2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【マクダウェル】【ブランダム】の世界とは・・・

1 :考える名無しさん:2016/02/13(土) 23:27:12.31 0.net
マクダウェル、ブランダム…、ネオ・プラグマティズムの重要著作がようやく翻訳され始めた。
分析哲学と大陸哲学の橋渡し役として期待されている哲学の分野。
その実態はどのようなものだろうか。

2 :考える名無しさん:2016/02/13(土) 23:48:45.51 0.net
タイムリーだけど読んでいる人いるかね?

3 :考える名無しさん:2016/02/14(日) 01:23:45.60 0.net
いま読んでいるところだよ
もうちょい待ってて

4 :考える名無しさん:2016/02/14(日) 10:17:23.16 0.net
もうすぐ読む予定

5 :考える名無しさん:2016/02/14(日) 20:52:28.18 0.net
『プラグマティズム入門』伊藤 邦武
『ネオ・プラグマティズムとは何か ポスト分析哲学の新展開』岡本 裕一朗
が届いた。

6 :考える名無しさん:2016/02/14(日) 21:29:38.71 0.net
千葉スレにちょっと書き込んだら、ものすごい勢いで荒しに埋められた。
なにか気に障る悪いことでも言ってしまったのだろうか。

7 :考える名無しさん:2016/02/14(日) 23:59:20.39 0.net
ブランダムも意外と売れているみたいだな
まあいい本だから

8 :考える名無しさん:2016/02/16(火) 08:30:52.47 0.net
>ブランダムも意外と売れているみたいだな
>まあいい本だから

何がいいのか説明もなく、匿名でただ「いい」と言われても誰の参考にも
ならない。人が食べればまともの消化することもできない笹の葉であっても、
パンダには「いい」食べ物なのだ。

9 :考える名無しさん:2016/02/18(木) 22:09:44.18 0.net
マクダウェルはけっこう面白いね
ただちょっと迂回し過ぎかな
それでもかなりいい本みたい

10 :考える名無しさん:2016/02/18(木) 23:40:35.51 0.net
しかし自然主義ってそんなに厄介な考え方なのだろうか?
現代の心の哲学においても自然主義の立場を支持する学者は多い
マクダウェルが批判する自然主義はちょっと細かすぎないだろうか
しかもほぼ言葉尻にこだわった批判に終始する

11 :考える名無しさん:2016/02/18(木) 23:53:21.27 0.net
サールの生物学的自然主義で一応は自然主義なんだけれども
自然主義の心身二元論については批判している
だからちょっと自然主義とはいっても分類が必要になるな

12 :考える名無しさん:2016/02/19(金) 01:19:13.64 0.net
もっとくだらないことを言うことは可能か、限界に挑戦してほしい

13 :考える名無しさん:2016/02/19(金) 01:57:00.90 0.net
嵐も質がおちたな
まあだいたい2人程度のアホが日夜くだらん嵐レスを書いているみたい

14 :考える名無しさん:2016/02/23(火) 23:19:01.30 0.net
一般には、クワイン、ローティ以降をネオ・プラグマティズムとするが、
伊藤の場合は更に、第3世代をニュー・プラグマティズムとしている。

【第1世代】 プラグマティズム
・パース
・ジェームズ
・デューイ
---------------------------------
【第2世代】 ネオ・プラグマティズム
・クワイン
・ローティ
・パトナム
  
【第3世代】 (ニュー・プラグマティズム)
・マクダウェル
・ブランダム
(共にピッツバーグ学派)

15 :考える名無しさん:2016/02/23(火) 23:19:42.56 0.net
分類の仕方は色々あるらしい。

6/7 哲学・社会思想学会 シンポジウム「ネオ・プラグマティズムの現在」野家、井頭、大河内
http://nag-nay.hatenablog.com/entry/2014/06/07/181946

16 :考える名無しさん:2016/02/23(火) 23:20:34.94 0.net
ジョン・マクダウェル
『徳と理性』2016年2月23日発売
『心と世界』2012年

ロバート・ブランダム
『推論主義序説』2016年

17 :笛吹けど踊らず:2016/02/24(水) 17:50:39.96 0.net
実用日本語表現辞典
読み方:ふえふけどおどらず
別表記:笛ふけど踊らず

どれほど上手に誘っても相手が応じないさま、段取りは整えたのに一向に誘いに乗らないさま。「笛吹けども踊らず」とも言う。

18 :考える名無しさん:2016/02/24(水) 21:22:23.27 0.net
>>15
そのサイト面白かったです。
ありがとう。

19 :考える名無しさん:2016/02/24(水) 22:05:12.57 0.net
『徳と理性: マクダウェル倫理学論文集』 双書現代倫理学 発売中
   
第1章 徳と理性
第2章 道徳の要請は仮言命法なのか
第3章 外在的理由はありうるか
第4章 価値と第二性質
第5章 倫理学における投射と真理
第6章 二種類の自然主義
第7章 非認知主義と規則順守
 
