2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「この謎が解明したら死ねる!」を挙げていくスレ

1 :シリタガール:2013/09/16(月) 09:57:50.28 0.net
人類にはまだまだ解明されていない謎、知られていない真実があるわけですが、
その中でも自分の中で

「この謎が解明されたら、もう死んでもいいくらいだ!」

と思える謎や知りたいことをあげて行くスレです。


ちなみに私は「宇宙の中で知的生命体がいる星の数」。あとその生命体のリアル画像。
これがわかったらもう死んでもいい!

2 :考える名無しさん:2013/09/16(月) 10:01:40.71 0.net
↑おい、誰か早く教えてやれ。あと画像も。

3 :考える名無しさん:2013/09/16(月) 10:21:07.26 0.net
悟空がいつどうやって子供の作り方を学んだのか。

1億年後、人類はどうなってるのか。

4 :考える名無しさん:2013/09/16(月) 10:42:52.12 0.net
人類史上一番気持ちいいSEXは誰と誰のどんなセックスだったか

5 :考える名無しさん:2013/09/16(月) 11:42:44.87 0.net
>>1はどうしようもない程世間の常識に縛られて育ったんだな。
この世に解き明かされた秘密も真実も、何も存在せんのだよ。

6 :sage:2013/09/16(月) 17:33:23.82 0.net
↑えらそうに。解き明かされたものが何も存在しないわけねーだろバーカ。

何も知らないガキは死ぬまでママのおっぱいでも吸ってろや

7 :考える名無しさん:2013/09/16(月) 18:40:06.76 0.net
あの世があるなら死んでもいい

8 :考える名無しさん:2013/09/16(月) 21:46:22.06 0.net
死んだら分かるかもね

9 :考える名無しさん:2013/09/17(火) 10:56:00.61 0.net
死んだら無になれるか死後の世界があるかだろ

10 :考える名無しさん:2013/12/15(日) 11:21:40.40 0.net
老化

11 :考える名無しさん:2014/02/20(木) 23:41:58.13 0.net
死のシステム。正しい生き方(死に方)。

安楽死、自殺、尊厳死。まだまだ議論され続けるだろうけど、その議論に決着が付くなら
詰まりは、正しく死ねるってことになる。

12 :考える名無しさん:2014/03/25(火) 00:46:09.82 0.net
>>1
地球にしかいないよ。
バイバーイ。

13 :考える名無しさん:2014/03/26(水) 04:41:11.79 0.net
てすと

14 :考える名無しさん:2014/03/29(土) 01:55:43.53 0.net
なぜ美人はいい匂いがするのか?

15 :考える名無しさん:2014/03/29(土) 02:02:29.47 0.net
>>14
フェロモン、ハイあんたのこの謎解決!

16 :考える名無しさん:2014/04/09(水) 21:10:52.37 0.net
なぜ生物は食べるというシステムを持つのか?

もう答えは出てるかもだけど

17 :考える名無しさん:2014/04/09(水) 23:49:07.07 0.net
食べるを取り込んでエネルギー変換すると考えれば、万物がそうなのだと解る。

18 :考える名無しさん:2014/04/10(木) 00:14:39.10 0.net
「この謎が解明したら死ねる!」
と思えるような謎がないという謎

19 :考える名無しさん:2014/04/10(木) 00:20:36.93 0.net
犠牲者続出

20 :考える名無しさん:2014/04/10(木) 00:53:41.11 0.net
>>18
なぜ死ねるほどの謎が君にないかだって?
君がバカだからだよ!

ハイ!死ね!

21 :考える名無しさん:2014/04/10(木) 01:12:28.48 0.net
>>18
謎でもなんでもない。
通常、解明できたら死ねると思える疑問なんて、人間は抱えない。
よって、逆に、解明したら死ねる謎がないと言う事を謎だと思う、あなたの存在が微妙な謎。

22 :考える名無しさん:2014/04/10(木) 04:54:12.63 0.net
>>17
mjd?
どの分野を勉強したらその辺詳しくなれますか

23 :考える名無しさん:2014/04/10(木) 10:40:51.65 0.net
>>22
宇宙物理学で、地球の誕生、惑星の誕生の仕組みを軽く知識を仕入れて
小学校程度の植物の育つ仕組みを軽く復習し、動物の食べるという行動をエネルギー補給と捉えれば

植物も、動物も、そして万物も、見方を変えれば、食事しているのだと解る。

話は少し逸れるが、万物は全て食べる存在なのだから、同時に、他の万物に食べられる存在である事も証明される。

24 :考える名無しさん:2014/04/10(木) 14:39:43.90 0.net
>>23
食事はエネルギー補給ってのは知ってる。
宇宙物理学は全然やったことないから的外れな質問かもしれないけど
それらは常にエネルギー補給しないとダメなんだっけ?
あと万物というと、例えば無機物とかは
一番エネルギー持ってる状態からよりエネルギー持ってない状態のほうに
移動しやすい気がしてたんだけどどうなんだろう

