2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

悟りとあきらめって何が違うの?

1 ::2014/11/25(火) 16:54:19.20 0.net
フツーに疑問、すべてにおいてやる気ないのと一緒な気がする

2 :なんとなく思ったななしさん:2014/11/25(火) 17:15:00.66 0.net
 
 眠くなったら悟り   

 他の事始めたらあきらめ 
 
 

3 ::2014/11/25(火) 17:38:39.94 0.net
全てを穏やかに受け流すとか結局やる気ないか無関心なだけだと思う
それに悟りは思考の停止であってその点で諦めだと思う

4 :なんとなく思ったななしさん:2014/11/25(火) 17:53:05.44 0.net
 
 思考の先には GAMEがあるだけ
  

5 :考える名無しさん:2014/11/25(火) 20:12:28.29 0.net
頑張る
あきらめる
逃げる
望みをもつ
忘れる
やり遂げたい
死にたい
生きたい
なんとかなる
もうダメだ
まだまだいける

人間は誰でも、これら多数の矛盾した思いを同時に持っている。

「やりたいのにやりたくない。」
「死にたいのに死にたくない。」
こんなジレンマの中を当たり前のように生きている。
自分を納得させる言い訳も有り余るほど用意されている。

こんな矛盾の中で苦しいのは当たり前だ。
苦しみにも慣れっこで、麻痺しているほどだ。
悟りはこの苦しみからの離脱だ。

悟りは、これらのすべての思い、観念、記憶から自由になること。

これらの観念を自由に使い、自由に離れ、自由にくっつく。
これが自由自在。

あきらめるは「あきらめられなかった対象」から自由になることだ。
だが「あきらめる」と「自由」が結びつく人は少ないだろう。

6 :考える名無し:2014/11/25(火) 23:05:02.32 0.net
>>5
あきらめるって対象がありますよね

じゃぁ悟りって対象があるんですか?

たしかに、あきらめる…というか
その対象を欲している自分を
あきらめられた時には
その対象に執着?しなくなった自分はいますが、
それはあくまでもあきらめであり、
悟りとは何にむかいなにをみているのでしょうか?

『悟りは、これらのすべての思い、観念、記憶から自由になること。』

観念、記憶は自分ではなく
観念、記憶にしかすぎない
ということでしょうか?

そして『すべて』とは自分の持ち得るもの、自分の中で自分と認識しているもの、ということでしょうか?

まとまらない文章ですみません。

7 :考える名無しさん:2014/11/26(水) 00:05:33.44 0.net
>その対象を欲している自分を
「その対象を欲している思い」というべきなのに、自分と言ってしまっている。
思い、観念、記憶はあなたではない。

>観念、記憶は自分ではなく
>観念、記憶にしかすぎない
>ということでしょうか?

いいね。いいね。
「○○にしかすぎない」と言う事で自分から離す事ができる。

「すべて」は知ることの出来る対象すべてだ。
肉体も、思いも、感覚も当然含まれる。

肉体は観念じゃない。と反論するだろう。
夢がヒントだよ。
夢の中のあなたは何でできているだろうか?

まあ、思い、観念、記憶から自由になれば、自然とわかるようになる。

8 :考える名無しさん:2014/11/26(水) 01:02:47.93 0.net
人は、心が死んだとき、生きていけなくなる。 〜肉棒〜

9 :考える名無しさん:2014/11/26(水) 01:29:26.45 0.net
悟りは、真理を知っている。
あきらめは、真理を知らない。

10 :123:2014/11/26(水) 12:03:04.75 0.net
悟りは真理か。その真理の内容とは。
思い、観念、記憶、から自由になるか。
仏教では、それらが発生するところの、無明から解放されることである。
それは観念の連鎖であるが。
その観念の発生の根拠であるところの、肉体、物質から解放されることである。
それが無であることになる。
そして無とは存在であるのか観念であるのかと問うことになる。

11 :考える名無しさん:2014/11/26(水) 18:42:38.59 0.net
日本人は曖昧だから
悟りもあきらめも区別はつかない
間をとって、さとらめる

12 :考える名無しさん:2014/11/26(水) 19:22:36.12 0.net
>>10
とんでも発見。

13 :考える名無しさん:2014/11/26(水) 21:14:08.02 0.net
言葉を使っている限り、観念から脱することは出来ないと思うんだけどね

14 :考える名無しさん:2014/11/27(木) 21:56:54.11 0.net
>>13
ジャンケンのクーチョキパーの3つが答えなら、悟りなど不要である。

15 :考える名無しさん:2014/11/27(木) 22:34:26.49 ID:UmdBHWgb0
悟りとあきらめは同じと考えていい。ポイントは最終目標をどう評価するかということ。
一生懸命努力することは良いことだと考えればあきらめることは悪いということになる。
しかし、一生懸命努力することはむだなことで苦痛なだけだと考えればあきらめることは正しいということになる。

16 :考える名無しさん:2014/11/28(金) 04:20:11.55 0.net
>>14
凡人にはその3つの答えしか選べない。
悟りを望んでも3つの中から悟りを選ぶ。それが論理というもの。
>>13
言葉は論理ではない非論理も扱える。ただ言葉を理解する側はそれを
理解できないだけ。

17 :諦め:2014/11/28(金) 04:44:00.98 0.net
少なくとも仏教の悟りは解脱の所行であって、四諦・八正道の先にあるものである。
通常に考えてはアキラメという単語にたどり着くがそれは近似していても
アキラメではない。執着と理解と確信した思考から抜け出すことにある。

>悟りへの道「四諦・八正道」
>http://homepage2.nifty.com/shusse-kannon/budda/budda4.htm

>四聖諦
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E8%AB%A6

>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%A6
>諦(たい)とは、仏教及びその他のインド系宗教において、真理・真実を意味する語。
おまえらが知っている諦めとは似て非なるものだ。

「無常観」を知ることで世界を再認識する過程で悟りを会得する。
生きたまま"仏の世界"(常世)での思考は物事への拘りを捨てて初めて
たどり着ける。これはアキラメともいえる。
精神世界の術には、論理や物理を基本とした科学思考で行う術である物事を
論理的に積み上げてたどり着く業ではない術がある、それは全てを失うことで
地獄に落ちることで得られる術の類である。
目標に目指すには登る道だが、それとは間逆に転げ落ちることでしか得られない
類も存在している。それは精神世界という形而上の仕組みが成す現世での術で
形而下で判断される機械的な術ではない。

18 :考える名無しさん:2014/11/29(土) 13:50:45.08 0.net
「あきらめる」にも二種類ある。

「純粋な中断としてのあきらめ」、と、
「すべてを受け入れる」、という意味でのあきらめ。
「流れを中断する」のと、「流れに身を任せる」のちがい。

たとえば、「人生をあきらめる」、という言い方を、中断という意味で使えば、
「自殺」ということになる。
仏教的な意味での、「人生をあきらめる」だと、「たとえそれがどのような人生でも、あるがままに受け入れる」、ということになる。

一般的に、仏教的な意味での「あきらめ」とは、ポジティブをあきらめる、あるいは、ネガティブを受け入れる、ということだよね。
中断の意味での「あきらめ」は、ポジティブとネガティブの土台となっているもの自体を、「あきらめる」ってこと。

「子育てをあきらめる」を、仏教的に言えば、理想の子育てが出来なくても、それをあるがままに受け入れる、ということ。
中断という意味で言うなら、子育ての放棄、ということになる。
「登山をあきらめる」というのもそう。
理想の登山をあきらめて、いろんな不都合が起きても、それを受け入れることをいう。
つまり、ある物事に対して、価値判断をして、ああだこうだしない、というのが、「あきらめ」、ということだよね。

「あきらめる」というときは、「良い、理想の」という、ポジティブの状態をあきらめ、ネガティブを受け入れるという覚悟のようなもの。
仏教的な意味のあきらめには、常に、「良い、理想の」という前提がついている。
「(より良い)子育てをあきらめる」「(理想の)登山をあきらめる」「(良い)人生をあきらめる」
これは反対に言えば、「不都合が起きても、それをあるがままに受け入れる」 ってこと。 それがあきらめ。
中断の意味だと、「育児放棄」「登山の中止」「自殺」、ということになっちゃう。

19 :考える名無しさん:2014/11/29(土) 23:45:19.66 0.net
>>18
まず日本語を

20 :考える名無しさん:2014/11/30(日) 00:37:37.43 0.net
>>19
日本語を、という以前に、中身が理解できないんだろ。
中身に対する理解力がないので、言葉の問題と勘違いするw

21 ::2014/11/30(日) 13:58:37.09 0.net
どうも1です。色々意見ありがとう御座います。たしかに通常のあきらめと違いひとつの感性の変化があるのですね。
でも一つ疑問があります。それが知識欲はどこ逝ったということです。なぜそんなつまらない世界を皆目指すべきというのでしょう?
いったい悟りの何が立派なのでしょう?

