06:04:39.09 ID:2IIwB7NK.net
 ヾヽヽ 
 (,, ・∀・) チュンチュン
  ミ_ノ
  ″″

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 07:06:00.68 ID:Uqmbqwyz.net
>>368
デンオンDR-F1, F2, F3は確かにいいけれども、どこかで見たようなデザインなのが惜しい

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 07:12:50.92 ID:Uqmbqwyz.net
TC-K666ESはカセットでは稀少なDD3モーター機(リールモーターもDD)で、K777ESやK555ESと中身は別物。
2番手というより別の物という感じ。
一代限りで消滅しており、どのような経緯で生まれたのかよくわからない。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 07:48:31.76 ID:YRyAOEOQ.net
ダイレクトドライブ最強伝説

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 07:57:21.77 ID:rxoP50MY.net
666はナカミチから移籍した技術者がメインで開発したとか。なにか毛色が違うのはそういうことかな。音の評価は今一みたいだけど。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 08:32:22.35 ID:7Cd12o0f.net
初代ESリーズの横1列の操作ボタンはやや使いにくいが
スリムなスタイルに合ってる、今は再生メインだからお気に
入りの同シリーズの出番が多い、フェライト系の音も好き

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 08:46:00.13 ID:PDkyCzLv.net
SONYかっこええな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 08:59:10.29 ID:Yl1zVl9w.net
>>352
https://museum.ipsj.or.jp/computer/mini/0021.html すね
ワイが配属された職場は
FACOM M-140F OSIVX8 FortranIVだったな。 オープンのテープ2基
2ペンのXY-Plotter ラインプリンタ。 磁気ディスク装置は40MBx2
シミュレーションなんか掛けよう思うと、定時に仕掛けて翌朝答え出る
かどうかだったな。

のちに自宅のPC-9801VM2で100MB SCSIHDDと EMSメモリが追加し
M-140FのメモリーとHDD容量を超えたw まだ汎用機のほうが早かったけどね。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 09:05:08.91 ID:F4dh2989.net
555ESRより以前のモデルは全部音悪いだろ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 09:15:28.53 ID:Nw2yKROI.net
トータルワークス

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 09:38:58.33 ID:7Cd12o0f.net
>>379
音がどのように違うのかぜひ教えてください

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 09:44:38.16 ID:lXViLhFO.net
先取りではなく当時の個人ユースレベル最先端
今見てもそのあたり
体スゲー感

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 09:54:33.02 ID:F4dh2989.net
>>381
一聴してソースと見分けがつかなくなるのが200kHzバイアスになった頃
センターメカも地味に効いてる
それまではカセット特有の感じが残ってた

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 10:12:12.64 ID:7Cd12o0f.net
そんな技術革新があったのね、見た目の変化がなくて残念
スタイル(は無理か?)や色を変えてアピールしても良かったのかも

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 10:17:52.87 ID:Tux+7JdI.net
>>383
あのカセットっぽさがええんやろーw
某最終ESとか持ってるしソース音に近いことは分かるけど最近じゃ70sデッキばっかり使ってるぞw
オシロで波形見てみたらどんなデッキでもアナログになった時点でクソほど特性悪くなるからある時点で馬鹿らしくなったわ。
結局音が良いか悪いかというよりも好み。。

総レス数 1001
193 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200