2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

柄谷行人を解体する55

1 :親犬:2019/07/23(火) 18:20:51.66 0.net
2020/3/10 Kojin Karatani "Marx: Towards the Centre of Possibility" Verso
2019/8/24 柄谷行人「「力」と交換様式」 たんぽぽ舎
http://web.nagaike-lecture.com/?eid=1406713?
2019/2/20 柄谷行人『世界史の実験』 岩波新書
2002/11 柄谷行人「ファンサイトの何が問題なのか」 ASK ACCS
http://web.archive.org/web/20030718212008/http://askaccs.ne.jp:80/tokushu/sp_06.html
2002/4/18 柄谷行人「子犬たちへの応答」
http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/karatani/020418.html

852 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 14:26:28 ID:0.net
>>851
ヤマギシ会の方がずっといいということ?

853 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 14:38:56 ID:0.net
さすがにそんな所有の放棄とか事実じゃないことで非難してもしょうがないだろ

854 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 14:41:20 ID:0.net
>>853
NAMの提示する社会の在り方ってどういうもの?

855 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 14:47:35 ID:0.net
>>850
平等に分配され、自由に取引できる交換みたいなんかな。
ただでもらっても何らの負い目も生じないし、それを自由に使える交換?

P2Pに基づくブロックチェーン技術とかがそれを可能にしてくれるんだろうか。
いずれにしても、一地域、一国家内で完結できる話ではないよね。

856 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 14:59:57 ID:0.net
>>854
今と変わらんよ
資本の増殖を止めたいだけだからな

857 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 15:02:42 ID:0.net
資本主義社会における成功体験に固執している奴は淘汰されていく。国家も同様。
あぶれた奴をどう救済していくか、そこが鍵になる。
部分的なベーシックインカムの導入など思い切った施策が必要に
なることは間違いない。要は金が回ればいい。
但し一国家内で完結するだけだはダメで、対外決裁時に国家破綻しない様な世界
システムの構築が必要となる。

858 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 15:06:10 ID:0.net
>>855
平等に分配するというのはある意味所有の放棄だろ。
個人の能力に由来する報酬の放棄なんだから。
結局、平等は不公平に繋がっている。

859 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 15:13:45 ID:0.net
このスレ見てると「人間」や「社会」というものを経済システムでしか見ていない気がするね。

860 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 15:18:35 ID:0.net
>>858
「個人の能力や能力差」というものを完全に否定すれば。つまり「人間は全て同じ。個人という(違い)は全く存在しない」という事にしてしまえば、そしてそういう社会にしてしまえば解決する。人類を全員同じ性能のサイボーグにデチューンすりゃいい。平等ってそういうこと。

861 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 15:22:50.86 0.net
最高学府の東大出て著名な思想家やってる
柄谷さんの人生自体がご自身の思想と矛盾
してるんだよ。柄谷さんだけじゃないけどさ。
そして日本の知識人だけの矛盾でもない。

862 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 15:27:18.74 0.net
>>858
確かにその通り。
でもそれは交換様式Dの話。世界はそれオンリーじゃない。
AもBもCも依然存在するからね。
まあでも所有欲を抑制するのは強権以外に求めるとしたら地球的危機とか
革命的な意識の改革が要るだろうね。

863 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 15:29:39.23 0.net
「革命的な意識の改革」と「強権」は同じ。体裁が違うだけ。

864 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 15:36:49.08 0.net
そりゃ共産主義や左翼は科学信奉に基づいている。
経済の話をしているのにいきなり別の話をしたらおかしいだろ。

柄谷の言う交換様式Dってのは多くの決議を国民投票で決めようって話なのか。
衆愚政治に陥る気がするんだが。
今ポピュリズムが更に悪化したような辟易とした社会。
Wikiしか読んで無いが。

865 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 15:45:06.57 0.net
衆愚政治やポピュリズムによる政治って、どんな政治・社会なのかな?
「衆愚政治」や「ポピュリズム」に警鐘を鳴らす論者にとって気にくわない状態
という以外に何の定義ができるのかな?