22 :考える名無しさん:2014/11/30(日) 16:54:34.00 0.net
ゆとり世代か?ハンターハンターくらいは読んでおけよ
器すらできていない者が悟りを目指そうなんて10年早い

23 :123:2014/11/30(日) 18:20:38.25 0.net
あきらめるとは、明らかにする、明白にする、という意味である。
だからして人生を明らかにするのが悟りであることになる。
だがその方法はどうなるのか。その結果はどうなるのか。そこで満足するのか否か、の問題が残されている。

24 :考える名無しさん:2014/11/30(日) 19:17:02.24 0.net
>>23
悟りとはサトリである。おまえには無理。永遠に計算しているだけ。

25 :考える名無しさん:2014/11/30(日) 19:25:58.19 0.net
>>22
悟りなんて、器以前の問題だ
それが何かが分かりえないから、何か「素晴らしい」ものと
思い込んでいるだけ、悟りは単なる過程にすぎず。
その先を知りえる術こそ本当の道である。
仕組みのようなものと理解するのもいいが、論理で計れる類ではないことを
もう一度自覚したほうがいい。

26 :考える名無しさん:2014/11/30(日) 19:51:03.65 0.net
>>21
悟りとは、「今ここに生きる」、と言い換えることも出来ると思います。
「つまらない世界を皆目指すべき」、くらいのレベルじゃないです。

たとえば、ジェットコースターに乗るとき、ドキドキしたとします。
「あ〜、今ドキドキした」「あ〜、今ドキドキしなかった」、という風に、
ドキドキする、しないを、良い悪いと価値判断したとします。
そうすると、今目前のジェットコースターを楽しむ、ということが出来なくなって、
常に、ドキドキに捉われることになります。

悟りとは、別の言い方をすれば、「二元相対を超える」、とも言います。
ドキドキする、しない、という二元相対に捉われず、ドキドキしたらしたらでそのまま、してもしなくても、
目の前のジェットコースター(今)に乗る、ということです。

ほとんどの人は、日常の人生を、こうした二元相対の価値判断で生きていて、
そこに苦しみが生じています。

つまり、つまらないのは、目の前の今を楽しむことが出来ずに、
価値判断に右往左往している生き方、ということになります。

この価値判断をあきらめて、今ここを生きる (ジェットコースターを楽しむ)
ということが悟りです。

27 :考える名無しさん:2014/11/30(日) 23:54:21.05 0.net
諦めというものは、某に執着
があるものです。悟りとは
自分にとりそれは大した
問題として考えない。

28 :考える名無しさん:2014/12/01(月) 00:21:35.87 0.net
>>1

諦めってのはある意味で他者への供儀の行為だな
ダライ・ラマ14世は本当は政治じゃなくて修行に明け暮れたかった、と言っている
彼は修行の諦めを通じてチベットや世界に対して奉仕することを選んだ
言葉を変えるとそれは菩薩行でもある

一方で悟りは、菩薩としての最後の輪廻で、より高次の奉仕を行うことの決意によって得られる
そして、もう人の身体に受肉することはない

その違いかと

29 :考える名無しさん:2014/12/03(水) 00:03:43.86 0.net
http://www.youtube.com/watch?v=ZfYKGrEf6tM

30 :考える名無しさん:2014/12/12(金) 01:08:39.99 0.net
悟りは状態じゃねえし諦めという行為をすることでもねえよ

31 :考える名無しさん:2014/12/12(金) 01:20:54.40 0.net
>>30
仏教のその説明読んでみろよ、悟りへたどり着くための方法は
仏教で詳しく説明されているぐらいみたこともないのか?

32 :考える名無しさん:2014/12/12(金) 01:25:57.67 0.net
育てられる側から育てる側へ
悟りとは子から親になるプロセスに似てるね
世界はフラクタルだ

33 :考える名無しさん:2014/12/12(金) 02:15:07.26 ID:TOa/96g/h
c1 悟りは覚悟の延長線上のもの
c2 覚悟は事(結果や不意の事象)への心構え
c3 心構えはその判断基準と行動
c4 判断基準と行動はそれまでの経験や観測や探求による自己の結論による指針

とした場合。
1.何もしない。何も感じない。→実は無関心
2.何もしない。ちょっと残念。→あきらめ
3.何もしない。とても残念。→あきらめ、悲哀
4.何もしない。絶望的。 →無知蒙昧
5.何かする。だが、見込みはない。→ほぼあきらめだが、献身的
6.何かする。なんとか打開策がある。 →あきらめていない。
7.何かする。大丈夫。→準備万端
8.何もしない。神仏に祈る →心の病
9.何もしない。平和を祈る →キチ
10.何もしない。切望的、人を恨む →強制送還
11.するしないに拘らず、それを受け入れて恐れず、淡々と必要な対応を行う。→悟り

悟りは諦めとは違うかと、逆に諦め=悟りではない。
諦めは悟りの一部分として捉える場合もあるかもしれないが、
悟りの中での判断の結果、ある場合にたいして「諦め」て受け入れるということ。
文字どおり、悟り=諦めは違うものです。
ただ、そう感じるだけで、年取ると違うものに感じるかもしれません。

34 :123:2014/12/12(金) 17:54:24.42 0.net
悟りは父母未生以前である。
平塚らいちょう氏が両忘会でこの公案と対決して通過したとか。
それは自己否定である。
その後はどうなるか。

35 :考える名無しさん:2014/12/17(水) 21:01:14.43 0.net
うんこれべる

36 :考える名無しさん:2014/12/27(土) 15:03:07.93 0.net
・無駄なものが何もない
・全てがつながっている
・肉体的に生きていようが死んでいようがやってることは変わらない

上に箇条書きしたものが腑に落ちてれば悟っている状態だと思うよ

37 :考える名無しさん:2015/01/01(木) 11:27:52.29 ID:UHR0lNCGM
あきらめは何か願望があってそれが実現できない状態。悟りはその願望が無意味だとわかっている状態。

38 :考える名無しさん:2015/02/25(水) 14:23:27.59 0.net
失うものがない

39 :「隠者」LV10.50:2015/02/25(水) 15:50:28.23 0.net
「悟り」とは「超人」になる事。
ルサンチマン(怨恨)を乗り越え、屈折した弱者の観念を振りほどき、生を楽しみ、慈悲を与え、現生を肯定する者。

「諦め」とは「頽落(たいらく)」に堕ちる事
過去に眠る辛い真理から目を逸らし、
未来に待つ死や絶望から目を逸らすこと。
絶望を日常の愚痴により目を逸らし、
「人生とは只の暇潰しサ」と悟った気分になり自ら家畜化する者。

全くの対義語ですね。

40 :考える名無しさん:2015/02/26(木) 04:44:35.51 0.net
確信した信念は強い、そしてキテレツで力そのもの、それは理屈でも論理でもない。
決して疑わないそれは、未来を知る力、幻想やら妄想と言い捨ててしまえば
それまでである、本人が夢であると自覚しているからこその信念であり。
その確信は強い胆力と覚悟との引き換えによって得られる人の生き方である。

自覚せずに理屈に支配されただけの形式的な答えではない。
強く自覚しなければそこに思いなど繋がらないからだ。

おまえらは悟りとか言うがそれは言葉にすぎない、人がなすそれは
人が善も悪も負も正も死も生も無駄も有益も積み重ね、普遍の流れからのみ
呼び出せる必然というものだ。神に望むのではなく、神と一体になり、
そこに神が現れる、それが答えというものである。
まあおまえら程度ではどうでもいいこと、こんなくだらない長文に相手するだけ無駄だから
無視できないとしたら、相当見下されて不満と自覚している奴ぐらいじゃね?