マクダウェルの思索は、どのようにして・どういう倫理的な実在論・認知主義にたどり着いたのか。
「行為の理由の判断に徳の有無がどう影響するのか」という行為の合理性の問題と、「道徳的な特徴は
ものごとの実在的性質か」という倫理学の根幹にかかわる問いへの、マクダウェルの向き合い方を見る。

20 :考える名無しさん:2016/03/02(水) 00:34:13.02 0.net
「心と世界」は非常に難解ですね
苦戦中

21 :考える名無しさん:2016/03/02(水) 13:31:02.02 0.net
心と世界はストローソンのカント論とか読んでおいたほうが捗ると思う

22 :考える名無しさん:2016/03/02(水) 22:14:46.76 0.net
『心と世界』は評価が高いね

23 :考える名無しさん:2016/03/05(土) 11:59:04.40 0.net
しかし読み方が難しいから
変な理解しかできない人も多いだろうな

24 :第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. :2016/03/05(土) 13:09:29.56 0.net
630 名前:記憶喪失した男(愛知県)[] 投稿日:2016/03/05(土) 12:06:29.26 0
客観についての雑考(現象学批判)

フッサールの「ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学」を読んだのだが、
その内容は、カントの提唱した物自体の概念を根拠に、
あらゆる認知機能が主観的なものであり、客観は存在しないというものであった。
数学ですら虚構であるとフッサールは断言している。

客観についての哲学者の見解に興味をもったぼくは、カントの「実践理性批判」でカントが実際に客観を何といっているのか確認してみた。

カントは「すべての理性的な存在者の意志に妥当するもの」を客観と呼び、
さらには、完全性、神の意志を客観とする。しかし、やがて、
「自然に客観的な実在性を与える」として、自然を客観とするに至る。

1996年の哲学者マクダウェルの「心と世界」を読んだのだが、その内容はひどく失望させられるものだった。
内容は特に記述するようなものはないのだが、ようやくぼくは現代の最先端哲学に追いつくことができたようだ。
マクダウェルもカントは客観を認めていたとしているし、マクダウェル自身も客観を否定するようなことは書いていない。

つまり、現代哲学の最先端における客観の認識とは、フッサールの「ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学」であるということになる。
ぼくは客観が存在するとは思っていない。
フッサールの見解は、慎重に読むとただの一か所も客観の存在を認めていなのであるが、
物自体の表象という存在は認めている。
我々の主観の中で従来の客観的といわれるような状況に判断がなされることをフッサールは「存在妥当」だと読んでいる。
フッサールは物自体の表象についての記述で大きなまちがいをおかしている。
物自体の表象は、神の啓示であり、世界の目的であり、統覚であり、客観であると述べている。
これは大きな誤謬である。

25 :第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. :2016/03/05(土) 13:10:09.34 0.net
632 名前:記憶喪失した男(愛知県)[] 投稿日:2016/03/05(土) 12:06:58.10 0
ぼくの主張であるが、物自体の表象は普通に我々の主観となって表れていて、デカルトの「我思う故に我あり」によって確認することができる。
物自体の表象は我々の主観のことであり、それは神の啓示でも、世界の目的でも、統覚でも、客観でもない。
客観は存在しない。
物自体の表象はプラトンが「国家」で語った洞窟の比喩とも異なり、概念の本質を意味しない。
なぜなら、変化し進化しつづける我々の認知機能が同じ概念の本質をもちうることはないのだし、
宇宙人が存在するとして、その主観が我々の認知機能と共有できる概念の本質をもちうるとはまったく限らないわけである。
ゆえに、イデア論も否定する。
物自体の表象は我々の主観であり、客観は存在しない。

ちなみに、物理学や工学において客観を否定して論理を構築するのはまったくの徒労であり、
客観を存在妥当とでも呼びかえるだけで、現在行われているように数学と実験を根拠に進歩していった方がおそらく社会はよくなるであろう。
哲学の本質を技術者が求める必要はまったくなく、そんな作業は千年でも時がたって人類に暇ができてから行っても充分損はしないと思われる。

26 :考える名無しさん:2016/03/05(土) 13:38:01.10 0.net
>>24-25
その人はちゃんと読みきったのかな?
客観とか物自体は話題のいち部分であって主題ではない
マクダウェルはデネットなんかの自然主義という二元論に対して異議を唱えていて
人間がものを思考する際に経験からくる直観のような思考を脱呪術化してしまって
それが合理的思考だと考えることに異を唱えている
だからタイトルが『心と世界』なわけで
ちょっと彼が読めているとは言い難いな

