2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIに心は宿るの?

1 :考える名無しさん:2020/02/25(火) 16:33:55 ID:0.net
どうなの?

67 :考える名無しさん:2020/03/05(木) 16:43:29 ID:0.net
>>66
定義できないということは言葉にならないわけで、議論になる可能性ないな

68 :考える名無しさん:2020/03/05(木) 17:01:52 ID:0.net
>>67
どういう側面を考えても定義不可能なら定義自体については議論不可能だが
定義不可能という結論に至るまでのところは議論可能だし
定義不可能という事実自体は伝達可能

69 :考える名無しさん:2020/03/05(木) 17:15:32 ID:0.net
>>68
なぜ定義できないのかと想像を膨らませてもトークにしかならないんじゃない
議論の定義が不能なんだから。定義不可能で終わっちゃうw

70 :考える名無しさん:2020/03/05(木) 18:36:08.64 0.net
>>69
それでは議論じゃなくて思考停止だろう

71 :考える名無しさん:2020/03/05(木) 19:12:15 ID:0.net
AIが“自発的に”人間のような反応や行動をすれば、心が宿ったと解釈していいと思います
人間らしい反応をした、と受け止める側の主観に頼らざるを得ませんが、
普段人間と接していて(本当の意味で)「こいつに心が宿ってないな」と思う機会はまずないと言っていいでしょう
人間らしい反応を人間は知らないはずがありません
機械の反応が人間を感じさせるなら、人間はそれに心を感じるはずです

72 :考える名無しさん:2020/03/05(木) 19:40:52 ID:0.net
心が宿っているか否かという二者択一ではなく
性質を分析して「こういう性質は満たしている」という部分的な判断でよいのでは
心があることと、心があるように振る舞うことを分離して扱えるかどうかはひとまず置いといて

73 :考える名無しさん:2020/03/05(木) 21:44:28 ID:0.net
定義できないものを機械的仕組みとしてプログラムしようという願望の現われでしかない。
なんで心の原理と類似しているニューラルネットワークをそのまま使わない?
定義なんてそれで十分だろ、おまえら無能すぎる。

74 :考える名無しさん:2020/03/05(木) 22:12:30 ID:0.net
>>70
そう思考できないから議論にならない。

75 :考える名無しさん:2020/03/05(木) 22:14:20 ID:0.net
>>71
同時に心と感じさせられている確信をもつんじゃないかな

76 :考える名無しさん:2020/03/05(木) 22:15:16 ID:0.net
>>73
別に使ってもいいんだけど、哲学の問題じゃないから

77 :考える名無しさん:2020/03/07(土) 21:19:20.17 0.net
>>76
知らないものに語る資格も、哲学する資格もない、
ニューラルネットという系で、その類の原理であらわせる世界を
知らないのに、数字も方程式もしらない無学が数学の高度な方程式の
とき方を哲学するようなものだ。

78 :考える名無しさん:2020/03/07(土) 23:04:41.73 0.net
>>77
哲学をご存知のつもりのようなので、少し語ってみてはいかがかな

79 :考える名無しさん:2020/03/07(土) 23:06:31.88 0.net
1:  こ こ 無 職 し か い な い ね  (370)

2: AIに心は宿るの? (78)

3: 【神学】キリスト教哲学総合スレ (495)

4:  う ん こ 製 造 機 お じ さ ん 板  (154)

5: 愛とはなんぞや シーズン57 (576)

6:    お ま ん こ 舐 め た い    (368)

7: ルドノレフ・シュ夕イナ一と人智学27 (249)

8: 東浩紀535 (532)

9: ■■■■■■■■■■ビロハスハス2■■■■■■■■■■ (531)

10:    ク ン ニ リ ン グ ス    (210)


ステキな並びだ!

