2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

最強のブックシェルフスピーカー 41

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 16:54:54.05 ID:QO9+9y/o0.net
!extend::vvvvv:1000:512

最強のブックシェルフスピーカー(スタンドマウントスピーカー)について語られよ

前スレ
最強のブックシェルフスピーカー 40
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710553008/

※以下の荒らしの書き込みを禁止とする
ハエ、田吾作、アフォーカル(ウッドコーン馬鹿太郎)
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 01:45:31.71 ID:CufxT+Tx0.net
>>624
>>624
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710829261/2-5

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 01:50:39.34 ID:CufxT+Tx0.net
>>624
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bowers-805d4.27352/

WWWWW

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 05:34:51.74 ID:CufxT+Tx0.net
多分これが最強だな。

ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/genelec-8361a-review-powered-monitor.28039/
>歪みテストのためにスイープを実行していると、歪みがないことを示す深い低音と低域から高域までの非常にスムーズな応答を検出できました。
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/genelec-8361a-measurements-thd-distortion-powered-studio-monitor-speaker-png.164831/
>スピーカーは単にこの音量を出すように要求されるプレッシャーを感じていないので、さらに 10 dB 上げ​​ました。
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/genelec-8361a-review-powered-monitor.28039/

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd2f-xaVh):2024/05/18(土) 07:28:27.80 ID:DlUNsEZjd.net
どのへんに笑いどころがあるのかな
f特の波だけ見て喜んでそう

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7e3-8FIX):2024/05/18(土) 07:30:27.55 ID:CufxT+Tx0.net
F特しか見て無い>>628に笑えるW

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 08:37:53.55 ID:Tgzlvx2s0.net
80年代の日本の家電屋オーディオの開発者がF特をフラットにしたらもうやることが無くなったと言ってたな
そして当時の国産3Wayはクラシックとして価値を持つことなく全て粗大ゴミと化してる

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 08:47:26.64 ID:DhbaeKQm0.net
F特フラットにするだけで全てが解決して全ての音楽が誰にとっても魅力的に聴けるならどこも苦労しないからねぇ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 09:04:46.20 ID:R/YSkbrqM.net
アフォーカルは館の受け売りてF特F特言ってるだけだよ
館みたいな明確な基準もなくグラフだけ見て騒いでる

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 09:05:51.00 ID:DhbaeKQm0.net
>>632
館の見方もあんまり良くないけどね
もうちょいお勉強してから触れて欲しいところ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 12:38:12.26 ID:SxUbGrZI0.net
アンプをJBLに替えてHaydn Ltd. 悪くはないがドンシャリになった 中庸Atollのが好みだった

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 16:28:46.18 ID:XaX75r/F0.net
近年は20万や30万のアンプやSPまで色付け排除して原音志向だけど増々ピュアが過疎る、しっかり色付けして良い音鳴らさないと価格なりの魅力がない
原音志向は三桁からじゃないと不可能だろーよ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 16:30:00.90 ID:5cqQmD9v0.net
館のコメントに面白いのがあったので転載
-----------------------------------------------
2年程前、友人の父がどうしてもスタジオを見学したいと熱望されていたので案内しました。
御友人も4名同伴され、皆さん30年以上のオーディオマニアでした。
聴きたい音源をCDやデータでお持ち頂いてスタジオで鳴らしたところ大変驚いていました。
「音の解像度が違う」「家で聴こえない音域が聴こえる」と仰ってました。
使ってる機材や部屋の環境を知りたがっていたので全て答えました。
ADAM A7X、SPL PQ、RME BabyFace Pro、iMACとKLOTZ MC5000をケーブルに使ってます。
皆さん驚いてました。確かに電源タップは医療用(貰い物)で入手は難しいですが代用品はいくらでもありますし、後はすぐに手に入る物ばかりです。
部屋は12畳で天井を防音にしていて壁は木と吸音材で自作したパネルを様々な位置にかけてある状態です。自分の聴きやすい音像になるよう自作吸音板でイコライジングしています。