41 :考える名無しさん:2015/02/26(木) 04:45:25.65 0.net
どうでもいい

42 :考える名無しさん:2015/02/27(金) 22:22:45.59 0.net
諦めというのは信念を貫いた奴だけに与えられた褒賞だ。
おまえらの最初から諦めるそれに悟りなんて訪れない。

43 :考える名無しさん:2015/03/09(月) 15:53:29.95 0.net
欲しいけど自分には手に入れる力はないと思うのが諦め
すべては妄想だと明らかにして一切の苦から解放されたのが悟り

44 :考える名無しさん:2015/03/09(月) 15:57:54.97 0.net
自分が体だと思い込むと
熱い寒い飢え痛みかゆみ性欲醜形恐怖などの苦に常に振り回される
自分の体が借物のお人形だとしたら・・・

45 :考える名無しさん:2015/04/17(金) 02:30:44.13 0.net
悟りは劣等感や妬みを無意味化する

46 :考える名無しさん:2015/04/17(金) 02:33:04.89 0.net
あきらめは劣等感や妬みを無意味化する

47 :考える名無しさん:2015/04/17(金) 18:16:43.57 0.net
諦めは無関心となる、意欲の喪失、意味が無意味になる

48 :123:2015/04/17(金) 19:05:15.92 0.net
諦めとは、明らかにすることである。
だからして、同じことになる。
なにを明らかにするのか。
そこが問題であることになる。

49 :考える名無しさん:2015/04/17(金) 19:06:57.28 0.net
悟り・・いよいよ解脱に向けて修行する


あきらめ(諦)・・解脱をあきらめること

50 :考える名無しさん:2015/04/17(金) 21:36:06.08 0.net
>>48
智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。 草枕 夏目漱石


明らかにすれば(ry
それを幻想と呼ぶ。

51 :考える名無しさん:2015/04/17(金) 23:17:27.27 0.net
真実は常に貴方とそれの関係を明らかを挿ししている事実

52 :考える名無しさん:2015/04/18(土) 10:37:40.43 0.net
諦めも悟りの一つだよ
違わない

53 :考える名無しさん:2015/04/18(土) 14:03:02.18 0.net
>>52
それだと、悟りを神の力のように確信しているやつが
面白く思わないんだよ。空気よんで表現を気をつけろ。

54 :123:2015/04/18(土) 16:36:59.95 0.net
明らかにすると困ることになる。
なんでか。
それは秘密がなくなるからである。
商売も秘密によって設けるのである。
さらばして知的秘密はどうなるのか。
それで食っている人が多いのである。
趣味だといけないのかや。

55 :考える名無しさん:2015/04/19(日) 01:08:35.52 0.net
↑典型的

56 :考える名無しさん:2015/04/19(日) 14:44:23.56 0.net
押井守

57 :!chkBBx::2015/04/19(日) 23:31:15.36 0.net
意味ggrks

58 :考える名無しさん:2015/04/21(火) 19:02:05.83 0.net
>>54
だいじょうぶ?

59 :考える名無しさん:2015/05/27(水) 11:01:28.81 0.net
(あきらめ)

60 :考える名無しさん:2015/05/27(水) 12:36:14.15 0.net
>>51



61 :考える名無しさん:2015/05/27(水) 16:22:44.76 0.net
c点論者
  「こころ」をもつロボットの製造時のバリエーションにより
  「性格」「病気」も理論上は可能である。

  おとぎ話し。

  夢  夢。

62 :考える名無しさん:2015/06/11(木) 00:27:20.39 0.net
心惜しい

63 :考える名無しさん:2015/07/12(日) 03:45:52.08 0.net
未練だぞ

64 :考える名無しさん:2015/07/13(月) 11:12:42.78 0.net
見込んだぞ

65 :考える名無しさん:2015/07/14(火) 00:38:09.96 0.net
>>54
あたまわるそうな発言して恥ずかしくないの?

66 :考える名無しさん:2015/07/18(土) 10:17:56.41 0.net
>>51

67 :考える名無しさん:2015/07/21(火) 21:27:48.45 0.net
 転生と霊魂
https://youtu.be/62Gi4JVsea0

68 :考える名無しさん:2015/07/21(火) 21:29:10.79 0.net
 転生と霊魂
https://youtu.be/62Gi4JVsea0

69 :考える名無しさん:2015/07/25(土) 03:20:56.33 0.net
うーん悟りってのはあきらめではなく
興味がなくなるの方が正しいかもね
だって悟りって一定の法則による答えと言うものを理解するってこと
理解したら理解してない人間が愚かにみえる
俺はそれがもどかしいからイライラするタイプ

70 :考える名無しさん:2015/07/25(土) 08:57:49.62 0.net
悟りで神が解明できたんなら当然俺も解明出来るだろ?
それとも初めて男の子から告白された女の子のように
少女漫画チックに「嘘」をついただけなのか?

71 :考える名無しさん:2015/07/25(土) 13:03:26.35 0.net
あきらめ・・欲望は保持してるが、実現をあきらめること

悟り・・欲望を否定すること

72 :考える名無しさん:2015/07/25(土) 16:49:31.21 0.net
ほーお

73 :考える名無しさん:2015/07/25(土) 16:50:23.27 0.net
悟りって、欲望すら手放すことな気がする

74 :123:2015/07/25(土) 18:03:43.71 0.net
悟りは、明らかにすることである。それは、あきらめない。
欲望との関係か。
煩悩即菩提である。そこを明らかにすることである。

75 :考える名無しさん:2015/07/25(土) 18:04:10.04 0.net
第三者から見たら悟りとあきらめって似ている部分があるが、当の本人からしたら真逆の状態である。

76 :考える名無しさん:2015/07/26(日) 19:22:49.22 0.net
悟りってのは欲望を解明し客観視することで自分と切り離し、見下ろすことじゃないかな

77 :考える名無しさん:2015/07/27(月) 10:52:09.04 0.net
欲望の否定をする奴はろくなもんじゃない
これは個人の否定にもつながる
つまりはオウムやISISと同じ類いである
悟りとは自分自信の問題である
欲望のある人をみて許すのか許さないのかで
答えが全然かわる

78 :考える名無しさん:2015/07/27(月) 12:01:08.40 0.net
欲望の方向性の問題では?
オウムは欲望丸出しの集団だったことが長崎浩の『共同体の救済と病理』で窺える。
オウムの場合は、
出家した信者は貨幣経済に基づかない疑似原始共同体的な欲望を満たそうとしていたのだろう。

79 :考える名無しさん:2015/07/27(月) 12:35:29.90 0.net
ヤマギシが問題にされたのも、
その先祖帰りとも言える原始共同性を想起させるあり方が問題にされたのであろう。
ただ、原始共同性は宗教団体のみに見受けられる訳ではない。

オウム対アンチオウム、ヤマギシ対アンチヤマギシ等と言った対立は、
ありのままの自分(自分たち)でありたいという欲望を満たしたいが故の、
教団と核家族の抗争のようにも見える。

80 :考える名無しさん:2015/07/27(月) 15:47:08.20 0.net
負の感情かそうでないかの違い

81 :考える名無しさん:2015/07/29(水) 10:31:45.67 0.net
対等な立場で言い返せない店員などに偉そうにしてみたり、正論を振りかざしてる人間ばかりでさ。
世の中には色んな欲があるが、集約して権力欲ってことなんだろうなと思う。