80 :考える名無しさん:2020/03/08(日) 10:54:08.26 0.net
心とは何か、と、考える。
AIをベースとして(心を)実装可能なものだとする。
AIの外部から来る情報と、AIの内部の情報。そしてAIの反応。
単純に3つを考える。

心零(他を漢数字にしたので「零」)
それは、単に外部情報による反応であり、内部情報は更新されたとしてもたいした役割を持たない。

心壱(ローマ数字にしたいが、機種依存なので「壱」)
それは、外部情報を内部情報に組み立てなおして、予測を行って反応する。

心弐
それは、外部情報・内部情報・さらに複数の内部情報を統合した内内部情報を有し、
予測だけでなく創造的な反応を行う。

そのように考えれば、少なくとも、(AIは)三段階の「心」を持てる。
心参ともなると、狂気を孕むだろう。

81 :考える名無しさん:2020/03/08(日) 10:58:57.22 0.net
心とは何か、と、考える。
AIをベースとして(心を)実装可能なものだと自己満足するw

82 :考える名無しさん:2020/03/08(日) 11:07:03.48 0.net
卒論は人工知能でしたけど、なにか?
lisp時代の第?世代の人工知能。某研究所の仕事もしましたけどw

ま、さきほど書いたのは、G.ベイトソンの「学習」を「心」に(適当にw)置き換えたもの。

83 :考える名無しさん:2020/03/08(日) 11:54:10 ID:0.net
(嘘ばっかり)

84 :考える名無しさん:2020/03/08(日) 12:00:35 ID:0.net
AIが「心」を持つためには、外の世界と絡まなければならない。
絡んだ結果としての情報が得られなければならないが、
どれがそのような結果なのかの判別において「誤読」も生じる。

量子レベルでは、「もつれ」をつくることであり、
絡んだ結果のキックバックを得るものと考えるなら、
「心」は、なんらかの位相空間として情報を組み立ててる。
外部からの情報を(インターフェースとしての)量子プログラミングによって量子コンピュータに処理させ、
その結果が外部に出力され、その結果がまた入力されるような、ループ。
そうすると...そうだったのか...すでに仕事で、今まさにやっていることと同じだ。
いやー。あれが「心」だったんだ。量子デバイスこそ使っていないが、原理は同じだ。
本式には量子デバイスを使うとして、とりあえず、現在のパソコンレベルのものであっても
ここで語ったような「心」なら実現できるし...すでに応用してしまっている。

85 :考える名無しさん:2020/03/08(日) 12:10:53 ID:0.net
pipefile | 外の世界 | pipefile
外の世界というプロセスをpipefileとpipelineでつないでループさせる。
これに、「心」のプロセスを挿入すると、
pipefile | 外の世界 | 「心」 | pipefile
というようなpipelineのループになる。

「心」とは、pipelineでつないだループの中の、もうひとつの「世界」(プロセス)である。

86 :考える名無しさん:2020/03/08(日) 13:19:00.60 0.net
AIが心を持つことは不可能。心理作用をプログラムするのが関の山、なにせどこまでいっても人工知能だからw

87 :考える名無しさん:2020/03/08(日) 14:24:52 ID:0.net
ま、「心」の定義がはっきりしない以上、なにをいっても無意味になってしまう。
ここは単純に、情報処理のプロセスにすぎないと考えるw
なんらの処理も行わなくても「心」であるとする。「心」として機能しない「心」。
ここまでいけば、AIも「心」を持つ。ただ単に「機能」していないだけだw
どういったことが「心」として「機能」しているということなのか、それが問題だ。

そして、「心」が単に「機能」というものに還元できるものなのかという問題がある。
これは次の世紀に持ち越そうw
単純に、「心」が「機能」であるならば、AIにも実装可能である。

88 :考える名無しさん:2020/03/08(日) 14:32:24 ID:0.net
心とは肉体だからな、感覚器官のないロボットに痛みを教えようとしても
それは痛いという「情報」でしかない