866 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 15:48:22 ID:0.net
古代ギリシャや中世のイタリアの例で言えば戦争の危機になった際にみんな戦争に行きたがらず、傭兵や軍事同盟だけで乗り越えようとして、結局何も決定できずに戦争に一方的に負けるって奴。

一般には衆愚政治は国が滅ぶ末期に体制。

867 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 15:54:54 ID:0.net
税金もそう。
みんな税金払いたく無いから増税反対で政府の財源がなくなって政府が機能しなくなる。
極端に民主化が進むと知性より感情や個人の利益が政治に反映される。
そうなると公共の利益で意見の合意が難しくなる。
公共視点が欠けた政策しか通らなくなった状態を衆愚政治と指す。

868 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 15:56:48 ID:0.net
資本主義にしても何にしても、結局それって持続可能なの?っていう世界的傾向が
現在にあって、それは無視出来ない事は確実だろう。
放っておいたら、エントロピーは増大していくばかりだからね。
そういう事を前にした時、人間の所有欲って無制限に正当化されちゃっていいの?
って事が問われているんで、それを「強権だ」って言って突っぱねていいのかって。

869 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 15:57:50 ID:0.net
>>866
今とは大分違うニュアンスで使われてるね。ポピュリズムや衆愚政治て
現在においては便利なレッテル貼りとして使われてる気がします。

870 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 16:02:46 ID:0.net
良い強権と悪い強権 良い人権侵害と悪い人権侵害 良い暴力と悪い暴力 良い核と悪い核

871 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 16:38:26 ID:0.net
>>855
それだとそもそも交換じゃなくて、ただの贈与、つまりは私有であって私有でないという曖昧な状態ってことだね?

872 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 16:51:10.99 0.net
>>856
資本の増殖を止めるためには賃金を上げればいい。
労働者からの搾取を少なくするということ。
逆に言えば、それ以外の手段はないと思うが?

873 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 16:52:46.45 0.net
>>871
そこだよね。単なる贈与の場合は返礼が前提になってるから交換が成り立つけれど、
返礼しなくてもいいのなら交換じゃなくなるよね。
思うに、贈与を受けたら、それを貯めないで使い切って(社会に還元させて)、金の
廻りを滞らせないって事で交換が成り立つって考えるしかないな。それを成り立たせる
機制がどのようなものなのかは今のところ想像も出来ない。

874 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 16:55:45.85 0.net
仮想通貨作ってバンバン資本を増やせる時代。

875 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 17:01:51.94 0.net
>>873
この辺が、柄谷には経済がわからないといわれる所以だろうね。

876 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 17:19:31 ID:0.net
Dってベーシックインカム?

877 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 17:28:27 ID:0.net
>>876
ベーシックインカムって、基本は福祉の切り捨てだろ?

878 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 18:56:11 ID:0.net
NAM関連のメーリスの記録読んでるけど、思想とかなんも関係ないただの事務の揉め事みたいだな

879 :考える名無しさん:2020/05/27(水) 21:43:07.59 0.net
>>876
格差解消を前提とした分配って事で考えれば、ベーシックインカムが基本だろうね。
ただし、誰が分配するのか?って事になるとそう単純なものではないのかも。例えば
国家が徴収された税金から分配するとなると結局は利権が絡んできて平等性が保てない。
中央的な権力機構に頼らないという方式であれば、ブロックチェーンによる取引が挙げ
られるし、クラファンみたいに、これだけ金が欲しいって手を挙げれば全世界から集ま
るみたいな、そんなのも想定できる。

880 :考える名無しさん:2020/05/28(木) 13:03:02.12 0.net
群像
@gunzo_henshubu
【批評】長ア健吾さん「歴史と実験」 人間を自然界の事物と同じように観察するとき、新たな史学が拓かれる。柳田國男思想の核心を明らかにする、群像新人評論賞受賞後第一作。 #群像6月号

881 :考える名無しさん:2020/05/28(Thu) 21:11:43 ID:0.net
暴力革命も議会制民主主義もやらないとすれば日本国内に地域通貨を使用する協同組合連合という「新しい村」を作るつもりだったんですか?

