2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学を初めとした理系の学問と哲学について 14

1 :考える名無しさん:2018/09/11(火) 12:26:43.78 0.net
前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1533534404/

959 :学術:2019/12/11(水) 11:37:17.81 0.net
中央大学その後中央政界。国会アフォ。

960 :考える名無しさん:2019/12/12(木) 18:24:36.24 0.net
空白だらけだが🆖が続いているんか?

961 :考える名無しさん:2019/12/12(木) 18:33:30.75 0.net
ベインジアンフィルターのように、ゴミを識別して排除するのはよいことだ

962 :考える名無しさん:2019/12/13(金) 19:30:10 ID:0.net
https://www.youtube.com/watch?v=9IWoMqFIXjA
【なぜ数学を学ぶのか?】(前編)〜数学を勉強する意味とは!?
https://www.youtube.com/watch?v=52O2nfKEQh8
【なぜ数学を学ぶのか?】(後編)〜数学を勉強する意味とは!?

この動画にあった内容で印象的なのは、数学を学ぶことは筋トレに
近いということと、学問の汎用性という観点、あと、数学的な思考の
活用方法などが良かったね。あとは、この人のルックスがいいと思う。
本田先生なのかな。

963 :考える名無しさん:2019/12/13(金) 19:50:03 ID:0.net
>>962の動画で、数学を学ぶことで、リソースをどうすれば有効配分できるか、
みたいなことにも応用できると言ってたけど、この観点が大事だと思う。
環境問題で活躍しているグレタさんのこともそうだけど、現代の資本主義はリソースの
配分や使い方が狂っているので、地球環境を破壊するレベルまで瀕するようになってしまった。

人々が数学的・論理的な思考力を持つことで、環境問題や格差社会など現代社会が
抱える歪さや偏差を全般的に見直す契機にすればよいだろう。学びというのは、
自分たちが投げ込まれた社会環境のコードを自明視することではなく、それを良き方向へと
脱コード化して、即自的な現状(隷属)から対自的な望ましい状態(自由)へと投企していく
試行が必要になってくるだろう。そうした試行においても確率が要求される。

964 :考える名無しさん:2019/12/13(金) 21:00:25 ID:0.net
実際、数学なしでは哲学はできないからな

965 :考える名無しさん:2019/12/14(土) 08:04:47 ID:0.net
悪しき習慣や好ましくない状態も「ナッシュ均衡」に陥ってしまうことがあるようだ

966 :考える名無しさん:2019/12/15(日) 20:56:05.38 0.net
数学 ≒ 哲学

967 :考える名無しさん:2019/12/19(木) 19:58:39.09 0.net
「自然は数学の言葉で書かれている」 ガリレオ・ガリレイ

968 :考える名無しさん:2019/12/20(金) 12:47:52.12 0.net
哲学者の衒学趣味の道具に使われて数学がかわいそう

969 :考える名無しさん:2019/12/20(金) 13:12:29.22 0.net
自然が数学の言葉で書かれているのなら、それを人の言葉に翻訳することは重要でしょう

970 :考える名無しさん:2019/12/21(土) 02:26:07 ID:0.net
それを人の言葉にしたのが数学の論文でしょ

971 :考える名無しさん:2019/12/21(土) 10:52:18 ID:0.net
>>970
数学の論文がチンカスだらけなのは、人の言葉がそれだけチンカスであり
数学ができると思っている自尊心は、他者を妬み他者を恨み、
常に世界と自分の関係ばかりきにするようになる。

972 :考える名無しさん:2019/12/21(土) 22:06:41.29 0.net
まあまあ。数学ができないということをそれほど卑下なさらずともよろしいのではないかと。

973 :考える名無しさん:2019/12/22(日) 00:07:30.38 0.net
>それを人の言葉にしたのが数学の論文でしょ

人の言葉で書かれている宇宙際タイヒミュラー理論を理解できる人がいないのはなぜですか?