82 :考える名無しさん:2015/07/29(水) 11:18:33.47 0.net
欲望への対処の仕方で危ない物への対応が分かるような気がする。
欲望を否定する人は、総じて危ない物を排除しようとする傾向にある様に思う。
社会にある危ない物をうまく使うのでなく、信長が鳴かぬなら殺してしまえと言った様に感情的に排除しがちだ。
然し、現代への歩みは危ない物を取り入れる歩みなので、安全性を考えながら、今後も増えていくのだろう。

83 :考える名無しさん:2015/07/29(水) 11:47:22.98 0.net
悟りとは外界に魅力を感じなくなること

84 :考える名無しさん:2015/07/29(水) 18:53:32.05 0.net
悟ったと言う奴は絶対悟ってない。
あきらめたと言う奴は大体あきらめてる。

85 :123:2015/07/29(水) 18:55:16.80 0.net
悟りとは人間を否定したものである。

86 :考える名無しさん:2015/07/30(木) 11:23:43.61 0.net
確かに人間らしくないよな

87 :考える名無しさん:2015/07/30(木) 15:09:17.21 0.net
自分の欲望が邪悪で狡猾な他者に操作されていることが分かってからは何にも魅力を感じなくなった

88 :考える名無しさん:2015/07/30(木) 17:13:05.32 0.net
悟ったら欲望がなくなる?
何バカなこと言ってんだ。
悟ったって腹は減るし、裸の女を見たら勃起するに決まってるだろ。人間なんだから。
叩かれれば痛いし、家が火事になったら逃げる。
悟ったって病気になるし、いつか死ぬ。

だいたい何のために悟るんだ?
オレをいじめたあいつに仕返しするためか?
自分の惨めな人生を否定するためか?
オレはみんなにバカにされ続けてきたけど、悟れるんだから!実は天才なんだから!ってか?

悟りたいと思った時点でもう絶対悟れないんだよ
悟りたい理由なんてくだらないものしかないんだから。

89 :考える名無しさん:2015/07/30(木) 18:32:12.39 0.net
 私が悟りを求めた理由は、ただひとつ。
真理を知りたかったから。 

 30年かかったけど、その努力は無駄ではなかったよ。

90 :考える名無しさん:2015/07/30(木) 19:03:16.41 0.net
            ★オレは阿羅漢だけどな★

91 :考える名無しさん:2015/07/30(木) 19:43:12.42 0.net
>>89
お前は悟ってない
断言できるよ

92 :考える名無しさん:2015/07/30(木) 20:41:26.41 0.net
88のあなたは、悟りを求めているのですか?
もし そうなら他人の悟りの真偽なぞ無意味であることを学びなさい。

93 :88:2015/07/30(木) 21:13:34.13 0.net
>>92
他人の悟りの真偽が無意味なら、自分の悟りが他人にどう思われるかもまた無意味。
だから言っただろ。
あんたは悟ってない。

94 :考える名無しさん:2015/07/30(木) 21:50:23.40 0.net
無意味であると自分で言っているのに、私が悟っているかどうか、なぜあなたは
こだわるのでしょうか?
自己矛盾してますよ?

95 :考える名無しさん:2015/07/30(木) 22:22:09.28 0.net
バカをからかって遊ぶのが楽しいからだよ

96 :考える名無しさん:2015/07/30(木) 22:23:22.30 0.net
>>94
おまえバカだろ

97 :考える名無しさん:2015/07/30(木) 22:27:23.84 0.net
『仏教思想のゼロポイント: 「悟り」とは何か』魚川祐司(新潮社)

内容説明

日本仏教はなぜ「悟れない」のか――? ブッダの直弟子たちは次々と「悟り」に到達したのに、どうして現代日本の仏教徒は真剣に修行しても「悟れない」のか。
そもそも、ブッダの言う「解脱・涅槃」とは何か。なぜブッダは「悟った」後もこの世で生き続けたのか。
仏教の始点にして最大の難問である「悟り」の謎を解明し、日本人の仏教観を書き換える決定的論考。

98 :考える名無しさん:2015/07/30(木) 22:40:10.13 0.net
バカをからかうと楽しい?  本心ですか?

 それは、自分のほうが 他人より頭が良いという優越感を得たいがための
行為ですか?

99 ::2015/07/30(木) 22:54:40.10 0.net
他者に対して「馬鹿だの」「わかってない」だのという言葉を遣うのは自分に執着があるからだ。
しかし、そうはいっても愚かな人間はいる。愚かな人間とは即ち侵略してくる人物、または集団だ。
所謂、暴力についての問題だな。心穏やかに過ごしていても、自己実現のために生きていても、悟りの為に生きていても、
他者は侵略してくる。他者に侵害してくる。急な暴力がある。自然の猛威が我々の平安を破壊する。

それらは仕方のないことだな。そういったことが世の中にはあるのに、自分の自我や精神の発達だけが上にあがるわけないわな。
全部が全部で上がっていかないと菩提は達成されない。まずは自分の暴力性について省みないといけない(啓蒙)

100 :考える名無しさん:2015/07/30(木) 22:57:34.66 0.net
早かれ遅かれ人は必ず死ぬ。
生きてる間になにをしようが、そんなことはあの世までもっていけない。あの世があるなんていう
宗教を信じてるんなら、それもまた目出度い生き方だが、生命というより宇宙の生まれた意味すら
わからんのに、人生に意味なんて全くない。人生諦めるもよし、悟もよし。

全ての欲は権力欲に辿り着く。人は人をバカにするために、命が果てるまで必死に生きてるんだよ。
アホ臭いだろ。

101 :考える名無しさん:2015/07/30(木) 23:06:05.38 0.net
うーん・・・ このロジックで他人を啓蒙するのは難しいかも・・

102 ::2015/07/30(木) 23:08:16.11 0.net
どういうことか説明求む

103 :考える名無しさん:2015/07/30(木) 23:16:50.17 0.net
宇宙が生まれた意味を知りたいなら悟りの修行が近道です。

  人は人をバカにするために必死で生きてる! おおー
すごい思想です。自分よりバカなヤツを 一生探し続けるわけですね?

104 :考える名無しさん:2015/07/30(木) 23:17:57.56 0.net
違いまするよ

105 :考える名無しさん:2015/07/30(木) 23:22:19.22 0.net
座禅を組んで悟りを開いた
座禅が終わってウンコをすれば、過去に悟りを開いたウンコをしているただの人だ

滝に打たれて悟りを開いた
滝から出て飯を食えば、過去に悟りを開いた飯を食ってるただの人だ

俺は昨日悟りを開いたと語る人は、語るだけのただの人

俺は昨日真理を知ったと語る人は、語ってるだけのただの人

過去の栄光を語る老人の醜さ
過去の悟りを語る愚かさ

106 :考える名無しさん:2015/07/31(金) 00:23:48.61 0.net
ゼンダマン

107 :考える名無しさん:2015/07/31(金) 00:28:48.35 0.net
ダンバイン

108 :考える名無しさん:2015/07/31(金) 00:35:25.16 0.net
悟りは外見であの人は悟ってる、あの人は悟ってないと分かるものなの?
やっぱり、顔の表情で「ああ、悟ってる」と感じさせてくれるものなのか。
それとも、すっごいを気を発していて、これは普通の人間じゃないだろと感じさせてくれるものなのか。

109 :考える名無しさん:2015/07/31(金) 00:40:00.33 0.net
>>108
悟りなんて言葉を使うから意味不明な理解になる
別の言い回し、たとえば「気づく」と置き換えろ

そうすれば本当の悟りにがどのような性質か気づける。

110 ::2015/07/31(金) 00:59:19.82 0.net
仏教的に言うと過去8人しか悟りを得た人がいない。9人目はマイトレーヤ(弥勒菩薩)であり、
8人目の仏陀釈迦牟尼の入滅後56億7千万年後だそうだ。だから、悟りを開けるだけの顔をもった人は
現代では見られない。