882 :考える名無しさん:2020/05/28(Thu) 23:23:28 ID:0.net
525 考える名無しさん[sage] 2020/05/28(木)

新訳 哲学の貧困 (日本語)
Karl Marx (原著), カール マルクス (著), 的場 昭弘 (著)
2020/03/31

未来のプルードン――資本主義もマルクス主義も超えて
的場 昭弘 (著)
2020/05/26
カール・マルクスの終生のライバル、ピエール・ジョゼフ・プルードン。
マルクスはプルードンの「所有」の概念に衝撃を受け、経済学に邁進した。
プルードンはさらに変化を遂げ、アソシアシオンという画期的な考え方に到達する。

883 :考える名無しさん:2020/05/29(金) 23:25:54.46 0.net
>>879
ベーシックインカムがなぜ格差解消につながると思うの?

884 :考える名無しさん:2020/05/30(土) 14:20:09 ID:0.net
ベーシックインカムがあったって、一部の人が自ら働いて勝手に富を築けば
ベーシックインカムのみで生きてる人との間に格差が生まれる。
ベーシックインカムのみで充分暮らせていける環境ができたとしても
さらに働く金持ちがいれば、ベーシックインカムのみの人は「相対的貧困」となる。
平等とは程遠い。そんなことがあっていいはずがない。

885 :考える名無しさん:2020/05/31(日) 00:18:47 ID:0.net
自由と平等の両立を考えると仕方ないんじゃないかなあ

886 :考える名無しさん:2020/05/31(日) 00:25:17.12 0.net
「相対的貧困」という概念がある限り、どんなに不自由なく暮らせていけたとしても
周囲に金持ちがいる限り文字通り相対的に「貧困」を主張できる。

887 :考える名無しさん:2020/05/31(日) 00:29:00.33 0.net
現在の中国共産党をどう考えるのか

888 :考える名無しさん:2020/05/31(日) 00:32:24.49 0.net
>>886
フェミの論法

889 :考える名無しさん:2020/05/31(日) 00:39:49.64 0.net
絶対的貧困じゃなきゃいいじゃない

890 :考える名無しさん:2020/05/31(日) 00:39:51.93 0.net
>>887
アゲんでいいよ。個人的には現在の中共の体制で良いと考える人民が多いなら
「中国を変える」理由なんて全くないと思うけど。

891 :考える名無しさん:2020/05/31(日) 00:41:13.63 0.net
相対的貧困の定義ってどんなだっけ?
885の人のニュアンスでいいの?

892 :考える名無しさん:2020/05/31(日) 00:47:26.79 0.net
資本主義のシステムが巧妙すぎると思ってたけどソ連崩壊後の新自由主義はもう資本主義の自己破壊に最終的には行き着くのではないかな

893 :考える名無しさん:2020/05/31(日) 03:26:23 ID:0.net
柄谷行人、NAM以降ぱっとしないね

894 :考える名無しさん:2020/05/31(日) 06:26:32.49 0.net
△ 政府の財源がなくなって政府が機能しなくなる

◎ むしろ国家の殆どはまともな財源が無いまま無駄に生き延びてきた

歳入欠陥だけで国家は倒れない
むしろ歳入欠陥は国家の根拠の無い惰性を強めてしまう
合理性とヒステリーが混じり合ったことで成立した国民国家ならば尚のこと

895 :考える名無しさん:2020/05/31(日) 09:58:38 ID:0.net
>>894
あのアルゼンチンでさえ、国家を維持してるんだもんね。

896 :考える名無しさん:2020/05/31(日) 12:20:54 ID:0.net
こんな毒にも薬にもならない、思想家の本は売れてない。
こんなもんより、ポルノ作家の官能小説のほうがよっぽど実利的だ。

897 :考える名無しさん:2020/05/31(日) 13:00:59.36 0.net
何か残せる思想はないな
浅田よりは頑張ったが
思えば浅田が持ち上げられたのが日本の哲学や思想・宗教理解の低さ
戦後GHQの悪影響が世間に表面化・可視化・認知された瞬間だったのかも知れん

