2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カセットデッキをしみじみ語る会 88台目

1 :DR-F8:2024/04/17(水) 23:18:46.23 ID:nDW+DhYs.net
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 87台目

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710544913/

過去スレからのコピペはご遠慮下さい。
また、基本的にレスは”sage”での書き込みおをお願いします。

上記のルールに則っていないレスは荒らしのものと思われますので
反応せず、スルーでお願いします。


となっておりますが最近スレ乱立荒しが横行してるので落とされない
為にも暫くはage進行の方が良いのかな

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 18:04:35.83 ID:977g6B+A.net
nakamichiはオートキャリブレーションまでは手が出なかった
その調整項目のメモリーか、以下参考のため教えてください

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 18:13:50.91 ID:977g6B+A.net
511です
マニュアルよりオートの調整の方が録音が良い?
電池無しでもメモリー以外の操作はできる?
電池交換でメモリーの内容はどうなる?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 19:07:03.09 ID:NPK/3HUa.net
>>510
ナカミチのカーCDプレイヤー持ってたわ
オートバックスとコラボしたヤツ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 19:22:34.43 ID:BgfI+QkJ.net
(「・ω・)「 がおー

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 19:25:29.19 ID:kqIVbykT.net
ドラゴン最強

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 19:35:10.33 ID:M8q1HvL6.net
せやで

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 20:15:11.13 ID:pHN+Um37.net
せやろか

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 23:08:33.04 ID:5cFGibrw.net
メイフィスカセットデッキ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 23:34:17.22 ID:XgO3p9p9.net
AKAI最強伝説

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 00:06:26.53 ID:sqq4xVcB.net
YAMAHAは伝統的にハイ上がり低音は決して盛らない

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 00:24:10.94 ID:aIEE+kuS.net
オートバックスでもらい放題になってたナカミチの切り文字ステッカー

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 00:59:41.42 ID:dfRAfk3I.net
高域を稼ぐだけなら簡単だが
スイートかつセクシーな高音を奏でさせるには
相当な設計力が問われるのよな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 05:04:49.07 ID:Qxc39R8t.net
 ヾヽヽ 
 (,, ・∀・) チュンチュン
  ミ_ノ
  ″″

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 05:08:36.04 ID:ydZ1aCY6.net
おはようございます

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 06:44:04.61 ID:6rnwEUDE.net
モーニング定食

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 09:58:27.45 ID:gCU6t2lh.net
何処かのメーカーの純正でマッキントッシュもあったなー

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 12:01:44.01 ID:E5e0FPOz.net
フェアレディZにBOSEスピーカーあったな純正

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 13:35:59.04 ID:Tam6GCeu.net
アリエクで安いとこは同じようなもんだ。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 14:51:56.36 ID:7lsxTD6L.net
春うらら
カセットデッキ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 17:17:21.90 ID:WqZNBVJl.net
デジタルライフ・カセットデッキ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 18:26:13.52 ID:nKuKhWoB.net
オーディオ機器の中でカセットデッキが一番カッコいい
ずっとフロントパネル眺め続けても飽きない

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 19:05:32.02 ID:cWw3cayq.net
純正オプションで
スバルはマッキン
日産、ホンダはBOSEが用意されてましたね
ヘッドユニットの中身はクラリオン製だけど・・・
あと昔のトヨタ、日産はテクニクス

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 20:37:38.58 ID:A9Ae5rq4.net
マークレビンソン!

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 20:43:25.48 ID:cWw3cayq.net
レクサスはハーマン・カードンがあったと思ったけど
輸出仕様だけだったかな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 23:06:46.73 ID:KjVzdXs6.net
レガシィワゴン中古で買ったときマッキンのオーディオ付いてたな
ウーファーはエッジがボロボロになってた

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 01:10:38.52 ID:m8SXocr2.net
ええな

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 04:12:08.49 ID:selCYk2g.net
クーポン

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 05:32:42.55 ID:AqrdYovx.net
 ヾヽヽ 
 (,, ・∀・) チュンチュン
  ミ_ノ
  ″″

539 :54歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2024/05/10(金) 07:27:51.62 ID:+ooQBN+R.net
∧,,∧ 焼き鳥やくよ
( '・ω・)
(   ⊃-{}@{}@{}- >>538
し―J    从从
      ( 0 )

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新初]:2024/05/10(金) 08:05:21.00 ID:AqrdYovx.net
 ヾヽヽ    ヾヽヽ   ヾヽヽ
 (,, ・∀・) (,, ・∀・) (,, ・∀・) チュチュン!!!
  ミ_ノ    ミ_ノ   ミ_ノ
  ″″    ″″   ″″

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 08:44:25.44 ID:OMP1M+oH.net
>>539
キモピザ的にはやっぱドラゴンかね?