111 :考える名無しさん:2015/07/31(金) 01:18:05.46 0.net
悟りとは公に役立つかどうか。同じ内容の話、行動を行っても誰かの役にたたなければ
ただの自己満足、役に立てば本人にその気がなくても悟っているといえる、
もっと正確に言うなら公の為必要な時、必要な思考、必要な行動が取れるかどうか。
これができるなら、そいつはもう悟りを開いている

112 :考える名無しさん:2015/07/31(金) 03:14:33.48 0.net
悟らずとも好い。
諦めずに、「民主主義」を守ろう。
冷静に、
「甘い言葉」で「票」を集める、無責任政治家を見抜き、
「賢明な投票」で未来の「平和日本」を築こう。

113 :考える名無しさん:2015/07/31(金) 03:33:21.69 0.net
   ↑
諦めずに、「民主主義」を守ろう。
「平和国家日本」を築こう。

114 :考える名無しさん:2015/07/31(金) 12:51:54.78 0.net
ふと思ったが、悟りっていうのはIQに依存しないのかね。
依存しないなら、普通の人でもいつかは悟るかもしれんが、
IQ依存なら、まずはIQを高める方法が無い事には始まらない。
でも、仮にそうでもIQ100台から見たら、500も∞も差が分からない様な気がする。

115 :考える名無しさん:2015/07/31(金) 13:47:02.86 0.net
それは悟った人のIQを調べないと答えは出ないけど、そもそも悟りの定義が出来ないんだから、無駄だろうね
だいたいIQが高い=頭が良いってのもどこまで正しいのかね

116 :考える名無しさん:2015/07/31(金) 18:13:35.20 0.net
>>115
IQが高いというのは賢いこと、愚かなこををしないこと

つまり合理性が高く、非合理なことをしない。
ただ合理性は短期や目の前の理屈に最適なことであって、前提や状況を変えて
しまうような愚かなことは一切ない。
それは戦略を理解できない人が戦略を愚かな行為と割り切る。
ほとんどの場合の戦略は賢くない。
賢い奴は常に受身であって、自らの流れを作り出せない。
賢いものの正しさとは、目の前の賢さであり、愚か者は最後に得られるか正しさを
愚かな行為によって勝ち取る。
正しさなんて、短期、長期と物事の視点を変えればいくらでも変動するってこと。
日本社会で多くの賢いものは、企業の土方になる。
愚か者は企業そのものを作る。
確実なものを避け、不確実なそれに希望をもち夢をかなえるのは愚か者の所業だってこと。

117 :考える名無しさん:2015/07/31(金) 18:23:22.97 0.net
悟りとは、自分のためのものであって 社会のためには
役に立たない。悟ったからといって、他人を救えるわけでもない。
 釈迦は、悟りを開いたあと なにも行動を起こす気は無かったが、
弟子たちがどーしてもほっとかなかったので、しかたなく説法を
始めたのだ。 嫌々だよ。   でも、仏教は世界中に広まった。
釈迦の想いとは、かけ離れたものに変貌しながら。
特に日本の仏教は、もう悟りなんて重視してないみたいだし。
  

118 :考える名無しさん:2015/07/31(金) 21:10:59.61 0.net
>>116
違うよ
IQが高いってのは、IQテストで高い点が取れたってだけ。

何が合理的かっていう判断を正しく下せる人は頭がいいと言えそうだけど、何が合理的かの正解なんて誰も知り得ないんだから、結局誰が頭がいいかなんてのは主観の問題でしかない。

119 :考える名無しさん:2015/07/31(金) 21:24:48.20 0.net
そーそー。 モノサシは人間が勝手に作れるしね。

120 :考える名無しさん:2015/07/31(金) 21:59:10.64 0.net
悟りに至ると精神が昇華して死に近い状態になる
でも体は生きてるし行動もする
心は死んでるから苦しみも感じない
でも生きてる、すごい

121 :考える名無しさん:2015/07/31(金) 22:10:04.30 0.net
昇華するの使い方がちょっとおかすぃ

122 :考える名無しさん:2015/07/31(金) 22:35:15.84 0.net
それただの鬱病だから

123 :考える名無しさん:2015/08/01(土) 04:03:33.21 0.net
サトラレは悟ってるの?

124 :考える名無しさん:2015/08/01(土) 17:25:08.72 0.net
 今川博士の研究
初級 https://youtu.be/ClHDKaPlqKE
中級 https://youtu.be/znm0ZxOX_sk
上級 https://youtu.be/KZBlS7UnPoA

125 :123:2015/08/01(土) 18:46:11.03 0.net
悟りは認識の問題である。
何を認識するのか。

126 :考える名無しさん:2015/08/01(土) 18:53:16.28 0.net
悟りに至ると精神が昇華して死に近い状態になる ?

   なりません。

127 :123:2015/08/08(土) 08:04:38.40 0.net
悟りに至ると、自己が世界と一体となる。
その拡大が悟りである。
カエルが腹を膨らませてパンクしたとか。
人間も拡大してパンクすることになる。

128 :考える名無しさん:2015/08/08(土) 08:07:19.12 0.net
そういうのを禅定と言うんだ>>126

129 :考える名無しさん:2015/08/08(土) 22:34:07.90 0.net
お前は本当に人間として存在してるのか?実は幻影なんじゃないのか?
オレはお前にはなったことがない。だから、お前は人間のように見えるだけなのかもしれん。
モノも動植物も、全ての目に見えるものが。

130 :考える名無しさん:2015/08/08(土) 23:24:17.91 0.net
そんな疑問を持ったところで目に見えるものしか知らないんだから考えるだけ無駄

131 :考える名無しさん:2015/08/09(日) 17:57:08.39 0.net
あきらめは、ただ無理だから止める。
悟りは全てを知った上で主体的に止める。

132 :考える名無しさん:2015/08/11(火) 15:58:04.45 0.net
>>131
後者は開き直りだろ、勘違いするな。
開き直った奴は強い、リスクを完全に恐れない悟りは大きな力を与えてくれる。
必然的に巨大なリスクと等価交換で力が与えられる。
そのリスクに立ち向かう知恵がない感情の闘争は力は与えられても精密さ
しなやかさが無い、力だけの働きはより強い力を得られるが100発うって
100発外す素人が打つ鉄砲の的のようなもの。
力が強ければ強いほど、まぐれでも当たらない。

133 :考える名無しさん:2015/08/13(木) 22:31:40.06 0.net
ただの開き直りなら、気が強ければ誰でもだきるよ。
そんな次元の話ではないと思う。
それに安易な開き直りは無茶にも通ずるし、ときには犯罪をも誘発する。

134 :考える名無しさん:2015/08/14(金) 01:43:30.28 0.net
口だけの開き直りは気が強ければ誰にでもできる

だが行動には移せない、だから駄目なんだよ、

君が超えられないのは行動が伴わない口だけが大きく目や鼻がない
異形の何かに毒されているからだ。
理屈に縛られ次元に縛られる、それは君のルールであり、
いつまでたっても開き直ったよと口だけで終わる人生な。

135 :考える名無しさん:2015/08/14(金) 02:18:46.70 0.net
開き直れるだけの「知」を備えることこそが重要なんだよ。
会社だって、十分な情報を集めてきちんと分析すれば、かなり思い切った決断も肯定される。
ただの博打ではダメだよ。下手すりゃ責任問題だ。

136 :考える名無しさん:2015/08/14(金) 04:09:25.64 0.net
ソクラテスは諦めてる人。プラトンは悟ってる人。
で、傍から見るとソクラテスは愛おしいくプラトンはむかつく。

137 :考える名無しさん:2015/08/14(金) 04:26:54.59 0.net
夏目漱石は諦めてて森鴎外は悟ってるよな
則天去私とか諦め感すごい。鴎外は諦念とか言ってるけど悟ってる感ある。

138 :考える名無しさん:2015/08/14(金) 18:36:48.41 0.net
じゃあ、老子は諦めてて孔子は悟ってるな
無為自然とか「大道廃れて仁義あり」とか諦めの境地だわ

139 :考える名無しさん:2015/08/14(金) 18:55:03.77 0.net
>>136-138
例えば嫁の酢豚には代々パインアップルが入っていて
酢豚とはそう言うものだと受け入れるのが諦め。
一方で、理想の酢豚とか勝手にパインアップルだけ抜いたり酢豚の正義とか言って
嫁との良好な関係より本来の酢豚のあり方を求めるのが悟りってことか?