898 :考える名無しさん:2020/05/31(日) 13:49:07 ID:0.net
交換様式Dが国家の象限と点対称の関係にある事を考えれば、そこに国家が介在する
余地は無い筈。よって、ベーシックインカムであれ何であれ、平等的分配を担うのは
少なくとも国家では無いと言える。

899 :考える名無しさん:2020/05/31(日) 15:18:07.31 0.net
国家権力や厳しい法が無くとも皆が同意して同じ制度を受け入れ、同じ考え・価値判断のもと、恒久的な持続可能な
社会を歩んでいく。これに耐えられないのはむしろ柄谷行人さんのようなタイプのインテリでしょう。  

900 :考える名無しさん:2020/05/31(日) 16:09:14 ID:0.net
柄谷は学生運動にも斜に構えてインテリポジションで悦に行ってただけな訳で
飽きっぽさ、責任のなさは見ての通り
そして批判には恫喝的を匂わされる威圧的な態度口調で封じ込める所から判る様に思想はないよ

901 :考える名無しさん:2020/05/31(日) 16:11:34.21 0.net
そう言う柄谷の態度・姿に騙され、憧れて引っ掛かって痛い目見たのがあずまんw

902 :考える名無しさん:2020/05/31(日) 17:43:44 ID:0.net
「散種」
最初の序論論で「トランスクリティーク」批評空間社版の本文を抜粋した酷い序文を思い出した。
散種=射精なら筒井康隆的のような。
パルマコン(ファーマシー)は薬でも毒でもある、とずっと言ってる感じ。柏の近所に千代田ファーマシーという薬局があった。

903 :考える名無しさん:2020/05/31(日) 19:02:16.76 0.net
新しいアソシエ―ショニスト運動
新しい交換様式

904 :考える名無しさん:2020/05/31(日) 21:05:35 ID:0.net
交換様式Dは全く新しいものでは無い。既にある。ただそれ程大がかりに組織的な
広がりを見せていないだけである。その広がりを受け入れるだけの準備がまだ人類
には出来ていない。何かのきっかけが必要だ。地球的な環境異変なのか、昨今のコ
ロナの蔓延なのか、第三次世界大戦なのか、あるいはシンギュラリティなのか。

905 :考える名無しさん:2020/05/31(日) 21:44:48.17 0.net
柄谷さんは戦前生まれだから幼少期は天皇の臣民だった

906 :考える名無しさん:2020/05/31(日) 22:20:17.31 0.net
デリダの「散種」のこの箇所で、柄谷行人が最近、語っている「貨幣の霊の力」を思
い出した。
 エクリチュール(書き言葉。貨幣にも印字がある)には、幽霊が委ねられている、
という事だろうか。「論理と呼べない」は、柄谷のいうフェティシズムのように思え
る。
 「自分自身に由来する」は、不完全性定理に通じるか。

ジャック・デリダ「プラトンのパルマケイアー」(1968年)
『散種』(藤本一勇・立花史・郷原佳以訳、法政大学出版局)
 なおも自分自身に由来することでしかエクリチュールを支配することを望みえない
論理に、エクリチュールはみずからの幽霊(ファントム)のみを委ねるのだとしたら。
もし以上のようであるとすれば、もはや単に論理とか言説とか呼ぶこともできなくな
るものを、いくつかの奇妙な運動へと折り曲げ〔従属させ〕なければならなくなるだ
ろう。不用意にもいまわれわれが幽霊と名づけたものが、真理から、現実から、生き
た肉などから、もはや同じような安心感をもっては区別されえないのだから、なおさ
らである。ある意味で、幽霊を残すということは何も救わないことであると、いまの
場合は、そう認めなければならない。

 デリダが引用した、ゴルギアス(前487年〜前376年)「ヘレネ礼賛」で、木
村花さんを思い出した。
 「言説はひとを苦しませる」。言説、聞き手とあるので、ここでは、話し言葉につ
いて語られているようだ。