ナカミチがラジカセ出してりゃ面白かったかもなぁ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 09:58:28.08 ID:bGifGMBL.net
スレチ謎投稿の意図がわからん
障害者か?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 10:34:54.00 ID:Scpo18r+.net
Technicsのコデッキみたいに持ち運び感覚のカセットデッキ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 11:13:54.87 ID:1WujGgte.net
RS-M1 か 中途半端だったね。 NRないし。
いま検索したらしっかり走行安定のために消去ヘッドが(配線なさそう)
電池運用できるから電源ハムに悩まされている人用かな。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 13:14:46.99 ID:67DOuub8.net
>>544
ソニーのウォークマンUが大ヒットしてる年に発売されたみたいだが全く記憶にない
ラジカセからスピーカーを取り除いたような外観はなかなかカッコいいと思った

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 13:36:07.37 ID:X0DWdZVw.net
小型カセットデッキいいな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 14:33:39.93 ID:ncbD2se3.net
超大型カセットデッキはよ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 14:47:55.16 ID:dfvYQyYf.net
鎧のカセットデッキも頼む

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 15:04:59.90 ID:otFQHdnJ.net
進撃のカセットデッキかな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 15:22:24.43 ID:7srG4oJy.net
まあ電子レンジくらいのデッキならあったな

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 15:36:04.12 ID:ZKMYwBQn.net
GX-Z9100EVで左右の音量を調整したいんだけど
play back levelが見当たらない
https://i.imgur.com/NIqELEW.jpg

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 17:36:23.78 ID:lagtTW3q.net
RS-M1に似た様なやつSONYも出してたな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 18:02:44.16 ID:lcoivtYk.net
SONYのはドルビー有るけど電池駆動は出来ないやつ。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 18:19:33.60 ID:Q1kNbwna.net
データレコーダーみたい

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 18:27:50.83 ID:tdq8JatL.net
>>543
同じ頃、スピーカーを分離して本体だけになるラジカセがあったな
こちらはソフトムメカ相当でメタル対応ドルビーB付きだったはず

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 19:39:16.81 ID:bGifGMBL.net
>>551
315Hzと10KHzのがそれ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 19:46:46.37 ID:WLYDrCcl.net
>>551

10kHzが再生EQの調整で315Hzが再生レベルの調整。
ちな、GX-Z9100EVの場合、再生EQの調整が120μsと70μs独立しているので
もし調整する場合はハイポジとノーマル両方のテストテープが必要です。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 20:37:55.39 ID:KriH15XK.net
>>557
SONYは777でも再生イコライザーの調整が無いんだよね。K61とか半田ジャンパーで2段切り替えのはあったりするけど。ナカミチも3段階半田ジャンパー。ビクターは有ったと思うが。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 20:39:20.18 ID:KriH15XK.net
9100EVの内部調整機能はスゴいわ。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 21:09:16.96 ID:siook/Ct.net
鯵鱒調整

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 21:39:42.25 ID:ZKMYwBQn.net
>>556
>>557
ありがとう
助かりました

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 21:59:34.29 ID:cnt+PrXf.net
おめ色!

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 22:27:58.66 ID:Xx69EIU6.net
>>558
半固定抵抗のこと?調整はしやすいが安定性がなかった
のでは?固定のジャンパー設定の方が信頼性がありそう
777は調整が無いのに狂ってしまうのか、それも何だかな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 22:55:30.84 ID:KriH15XK.net
半田ジャンパーのナカミチだと高域で2db単位でしか調整できないよ。ナカミチは大丈夫だがSONYとかの出荷調整は結構アバウトで左右差も有ったりする。いじれるに越したことはない。ちゃんとした測定系揃えてる前提でね。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 22:55:38.09 ID:lagtTW3q.net
K61はノーマルだけバイアス2段階に切り替えれたっけな
カセットテープがここまでフームになる前、リサイクルショップで1500円で買った