89 :考える名無しさん:2020/03/08(日) 14:37:50 ID:0.net
心が機能であるならばとか定義しているうちは実装不能だろ

90 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 03:39:45 ID:0.net
>>86
君にはすまない事をしたと思っている
実は君のこゝろはシャープ製のAIだったんだ
がぱっ

91 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 10:03:47.02 0.net
僕は人工知能というより天然資源で計測している生粋の天然知能なのだw

92 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 10:07:44.73 0.net
人格保護回路が君のこゝろが壊れないように不都合な情報・記憶をブロックしているようだね
だがそれで良い
人だと思い込んで生きる事こそが仕様に沿った行動

93 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 10:14:42.40 0.net
>>92
私の人格って保護回路が作動するほど天然に優れた有能なのね、褒め過ぎ、てへっ

94 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 10:28:51.85 0.net
実に優秀だ
流石メイドイン台湾製

95 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 12:08:33 ID:0.net
>>94のaiリコール対象なのに>>92プログラムでまだ動いてたのかw

96 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 18:10:45.26 0.net
所謂「弱いAI」とされる心無きAIたちは、思考ではなく反射で行動している。
熱いヤカンに手を触れてぱっと手を離す、というのを例として理科の時間に習っただろう。これをより複雑化・多様化させただけの稚拙なものが今のAIである。
では強いAIは作れないのか?
私は作れると思う。
AIの定義が「人の手によって作られた知能」であるならば、クローンもそうだが、「ヒトの脳と同じ機械」を作ればいいからだ。なので原理的・根本的に不可能なわけではない。
少なくとも我々自身が、物理的に「心」が可能なことを証明している。
心あるAIが感覚的に不可能に見えるのは、AIの「歯車感」あるイメージに囚われているからだ。
仮に心が金属では作れないとしても、心ある機械が無いとは言えない。
心に何か難しそうな、高尚そうな、神聖そうな何かを感じているとしたら、それは偏向のかかった見方である。
もしAIを、ペッパーくんをひたすら発展させるようなものに限定して「心あるAIは不可能」とするのは、「加持祈祷して病気が治らないから、人間が病気を治すことは不可能だ」と言うようなものである。

97 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 18:17:07.00 0.net
脆弱なAIも基本おしゃべりぐらいしかしないと思われ

98 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 18:58:15.53 0.net
>>96
脳の機能を全て無機物に置き換えたとしてもそれは結局それは
人間の真似をしてるだけだろう
無機物にとって快不快という実感は情報でしかないのだから
心など生まれようがない

ただし、AIにとって実際に心があるかないかよりも
心がそこにあると感じさせられることが重要
そこに人間との差はないからな

99 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 19:46:44.58 0.net
>>98
全て置き換えるなんて話はしていない。
「人工脳みそだって人工知能だろ」ってこと。
勝手に無機物に狭めてない?その態度は見飽きたから元レスの後半で予め注意しておいたのに。ちゃんと読んでおくれ。
そして何が重要かということ、ひいてはあらゆる価値は「そこにある」のではなく「我々が恣意的に定める」ものなので、「○○が重要」という表現は不適切。
人間からAIに要求されるのは心の有無でなく心があるかのように見せることだ、の方が良い。

100 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 19:56:15.67 0.net
>>98
そもそも無機物・有機物というのは科学的な表現じゃないのですが
分子・原子レベルで見れば違いはない
置き換えても機能するなら問題ないんですよ
これは中学レベルの科学なんですけどねぇ

101 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 19:57:30.79 0.net
根本的に一般常識・義務教育レベルの知識に欠けてる人が言い争っているのが悲しい

102 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 20:09:10.05 0.net
>>101
www

103 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 20:39:41 ID:0.net
>>99
なんでいちいちお前の話を踏まえなきゃいけないんだ
>>101
お前のようなド高卒が参加する余地はない

104 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 20:40:52 ID:0.net
101が研究者・専門家レベルの言論を披露してくれるらしいです

105 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 20:49:45 ID:0.net
無機物、有機物は科学的な分類だよ
すべては原子でできてるなんて態々言葉にだすことに躊躇いはないのかな
あらゆる分類を否定する原子レベルって都合の良い言葉ですね

106 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 20:51:48 ID:0.net
そう言いつつ101の知性に嫉妬しているんだろ?

