2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIに心は宿るの?

1 :考える名無しさん:2020/02/25(火) 16:33:55 ID:0.net
どうなの?

146 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 16:31:13.60 0.net
コテつけて手取り足取り教えてくれる人いるの?

147 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 16:38:49 ID:0.net
教えたがりはまだ物をわかってないやつだけ
分かってるやつは何も書き込まずそっ閉じする

148 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 16:40:18 ID:0.net
>>147
お前は知りたがりなのか教えたがりなのかただの馬鹿ななのかw

149 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 16:50:44 ID:0.net
ななのかだってwwwwwwwww
馬鹿は一味違うねwwwwwwwwwwwwww

150 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 17:14:01 ID:0.net
そりゃ俺は人とは違う観点からスレを利用してるからね
言ってしまえばもう哲学とかどうでもいい

151 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 17:30:08 ID:0.net
ていうか、書くことによって自分の頭の中が整理されるってのはあるだろ

「そこかよ?」っていうようなピント外れなところにカミついてきて、しつこく食い下がってくる変な人がいるのは5chのお約束

152 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 17:36:21 ID:0.net
反出生スレにもちょっとした言葉の綾を攻撃的と捉えて延々絡んでくるやついたな
まぁそういうのが見られるのも5chの醍醐味なんだろう

153 :考える名無しさん:2020/03/26(木) 09:31:29 ID:0.net
好きなくせに

154 :考える名無しさん:2020/03/26(木) 17:15:56.70 0.net
ここまでまともな反駁なし

155 :考える名無しさん:2020/03/26(木) 17:19:50.50 0.net
>>154
何に対して?

156 :考える名無しさん:2020/03/26(木) 18:01:57.46 0.net
俺様の意見に対してwってことじゃないw

157 :考える名無しさん:2020/03/27(金) 15:39:28 ID:0.net
その意見はどれだよ

158 :考える名無しさん:2020/03/27(金) 16:58:56 ID:0.net
しらねw

159 :考える名無しさん:2020/03/27(金) 17:25:13 ID:0.net
わかんだろ、言わなくたって

160 :考える名無しさん:2020/03/27(金) 18:05:21 ID:0.net
じゃあ聞くな

161 :考える名無しさん:2020/03/27(金) 18:19:47 ID:0.net
お前に聞いてねえよ

162 :考える名無しさん:2020/03/27(金) 18:27:18.94 0.net
お前にいってねえよ

163 :考える名無しさん:2020/03/27(金) 18:28:29.10 0.net
お前にもいってねえよ

164 :考える名無しさん:2020/03/27(金) 18:30:48.99 0.net
いってよし

165 :考える名無しさん:2020/03/27(金) 18:31:49.40 0.net
( ‘∀‘)オマエガナー

166 :考える名無しさん:2020/03/27(金) 19:11:24 ID:0.net
お前は知的障害

167 :考える名無しさん:2020/03/27(金) 19:16:39 ID:0.net
お前だろド池沼

168 :考える名無しさん:2020/03/28(土) 09:22:29 ID:0.net
なんで沼だってばれたんだろ

169 :考える名無しさん:2020/03/28(土) 14:10:41 ID:0.net
お前の私生活が見えるからでは?

170 :考える名無しさん:2020/03/28(土) 22:32:42.14 0.net
これが哲板のレベル

171 :考える名無しさん:2020/03/28(土) 22:34:15.09 0.net
まだ哲板だと認識していたいのか

172 :考える名無しさん:2020/03/29(日) 11:02:25.75 0.net
どこから目線だバカのくせしやがって

173 :考える名無しさん:2020/03/29(日) 14:25:41 ID:0.net
バカらしい目線だなw

174 :考える名無しさん:2020/03/29(日) 15:46:19.07 0.net
これが哲板のレベル

175 :考える名無しさん:2020/03/29(日) 16:31:15.31 0.net
それしか言えない程度の馬鹿がマウントとってる、これぞ哲学板

176 :考える名無しさん:2020/03/29(日) 16:49:52.59 0.net
心が定義できないと、どうにもならないな

177 :考える名無しさん:2020/03/29(日) 16:54:59.57 0.net
社会崩壊しても美少女みたいなコンセプトなの??