140 :考える名無しさん:2015/08/14(金) 19:33:38.01 0.net
悟りは世界系だな
自分の煩悩がなくなれば世界も救済される的な
菩薩とかマジで一切衆生の救済のために修行してるからな
そんなアホな、と思うよ

141 :考える名無しさん:2015/08/14(金) 23:25:04.16 0.net
プラトンがむかつくってのは分からないなあ。あれほど役立っている人なのに。

142 :考える名無しさん:2015/08/14(金) 23:38:10.59 0.net
>>141
確かにルネサンスはプラトニズムのおかげだけどさ
>139の例で言うと神たる妻の意向に反して人間中心主義が生まれるわけだが
国家は俺ら天才哲学者に任せろみたいなのはどうもね…

143 :考える名無しさん:2015/08/15(土) 00:09:25.61 0.net
ても、ものの見方の浅い人たくさん見てると、衆愚政治の怖さも感じる。

144 :考える名無しさん:2015/08/15(土) 04:04:34.60 0.net
衆愚政治→諦めて死ぬ(ソクラテス)
衆愚政治→俺が何とかする→瞑想→俺が神(プラトン)

145 :考える名無しさん:2015/08/15(土) 13:21:44.57 0.net
あの当時は本が大量に無かったから、
「衆愚政治→教育→ちょっとましな民主政治」は想定外だったんだろうな。

146 :考える名無しさん:2015/08/15(土) 14:56:13.63 0.net
洗脳教育じゃダメなんだよ。

147 :考える名無しさん:2015/08/15(土) 15:39:46.17 0.net
「さとり」でも「あきらめ」でも、どちらでも良い。

「一党独裁の平等」より「自由、人権の格差社会」がまし。

148 :考える名無しさん:2015/08/15(土) 19:39:23.88 0.net
さとった左翼独裁でもなく、あきらめのリベラルデモクラシーでもなく、
達観した感じの実力主義が覆う現状は、
20世紀の東西対決が終わった後の行く末だったのかもしれない。

149 :考える名無しさん:2015/08/15(土) 20:23:28.24 0.net
平等とは、「機会の平等」。
努力の結果は不平等。
昔から、そういうことになっている。何も変わっとりゃせん。

150 :153の者です:2015/08/15(土) 20:24:42.65 0.net
ソクラテスとプラトンが弁証法的に止揚されてアリストテレスになったとすれば、
諦めと悟りを止揚すると学問になるということか。

衆愚政治→各々頑張れ→共和制(アリストテレス)

151 :153の者です:2015/08/15(土) 20:55:36.96 0.net
>>150

>>138の例だと儒家から老子へ転向した荘子が止揚ということになる

老子(諦め)×孔子(悟り)→荘子(胡蝶の夢)=名家(唯名論)

中国思想だと脱構築相対主義の方に発展したことになる。

152 :考える名無しさん:2015/08/15(土) 20:58:28.60 0.net
>>137の例だと漱石と鴎外の止揚は誰になるのだろう?

153 :考える名無しさん:2015/08/15(土) 21:14:13.43 0.net
加藤周一かも

154 :考える名無しさん:2015/08/15(土) 21:22:12.21 0.net
>>153
えぇwどこら辺が?

順当に考えたら川端康成だろうな。
ドイツ系の新感覚派から幽玄とか日本的美に転向したところとか、
鴎外から漱石へ転向した感じ。

155 :考える名無しさん:2015/08/15(土) 21:25:47.33 0.net
医者になりかけた後に日本と西洋の葛藤を雑種文化と言い表した辺りが。
文豪がいなくなった時代の物書きで当てはめるなら加藤周一でしょう。
文豪で表すなら確かに川端康成かもしれないけど。

156 :考える名無しさん:2015/08/15(土) 21:43:01.40 0.net
>>155
なるほど。
ただ、知性主義っていうか、かなり鴎外寄りの止揚な感じはする。左翼だし。
加藤に漱石的な諦めがあったかと言うと微妙じゃないかな。

あと、文豪以外なら、柳田国男なんかも候補だな。

157 :考える名無しさん:2015/08/16(日) 07:02:03.77 0.net
>>136 >>138
真理が分かったと信じ込むのが悟りで
真理なんか分かるわけねぇじゃん、バカなの?が諦めか。
ソクラテスと老子が諦めで、プラトンと孔子が悟りと言う意味が分かったよ。

158 :考える名無しさん:2015/08/17(月) 01:41:22.71 0.net
あらゆる生命は必ずチョロっと生きたら死ぬし、生命も太陽も地球もあと数十億年で消滅するわけだ。
つまり人生に意味はないし、そのことはどうにもらなん。でも、まあなんの因果か産まれてきたわけだし
わざわざ死ぬのもそれこそ意味がないし、面倒いし、苦痛があったらイヤだし、じゃあ面白いことやら
楽しいことやら、美味いもん食ったり、本能が欲してることにできるだけ苦労や苦痛なく
他人とも面倒なトラブルなく生きていければいいや!ってのが悟り?

159 :考える名無しさん:2015/08/17(月) 05:14:42.93 0.net
>>157
扱う意味の領域から離脱できるからこそ悟りだから、
元の意味にこだわる時点で悟りではないから、次元の壁を越える境地だから

貴方は論理と意味の領域から抜け出せないから外を理解しろっていうのは
アホなことでしかない。

仏教の悟りとは曼荼羅を見れば明白、悟りをあらわすならあれのことな

160 :考える名無しさん:2015/08/17(月) 08:51:31.51 0.net
>>159
そういうバカみたいに悟りを別次元の境地とか言ってるプラトンとか、
マジでバカじゃん。何がイデアだよって。

161 :考える名無しさん:2015/08/17(月) 09:38:07.61 0.net
落語に近い禅問答は、この際はお預け。

「さとり」「あきらめ」は、どちらでも。
「大戦後70年」
「古い観念論」は、キッパリ捨て去り、「科学文明」を極めて、
「哲学」は、
 新しく「ゼロ」から、若い頭脳で、天地を開こう。
「誇り高き」日本を築くために。

162 :考える名無しさん:2015/08/17(月) 11:02:55.94 O.net
あきらめた後、悟るか腐るに別れる。

163 :考える名無しさん:2015/08/17(月) 15:19:33.06 0.net
浩然の気が養われてるのが悟り、そうでないのが諦め。by孟子(冗談)。

164 :考える名無しさん:2015/08/17(月) 15:34:07.53 0.net
現代人がくだらんことに四苦八苦しすぎなんでしょ

165 :考える名無しさん:2015/08/17(月) 16:32:18.85 0.net
ダイレクトメールを仕分けする工場とかにいい男みつけにいくでしょ

166 :考える名無しさん:2015/08/17(月) 20:00:44.84 0.net
いるかもしれん

167 :考える名無しさん:2015/08/17(月) 20:08:12.79 0.net
いるでしょ

168 :考える名無しさん:2015/08/17(月) 22:10:40.78 0.net
>>160
お前がそれをいえる立場ならな、

169 :考える名無しさん:2015/08/18(火) 21:52:30.85 0.net
ふうみん

170 :考える名無しさん:2015/08/19(水) 16:42:11.84 0.net
悟りは諦めよりエロい

171 :考える名無しさん:2015/08/21(金) 19:32:41.54 0.net
悟りが何か分からんのにねー。

偽苦労さん。

172 :考える名無しさん:2015/08/21(金) 19:58:27.87 0.net
この本読めば、見性もニルヴァーナもばっちり分かるよ。
絶対、グロじゃないよ。安心して開いて!
http://www.amazon.co.jp/dp/486431425X/