ゴルギアス「ヘレネ礼賛」
 言説の力と魂の配置との関係は、薬物の配置と身体の性質との関係と同じ関係であ
る。ある種の薬物は身体から体液を排出するが、そうした薬物には病気を終わらせる
ものもあれば、生命を終わらせるものもある。それと同じように、言説にもひとを苦
しませるものもあれば、喜ばせるものもある。聞き手を恐怖に陥れるものもあれば、
勇気づけるものもある。また、悪しき説得力によって魂を薬漬けにし、魂を呪縛する
ものもある。

907 :考える名無しさん:2020/06/01(月) 12:33:09 ID:0.net
資本主義ー民主主義ー国民国家の三位一体は本当よく出来たシステムだよ
これにケインズ主義や福祉国家を超えるヴィジョンをいかに打ち出すか道険し

908 :考える名無しさん:2020/06/01(月) 18:17:40 ID:0.net
そもそも未だ民主主義をなしえていない国々を
どう民主主義まで引き上げて行くか、
という課題感が強いですね、私(66歳・年金生活者)個人は。

909 :考える名無しさん:2020/06/02(火) 01:01:51 ID:0.net
「民主主義」の正確な定義ってなんだろうか

910 :考える名無しさん:2020/06/02(火) 05:53:30 ID:0.net
アンチファって集団   あれはいったい何なんだ?

911 :考える名無しさん:2020/06/02(火) 06:26:22 ID:0.net
日本は我々にとってはあまりに当たり前でこんなもんかって感じだけど見事に民主主義を実現してますよ
自民党と社会党、自民党と今の民主党系と絶えず与党と野党の関係がよじれてるけど

912 :考える名無しさん:2020/06/02(火) 09:58:39 ID:0.net
>>909
丸山眞男の論考が参考になる。

913 :考える名無しさん:2020/06/02(火) 10:00:31 ID:0.net
>>911
民主主義に関しては、もう少し考えてみたほうがいいと思う。

日本やアメリカの民主主義は、選挙で選ばれた者による独裁、というみかたもできる。

914 :考える名無しさん:2020/06/02(火) 12:15:34 ID:0.net
ブルジョワ独裁というけどブルジョワが経営する企業の社員もブルジョワ政党に投票するからな

915 :考える名無しさん:2020/06/02(火) 21:52:03 ID:0.net
「新しい交換様式」の実践例

916 :考える名無しさん:2020/06/02(火) 22:03:27 ID:0.net
丸山真男の「民主主義は永久に実現しない」か。
柄谷の統整的理念?

917 :考える名無しさん:2020/06/02(火) 22:32:37 ID:0.net
ケインズ主義、社会民主主義でハト派の経世会自民党と社会党

新自由主義の清和会自民党と緊縮派の民主党

やっぱり保守合同が諸悪の根源

918 :考える名無しさん:2020/06/03(水) 09:54:21 ID:0.net
>>916
日々の努力が民主主義になるということ。

919 :考える名無しさん:2020/06/03(水) 09:55:50 ID:0.net
>>917
清和会は岸へのアメリカからの資金提供によって作られたんだっけ?

920 :考える名無しさん:2020/06/04(木) 22:42:45.16 0.net
自民党は保守合同でアメリカでいえば共和党と民主党がイギリスでいえば保守党と労働党が一緒にやってるようなもんだから

921 :考える名無しさん:2020/06/05(金) 21:17:38.80 0.net
コロナウイルスと古井由吉

922 :考える名無しさん:2020/06/06(土) 23:49:31 ID:0.net
#安倍総理ありがとう
#検察庁法改正案に抗議します

923 :考える名無しさん:2020/06/08(月) 09:01:54 ID:0.net
スペイン風邪と関東大震災って当時の文学者に何も影響与えてないような感じがあるんだけど今時の文学者はいちいち大袈裟な感じがしないでもない