27 :記憶喪失した男(愛知県):2016/03/05(土) 14:33:42.56 0.net
>>26 ちゃんと読んだよ。
内的知覚とか外的知覚とか意味がわからないってん。

まあ、ぼくは「物自体の表象」についての本だというから読んだのであって、
それについては稚拙なことしか書いてなかったとしかいえないな。

28 :考える名無しさん:2016/03/05(土) 14:40:58.84 0.net
>>27
マクダウェルによるカントの読みは分析哲学の伝統的な読み方として多数理解的な
読み方ではない
あえてそういう読み方を提示しているともいえる
それは自分自身の言いたいことをいうためのおとりのようなもの
クリプキも一般的なウィトゲンシュタイン理解とは違う読みをして持論を展開した
そもそも「心と世界」が「物自体の表象」の本だなんて言ったことはない
そんなことはあの本の帯をみたってわかるだろう
君は本筋を読んでいないからそうなる
本の読み方自体が間違っているよ

29 :記憶喪失した男(愛知県):2016/03/05(土) 14:43:08.70 0.net
>>28 うむ?
だが、「心と世界」は物自体の表象である我々の主観についての本だろう?
それはまちがいないはず。

30 :考える名無しさん:2016/03/05(土) 14:45:38.08 0.net
>>29
違う、それもないようを構成する一部
そんな単純な本ではない
あきれた

31 :記憶喪失した男(愛知県):2016/03/05(土) 14:47:51.01 0.net
>>30
そんな奥深いことは書いてなかったぞ。
今からもってくるから何か指摘してみて。

32 :記憶喪失した男(愛知県):2016/03/05(土) 14:50:45.23 0.net
あ、それとガダマーっていつの人?

33 :考える名無しさん:2016/03/05(土) 14:50:51.40 0.net
>>31
奥深いとかいう表現がもう間違っている
本の主題はもっと大きいところから語っているわけです
本を開いて個別の案件の真偽の審議でもするのか?
馬鹿馬鹿しい
それじゃ哲学の素人以下だな

34 :考える名無しさん:2016/03/05(土) 14:53:27.57 0.net
>>32
はあ???ガダマーも知らないのか…
ハイデガーの弟子筋でハイデガー以降の人だろ
現代哲学で解釈学
どうにならん
それでよく読んだといえるね
関連事項の不明を拭い去るまで調べてこそ読んだといえるわけだよ

35 :記憶喪失した男(愛知県):2016/03/05(土) 14:54:12.36 0.net
>>33
何ページのなんていうところがどういう意味をもっているからすごいとか、
そういうことは一か所もないわけ?

36 :考える名無しさん:2016/03/05(土) 14:57:32.98 0.net
>>35
あのねえ、分析哲学というのは基本が論理学なんだよ
つまり分析哲学の本は大陸哲学のように部分で判断も評価もできない
全体で「あるなにかのこと」について論理で囲い込んでいっている
だから読み方が間違っていると言っているわけです

37 :考える名無しさん:2016/03/05(土) 15:06:37.30 0.net
さてとPCで書きもの終了
疲れたから閉じるよ

38 :記憶喪失した男(愛知県):2016/03/05(土) 15:10:13.09 0.net
>>36
「知の欺瞞」と同じ目にあいませんか?

39 :考える名無しさん:2016/03/06(日) 08:03:24.29 0.net
>>38
勉強が足りなすぎ
蕎麦を食べて、こんなのラーメンじゃない
と言っているのと同じ
スタートの時点で間違っているからどうにもならない

40 :記憶喪失した男(愛知県):2016/03/06(日) 16:44:26.28 0.net
>>39 具体的な指摘を。

41 :考える名無しさん:2016/03/06(日) 16:57:49.63 0.net
>>40
具体的といっても君から具体的なことが出てきていない
それに「知の欺瞞」を例に出してくるのは賛成しないな
あれはポストモダン思想に対する数学的誤謬の指摘
だから例えるにしてもここでもピントがずれている

42 :記憶喪失した男(愛知県):2016/03/06(日) 17:03:23.97 0.net
だが、哲学が実験観察によって検証されずに、頭の中だけでこねくりまわしている現状を
おかしいのではと指摘するには「知の欺瞞」は充分、ふさわしい指摘だと思うね。

きみたちの指摘は、まったく、論理的でもないし、文学的でもない。

43 :考える名無しさん:2016/03/06(日) 17:08:12.23 0.net
そうだろうか?
ソーカルが指摘しているのは「数学ではこんな書き方はしない」という指摘
ラカンなんかの書き方に問題が無いとは全く思わない
しかし自由な図式として書いても別に悪いことでは無い
俺はもちろんラカンもフッサールもマクダウェルも好きだから
個人的には問題を感じてはいない

44 :記憶喪失した男(愛知県):2016/03/06(日) 17:36:34.40 0.net
だから、マクダウェルのどこが良いのか具体的に説明してくださいよ。