173 ::2015/08/21(金) 21:04:22.75 0.net
最近はまた西洋哲学の方を学んでいるけど、やっぱり縁起や空の思想は面白いなあと思う今日この頃です。

今度はまた埼玉に遊びにいきますわ。

174 :考える名無しさん:2015/08/22(土) 09:55:47.82 0.net
にゃん

175 :考える名無しさん:2015/08/22(土) 11:24:29.89 0.net
悟りとは気がつくことだよ

176 :考える名無しさん:2015/08/22(土) 12:04:22.04 0.net
何に

177 :考える名無しさん:2015/08/22(土) 17:12:39.90 0.net
>>1
俺なりの考えを、ざっくりとではあるが書いてみる。難しい用語はなるべく避けたいと思うけど、そうなってたらごめんな。あと専門家じゃないから悪しからず。
悟りを開くってことは智慧を獲得することだとも、苦悩から解脱して涅槃(簡単に言えば、穏やかで満たされた幸福感のこと)に入ることだとも、いろいろ言われてる。
智慧を得ることが、涅槃をもたらすってことだとも言われる。たとえば、じゃあその智慧ってなんなの、ってところが問題なわけだ。
いろんな言い方はあると思うが、シンプルに考えてみたいと思う。それは人生というものを、何だと考えるに至ったか、認識しているか、っていうことだと言いたい。

178 :考える名無しさん:2015/08/22(土) 17:13:14.28 0.net
釈尊は、いかなる出来事であろうとも、必ず原因と結果があると考えた。自分がなぜこういう才能を持ち、欠点を持ち、ある時代のある地域のある家族のもとに生まれてくのか。
そうしたことさえも原因があると考えたんだ。これが「カルマ(業)」だと言われてるものだと思ってくれていいよ。こうしたカルマっていうのは、人間が輪廻転生を重ねてくるということを認める思想なんだ。
仏教学者の中には霊魂もあの世もないという大家もいたけれど、それだと仏教の理論は成り立たないってのが基本的な考えだった。あの世の行く先だって、原因結果の連鎖だって釈尊は考えたんだ。
この原因結果の連鎖は、仏教では「縁起」っていう。だからこそ、善(悪)なる原因を播いてそれを育てることが、善(悪)なる結果をもたらす(これを善因善果、悪因悪果と言ってる)。
こういうふうに人生を考えたのが釈尊で、それがもともとの仏教(専門的には原始仏教という)の教え。めっちゃざっくり言えば。
あきらめるってのは、どちらかというと、なるようになるって考えたり、妥協するっていう響きがどことなくある。
一方で悟りっていうのは、人生というのはこの世の数十年のことをいうのではなくて、輪廻転生を繰り返す流転する生命であることを把握すること。
そして原因と結果の連鎖を見抜きながら、自分も幸福にし(涅槃にいる)他人も救っていく(仏の教えを伝道する)ということに、人生の問題を判断していくってことなんだ。
過去に犯したカルマは諦めて受け入れる。そして、物質的なものに幸福を求めても、諸行無常で消えていく。
だから物質的人生観を諦めて捨てる。そういう言う意味ならあきらめも一つの悟りではあると思う。
肉体の欲望といっても、輪廻転生してきた魂のほうが自分だから、無我だといって、肉体的な欲望を持つ自分から遠ざかる。
これもそうだろう。結局人生をいかにとらえて、いかに運命を決めてゆくのかを知ることが、悟りだろうと思う。
カルマを背負うということは、むしろ善なる運命だって作り出せるということだから。

専門家の人、すまん。この考え方も一つだと思って暖かく見てほしい。独善的な主張だとは心得てる

179 :考える名無しさん:2015/08/23(日) 00:57:36.99 0.net
>>176
気がついていない概念に気づくこと。
より大きな何かは何であってもかまわないが、単純知能の繰り返しな
機械脳では高次の知恵に達することはできない。
利益感情のやつが愛に達することができないように。

180 :考える名無しさん:2015/08/24(月) 16:14:30.86 0.net
諦めは運命に従いながら胸に一物ある感じ。
悟りは運命を全力で受け入れる。ニーチェの超人みたいな。

181 :考える名無しさん:2015/08/24(月) 20:55:10.76 0.net
>>180

それって歴史を必然だとみなし、すべての悪を甘んじて受け入れるべきだと
言う意味ですか?

182 :考える名無しさん:2015/08/24(月) 22:27:17.40 0.net
ただの現実を受け入れる時の心積もりの違いだな。

183 :考える名無しさん:2015/08/25(火) 07:25:46.37 0.net
>>180
運命を受け入れながら希望を捨てない、それは諦めではない。
つまりリスクを受け入れるってこと、単純なことだよ
「肉を切らせて骨を断つ」
それが肉ではなく自身の心臓を突かれて、相手の命を同時に奪うのも同じ。
合理性な流れの中では合理性をすて非合理を見せれば必然的に世界は合理性
を掴み離さない、未来を掴み取る方法の1つで利に対しては等価になりえる
対価が必要になるってことだ。
偶然に頼るやつは単に諦めるだけ。

184 :考える名無しさん:2015/08/25(火) 13:02:24.54 0.net
>>183
いや人が「諦めた」と言う時は概して「諦めた(いや、諦めていいのか?)」と反語であることが多い。諦めたという人ほど未練がある。

185 :考える名無しさん:2015/08/30(日) 02:52:27.97 0.net
>>184
それは単に成果を得ていないからだろ、諦めに対するそれ以上の対価を
得れば得たものが大きければ大きいほど未練は極度に薄まる。

ほとんどの人が諦めによっても求めた結果にたどり着けない、
途中で妥協すれば当然的に諦めは未練になる。
貴方と諦めという関係がそうであったかの説明になる。

186 :考える名無しさん:2015/09/03(木) 15:12:35.27 0.net
なるほど

187 :考える名無しさん:2015/09/05(土) 20:10:34.53 0.net
「完全に諦めた」 → 最強 どんな戦術も無意味なほど最強状態

「完全に悟った」 → 最弱 新たな戦術でまた負け続ける際弱状態

188 :考える名無しさん:2015/09/05(土) 20:12:15.71 0.net
超諦めた → 何を聞いても耳を貸さない、いわばお地蔵さん状態

超悟った → 美味しい臭いにすぐ負ける、いわばサンドバッグ状態

189 :考える名無しさん:2015/09/06(日) 03:50:33.33 0.net
論理的な対話から、対照的なバランスの対話へ


おまえらは強い感情によって局所的な論理から抜け出せない。
戦術は使えても戦略を思い浮かべない恥

190 :考える名無しさん:2015/09/06(日) 04:02:04.67 0.net
>>189という古典的な煽りの戦術を用いて哲学キモ豚がのたまっております

191 :考える名無しさん:2015/09/07(月) 09:24:14.99 0.net
>>189
187のキチガイは放置して、もっと詳しく

192 :考える名無しさん:2015/09/14(月) 12:13:01.16 0.net
悟り。知る
諦め。知らない

193 :考える名無しさん:2015/10/21(水) 20:24:56.50 0.net
無 〜ワンネス〜
https://youtu.be/xvkoOTsDMDk

194 :考える名無しさん:2015/10/21(水) 21:43:17.09 0.net
難しい問題だと思う
シロクマのことを考えないでくださいと言われると
シロクマのことを思い浮かべてしまう
しかし他のことを考え始めるとシロクマのことをほとんど忘れる
完全にシロクマのことを忘れたわけではなく時々思い出す
意識的に諦めたのではなく結果的に諦めるようになったと言うか