話すにつれオーディオに熱を入れられてる方々の環境と現場はどう違うのかが気になり後日家へ招待していただきました。
オーディオルームは完全防音の25畳の専用部屋でプリアンプやパワーアンプ、一本数万円のケーブルなどで構成されていました。
単純に言えば全ての機器には高級オーディオメーカーが味付けしたイコライジング処理がされている物ばかりでした。
折角なのでとプリアンプとパワーアンプとケーブルを私のスタジオに持ち込んでなぜ聴こえない帯域が出てくるのか、音像がぼやけるのかを説明しました。
大抵は体感でわかりますが、お一人頑なな方がいらして全て数値で見せることになりました。
結果、特定の帯域を下げたり上げたり味付けされてる物を幾つも繋いでるので音像がぼやけてしまうことを理解していただきました。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 16:31:02.59 ID:5cqQmD9v0.net
>>636の続き
--------------------
完全なフラットを体験することで音作りは良くなります。プロもアマも関係ありません。
単純な構成であればあるほど味付けがはっきりと捉えられます。
フラットな構成にイコライザーを挟むだけで理想の環境は整います。
イコライザーはベリンガー社の安物でもきちんと機能し理想を追うことができます。
もしかするとイコライザーを繋がせないために高級オーディオはあるのかも知れませんね。
そこが商売の肝でオーディオマニアの方々言う「沼」です。
沼からの脱出は案外、簡単です。
真っ白なキャンバスにどんな色を乗せて自分なりの世界を表現したいか。
そんな思考になると一気に聴こえが変わります。
まずはキャンパスを白く塗ることをお勧めまします。

アキュヒューズやマッキントッシュがなぜ高級オーディオなのかは自分にはわかりません。
録音スタジオでは見ることの無い謎多き機器達。(CROWNは結構見ます)
ただ、商売としては物凄く巧妙で頭が下がります。
多分ですが高級オーディオマニア向けにエンジニアがアドバイザーとなり、マスタリングスタジオで音の講義をしたらお金になると思います。
高くても払っていただけそうです。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 16:37:46.57 ID:DhbaeKQm0.net
どれだけ程度の低いこと言ってんだ…?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 16:40:01.49 ID:5cqQmD9v0.net
ちなみにADAM A7Xというのは7インチウーファのアクティブスピーカーね
ttps://www.adam-audio.jp/a7x

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 16:54:30.87 ID:3zZz5Ykt0.net
こいつイコライザーの音質劣化を分からない素人だろ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 17:04:34.20 ID:5cqQmD9v0.net
イコライザを入れて
>「音の解像度が違う」「家で聴こえない音域が聴こえる」
のであれば、入れた方が良いのでは?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 17:08:27.34 ID:DhbaeKQm0.net
>>640
ミニコンポレベルの音しか聴いたことないと思うよ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 17:49:14.72 ID:Aj8gYxSr0.net
ブックシェルフなら聴こえない帯域は40-50Hz未満の超低域だろう
錯聴で音程はわかるがキチンと基音が聴こえるのとはまるで違うが、
そんな帯域を無理やりイコライザで補正して出そうとしたところでウーファーの振幅が大きくなって歪が増えるぞ…

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 17:54:36.92 ID:CufxT+Tx0.net
>>631
>>629

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 17:57:55.55 ID:CufxT+Tx0.net
>>640
DSPって知ってる?w

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 18:01:33.57 ID:gYsemO/R0.net
Room EQはこれ見とけ

Room EQ FAQ | Audio Science Review (ASR) Forum
ttps://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/room-eq-faq.28684/#post-998237

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 18:04:27.90 ID:gYsemO/R0.net
こっちだった

Room EQ FAQ | Audio Science Review (ASR) Forum
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/room-eq-faq.28684/

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 18:10:42.64 ID:3zZz5Ykt0.net
>>645
DSPがそれこそ最悪だろうに
アナログの方が良かった
2007年で音楽は終わってる

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 18:12:38.54 ID:CufxT+Tx0.net
>>648
具体的にちどうアナログの方がむ良かったぐらい書けよW