178 :考える名無しさん:2020/03/29(日) 17:19:33 ID:0.net
コンセプトはボケと突っ込み哲学

179 :考える名無しさん:2020/03/29(日) 19:32:37 ID:0.net
>>175
それがお前のレベルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

180 :考える名無しさん:2020/03/30(月) 01:02:15.76 0.net
これが哲板のレベル

181 :考える名無しさん:2020/03/30(月) 09:44:45 ID:0.net
67 :彼氏いない歴774年 (ワッチョイ b5ee-MKsy) :2020/03/30(月) 08:47:19.48 ID:c8B+PkeO0
前に、毒母に今まで辛かったことを泣きながら伝えたよ。電話越しだけど。
でも毒母は「過去のことをいつまでも言うな。あんたは、ひねくれてる。ひがんでる。だから悪い方に受け止める」と
反省すらなかったよ。結局、毒親には何を言っても分からないし、変わらない。今でも自分が正しいと思ってる。

182 :考える名無しさん:2020/04/02(木) 02:07:28 ID:0.net
逆に心を持ったAIなんているの?

183 :考える名無しさん:2020/04/02(木) 03:14:31 ID:0.net
AIはみんな心を持ってるよ

184 :考える名無しさん:2020/04/02(木) 12:58:22 ID:0.net
心とは何かが定義されてないから
何とも言えないし、逆に何とでも言えてしまうのが現状では?

185 :考える名無しさん:2020/04/02(木) 21:43:40 ID:0.net
心とは共鳴する鏡である。
AIが心を持つ、というのは、AIの内部に世界のコピーがあり、
外部世界と内部世界が共鳴する。
外部世界もまた、鏡である。
合わせ鏡。
解像度が低いとしても、自律的であればAIも心を持っているといえる。
自律的AIが必要だ。

186 :考える名無しさん:2020/04/05(日) 04:31:52 ID:0.net
それは意識を持ってるだけ

187 :考える名無しさん:2020/04/05(日) 14:28:07 ID:0.net
AIの定義と、心の定義なしでその関係性の説明は

「たぶん」「らしき」という関係性のみが答えだ。

数学を学びたまえ

188 :考える名無しさん:2020/04/05(日) 15:08:11 ID:0.net
その「たぶん」や「らしさ」を数学的にあらわせばよいだろう。
「らしさ」を含む自然変換が、外部と内部の間にあり、
予想外の情報により圏(外部世界との対応物)を修正(学習)していく。

189 :考える名無しさん:2020/04/06(月) 11:41:07 ID:0.net
数学を記述する作業で、数学的に表せればいいだろという超アホ発言とか
きもちわるすぎるw

190 :考える名無しさん:2020/04/06(月) 12:26:32 ID:0.net
格の違いを見下すのはいいんだが、相手にしたら
同じ格と見られるだけだよ、無視しとけ。

191 :考える名無しさん:2020/04/06(月) 15:11:25 ID:0.net
数学で「多分」を表せるのはあたりまえだろ、
だが数学の記述において「多分」という記述はない。
方程式で多分+多分=多分という数式になってしまい証明も定義も何の意味ももたない。

192 :考える名無しさん:2020/04/06(月) 19:59:52 ID:0.net
ふーん、probabilityつーものがあるのだが...

193 :考える名無しさん:2020/04/07(火) 08:09:17 ID:0.net
80%の確率でAである場合、それはたぶんA
こうゆうこと?