924 :考える名無しさん:2020/06/08(月) 10:45:38 ID:0.net
谷崎潤一郎とか関西引っ越してるやん

925 :考える名無しさん:2020/06/08(月) 23:45:48 ID:0.net
関東大震災で地下鉄建設、後にサリン事件。

安政地震の後、明治維新、
チェルノブイリの後、ソ連崩壊。
東日本震災後に日本は? という磯崎新の示唆は面白かった。

926 :考える名無しさん:2020/06/09(火) 01:01:43.84 0.net
そんなの関係の無いことに対して因果関係を感じてしまう確証バイアスみたいなもんだろ

927 :考える名無しさん:2020/06/09(火) 16:22:00.49 0.net
ホリエモン新党、天皇制廃止に進むかな。その前にNHK受信料の選択とかかな

928 :学術:2020/06/09(火) 16:28:44.18 0.net
天皇がメディアにいないとお笑いの悪質な徴兵ある。ここはお笑い相当下隊で。

929 :学術:2020/06/09(火) 16:32:45.96 0.net
天皇がメディアにいないとお笑いの悪質な徴兵ある。ここはお笑い掃討下隊で。
まあでも喜劇王なんかは戦争で特殊なユーモアの能力あるずっとではないけど。

930 :考える名無しさん:2020/06/09(火) 20:04:41.04 0.net
『大失敗T-2』入手。話題の吉永剛志「高瀬幸途という歴史」を読む。
80年代末の太田出版でビートたけしと蜜月関係を築くも亡くなった時に花輪はない。
柄谷行人はNAMでキレ者の集まりを目指し失敗するが、
槌田劭は「ダメなやつどうしが共にあゆむ」アソシエーションを継続させる対比は
重要な指摘。


「ダメなやつどうしが共にあゆむ」のがアソシエーションならば、
無数にあるシェアハウスの試みと失敗は「実践(と予期された失敗)の最中」にある。
あるいは「だめ連」などもそうか。
対して「キレ者の集まり」を志向するオンラインサロンや、大学生のサークルなどは、
継続が前提とされないものか。

931 :考える名無しさん:2020/06/09(火) 20:06:21.76 0.net
> 80年代末の太田出版でビートたけしと蜜月関係を築くも亡くなった時に花輪はない。


たけし側から見れば、高瀬は裏切り者扱いだったということ?

932 :考える名無しさん:2020/06/10(水) 09:32:21 ID:0.net
ビートたけし?w

933 :考える名無しさん:2020/06/10(水) 09:58:42 ID:0.net
真相を明かすために高瀬孫は告白せよ

934 :考える名無しさん:2020/06/10(水) 16:05:38.44 0.net
高瀬は、たけしのゴーストライターだったとか。
貨幣の霊の力。

935 :考える名無しさん:2020/06/10(水) 16:18:43.19 0.net
安政地震、関東大震災、チェルノブイリ、東日本震災で
国力が落ちたとはいえないか

936 :考える名無しさん:2020/06/10(水) 16:43:58 ID:0.net
アルチュセール編「資本論を読む」のランシエール論文が、マルクスをカントから読むトランスクリティークだったと思う。

937 :考える名無しさん:2020/06/11(Thu) 23:53:54 ID:0.net
たけし本が売れた


福武から『批評空間』を身請けした
『QJ』を創刊

938 :考える名無しさん:2020/06/12(金) 19:46:30.73 0.net
https://news.livedoor.com/article/detail/16607419/
数百億円といわれた財産はすべて幹子さんへ渡した。
たけしさんに残ったのは現在A子さんと同居する世田谷
の自宅だけのようです」(たけしの知人)

離婚体操
https://twitter.com/fat128/status/1213434656307048448?s=21

太田出版の株は?
(deleted an unsolicited ad)

939 :考える名無しさん:2020/06/12(金) 21:49:55 ID:0.net
1963 松竹から磯野勉が独立、太田プロダクションを設立

1983 映画『戦場のメリークリスマス』公開
     監督大島渚(松竹ヌーヴェルヴァーグ)
     デヴィッド・ボウイ、ビートたけし、坂本龍一出演
1984 ビートきよしが太田プロと契約解除
     たけしは一部番組の収録に来なくなる
1985 太田プロが太田出版を設立
1986 たけしと弟子が講談社『フライデー』編集部を襲撃
      1987 講談社社長野間惟道が急逝  たけし復帰
1988 たけしと弟子達の大半が太田プロと契約解除、独立
     松竹でたけしが映画監督デビュー
1990 太田プロの創価学会派の従業員が退社、爆笑問題を勝手に独立させるが失敗
        後に爆笑問題は自らプロダクションを設立する
     磯野久美子・秋元康・オノヨーコによる映画『ホームレス』の制作