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 23:04:44.58 ID:KriH15XK.net
>>565
K61は初めてのカセットデッキだった。今でも稼働状態で持ってるがあのバイアス調整は使った記憶がない。だってマニュアルではSONYのCHFですらノーマル状態で使うことになってて出番無かった。

567 :1000ZXL子 :2024/05/10(金) 23:17:04.88 ID:GU+Wy337.net
K61の Limitedモデル、うちにもあるなあ ヽ(´ω`)ノ
残念ながら、今は壊れてる、ベルトかな?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:02:13.80 ID:RG0tqRte.net
当時はテープの性能向上が激しかった時期で、Type I磁性体の保磁力を増しバイアスを深くしたテープが現れてきていた

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:40:54.07 ID:8k8B/8SR.net
>>564
摩耗しやすいヘッドだと調整が必要なのかな
>>567
ベルトならそこら辺の輪ゴム類でも使ってみw

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 01:07:23.46 ID:usRmxPYm.net
そもそも半固定抵抗は調整用じゃない、各回路で出た歪を落とし込むためにある。
10回程度回せば表面のカーボンは擦り切れガリが出る類のものだから、古いの手に入れたら即交換がセオリー。
びっくりするくらい音が良くなることが有る。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 01:39:56.81 ID:q+7MffOa.net
部品のバラつきをそこまで揃えてないから弄れるようになってるとも言える

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新初]:2024/05/11(土) 05:11:17.74 ID:Bg29H0zW.net
 ヾヽヽ 
 (,, ・∀・) チュンチュン
  ミ_ノ
  ″″

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 06:12:23.89 ID:g8L9xsve.net
>>570-571
あくまでもラインで組み上げた時点での特性の暴れを出荷できる程度に小さくするのが目的(ゼロではない)
工場出荷時に調整したらあとはサービスマン以外は弄らない前提だよね

できるなら、固定抵抗+固定抵抗(これの発展形が、いくつかの抵抗の対を選ぶ抵抗ジャンパー)に置き換えた方がいい

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 06:22:04.80 ID:5czP1/1Q.net
阿佐田哲也

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 09:48:45.60 ID:rsx22zNN.net
もうすっかり夏だな
(´・ω・`)

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 11:48:43.76 ID:UYTTYh7x.net
今日はいい感じで涼しい

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 12:10:08.98 ID:n/uAk7+C.net
風があるからか
しかしホコリとコナラの花粉が俺を悩ませる

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 15:37:31.45 ID:7PTnrU3F.net
(「・ω・)「 がおー

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 16:52:48.38 ID:KES7G58f.net
ニャ~ン

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 17:00:37.00 ID:thrqc6RF.net
一瞬半固定でバッチリ調整できたところで取り外して数値当たって固定抵抗を厳選して合成抵抗で合わせて回路に組み込む手法が頭をよぎったけどとても馬鹿らしいやり方だと一瞬で冷めたw

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 19:18:46.22 ID:RXeSWoDY.net
サーメット型に全交換

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 19:34:24.88 ID:whSHg55y.net
サーメットだってたいしたことはない

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 19:50:19.39 ID:VRtvXzgw.net
無理矢理普通のVR付けるw

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 19:50:21.69 ID:whSHg55y.net
カセットデッキはヘッドのバラツキが非常に大きい。
バラツキを抑えたければヘッドを選別するしかない。
選別するにも手間がかかるし、選別によってバラツキを抑えるとは弾かれるヘッドがかなり出ることで、それは他の(安い)機種で使う。
つまり選別で弾かれたヘッドを使う機種がないとできない。
もし廃棄すれば当然コスト大幅アップとなる。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 19:55:08.27 ID:8k8B/8SR.net
一瞬、接着剤でと脳裏によぎったが止めておくことにした

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 20:18:49.97 ID:wryUKRxO.net
やっぱりセンダスト?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 20:43:18.90 ID:VTpPxTNN.net
仙台

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 21:31:06.69 ID:thrqc6RF.net
>>584
当時各社がグレード分けしてたわけだ..