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 18:14:03.47 ID:5cqQmD9v0.net
>>643
まあ、ADAM A7Xでは40Hz以下は出ないだろうし、筆者も馬鹿ではないだろうから、スピーカーから出ない帯域をイコライザで無理やり持ち上げたりはしてないだろうな
しかし、それでも
>「音の解像度が違う」「家で聴こえない音域が聴こえる」
と言わせたのは一体何か、というところが興味深い

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 18:16:49.36 ID:5cqQmD9v0.net
ちなみに、このコメントがあったのはこの動画ね
ttps://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
コメントが多過ぎるのでかなり下まで追わないといけない

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 18:20:42.07 ID:5cqQmD9v0.net
>>648
2007年に何があったん?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 18:34:00.25 ID:3zZz5Ykt0.net
>>652
多くのスタジオでデジタルミキサーが導入された時期

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 18:34:46.74 ID:9BNrVblyr.net
>>648
それってあなたの感想
なんかデータ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 18:39:15.31 ID:1G6j+itf0.net
>>649
お前が聞いたところでちんぷんかんぷんだろ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 18:54:14.44 ID:CufxT+Tx0.net
>>655
あ、答えられんからそういう逃げ口上してるんだよなW

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 19:02:43.43 ID:oNv+56b10.net
>>656
透明あぼーんWコメ見えんWで都合の悪い事からいつも逃げ出してる輩に言われましても

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 19:05:30.03 ID:CufxT+Tx0.net
>>657
逃げてねーけど?

何度も(証拠出して)答えてるのに同じネタで煽ってくる池沼だから透明あぼーんしてんだよW

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 19:10:55.55 ID:oNv+56b10.net
>>658
嘘つけ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 19:12:03.67 ID:CufxT+Tx0.net
>>659
嘘だというなら証拠出せよWWWWW

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 19:14:51.87 ID:oNv+56b10.net
>>660
お前が方々で荒らしてるアフォーカルだろ?
それが証拠だよww

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 19:15:50.46 ID:CufxT+Tx0.net
661コメ見えんW

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7e3-8FIX):2024/05/18(土) 20:45:43.75 ID:CufxT+Tx0.net
いかん、
またポチってしまったW
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710556460/10

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97ff-DhdN):2024/05/19(日) 05:20:40.65 ID:m4pVGFrw0.net
アフォーカルが使ってるってだけでメーカーの信用ガタ落ちだわ
可哀想に

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 08:00:20.42 ID:CvYXp8/I0.net
664コメ見えんW

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 09:13:16.86 ID:LTMRP71Q0.net
今スピーカー聴き比べてるんだけど、
いちいち繋ぎ直してるから、
スピーカーセレクター買おうと思う

スピーカーの上にスピーカー置いてる状態だがなw

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 09:20:37.12 ID:d50v5ZPF0.net
セレクター、当然かなり音は劣化するけど、それ以前に音悪いだろうし
気にするレベルじゃないwってことで
嘘だと思うなら空気録音で、、、もちろんお前がやるんだよ
オレは比較動画は基本的にやらん

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 09:22:57.42 ID:Hx1CbHkXr.net
それってあなたの感想

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 09:29:49.65 ID:d50v5ZPF0.net
データなんか高価な機器使ってることだけが自慢の外人にでもやらせとけ
それでもってならFrieve-Aさんの動画でも参考にして自分で測定した
自分のデータを出せば良いじゃん
他人にとやかく言うんだからまず自分でやってみせるだろ普通はw
でも絶対にやりません出来ません
宮甚商店さんは曲がりなりにもデータ出してる

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 09:31:40.63 ID:d50v5ZPF0.net
ただしまともな空気録音はやってない、まあ面倒だしな
老獪だからそこはまあ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 09:46:02.04 ID:/cQaGnurr.net
独りよがりの感想で発狂

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 09:47:22.98 ID:puK962Ka0.net
>>670
空気録音も完璧じゃないしな

録音機材やそのセッティングの影響も出るし、再生側の機材等の環境も上乗せされる

そこら辺を踏まえると参考程度にしかならん

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 639d-MSiu):2024/05/19(日) 09:53:10.95 ID:d50v5ZPF0.net
データも当然完璧じゃないけどデータなら全て分かっちゃうし意味があるw
データが取れるなら同じ機材で空気録音もできるんだし手間もむしろかからない
なら両方やったら良くね?
出来ませんっ!