194 :考える名無しさん:2020/04/07(火) 14:47:04 ID:0.net
>>193
6つの目のさいころがあったとき、1回目から20回目まで奇跡的に1の目がでたとして
21回目から30回目までの確率が1が出にくくなるということはないし、1が続くのもない。
統計学の確率を理解していないと、心理的にバランスをとってしまう。
21回目以降の確率は常に6分の1であって、前後にでた極めて異例のそれとは
無関係なのです。
なぜそう思うか、心理的なバイアスが働いているだけです。

ですが人為的な秩序やら、作為が介入する事象では確率論のとおりに確率計算はできないのです。
何%の確率であるから、という判断は数学の評価式であっても現実の式ではないということ。

確率ではない何かの秩序を含んでいると考えるからこそ、確率が前後のそれに依存すると思いこむのです。

195 :考える名無しさん:2020/04/16(木) 17:19:00 ID:0.net
頭悪そう

196 :考える名無しさん:2020/04/21(火) 02:28:07 ID:0.net
勝手に確率を思い込むのはまた話が違うだろ

197 :考える名無しさん:2020/04/28(火) 11:53:31 ID:0.net
人間の故障したパーツを交換して、だんだん機械の身体になっていくというのが、SFではよくある話だけど、いつかは心を失って、人間じゃなくなるということか?

198 :考える名無しさん:2020/04/28(火) 20:30:49 ID:0.net
そら認識する器官を失えば心は消えるわな

199 :考える名無しさん:2020/04/29(水) 00:27:29 ID:0.net
>>197
人間は人間という次元、人間という社会においての人間、
人間が人間の存在を尊重し人間として扱うが故に人間である。

故に人間の働きを持った肉体や精神は、状況によっては心を殺したり、心が死んだりする。
肉体や脳の情報処理である意識とは次元が違う領域にあります。
ただ区切り目が曖昧なので統合失調症のような抽象的概念を理解できない人には
「意味不明」でしかないのです。
彼らには罪の知識はしっていても、罪を理解できないのです。

200 :考える名無しさん:2020/04/29(水) 06:35:59 ID:0.net
認識が心ではない

201 :考える名無しさん:2020/04/29(水) 21:39:53 ID:0.net
心は「でないという」定義をできるほど狭い機能ではない。

202 :考える名無しさん:2020/04/30(木) 01:26:49 ID:0.net


203 :考える名無しさん:2020/05/02(土) 02:40:14 ID:0.net
>>201
AはBではない ← 広い
AはBである ← 狭い

204 :考える名無しさん:2020/05/02(土) 03:10:38 ID:0.net


205 :考える名無しさん:2020/05/02(土) 10:47:34 ID:0.net
おそらく、量化(量化子)または様相論理のことを語っているのでしょう。

量化(そうでなければ様相)に相当するものは、日常言語では省略されています。
省略というより最初から明示されない。
これを補うのが「文脈」ですね。
言葉をoperatorとすれば、それは意味場(文脈)によって得られる値が異なります。

「でない」を「である」に変換するものが「心」なのかもしれません。
心が壊れないためには、そうするしかない。
そうすると、「心」は「防衛機制」そのものであり、「防衛機制」が「心」をうみだしている。
その構造(あるいは基本機能)は「生命」と同じですね。

単なる「反応」から「生命」へ、そして「生命」から「心」へ、
そして「心」から「???」へ。

206 :考える名無しさん:2020/05/02(土) 14:37:05 ID:0.net
量子化による防御機構、機動戦士ダブルオーガンダムのことですね

207 :考える名無しさん:2020/05/02(土) 23:12:35 ID:0.net
防衛機制
とりあえず、これを不安解消のためのシステムと考える。
次に考えるべきことは「不安」とはなにか。(ここは哲学板なのだ)

「不安」を得る?ためには、予測/予想ができなければならない。
その予測/予想から、危機的状況を判断する。

208 :考える名無しさん:2020/05/02(土) 23:25:00 ID:0.net
ともかく、とても単純な状況だけ考えよう。

その遠い昔、まだ昭和だったころ。
パソコンやマイコン!でロボットアームをコントロールすることが流行ったw
AIも、人工知能というより、人工頭脳と呼ばれてSF的存在であったw

なにをやらせたかというと、自分の電源スイッチをOFFにするということ。
パソコンはなにも考えずに自殺行為を行ってしまう。

生命は、どのようにして(生命的な)防衛機制を手に入れたのだろう。
人間でも生物/生命でもなく、なんらかの物理現象として防衛機制のようなものが
あるのだろうか。
もし、そのような物理現象/自然現象が無いのであれば、
それを「公理」として、最初から、そのようなものがあるのだ、としてもよいだろう。

と、ここまでいろいろと考えていたら、ひとつ思い当たるものがあった。
ちょっと調べてみよう。図書館が閉館中なのでインターネットしかないか...