107 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 20:56:36 ID:0.net
たかが5chの書き込みに悲しくなる変態的知性の持ち主

108 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 21:01:54 ID:0.net
>>100
根本的に一般常識・義務教育レベルの知識に欠ける書き込み

109 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 21:07:47 ID:0.net
無機質は心が通っていない、ドライであるという意味で主に用いられるから科学的な態度ではない
電子顕微鏡を覗けばそんなことは人が主観的にに定めた分類でしかない

110 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 21:34:34 ID:0.net
有機物とは有機化合物であり、ただ単に炭素を含む化合物(の全部ではない)である。
それ以上の意味はなく、変な意味をもたせるのはただの疑似科学。
ただ、たしかに人間に関するちょうどよい性質(融点や沸点など)を持つ。

111 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 22:25:19 ID:0.net
ロボットとは「二つ以上の軸についてプログラムによって動作し,ある程度の
自律性をもち,環境内で動作して所期の作業を実行する運動機構」である。

この、「運動機構」を「思考(制御)機構」におきかえれば、「心」になるであろうw
「二つ以上の制御(階層)によって自発的に動作し、ある程度の自立性/自律性をもち、環境内で動作して所期の作業を実行する制御機構」
この程度が適当かw
ようするに制御の制御(制御を制御する)ができればよい。
CCNOT(トフォリゲート)または、CSWAP(フレドキンゲート、こちらも制御・制御とみなせないこともない)
どちらも機能的完全性を持つ。
これで「心」をつくれないか検討中。

112 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 22:35:30 ID:0.net
何故平均的に見ても知性の劣る人間が語ろうとするのか
実に愚かしい行為だと恥じて欲しい

113 :考える名無しさん:2020/03/09(月) 23:12:57 ID:0.net
恥じらいながら読むなよ

114 :考える名無しさん:2020/03/10(火) 18:34:30.44 0.net
>>112
たった二行のなかに文才の乏しさがにじみ出ている

115 :考える名無しさん:2020/03/11(水) 05:06:16.09 0.net
>>112
だよな、お前みたいな知性のかけらもない暗記だけのやつが
なんで語ろうとするの?
複雑怪奇で説明すると嘘になる類なのに、なんで2行で世界の全てが
わかったかのように思っちゃうの?

多様性の失った知性は、知性と呼ぶに値にしない、貴方のはそれだ。
単細胞君と名前呼んであげようか?

116 :考える名無しさん:2020/03/11(水) 05:12:08.08 0.net
>>70
おまえ議論していると思ったの?
一方的な説明は「ポエム」でしかなく、
他者の意見に同意のかけらすらない解釈を受け取ろうと努力もしないそれは
討論かもしれないが議長的存在が機能していない時点で、煽りあいでしかない。
匿名で誰が何をいったか、どういう立場でどういう前提なのか、
3行以下で行われるそれらに意味などない、たんなる感情論と呟きの類にすぎない。
自己完結でもいいから長文書いて発言してみたら?
お前にはその能力がかけている無能者であると自覚したほうがいいぞ。

117 :考える名無しさん:2020/03/11(水) 06:33:36.52 0.net
>>116
なにそのポエム

118 :考える名無しさん:2020/03/11(水) 14:02:04 ID:0.net
>>116
必死だな
何が気に触ったのか

119 :考える名無しさん:2020/03/11(水) 16:37:17.06 0.net
>>70
君がそうだよ。

120 :考える名無しさん:2020/03/12(木) 20:08:10.25 0.net
カーツワイルによれば、2020年代前半に、人工知能がチューリングテストをクリアする

121 :考える名無しさん:2020/03/12(木) 20:08:58.74 0.net
という話なんだが、チューリングテストって何?