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-qjag):2024/05/19(日) 10:03:39.39 ID:/cQaGnurr.net
空気録音(笑)

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff7-Kx0L):2024/05/19(日) 10:08:41.23 ID:wl5u7fqt0.net
録音がどんだけ難しいかは普通のジャズのCDと、TBMの神成録音聴き比べれば明らかジャマイカw
シロートが録った空気録音で音質が分かるわけがないやん
しかしAB比較なら、とりあえずAとBとの違いは分かるわな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ee3-sC7m):2024/05/19(日) 10:21:57.79 ID:CvYXp8/I0.net
空気録音はどんだけ高音質に録っても
基準となる(視聴者が知っている音質のメーカーとかの)スピーカーとの比較で無いと参考にはならない。

聴いたことも無い1つだけの空気録音なんて全く参考にならん罠W

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-qjag):2024/05/19(日) 10:59:53.17 ID:S+KdvhO7r.net
録音再生した時点で生音だと分かる違いも大部分が消える
空気録音は全くあてにならない

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abf0-dgpp):2024/05/19(日) 11:03:49.77 ID:S6VSa8GX0.net
椅子をちょっと座り直して耳の高さがずれただけで音が変わるのにな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-qjag):2024/05/19(日) 11:04:56.57 ID:S+KdvhO7r.net
測定データはそれぞれのグラフで分かる事と分からない事があるだけ
Klippel測定なら設置環境による違いも排除できる

グラフの意味を理解しようともせず全否定は
オーディオ黎明期で頭の止まってるただの老害

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff7-Kx0L):2024/05/19(日) 11:09:23.38 ID:wl5u7fqt0.net
>>679
そのKlippel測定とやらで高音質録音が出来るのなら、世界中の録音エンジニアは苦労が無くなるなw
頭でっかちほど屁理屈垂れたがるんだぞ
実際にマイク付きのポケカセで色々と自分で自録りしてみろよw

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ee3-sC7m):2024/05/19(日) 11:13:20.93 ID:CvYXp8/I0.net
測定で優劣が判別出来る部分「も」有る。

これは正しい。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-qjag):2024/05/19(日) 11:21:29.08 ID:S+KdvhO7r.net
>>680
Klippel NFSはそもそも部屋の反響取り除いたデータを取るための物
録音するための物ではない
少しは調べてから物言え

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff7-Kx0L):2024/05/19(日) 11:23:28.20 ID:wl5u7fqt0.net
>>681
>測定で優劣が判別出来る部分「も」有る。

それは全くそうなんだが、それで測定だけで音の良し悪しが分かるとイキりまくる池沼が湧いてくるのが問題なんだよ
アフォーカルくんとかなwww

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 11:37:22.48 ID:wl5u7fqt0.net
>>682
なんだ、空気録音の話しじゃあないのかw
じゃあKlippel NFSとやらで空気録音したら良い音で録れるのか?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 20:55:01.70 ID:plRkWiczd.net
>>684
他の方が言ってくれてるのに分からないのかな。
クリッペルのレーザー分析は、特定部位にレーザー当てて非接触でその場所の振動状態を測定する機器。
サイレンかけて近づく車が離れていくと、サイレンの音程変わって聞こえるでしょ?
あのドップラー効果を利用して、一定の波長の発射レーザー光に対して反射したレーザー光の波長を測定すれば、振動板のピストン運動時の歪みだとかボックスの振動だとか非接触で分かるという測定機器です。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 21:09:24.98 ID:CvYXp8/I0.net
683頃見えんWWW