974 :考える名無しさん:2019/12/22(日) 07:46:38.29 0.net
おそらくはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の陰謀なのでしょう

975 :考える名無しさん:2019/12/22(日) 23:43:41 ID:0.net
>>973
それについて私は知らないけど、

論文は複数の専門家が査読して掲載が決まります
専門家が理解してないのに査読を通すはずがない
だから理解している人はいる

あるいは、それが論文になってないのか
どちらかでしょう

976 :考える名無しさん:2019/12/22(日) 23:46:27 ID:0.net
小保方論文

977 :考える名無しさん:2019/12/23(月) 11:03:44.65 0.net
数学において行われている日常言語をメタ言語として用いた説明は、
徹底的に不正直であり、不誠実だと思いますね。
で、そのことを指摘されると、「数学は日常言語とは無関係なのだ」
と開き直る。

978 :考える名無しさん:2019/12/23(月) 11:13:09.68 0.net
開き直るのではなく、きちんと向き合うように向き直りましょうね

979 :考える名無しさん:2019/12/23(月) 19:12:16.26 0.net
多少は効いているようですね

980 :考える名無しさん:2019/12/23(月) 23:09:31 ID:0.net
>>976
まああれはデータが再現できないということだから別の話
理解できないわけじゃない

981 :考える名無しさん:2019/12/23(月) 23:11:25 ID:0.net
>>977
別に一般人が理解できなくても数学者の間で理解できているのだから何の問題もなかろう
一般人が数学の論文を読む必要もあるまい

982 :考える名無しさん:2019/12/24(火) 00:24:17 ID:0.net
数学者の間で理解できているというエビデンスが欠けてますね
理解できているなら、技法が適用されて、ABCだか何だかよく知りませんが、
それによってどう予想が解かれるのかが少なくとも数学者の間で
共通理解となっているでしょう。

983 :考える名無しさん:2019/12/24(火) 05:34:20.34 0.net
でもここは数学者ではなく似非数学者が、似非哲学をやっているところだから、
あまり関係ないんじゃね?

数学的妄想に、エビデンスなんて不要よ、数学のように表面を飾っても、
それ似非だから、だから哲学板で発言しているのよ、完全なる証拠

984 :考える名無しさん:2019/12/24(火) 06:23:32.45 0.net
何言ってんだ、この言語障害のガイジは

985 :考える名無しさん:2019/12/24(火) 12:26:41 ID:0.net
>>982
自分が理解できなかったら数学者にも理解できないという論法か?
数学のメジャーな専門誌に変な論文が掲載されていたら、数学者から指摘されるよ

986 :考える名無しさん:2019/12/24(火) 12:56:50 ID:0.net
変であることが理解できたならね。

987 :考える名無しさん:2019/12/24(火) 15:29:29 ID:0.net
ここ数学を一年でも学んだ人いるの?

988 :考える名無しさん:2019/12/24(火) 16:07:26 ID:0.net
数学を学んだ人に出会いたいなら、数学板に行った方が手っ取り早いと思うが

989 :考える名無しさん:2019/12/25(水) 07:45:46.27 0.net
大学で最初に数学の授業を受けたときの衝撃は凄かった
当たり前と思ってたことが全然当たり前じゃなかった
ここまで厳密に考えるのか!と驚いた

990 :考える名無しさん:2019/12/25(水) 09:45:22.09 0.net
数えられた単位としての数を指数におけるπとの比において数量化すること

991 :考える名無しさん:2019/12/25(水) 18:34:05.56 0.net
哲学とは、抽象的な構造を扱ったり考究するものなので、もともと科学や数学、
工学の意匠とは親和性が高いはずなのに、特に文理で教育が区別される日本では
そうならない傾向にあるようで、哲学がメタ文学くらいのところで終わっている感じがする。
なので、こうした文理で教育を安易に区別する発想は修正した方がいいだろう。