45 :考える名無しさん:2016/03/06(日) 17:45:40.21 0.net
>>44
君はフッサールは好きだろ?
しかしフッサールは「読んでいて退屈」という意見が多くて
木田元なんかの高名な現象学者でさえそういう表現をする
君も俺もさいわいマクダウェルを読んでいる
君から語られたマクダウェルというものを期待してしたが
残念ながら物自体の表象と主観にについてのコメントだった
何れも『心と世界』の主題には近くない
マクダウェルの講義をここでする気は全く無いよ
だいたい無理だしね
俺がどう読んたかではなくて君がどういうことが書いてあったかを
綴る方がまったくもって意味がある
君にとってね

46 :学術デジタルアーカイヴ:2016/03/06(日) 18:17:21.34 0.net
現象てなんだったの。精神現象じゃないやつ。

47 :記憶喪失した男(愛知県):2016/03/06(日) 20:35:57.58 0.net
>>45
ぼくは物自体の表象について書いた本だというのだから、
マクダウェルを読んだのだし、その文脈は慎重に確認していたが、
他の文脈には価値のあるものを見い出せなかったね。

ところで、メイヤスーの方はどうなんだい?
カントへ批判的なそうだが。

48 :考える名無しさん:2016/03/06(日) 20:49:14.28 0.net
>>47
物自体の表象とかさあどれだけピンポイントなんだよ(笑)
そういう問題はけっきょくは認識論の範疇でしょう
そして問い自体が古すぎるよ
科学の成果からみても立ち位置によってなんとでもいえる程度のもの
物自体の表象といったところである程度の大きさなら力学的にも運動方程式が成り立つ
しかし電子顕微鏡でしか見えないような表象はあくまでも「電子顕微鏡の表象」
つまり電子といいうのは電荷を帯びているから光学式とは違う表象があらわれる
  
長くなるからこの程度するけれおども君の問いの範疇ということならば
いわゆる科学哲学や認知科学なんかの本をあたった方がいいと思う
メイヤスーはもう学者間で批判があがっているし君の問いの本ではない
ジョン・R・サールの『マインド-心の哲学』という入門書ならもっと近い
議論が沢山出ていると思う

49 :記憶喪失した男(愛知県):2016/03/06(日) 21:03:42.74 0.net
>>48 ああ、そういう話がしたかったんだよ。
やはり、哲学板では詳しい人がいるなあ。

電子顕微鏡の表象というのはちょっとおかしいのではないか。
電子顕微鏡の観察対象とでも呼ぶべきものだろう。
だが、それが表象として現れるというのは納得できる。
面白い指摘だ。

科学哲学や認知哲学といわれても、良本が何なのかまったくわからない状況でね。
日本の哲学者の書いた科学哲学はとりあえず、まったく話にならないな。

50 :記憶喪失した男(愛知県):2016/03/06(日) 21:05:20.69 0.net
いや、すまない。
電子顕微鏡の表象でおかしくないな。

51 :考える名無しさん:2016/03/06(日) 21:10:13.42 0.net
>>49
物自体の表象となると形而上学では手に負えないんだよ
だからけっきょくは科学の議論に入っていかなければならない
しかしそこはもう哲学の世界ではない
だから現代の科学哲学といっても海外のものもすでに古くなっている
つまりそれより先を論じる手立てが無いという意味においてね
まあアマゾンにあたってみて参考にいくつも下に出てくる科学の本を読んだほうがいい
クオリアとかいっているのはそもそも駄目ね
脳科学とかいうエセ科学のこと

52 :考える名無しさん:2016/03/06(日) 21:19:30.25 0.net
>>50
それから参考までに
フランスで「ジャン・ニコ賞」という有名な学術賞がある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%82%B3%E8%B3%9E
 
その受賞者の記念講演集が日本でも刊行され始めた
★ジャン・ニコ講義セレクション
http://www.keisoshobo.co.jp/search/s3216.html
 
これも重要なものではある

53 :記憶喪失した男(愛知県):2016/03/06(日) 21:31:26.42 0.net
で、結局、客観は存在しないというのには賛同してもらえるの?

54 :考える名無しさん:2016/03/06(日) 21:43:10.84 0.net
>>53
それはすこぶる難しい問題だよ
使用するカテゴリーによっても違ってくる
科学において客観を否定してしまうと観測問題や人間原理という問題が出てくる
カントはあまり考えずに物自体と言っていると思う
これはマクダウェルも指摘していることだな
それでこうしたことをウィトゲンシュタインが語るとしたら「そんなもの言語の問題だ」
ということになる
ラカンやフロイトなどの精神分析や心理学・精神医学だったらば躊躇なく主客といういい方をする
それは便宜上ということね
だから使用する文脈次第というふうに自分では思っている

総レス数 54
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200