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 21:14:41.67 ID:94FCPDse0.net
>>685
じゃあ録音とは全く関係ないじゃんw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 22:10:36.38 ID:pNkl2r9h0.net
>>684
そもそも録音用じゃねえしw

>>685
KlippelNFSはマイク使ったシステムだからw
SCNとか別のと勘違いしてね?w

マイクを自動的に移動させる機械と
制御用ソフトウェアから成り立つシステムだぞ

機械が自動的にマイクを上下に移動+スピーカーの周りを回転しながら
スイープ信号を流すのを繰り返して
スピーカーの音場を測定する
部屋の反響を取り除いたデータをコンピューターで計算して
無響室なしで同様のデータを取れる
反響のない無響室では取れない部屋の壁に反射量のデータも取れる

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 22:13:07.56 ID:pNkl2r9h0.net
通常の部屋で測定できるので
天井、壁、床の反射量もKlippel NFSでは測定できる
反響の一切ない無響室での測定ではできない芸当

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9789-vqJj):2024/05/20(月) 00:08:58.15 ID:yJFOyrZn0.net
> 天井、壁、床の反射量もKlippel NFSでは測定できる
> 反響の一切ない無響室での測定ではできない芸当
知ったか丸出しっすね…

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 09:51:56.56 ID:R2Smc+130.net
複数の角度の音圧測って平均すれば
Klippelも無響室も同じ基準で反射量を推定して出せる感じか
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-lsr305p-mkii-and-control-1-pro-monitors-review.10811/
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/jbl-305p-mkii-speaker-powered-monitor-acoustic-cea-2034-early-reflections-response-audio-measu-png.45234/

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 11:27:56.36 ID:mYidvFXB0.net
CE1TX
https://www.stereophile.com/images/623-Tadfig3-600.jpg

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 11:30:23.54 ID:CrOEZka4d.net
>>690
彼は「人に自分の思っている事を伝える能力」の欠如というより自分でも自分の言ってる事が分かってないレベル。
どうしようもないね。
ちなみにトリノフの測定用マイクアレイ写真で見たけど、あれなら直接音と反射音を分離して分析する事が可能ですね。
マイクaマイクbマイクcの順に入力あるから音波はこちらから、マイクbマイクcマイクaの順に入力あるからこの音波はこの方向からって具合に、個別マイクの入力時間差で分解可能だから。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9789-vqJj):2024/05/20(月) 22:27:38.80 ID:yJFOyrZn0.net
どうせ海外のマニアが書いた文を自動翻訳にでもかけて斜め読みして分かった気になってたんでしょ
この知ったかが有名な館って奴なのかな?それともアフォーカル?まぁどれも同程度に見えるけど…

> あれなら直接音と反射音を分離して分析する事が可能ですね。
可能だと良いね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a5d-qjag):2024/05/21(火) 00:08:31.03 ID:qA4DaHDT0.net
>>693
Klippel NFSはマイク1つだけみたいだけど

https://www.magicoaudio.com/s-series-s3
The Klippel Near-Field-Scanner (NFS) uses a single microphone that rotates around a loudspeaker enclosure that is suspended in free-air.

The microphone analyzes the environment space first, and then takes fully automated 3D acoustic measurements (on and off axis) in a minimal amount of time without the need for an anechoic chamber.
The 360-dgeree sphere of measurement points are then calculated with the initial room measurements deducted from the equation.

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a5d-qjag):2024/05/21(火) 00:45:27.71 ID:qA4DaHDT0.net
https://www.klippel.de/manuals/docs/directivity-roomcorrection/nfs/nfs.html#direct-sound-separation
1回目の測定で、各周波数で直接音の始まるタイミングと
直接音が終わるタイミングを特定して
2回目の測定では距離による違いを考慮しつつ
遅れてマイクに入る反射音を打ち消す感じ?
しらんけど