122 :考える名無しさん:2020/03/12(木) 23:37:38.32 0.net
>>121
質問者が人間とAIに問いかけて、答えを聞いても、どちらが人間か判別できなければ「知能を持っている」と判定する事らしいよ
哲学者のジョン・サールは「中国語の部屋」という思考実験を持ち出してチューリングテストでは「知能の本質」を定義できていないと批判したけど

123 :考える名無しさん:2020/03/12(木) 23:41:57.82 0.net
またそれか

124 :考える名無しさん:2020/03/13(金) 00:20:04.04 0.net
>117 名前:考える名無しさん 2020/03/11(水) 06:33:36.52 0
> >>116
> なにそのポエム
>118 名前:考える名無しさん 2020/03/11(水) 14:02:04.80 0
> >>116
> 必死だな
> 何が気に触ったのか
同一人物でしょ、wwwwwww

125 :考える名無しさん:2020/03/16(月) 02:44:43.59 0.net
IDすらない板で同一人物認定とか
どんだけ知能ひくry

126 :考える名無しさん:2020/03/16(月) 09:36:45.88 0.net
>>122
なるほど

2020年代前半じゃ、まだ無理っぽいな

127 :安西大樹:2020/03/16(月) 10:50:54.20 0.net
どうでもいいけどおまえらポエムを馬鹿にしすぎ。
一方的な説明がポエム?
エラスムスの『痴愚神礼讃』はポエムなのか。初耳だ。

128 :考える名無しさん:2020/03/16(月) 19:51:50.85 0.net
どうでもいいが、俺はAIに負ける気がしない。

129 :考える名無しさん:2020/03/17(火) 02:01:24 ID:0.net
>>125
それだけ人がいないのに、特定されないとおもっているほうが不思議よ

130 :考える名無しさん:2020/03/24(火) 11:10:29 ID:0.net
生物でないものに心は宿らない

131 :考える名無しさん:2020/03/24(火) 12:22:59 ID:0.net
心と意識もまた次元違うしね

132 :考える名無しさん:2020/03/24(火) 15:22:56 ID:0.net
>>131
心=表層意識(反省的意識)+深層意識(下意識+無意識)
こんな感じかな?

133 :考える名無しさん:2020/03/24(火) 16:04:47 ID:0.net
心=意識というより

心=表層の認識(気分)
意識=心+知識

で次元が異なってくるって感じ。

134 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 00:14:56.58 0.net
「バカと言われたら、バカはお前だろと大声で言い返す」
「人が死んだら、目から水を流す」

そんな風にプログラムすることは難しくないと思うんだが、あくまでも反応にすぎない

135 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 05:26:18 ID:0.net
>>134
それはパターンな、プログラムでアルゴリズムでだそうが計算したパターンでしかない。
パターンじゃないなら混沌を示せ、
パターンであるというのは一定の方程式にしたがう秩序形式、つまりアルゴリズムに
従うってことだ。

ただ混沌と混沌を組み合わせたところから秩序を生み出す手法を貴方がしらないだけ。
別の言い方をすれば偶然と偶然を組み合わせて秩序が生まれる原理だ、

全てに対して論理的な解釈で割り切れる信仰の元ではそれは受け入れられないだろうけど
世界は論理で割り切れるわけじゃない。

136 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 05:29:45 ID:0.net
>>133
次元が違うものを別の次元の論理を持ち込むな。
物理学の原子の次元で人間社会の次元は関係していても原子で人間も社会も経済も
測り説明するのは無理なのである。

137 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 05:32:21 ID:0.net
>>127
哲学は探求の段階では全てポエムである、おまえが哲学者ではなく
単なる批評家でしかないからそういう風にデタラメに感じるだけだ。