209 :考える名無しさん:2020/05/03(日) 15:42:24 ID:0.net
単純なことしか選ばないゆとり教育ってなんなの?

210 :考える名無しさん:2020/05/03(日) 15:51:43.17 0.net
あなたはゆとり世代なのかもしれませんね。
単純なものは決して簡単なものではありません。
最初から複雑なものに「逃げて」いてはダメなのですよ。

211 :考える名無しさん:2020/05/05(火) 01:12:25 ID:0.net
>>210
複雑なものを逃げずに切り捨てる貴方には誰もかないません。

212 :考える名無しさん:2020/05/05(火) 10:25:56 ID:0.net
切り捨てるのではありません。よく理解されていないようですね。
manifoldの考え方や、微分トポロジーなど、いちど数学をやられてみたらいかがでしょうか。
これは哲学であってもよいのです。
哲学もやりかたは同じです。

213 :考える名無しさん:2020/05/06(水) 21:50:30.24 0.net
感情というのは、脳内物質の化学反応で起きるものだ

無生物には無理

214 :考える名無しさん:2020/05/07(木) 00:33:22 ID:0.net
心とは外界を映す鏡でしかないのに、それをハードプロブレムとか言い出すDQN

215 :考える名無しさん:2020/05/07(木) 04:40:29 ID:0.net
>>214
DQNが「ハードプロブレム」なんて難しい話、するわけないだろ

216 :考える名無しさん:2020/05/07(木) 05:37:57 ID:0.net
AIに心を宿す必要なくね?
冷めた

217 :考える名無しさん:2020/05/09(土) 22:53:47 ID:0.net
>>215
自己紹介乙

218 :考える名無しさん:2020/05/09(土) 23:07:53 ID:0.net
まず心を定義してくれ
心を意識と定義してもその意識の本質が全くわからん
人に確固たる自我が存在するのか
存在しなければそもそも意識と思っているものが宇宙上で存在しない可能性すらある

219 :考える名無しさん:2020/05/10(日) 09:15:01 ID:0.net
>>214
外界を映す鏡ではない
自分自身の表象を映す鏡だ

220 :考える名無しさん:2020/05/10(日) 10:33:42 ID:0.net
>>218
自我とか意識はあるだろ?俺は今日も感じてるけど
そりゃ俺からしたら他人は自我を持ってない可能性はあるけど
そんなの考えてたら俺の気が狂うわ

221 :考える名無しさん:2020/05/10(日) 12:07:02 ID:0.net
>>218
それは、他人に聞くべきではない。
そもそも他人に意識があるかどうかもわからないのに、何の意見を参考にするのか?

自分自分を観察することだ。
それしかない。

222 :考える名無しさん:2020/05/10(日) 17:34:12 ID:0.net
自分にも意識があるか分からないけどな

223 :考える名無しさん:2020/05/10(日) 18:36:42.02 0.net
それは否定できない
他人が「俺に意識も自我も無いんだ」と言われるとどうしようも無い
けど俺には確かにある、それは幻想と言われても幻想を感じる意識は確かにある
勉強し過ぎの先生方がいくら俺に「自我って無いんだよ」って言われても
困るだけ

224 :考える名無しさん:2020/05/10(日) 21:26:17.80 0.net
はたして、他人の意識には、どのような世界が広がっているのか

鳥には、人間に見えない色が見える。
犬には、人間に聞こえない音が聞こえる。

人間同士でも、おそらく、それぞれの世界がかなり違う。

225 :考える名無しさん:2020/05/10(日) 21:28:34.57 0.net
他人は永遠の謎であり、不気味な存在だ

他人にとっては、自分もそうなのだろう

226 :考える名無しさん:2020/05/10(日) 21:29:42.42 0.net
ヘーゲルの「精神現象学」は、「自分と他人」という問題を深く掘り下げた書