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/21(火) 06:14:09.68 ID:9kihq/VBd.net
>>695
クリッペル社の製品はレーザー測定器が有名だけど、マイクを使った測定器もあるって事が冒頭部分で分かります。
で、続く部分、ザット ローテーツ アラウンド ア ラウドスピーカーエンクロージャ ザット イズ サスペンデッド イン フリーエア、これよくある台に鳴ってるスピーカー乗せてくるくる回してマイクで測定するシステムですって説明。
で、フリーエアをどう訳すかなんだけど、フリーの反語を制限と考えると空気的に制限のあるだからこれは普通の壁のある部屋を指すととる。
であるならフリーエアは音の反射の無い空間って意味になるから無響室って事だろう。
フリースペースだと自由に使える部屋ってなっちゃうから、音響空間となるとエアって語を使ってフリーエアかなと。
て事なら、無響室でなくても音の反射を無視した云々は、言ってる奴の盛大な勘違いだね。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/21(火) 08:50:23.68 ID:qA4DaHDT0.net
>>697
ttps://blog.miscospeakers.com/testing-loudspeakers-anechoic-chamber-vs-near-field-scanner
Low frequency measurement is where the NFS has a distinct advantage. An NFS operates in a normal room, with a microphone that is within the “near field” of the speaker, usually 10 - 15cm away.
It then encircles the speaker making many measurements to create a 360° radiation pattern (or “balloon” as it is sometimes called).
Then, using complex math, Klippel software extrapolates the data to determine how the speaker would sound further away (the “far field”) and creates an acoustical model for the low frequency information it has gained through measurement, thus solving the wavelength/dimension problem.

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/21(火) 08:53:40.28 ID:qA4DaHDT0.net
>>697
https://assets.toyo.co.jp/files/user/mecha/documents/KLP/KLIPPEL_catalog.pdf
ニアフィールドスキャナのところに、
低周波であっても、無響室なしで十分な精度を持つデータを測定できる
とある

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/21(火) 08:58:13.98 ID:qA4DaHDT0.net
ttps://youtube.com/watch?v=6j-hg_hRUDM
Erin's Audio CornerのKlippel NFSの紹介動画
15:40ぐらいから実際に動作してる様子が見れるが
普通の部屋でやってる
>>698のブログに載ってる動画でも通常の部屋でやってた

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/21(火) 15:17:08.96 ID:73+QBCu80.net
20万30万じゃロクな原音再生出来ないんだから色づけの強い心地好いSPえらぶのが吉
その色付けは部分的にハイエンド以上

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/21(火) 15:19:00.33 ID:jUTcymwO0.net
だな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/21(火) 16:39:09.65 ID:ahpPHRjw0.net
>>701
おまいは偽物の絵の方が新しい絵の具で彩度が高いから本物よりも部分的には上ってか?www

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff60-RWt2):2024/05/22(水) 03:08:12.69 ID:duumrlGm0.net
色付けのあるスピーカーで心地よいと感じるものって
とても少ないような気がする。それこそ、上手に再生されたときの
B&Wとか、フランコセルブリンが作ったいくつかの銘機とか、
あとはJBLなどのホーン(×古いジャズ)とか…そんな程度じゃないかな。

これら以外だったら、俺は色付けは少ないほうがいいし、
周波数特性的にもドフラットか無難な左肩上がりが良いと感じるよ。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff60-RWt2):2024/05/22(水) 03:09:32.50 ID:duumrlGm0.net
あっ、変な奴を召喚しちゃいそうだけど、
ウィーンアコースティクスの色付けは悪くないな。
あと強いて言えばソニーの上位機種も悪くはなかった(高いけど)。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e27-qOX9):2024/05/22(水) 14:45:48.29 ID:/fsHNj010.net
ここは老人ホームなので簡単な前提条件さえ理解できず長レスするアホのたまり場

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1af4-hUz8):2024/05/22(水) 15:29:32.13 ID:gUwhVlXz0.net
単品オーディオ自体が老人の趣味

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/22(水) 17:04:26.87 ID:/fsHNj010.net
判断力が鈍く思い込みが強いのは板で常々感じる