生物以外うろ覚えだからなんか馬鹿な事言ってる気がする

25 :考える名無しさん:2014/04/10(木) 15:43:19.60 0.net
>>24
>生物以外うろ覚えだからなんか馬鹿な事言ってる気がする

そうでもないよ。
万物が統合される様をエネルギー補給とするならば、
あなたの言うエネルギー持ってない状態の方に移動する事はエネルギー変換で安定した状態になったと見る事もできる。
エネルギー変換で安定した状態=動物で言うならばお腹がすいた状態やね。
原始の人間ならたんぱく質などを食べて筋肉を作る。その筋肉を動かして、そしてまた腹が減る。
よって、更なるエネルギー補給へ向かうと言う事になるね。

そういったルーティーンを、動物も、植物も、万物も永遠に繰り返している。
自分が食べられるまで。

26 :考える名無しさん:2014/04/10(木) 16:06:17.52 0.net
>>25
おおーなるほど
お腹がすいた状態か、目から鱗だ
何度もレスありがとう
無機物もお腹がすいたら常にエネルギー摂るのかな
もし違うならそこが生物とその他の違いかなと思うんだけど
もしそうなら、何百億年前から万物が食べて食べられてを繰り返してると思うとなんかゾクゾクするな

そういえばもの食べない虫もいたな

27 :考える名無しさん:2014/04/10(木) 16:12:04.08 0.net
宇宙についての謎だらけで当分死ねない

28 :考える名無しさん:2014/04/11(金) 00:36:17.99 0.net
>>1
Q.宇宙の中で知的生命体がいる星の数
A.ゼロ

Q.その生命体のリアル画像
A.存在しないのだから、画像などない。

29 :考える名無しさん:2014/07/23(水) 10:31:00.58 0.net
突如、消息を絶ったマレーシア航空の謎

乗客はどこえ消えた!?拉致か???

30 :考える名無しさん:2014/07/23(水) 12:16:47.18 0.net
あしたに道を聞かば、夕べに死すとも可なり

31 :考える名無しさん:2014/07/23(水) 13:23:54.05 0.net
おまえがあほだからといわれるのがわからないー

32 :哲人:2014/07/25(金) 10:27:55.85 0.net
シリタガールさん、
>ちなみに私は「宇宙の中で知的生命体がいる星の数」。あとその生命体のリアル画像。

宇宙は無限でから知的生命体がいる星の数も無数です。
今は無知な生命体ですが、これから知的生命体に進化する可能性を秘めた生命体の画像でしたらあります。
君の写真を見てください。それが知的生命体に進化する可能性を秘めた生命体の画像です。

33 :考える名無しさん:2014/07/25(金) 20:51:16.86 0.net
心の仕組みドットコムの「小洒落たレトリック」が、水瓶座の俺の親父の結論方法に被るのでつらい。

誰も悪くない。何か間違っている訳でもない。なぜ、似ているものを見てしまうと、揺らぐのか。
それは、俺が今見ている相手を、唯一無二の存在であると尊重したい気持ちがあるからだ。
にもかかわらず、唯一性に疑問を抱かせる数々の振る舞いや特徴が見えてくる。
一行目に「結論方法」と書いたが、水瓶座は「まとめ」を「意見」としたがる傾向が強い。

それはまるで、俺の親父が「あんパン」を買ってきた日に、俺の2月生まれの元彼女が同じ「あんパン」を買って帰ってきたようなもの。
「おまえら二人、中身同じかよ!」という、喜怒哀楽どれにも当てはまらない俺の心の、感情の雄叫び。

幸か不幸か、我が家族の半身、母親と弟は午年でバカで、文通もろくにできない話し合いや語り合いのできない「動物」だ。
それ故に、180度の位置にある獅子座の俺と水瓶座の親父が盛んに意思の疎通を取る形へと環境的に決定されてきたのだが、
2月生まれの元彼女も魚座ながら長文を書く。親父も長文を書く。とんでもなく長いメールが届くときがある。

こういったことは午年の二人にはあり得ない。
文字と縁が無いのだろう。言葉に責任が無いのだろう。書くよりも話す。話すよりも動く。「無能の働き者」の代表格「午年」の人間。