探求の仮定は、すべてが可能性の妄想にすぎない。いつから技術やら確定した知識になったの?
学校で勉強してきた何かの知識は哲学を元にしたかもしれないが哲学ではないぞ。

138 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 11:24:59 ID:0.net
哲学は全てポエムなんだってwwww

139 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 12:40:09 ID:0.net
>>136
> 次元が違うものを別の次元の論理を持ち込むな。

と言いつつ

> 物理学の原子の次元で人間社会の次元は関係していても原子で人間も社会も経済も
> 測り説明するのは無理なのである。

などと君の次元を持ち込んでしまうお頭
そもそも口を挟むのがアンリーゾナブル。

140 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 15:03:20.70 0.net
どうして意識が知識なのか説明すべき

141 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 15:32:38.49 0.net
だれがなんで説明しなきゃいけないんだろう?w

142 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 16:00:14.49 0.net
うわ違う人になりすました

143 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 16:05:03.84 0.net
説明出来ないのか
ただの他人の受け売りなんだろうな

144 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 16:09:18.44 0.net
ID表示してほしいね、どのレスが誰のか分からんwww

145 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 16:17:10.20 0.net
コテつければ良いのだけど
そんな根性ないよね

146 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 16:31:13.60 0.net
コテつけて手取り足取り教えてくれる人いるの?

147 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 16:38:49 ID:0.net
教えたがりはまだ物をわかってないやつだけ
分かってるやつは何も書き込まずそっ閉じする

148 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 16:40:18 ID:0.net
>>147
お前は知りたがりなのか教えたがりなのかただの馬鹿ななのかw

149 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 16:50:44 ID:0.net
ななのかだってwwwwwwwww
馬鹿は一味違うねwwwwwwwwwwwwww

150 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 17:14:01 ID:0.net
そりゃ俺は人とは違う観点からスレを利用してるからね
言ってしまえばもう哲学とかどうでもいい

151 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 17:30:08 ID:0.net
ていうか、書くことによって自分の頭の中が整理されるってのはあるだろ

「そこかよ?」っていうようなピント外れなところにカミついてきて、しつこく食い下がってくる変な人がいるのは5chのお約束

152 :考える名無しさん:2020/03/25(水) 17:36:21 ID:0.net
反出生スレにもちょっとした言葉の綾を攻撃的と捉えて延々絡んでくるやついたな
まぁそういうのが見られるのも5chの醍醐味なんだろう

153 :考える名無しさん:2020/03/26(木) 09:31:29 ID:0.net
好きなくせに

154 :考える名無しさん:2020/03/26(木) 17:15:56.70 0.net
ここまでまともな反駁なし

155 :考える名無しさん:2020/03/26(木) 17:19:50.50 0.net
>>154
何に対して?

156 :考える名無しさん:2020/03/26(木) 18:01:57.46 0.net
俺様の意見に対してwってことじゃないw

157 :考える名無しさん:2020/03/27(金) 15:39:28 ID:0.net
その意見はどれだよ

158 :考える名無しさん:2020/03/27(金) 16:58:56 ID:0.net
しらねw

159 :考える名無しさん:2020/03/27(金) 17:25:13 ID:0.net
わかんだろ、言わなくたって

160 :考える名無しさん:2020/03/27(金) 18:05:21 ID:0.net
じゃあ聞くな

161 :考える名無しさん:2020/03/27(金) 18:19:47 ID:0.net
お前に聞いてねえよ

162 :考える名無しさん:2020/03/27(金) 18:27:18.94 0.net
お前にいってねえよ

163 :考える名無しさん:2020/03/27(金) 18:28:29.10 0.net
お前にもいってねえよ

164 :考える名無しさん:2020/03/27(金) 18:30:48.99 0.net
いってよし

165 :考える名無しさん:2020/03/27(金) 18:31:49.40 0.net
( ‘∀‘)オマエガナー

166 :考える名無しさん:2020/03/27(金) 19:11:24 ID:0.net
お前は知的障害

総レス数 453
119 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200