227 :考える名無しさん:2020/05/11(月) 21:41:52 ID:0.net
自分と他人が別であるという考え方がもう古い
ハイデガー風に言うと自分は現存在ではない
ただの存在

228 :考える名無しさん:2020/05/12(火) 07:48:21 ID:0.net
つまり君がお前で俺は奴
だからお前のものは俺のもの
俺のものは俺のものと
ジャイアンは若くして哲学に精通していたキャラであり多くの哲学者はドラえもんを高度な文学として研究していた

ノーベル賞を取る前に死んだ事が悔やまれる

229 :考える名無しさん:2020/05/12(火) 14:02:57 ID:0.net
>>228
>俺のものは俺のものと
アダルトチルドレンさん?

230 :考える名無しさん:2020/05/12(火) 14:05:55 ID:0.net
>>220>>221
だからお前には無理
見えている次元が短絡すぎる

231 :考える名無しさん:2020/05/12(火) 18:06:03.52 0.net
俺が見えてる次元が認識できるのか?
テレパシーか

232 :考える名無しさん:2020/05/12(火) 23:57:53 ID:0.net
>>229
親のものは俺のもの
俺のものは俺のもの

子供は作った俺のもの
俺のものは墓場に持っていく

だから親子で頻繁に殺し合う

ハイデガーが言っているのはこの世は倫理を超えた超人達のものだと説いている

233 :考える名無しさん:2020/05/13(水) 00:26:08.42 0.net
>>231
お前が見ている、認識しているものは、実は俺が見て認識している物だったと言っても君には信じられないだろがそれが真実なんだ
君が動かしていると思っている手足の感覚も、動きに合わせて事後的に脳が錯覚しているだけで、手足は君の意識とは関係なく動いている

自分が考えて行動していると言うものも錯覚に過ぎず行動した結果を、事後的に自分の意思の結果だと思い込んでいる

234 :考える名無しさん:2020/05/13(水) 06:16:40 ID:0.net
>>233
>お前が見ている、認識しているものは、実は俺が見て認識している物だったと言っても君には信じられないだろがそれが真実なんだ
思い込みで言うのは簡単だよな。
自分も相手も原理が同じだと、ドーパミン全快で動いている有能な君には永遠に無能を
理解しえない。

235 :考える名無しさん:2020/05/13(水) 08:45:57 ID:0.net
心を「ハンガーにかかった服」とするなら、脳は「ハンガー」に相当する

アンリ・ベルクソン

236 :考える名無しさん:2020/05/13(水) 09:16:44 ID:0.net
>>233
誰かさんの実験を鵜呑みにして賢くなったつもりだろうけど
例えば空手家が突きを出す、これは体が先に動いて頭が事後に自分で動いたかのように認識
だから自由意志は無い?
その空手家は試合に出ると何か月も前に決めて出場した
そこに自由意志は無く、申込書書いてから遡って脳が事前に決めたと感じるのか?
何とかいう外人の実験は全然自由意志を否定出来てないんだよ

237 :考える名無しさん:2020/05/13(水) 09:22:57 ID:0.net
プロ棋士に勝った将棋AIってどうなのですか?

238 :考える名無しさん:2020/05/13(水) 10:32:54 ID:0.net
僕が書いたのは自由行為であって自由意志の話じゃありませんが
頭悪いですね
自由意志と自由行為を混同していませんか
自由行為における、認識と行動の逆転は実際にちゃんと確認されているものなので

自由意志については決定論として物理的に考えるものですね
ここで宗教的なスタンスを取る様なら対話不可能となり話はおしまい

239 :考える名無しさん:2020/05/13(水) 10:34:39 ID:0.net
自由意志とは何か
例えば1+1=2と答えるのは論理性だろう
論理性は知性・倫理・社会性に繋がる
挨拶をすれば返し、社会のルールを守り、仕事のやり方を学んでこなしていく
これらが脳機能的に出来ず、予想外の行動で攻撃したり事故を起こす人間は統合失調症・障害者として恐れられ隔離・治療される

