2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

意味論

132 :考える名無しさん:2019/10/11(金) 10:41:14.75 0.net
ひとつ、ふたつ、みっつ
ひ、ふ、み

「ふたつ」の「ふ」は、中国語の「复(複)ピンインfù」を流用したものだと
考えることができるけれど、すると、「ひとつ」の「ひ」は、中国語の
どのような表現を利用したものだろう、としばらく考えていた。
「ひとつ」の「ひ」が、「ひと(等)し」の「ひ」や「ひと(人)」の「ひ」
と共通していることは明らかだ。これを手がかりにすると、発音の点
からも、意味の点からも妥当と思われる答えはすぐに見つかる。
「一匹、二匹、...」の「匹」である。「ひとつ」であることは、
その語源においても相対(/当)性により表されていることになる。

cjjc.weblio
「匹 ピンインpǐ」、匹敵する,相当する,釣り合う.

wiktionary
† to match; to be equal
匹配 ― pǐpèi ― to match
匹敵 / 匹敌 ― pǐdí ― to be equal

総レス数 222
86 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200