992 :考える名無しさん:2019/12/25(水) 23:06:35 ID:0.net
哲学はどちらかというと芸術に近いだろう
その人が考えた世界のオリジナリティが重要だから
創作に近い

理詰めで誰でも同じ答えに到達する理系の学問とは違う

993 :考える名無しさん:2019/12/26(木) 01:12:50.88 0.net
理詰めで誰でも同じ答えに到達するなら、機械にやらせとけばいいんですよ

994 :考える名無しさん:2019/12/26(木) 12:52:03.81 0.net
18 :サマリアちゃん :2019/12/26(木) 12:04:52.16 ID:1uqNJ/42
>>20
女の紐?

19 :ミルちゃん君 :2019/12/26(木) 12:06:33.43 ID:dMrAR+rL
>>24
あ、はいw

26 :サマリアちゃん :2019/12/26(木) 12:47:30.15 ID:1uqNJ/42
>>25
なら精力つけないとね(ww

27 :サマリアちゃん :2019/12/26(木) 12:48:31.85 ID:1uqNJ/42
男は体で払うの(ww

995 :考える名無しさん:2019/12/26(木) 13:26:32.18 0.net
>>991
科学、物理、数学は生活必需品、消耗品として問題を解決せねばならず、
リサイクルされる意味がある学問、巡ってるだけで通用せず、順次発展していかなければならない。
哲学は個々人の人生経験に合わせて咀嚼していける度合いが違い、人口が入れ替わる都度
個々人に適応されていくという意味で発展途上の文学として、永遠に巡っているべき学問だから
メタ文学ぐらいのところで結論を出さず問われ続けることにも意義が十分ある。

996 :考える名無しさん:2019/12/27(金) 07:43:23.53 0.net
科学は実験したり考察した結果が重要だけど
哲学は考えること自体が重要

997 :考える名無しさん:2019/12/28(土) 10:43:17.07 0.net
いかにして考えないか、東洋哲学は、こちらの側面もある。

998 :考える名無しさん:2019/12/29(日) 08:30:34.49 0.net
実用性という意味では、科学に道を譲って、哲学は、もはや意味を失ってると思う

999 :考える名無しさん:2019/12/29(日) 13:45:42.92 0.net
哲学は心理操作や人間関係でのバトル、計略で力を発揮する見えざる知恵。
人間が存在する限り哲学の知恵も力を失うことはない、馬鹿と鋏はなんとか・・・

1000 :考える名無しさん:2019/12/29(日) 19:43:04.35 0.net
それって学問じゃないよね

1001 :考える名無しさん:2019/12/29(日) 19:48:43 ID:0.net
講壇哲学とは違うように見えるわな。
まあでも哲学界においては色々過去にあっただろうしな。

1002 :考える名無しさん:2019/12/30(月) 00:09:13.33 0.net
哲学は智を愛する学問、生き抜く知恵はすべからず学を問われているのだよ

1003 :考える名無しさん:2019/12/30(月) 08:29:46.19 0.net
哲学の学会あるでしょ
そういうところには出てこないよね


あと哲学が厄介なのは、意味が二つあって
学問としての哲学と人生論的な意味で使われることがある
むしろ哲学というと「私の哲学は...」という使い方みたいに人生論の場合が多い

1004 :学術:2019/12/30(月) 08:46:38.27 0.net
中国軍師の権謀術数と哲学がやるとかそんなほうが盛り上がるしなあ。

1005 :考える名無しさん:2019/12/30(月) 23:47:34.14 0.net
>>1000
学ぶことではなく、問うことである、だが問うには学ばないと問えない。
故に学習、学術、技術、知識でもないが、学問の一部である。

1006 :考える名無しさん:2019/12/31(火) 09:53:33.89 0.net
言葉遊びはお好きに

1007 :学術:2019/12/31(火) 14:38:09 ID:0.net
哲学科学と考えればいい。

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
312 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★