俺の長文は、水瓶座や2月生まれの人間の長文より、かなりわかりにくい。「何が言いたいのかよくわからない」というのが大方もらう感想だ。
だが、その深み、埋めること無きまま、ありのままに全てを伝える。曲げない。屈折させない。乱反射させない。深く貫く。たとえそれが意味不明でも。

by fate論の俺。

34 :考える名無しさん:2014/07/31(木) 10:21:01.17 0.net
運命論、因果、死、天命など、私もどう転ぶか分からないけど、目に見えない
神を信じている。笑^^

35 :考える名無しさん:2014/07/31(木) 10:25:15.32 0.net
数学的思考は比較的、楽だが、哲学的、思想的思考は大変、精神的に疲
れるよね。

36 :考える名無しさん:2014/07/31(木) 10:29:13.78 0.net
やはり悲劇的認識は見つからない。僕は男性のオナニーを支持する。
それは悲劇的認識とは言えないんでしょうか? 
どういうことですか、あなたの人生が悲劇なのですか?

37 :考える名無しさん:2014/07/31(木) 11:27:28.76 0.net
お前のこと見直したよ
だから今日からお前の言うとおりオナニーすることにする。

38 :考える名無しさん:2014/07/31(木) 13:25:39.16 0.net
>>35
鋭いところをついているね。
数学的思考というのは、私達が小学生から慣れ親しんでいる論理的思考であり、
この「論理的思考」が、「形式論理」と言って、前提(=命題)を設定する「演繹法=三段論法」です。
これは、明治時代に西洋から導入した思考法であり、一般社会でも「論理実証主義」として、違和感なく
“思考習慣”として受け容れられている。しかし、明治時代に科学を中心とした「論理実証主義」的な思考
とは別に、「哲学」が輸入され、その哲学がデカルトの「方法序説」でも記述されている「明証的な直観思考」
であり、日本に導入された、この「明証的直観思考」は、難解な為にあまり理解されず今日に至っている。


だから、哲学的、思想的思考は「直観思考」であるために、難しく、大変、精神的につかれるのは、
その原理と有用性を理解している人が少なく、指導される(教えられる)機会がなかったことが起因している。
「直観思考」とは対照的に、「論理実証的思考」は“科学”の基底として小学校から大学まで中心的思考法として
私たちは、教えられてきたのです。

39 :考える名無しさん:2014/07/31(木) 17:06:35.23 0.net
今迄に無かった概念(観念、考えなど)など、日本人は考えない方がいいのか
も。新たなものが、進めば、その反対(アンチ的)な闇というか、苦痛とでも
呼ぶものも生まれてしまう。

40 :考える名無しさん:2014/08/01(金) 03:01:15.42 0.net
>>25
神話的思考法w

41 :考える名無しさん:2014/08/01(金) 10:32:16.83 0.net
>>40
極めて科学的な話だよ。
抽象度を上げて、科学の知識でもってもう一度読み返してごらん。

42 :考える名無しさん:2014/08/01(金) 10:42:11.73 0.net
>>35
どう考えても、数学的思考の方が疲れる。
疲れないとしたら、大して高度な数学に触れたことのない証拠。

43 :考える名無しさん:2014/08/01(金) 10:49:17.11 0.net
>>42
そのとおりだと思う

44 :考える名無しさん:2014/08/01(金) 11:32:56.98 0.net
というか、そもそも数学こそが哲学の王様だしね。

45 :考える名無しさん:2014/08/01(金) 16:11:00.25 0.net
あの人の気持ち

46 :考える名無しさん:2014/08/02(土) 09:04:57.19 0.net
 うちのお母さんが僕のオナニーの現場をずっと眺めてる。
 趣味ではなく、お母さんが人として壊れているという意味?
 うーん。。。
 ねえぼく、射精が止まらないの?
 あ、あわわ、あわわわまわ。

 そのうち飽きるんじゃないかな。

47 :考える名無しさん:2014/08/29(金) 20:24:33.85 0.net
STAPが実在するのか?

48 :考える名無しさん:2014/09/06(土) 03:05:44.71 I.net
ありまぁす

49 :考える名無しさん:2014/09/14(日) 17:55:14.59 0.net
この世界がシミュレーションだったとしたら、
このシミュレーションから脱出することは出来るのか?
どうやったら脱出出来るのか?

50 :考える名無しさん:2014/09/14(日) 20:18:03.68 0.net
脱出方法は、シュミュレート主を突き止める事。

ついでに、
シュミュレーションだったという証拠は、情報生命体(我々の事)が機能的(役割に沿って働く)に活動しているから。


具体例)
あるマウスの細胞を特殊な酸などに浸して、培養して目的の細胞を完成させる。

この場合、我々を培養される細胞だとすると、実験主はシュミュレート主となる。

総レス数 50
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200