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/22(水) 18:48:58.97 ID:AV4IGqjV0.net
ダンボールに始まりダンボールで終わる
あらゆる一流SPを経験したマエストロの最期はダンボールであったと言われている

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/22(水) 20:17:25.65 ID:ODJuI7mg0.net
言われてみれば俺様の大好きなソネットはダンボール風味が隠し味かも知れない

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/22(水) 21:00:29.14 ID:iVfhLyz80.net
色付けとかまるで完璧なスピーカーがあるかのようだなw

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/23(木) 14:16:59.45 ID:o2V0T9RY0.net
アクティブスピーカーでアンプ部のSN比を測定した例ってある?
なんならメーカー公表値でも良いけど

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/24(金) 06:44:35.72 ID:hcbzqNK7d.net
>>700
なるほど!
サムネ見る限りこれつまり測定マイクと被測定スピーカーの距離を近くしてパルス状の信号送れば床や壁の反射波と分離したデータ取れるって事だろう。
つまり測定としては有用でも演奏収録に応用できる機器かというと、違う。

そもそもどういう意図でNFS取り上げたのか分からないんだが、ペアマイクでバンドサウンドを収録したような音源に対して、最新のパソコンソフト「LogicPro」を使えばAi推論処理でボーカルやギターといった個別音源別に取り出す事ができる。
個別にリバーブ処理なども可能だそうだから、ドライ音源に変える事だってできるだろう。
今やコンピューター処理で音源にそこまでできる状況ではある。
(書き込み不可が続いたがこれ書けるか?)

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/24(金) 17:05:39.88 ID:DasU8bd50.net
やっぱりVienna/Haydn Ltd.が最高に素敵だよね 次点でWestlake/BBSM4Fだなぁ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/24(金) 17:09:13.55 ID:DasU8bd50.net
ツィーターで決まるよな
Haydn Ltd.とGrand SymphonyはScanspeak 初期と今のはSeas
BBSM4FもSeas

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/24(金) 17:21:30.26 ID:DasU8bd50.net
自社製でない限り ツィーターはScanspeak
デンマーク産 Seas ノルウェー産
北欧のサウンドが良いって語ってるようなものだ Sonus、Harbeth、Amphionも使用してる

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/24(金) 19:08:32.22 ID:wKfA87Ai0.net
うるせえよ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/24(金) 19:11:00.48 ID:mxTwWFwj0.net
805D持ってれば全部処分できる

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/24(金) 19:20:11.80 ID:/S9UUo9a0.net
>>705
召喚しちゃったね

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa32-dI6r):2024/05/24(金) 19:54:20.48 ID:FMzKpcbh0.net
ハイドンリミテッド俺も持ってるけど結構ドンシャリに聴こえる

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa4-VxLb):2024/05/24(金) 21:06:22.46 ID:sfhKLRfN0.net
ハイドンはアンプを選ぶ
ラックスマンやマランツには合わない
ヤマハが合う

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ee3-sC7m):2024/05/25(土) 04:35:21.02 ID:gwjrl4aZ0.net
B&W XT8 vs YAMAHA MSP7 STUDIO
https://youtu.be/JPbOHLcr7sE?t=369

B&W WWWW

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2796-dchd):2024/05/25(土) 06:57:10.49 ID:I7YNdSmf0.net
アンプよりDACの方が音の支配力が大きいよ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 639d-MSiu):2024/05/25(土) 08:16:19.47 ID:12UP9CNV0.net
>>722
相変わらずの癖つよのFrieve-Aさん、そこが気にならなければ
やってることはまともだし今回の動画は見応えもある内容だと思う
その上で動画以外の情報も加味しての個人的な結論はFrieve-Aさんとは違う
見解の相違というやつだ
癖強だから途中で見るの辞めちゃった人は最後の方に良いこと言ってるので
ぜひ最後の方だけでもみてみて欲しい
オレもそこは同感だ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 08:29:18.42 ID:gwjrl4aZ0.net
>>724
最後の結論は
指向性だけは良いが それり以外は糞味噌に言ってるよなWWW

258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200