因みに現在ではビデオカードやCPUのダイでも選別落ちしたのがレーンを殺して低グレードになっていたりといつの時代も変わらないですね。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 22:16:45.84 ID:DWdjEWvf.net
最近ずっと調子が良かった222ESG
再生ボタン押すとヘッド、ピンチローラーは上がるんだけどピンチローラーはキャプスタンに届かない
ヘッドはテープに触れてる
購入した時は再生できたりできなかったりだったんだけどここ半年以上はなぜか100%再生できてた
それが昨日久しぶりにまた再生できなくなった
これはなにが悪いんでしょうか?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 22:23:20.14 ID:QZaX7fLP.net
お約束のモードベルトのスリップみたいだね

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 22:24:26.13 ID:MMNtZgE2.net
ヒャッハー!

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 22:33:11.73 ID:UC6wJxHF.net
裏技はあるけど
ピンチローラー外さなきゃ
交換できないとこにモードベルトとか
アフォ過ぎだろソニン

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 22:38:55.89 ID:KELt+rEe.net
>>589
これと同じ症状でその時は左のピンチローラーが手前に動いて
カセットのハーフに接触して上がらなかったな
ピンチローラーアームを指で押したら動くと思う
また自然と前にでてくるからシャフトの根元を接着しないといけないね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 23:20:36.52 ID:thrqc6RF.net
>>589
それ上でも指摘されてる通りピンチローラー外す必要がある場所のモードベルトが原因だと思います。
ピンチローラーを外すとテープパスが狂っちゃうのでアライメントゲージが必要になってきます。
裏技(ネジだけを外して隙間からベルトを変える)もあるけど最悪の場合メカが歪んだり壊れたりするから推奨は出来ません。

アライメントゲージを持っていない場合は組み付け時に精密ノギスでピンチローラーの上端からシャシーまでの距離を21.1mmに合わせてください。
SONYのメカはESG〜KA/ESまで全部それでイケますがあくまで応急的手法となるのでご了承の上やって下さい。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 00:48:57.74 ID:DMofQK4I.net
バンコードで自作というのもあるらしい、これならどこも弄らないでできそう
>>584
その選別で低いグレード機種の調節が必要になったのかな

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 04:27:43.17 ID:/nNQYbXy.net
うーむ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][初]:2024/05/12(日) 05:00:36.83 ID:kAKIe7qc.net
 ヾヽヽ 
 (,, ・∀・) チュンチュン
  ミ_ノ
  ″″

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 07:56:54.50 ID:xfTdCoJy.net
サンデー

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 11:39:21.29 ID:jP4l2TE6.net
雨の日曜日(´・ω・`)

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 13:53:32.50 ID:3JRWpPhm.net
589です
みなさんレスありがとうございます
モードベルトというのが原因だということですが昨日はまったくダメだったのについ先ほど唐突にピンチローラーが上がり再生できるようになりました
いったんOKになると何度か再生停止を繰り返してもずっとOKです
これは購入した当初とまったく同じでしばらくはダメでもでいきなりOKになりその後OKとダメを繰り返すような感じです

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 14:03:46.49 ID:3JRWpPhm.net
モードベルトの交換は自分ではできそうにないので修理業者に頼むしかないですが信頼できる修理業者を見つけるのが大変そう
ところでピンチローラーって再生ボタンを押すと一気にキャプスタンまで上がらずに2段階で上がりますか?
途中でポーズがあるような感じです
もちろんすごく短い時間ですが、ダメな時はこのいったん止まる場所まで上がってそこから上がらずにモーター音だけ聞こえて下に降りてました

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 15:20:25.96 ID:vhZJJtVZ.net
雨だけど加水分解が気になる季節が近づいてきたな

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 15:23:23.15 ID:MeVLS8Nc.net
なんかまたスクリプトが暴れてるな
ここの板じゃないけど

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 17:21:08.90 ID:1Xt6zspr.net
おはようございます

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 17:29:05.13 ID:kPQRa1Mw.net
日曜日終わったぞw

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 18:34:15.37 ID:VElPSZVc.net
>>602
レコードプレイヤーの予備のゴムベルトが心配だ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 19:41:00.18 ID:kM6UTCnb.net
>>604
こんばんわ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 20:07:24.64 ID:n1nFAnyA.net
>>595
もともとそれだけの範囲のバラツキがヘッドにはあるということなので、選別落ちを使っても特にデメリットは無い

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 20:28:07.39 ID:DMofQK4I.net
暑くなるとゴムやグリス類が軟化するのが定番だが
カセットにも加水分解でボロになるのがあるのか?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 21:21:02.91 ID:zHHkPedR.net
奥飛騨慕情

総レス数 1001
193 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200