940 :考える名無しさん:2020/06/12(金) 21:52:14.47 0.net
1991 「湾岸戦争に反対する文学者声明」
      鈴木おさむが太田プロ預かりとなる  後に放送作家
1992 太田プロの創価学会派の従業員が創業家と対立
       結果として山田邦子は多くの仕事を失う
1993 マルクス、エンゲルス『共産主義者宣言』(太田出版)の刊行
1994 太田出版の帳合で『批評空間』ii期を刊行
     i期の福武書店は上場会社となり事業再編
    ムック誌『Quick Japan』(太田出版)の創刊
1995 高瀬幸途が太田出版社長となる
1996 マルクス『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』(太田出版)の刊行

1998 "東浩紀、『批評空間』から『QJ』に亡命"(?)事件

941 :考える名無しさん:2020/06/12(金) 21:54:04.87 0.net
2000 柄谷行人『NAM原理』(太田出版)刊行

2005 『at』を太田出版の帳合で刊行
     秋元康事務所のプロデューサーとして磯野久美子がAKB48設立に参加

2009 磯野太が日本テレビを退社し太田プロ専務となる

2019 高瀬幸途死去
2020 磯野勉死去

942 :考える名無しさん:2020/06/12(金) 23:43:52.55 0.net
霊を語るという意味で柄谷はゴーストライターかと

943 :考える名無しさん:2020/06/12(金) 23:50:17.95 0.net
講談社は柄谷の本を出してる。
たけしは柄谷との対談を断った。
たけしは浅田に自分の映画の推薦を頼んだ。
を考えると面白いですね。

944 :考える名無しさん:2020/06/12(金) 23:53:45.63 0.net
京都造形芸術の副学長が秋元康ですよね

945 :考える名無しさん:2020/06/13(土) 00:06:27.59 0.net
たけしと柄谷が何喋るんだ?
蓮實なら映画、浅田ならなんか適当にソツなく喋るだろうけど

946 :考える名無しさん:2020/06/13(土) 00:19:47.03 0.net
殴り合いw

947 :考える名無しさん:2020/06/13(土) 01:12:24 ID:0.net
ゴーストライターについて

948 :考える名無しさん:2020/06/13(土) 21:28:39 ID:0.net
そろそろ次スレ

力と交換様式
今年刊行だよね?
「構造と力」とかぶるのを避けて「力」を頭に持ってきたか?

949 :考える名無しさん:2020/06/14(日) 17:00:28 ID:0.net
左の水色の本は、スタンドの台にしているメビウスの本です。

950 :考える名無しさん:2020/06/14(日) 18:06:22.27 0.net
たけしと柄谷が対談に至らなかった理由は何だ

951 :考える名無しさん:2020/06/14(日) 18:07:11.66 0.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1592058275/
次スレ

952 :考える名無しさん:2020/06/14(日) 20:19:18.60 0.net
「コロナウイルスと古井由吉」図書館でざっと見てきました。
やっぱりプロの物書きは違う、自分を再認識するのに
たまに図書館に行った方がいいですね。
「ウイルスも癌も一概に排除すべきとはいえない」という
話みたいでしたね。
パルマコンは薬でも毒薬でもある、と似てるような。
古井の引用の仕方が僕に似てる気がするのは妄想かのう。
特集の掲載順があいうえおで、東、柄谷、綿野でしたね。
「資本主義はガンである、揚棄せよ」から転回したのかな。揚棄は排除と違うかもしれない。
群像も柄谷で買わせようとしてるのに、あいうえお順は欺瞞ですよね

総レス数 1002
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200