195 :考える名無しさん:2015/10/21(水) 22:14:11.17 0.net
よくわかった。あとは天命を待とう

196 :考える名無しさん:2015/10/27(火) 10:25:20.07 O.net
悟りは、問題解決の方法が解ってる。
諦めは、解ってない。

197 :考える名無しさん:2015/10/29(木) 15:43:01.06 0.net
最後には、「得と損なら損をする方を取れ」というのが悟りだと悟ったな。

198 :考える名無しさん:2015/11/01(日) 19:21:00.73 O.net
「人間をチームとして得に導くことに喜びを感じ個人は死んでゆくことが望ましい。」を前提にした言葉だろう。

199 :考える名無しさん:2015/11/08(日) 00:42:17.76 0.net
ワンネス 悟りとは
https://youtu.be/UQEhiQcbAkg

200 :無明:2015/11/16(月) 18:15:33.96 0.net
悟ることは、自らを永遠の存在にすること。
あきらめるとは、それをあきらめること。

201 :CIAパンドラ計画:2015/12/31(木) 11:56:38.18 0.net
悟りは「主客合一」の気付きですよ

202 :CIAパンドラ計画:2015/12/31(木) 12:02:19.87 0.net
空じて戻る

世界の真理が何でも分かる訳では無いけど
現象的意識は本当に自分だから
これ自体は一つの真理

203 :考える名無しさん:2015/12/31(木) 12:27:15.26 0.net
小平に朝鮮大学!!

204 :考える名無しさん:2015/12/31(木) 15:04:39.62 0.net
【悟り】(さとり)名詞 「自己と世界の一致や融合を体感する『いわゆる悟りなるもの』」は生きているうちに一度は経験しておくのがいいかもしれないね。
 ただこれ、条件にもよるけど一般的にはそこに至るまでかなり疲れるよ。
【質問】(しつもん)名詞 その者の知的能力を試す質問がある。
「最も根源的な問いはなにか」。
 概念の解釈に言及しなければならない回答であればかなり馬鹿である。
 世界観の成立にかかわらないものであればそれはちっとも根源的ではないので普通の馬鹿である。
 この世界の成立に先立つ疑問を提出できればだいたい及第である。
(「あのんの辞典」より引用)

205 :考える名無しさん:2016/02/19(金) 00:40:48.01 0.net
■ 悟り 〜差取り〜
「空間」とは脳内の立体スクリーンの中の「電気」です。
「時間」とは反物質の対消滅時の誤差の「累積」です。
「固体」とは異なる2つの電磁波の干渉差「抵抗」です。
瞑想で極限まで要らないものを捨てた状態を「差取り」と言います。

https://youtu.be/FDAwn28VW0g

206 :考える名無しさん:2016/02/19(金) 03:49:45.21 0.net
失望を与えられたニンゲンはどのような行動パターンをとる
社会哲学周辺関連なの??

207 :考える名無しさん:2016/03/07(月) 19:27:53.17 0.net
何かは違うんだろうさそれで十分

208 :学術デジタルアーカイヴ:2016/03/07(月) 20:01:39.29 0.net
悟りは超絶体験。あきらめは計算ずくの駆け引きとして悪くない。

209 :考える名無しさん:2016/03/07(月) 22:26:27.11 0.net
アンパンマンと仮面ライダーにはさまれた均衡空間なんじゃお!!

210 :考える名無しさん:2016/03/08(火) 22:32:54.61 0.net
>>201
あなたわかってるね
主客合一を目指すんじゃなく
すでに合一していることに気づく
ってことだよね
たんなる事実だ

211 :考える名無しさん:2016/03/08(火) 22:35:09.03 0.net
いいかげんにしたまえイカポル君ww
ばれてんだよ!

375 名前:わかってるよ?w :2016/03/07(月) 23:23:18.14 0
  |┃
  |┃ 三
  |┃        /''~⌒`´⌒~''ヽ
  |┃    ガラッ  /     ∧    ヽ
  |┃ 三     l ノー;;;;;' ll ゙;;;;;;-'ヽ l
  |┃      彡 ,,,`=・=- -=・=' ,,, ミ
  |┃ 三   /(   )( ・ ・ )(   .)\
  |┃      ~リ〈∵;∴) ll (∴;∵〉ソ~
  |┃       ノヽ. / ∈三∋ ヽ ノヾ    美画露タンいるんだろ?
  |┃ 三   /  ヽ:.__;;;;;;;;;;__.ノ  ヽ
,⊆ニ´⌒ ̄ ̄"  y            .;ヽ
゙⊂二、,ノ──-‐'´:   ・  人  ・ ,.y  i
  |┠ '      |    ̄      ̄ .|  .|
  |┃三      |          ノ.  ノ
  |┃       |.     (x)    9  /
  |┃       |       彡 イ 

212 :考える名無しさん:2016/03/14(月) 18:14:02.58 0.net
カルマの法則を解明しました [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/psy/1457940392/

213 :考える名無しさん:2016/04/09(土) 12:36:57.56 0.net
悟りとあきらめは似ている、
どちらも無力を実感するところが。

ちがいはあると思う。釈迦は何を悟ったと思う?
修行しても座禅を組んでも悟れない、と悟った。
できるところまでやってできないと悟ったことを悟ると言う。
やる前にできないと思うことがあきらめだ。

214 :考える名無しさん:2016/04/27(水) 00:37:26.37 0.net
ある日、坊主が笑顔で言った。

人間、死んじまったらおしめえよ。

ってな。

215 :考える名無しさん:2016/04/27(水) 11:51:26.69 0.net
悟りとあきらめは全く違う。あきらめは何かやりたいという欲求があって、それが実現できなくてあきらめる。
これに対して悟りはそもそも欲求がない。欲求などというものは幻想にすぎないとわかっているのでそれを追求することもない。
そもそも求めないからあきらめる必要もない。

216 :考える名無しさん:2016/04/29(金) 14:12:26.99 0.net
良いスレ発見。おそらく自分もある時から悟ったんだ、なんか成る程そうだったのか、が流れ込んだ。しかしそれを知っても命もあるし周りにある環境はかわらない。欲を捨て人間らしさを失うことは

217 :考える名無しさん:2016/04/29(金) 14:14:54.12 0.net
自分にとっては不都合だ。愛する人が混乱するから。愛する人のために生きる欲望はメラメラと残してある。意識的な差別をしている。

218 :考える名無しさん:2016/04/29(金) 14:18:20.50 0.net
私は全てをうけいれることはできても、家族はできないだろう。自分もまた、世界の一部なのだから。

219 :考える名無しさん:2016/04/29(金) 14:21:51.00 0.net
>>75の内容に同意する。

220 :考える名無しさん:2016/04/29(金) 14:52:34.50 0.net
あげ

221 :考える名無しさん:2016/04/29(金) 18:10:33.37 O.net
悟りは感情的には肯定的。
諦めは否定的。
ちがいわかるか?

222 :考える名無しさん:2016/04/29(金) 18:21:54.34 0.net
                 __( "''''''::::.         つ
       --;;;; ______,,,,,,---'''''''"""" ヽ   ゛゛:ヽ.悟りとあきらめって何が違うの? つ  つ つ
        ::::::::""""  ・       . \::.   丿  つ つ   ドッピオ!!
       :::::::         ..........::::::::::::彡''ヘ::::....ノ     つ
            ::::::::::;;;;;,,---""" ̄   ^``
    /        ̄ ̄ \
   /::::::::     :      ヽ
   |:::::      ::      ヘ
   ヽ::::::     :::..     ノ
    \:::::::  /\:::;;;;;;__ ノ

223 :考える名無しさん:2016/05/02(月) 21:07:27.32 0.net
悟りは達観
諦めは悔恨

224 :考える名無しさん:2016/08/20(土) 20:34:32.74 0.net
ブループリント 未だ見ぬ境地へ・・・
https://youtu.be/HeCyA5anFro

総レス数 224
55 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200