自由意志とはサイコロの目の様に予測できない事を指しているのか?
量子力学の分野では量子の動きを完全に予測できないとされている
しかしマクロで見ればその動きは収束され予測通りの値にはまる
そして脳細胞の働きは量子単位の揺らぎで機能を決定されていない
故に脳機能は正しく物理的な観測通りに化学物質と電気信号によって思考する

仮に量子の揺らぎに影響を受けたとしてもその量子の一つに思考・意思はない
幾億もの脳細胞の働きによって思考は形作られる

意志という物はマクロ的な脳細胞の働きによってしか生ぜず、ミクロな脳細胞の働きになる程に意思と呼べるものは分解され消える

逆に言えば脳味噌にサイコロが入っていてその目によって意見を変えたとしてそれを自由意志と言うのか?
それで納得出来るのか?

この問いは自由意志と言うものがなんなのかと考えれば無意味な問いだと誰もが気付くだろう

240 :考える名無しさん:2020/05/13(水) 10:42:07 ID:0.net
つまり自由意志を重要視、尊重する動機を解体して行けば論理性にたどり着く
その論理性を否定すれば意思は無くなり無軌道で混乱した行動でしかない

ならば論理的に作られ十分に複雑で人間の脳機能・心理を模倣すればそれは人と同じ精神を持つ
後は技術的にそこまで複雑かつ精密に作れるかと言う現実的な技術の話に過ぎない

241 :考える名無しさん:2020/05/13(水) 10:47:34 ID:0.net
AIで本当に人間と同等のものが作られれば当然それを人として扱う様にしようと言う人権問題は必ず起きる

故に現実的には機能を限定した計算機としての開発に止まるだろう
或いは脳機能を損傷した人に対する補助機械としての半導体開発

完全に人間を模倣したAIは極一部の実験的、軍事的、中央政府の制御的な目的以外では社会の問題にしかならないので

242 :考える名無しさん:2020/05/13(水) 10:51:02 ID:0.net
こんな感じ

243 :考える名無しさん:2020/05/13(水) 10:57:36 ID:0.net
自由意志は決定論を勉強してくださいな
正直決定論におけるスタンスの違いによる論争は馬鹿らしくて話気にはなりません
読んでても時間の無駄と断言できるほど下らない話なので

244 :考える名無しさん:2020/05/13(水) 11:45:14 ID:0.net
わかった、負けでいいよw

245 :考える名無しさん:2020/05/13(水) 12:24:29 ID:0.net
>>237
将棋しか出来ない単なるデータベース検索ソフトみたいなもんですね
初期の将棋ソフトと違って与えられた時間内で最適な手を検索出来る様になっている感じでしょうか
事前に膨大な棋譜を自動で読み込み、及び自動対局でパターン毎の勝率出しておいてそれに合致した手を出してるだけです

昔との違いは棋譜を自動で読み込んでくれる程度で期待している様な知性見たいなもんはないです

ただCPUの演算が早くなりDBの容量が多くなり、画像認識ソフトが便利になっただけです

それでも人の作業・仕事の多くはそう言った単純作業と膨大な知識・暗記からの即応的なものが多いので多くの事務仕事が自動化出来、人員削減に繋がると言われている訳ですが

音声認識と画像認識技術に合わせてCPUの処理速度が上がった事でAIが実用的になった一因だと思います

シンギュラリティやら知性というのはマスコミが大袈裟に騒ぎ、メーカーが売り込む為のものです
AIの専門家の殆どは人間的な抽象化能力を持たせる様な開発の目処は全く立っていないとはっきり言っています

ビルゲイツやイーロンマスクもAI研究においては門外漢で素人なので与太話、そうなる可能性もゼロじゃない程度に聞き流した方が良いです

ただそれでもこれからのAIは多くの仕事を自動でこなせる様になるのは事実です

246 :考える名無しさん:2020/05/13(水) 13:15:59 ID:0.net
>>245
そうだったのですか。
将棋AIに知性はないのですね。
プロ棋士に勝ったのだからどれだけ凄いのかと思っていました。

総レス数 453
119 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200