2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

哲学はまず神の存在を疑うところから入る

1 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 13:21:13.66 0.net
神とかいう誰にも分からない存在Xについて考えることに快感を覚え、いつの間にか没頭し答えが出ても正解か分からない。

結局は人間の暇つぶし

2 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 14:37:09 ID:0.net
そうか?
割と神がいる前提から始まるやつも多いぞ?

3 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 14:42:26 ID:0.net
昔の哲学なら分からんが、今は神がどうとか考えないだろ
「神は死んだ」というニーチェで終わった話じゃないのか?

4 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 15:08:29.93 0.net
>>3
そのレベルかよ話になんねーわ
エロゲやって哲学とか言ってろ

5 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 15:42:08.56 0.net
ふーん
ということはどういうことなんだ?

6 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 15:45:26.36 0.net
全ての物事を決定する絶対者の存在がいるという前提を疑えということなのでは?

7 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 15:49:43.72 0.net
>>6
そんな前提自体だれも考えてないだろ?
そういう人もいるのか?
考えてもない前提を疑えというのか?

8 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 16:04:27.93 0.net
神が居るっていう証拠も神がいないっていう証拠もない。たがら永遠に答えはでない。

ただ人は心の拠り所として神様という絶対的なものにすがりたかっただけ。
いつの時代もどんなところでも

9 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 16:12:10.63 0.net
黒幕がいるとかそういうのも含めて「”神”の存在」だろうな。

10 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 16:40:58.63 0.net
>>8
そう思うよ
それが結論でいいんじゃないか?

11 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 17:23:34.18 0.net
>>9
黒幕は大概人間だよね?

12 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 17:25:21.14 0.net
神はいない

13 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 18:06:49.65 0.net
>>11
神がダークサイドへ擬人化されてる気がする。

14 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 18:15:29.32 0.net
神は細部に宿るという
神とは神経を司るシステムである
非常にシンプルな正解なのだ

15 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 18:16:33.25 0.net
実際に神がいたとして、その神が出現したとして、万人が納得する神は難しいよね
「それは神かな?」という人が大勢出ると思う

16 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 18:23:54.87 0.net
神様仏様レベルの想像話は哲学じゃなくて信仰でしかないね

17 :安西大樹:2020/04/11(土) 18:27:05.85 0.net
いやいや宗教哲学ですし、これからはオカルト哲学も台頭してくる時代です。
科学教の信者は相対的に減るでしょうね。

18 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 18:30:06.31 0.net
犬や猫など動物は神の存在に気付きもしない
生物学だがなんだか知らんが、科学的にみれば人間と同じ生物であって動物であるのに。
チンパンジーに至っては人間と遺伝子が1%しか違わないというのに

人間が考える神は全生物の絶対的な存在だろ?
それなのに神様を信仰するのは人間だけ
それは脳の大きさなどによって変わるものじゃないのか?ただ考えることができるかできないかの差。
よって神はいない

やっぱり神は人間の創造物だったんだね

19 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 18:31:21.18 0.net
宗教哲学?数理哲学とか政治哲学とか物はいいようといってだなw

20 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 18:34:36.37 0.net
統治の危機に対する解決策として出された解答が、孤立を強化することです

21 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 19:19:26 ID:0.net
>>18
>チンパンジーに至っては人間と遺伝子が1%しか違わないというのに

それはちょっと情報が古いな

今では、もうちょい違いが大きいのが分かっている

22 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 19:23:52 ID:0.net
哲学において「神」という話題を取り上げるに当たって、まず最初に押さえておかなければいけない前提条件がある

それは、「世間の一般人が信仰する聖書の神と、哲学者が論じる神は、似て非なる存在」ということ

中世イスラム哲学では、前者は「アッラー」、後者は「ハック」と呼ばれ、はっきり区別されていた。
スピノザその他が論じる「神」とは、後者を意味している

23 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 19:26:38 ID:0.net
哲学者が論じる「神」は、聖書のヤハウェやアッラーみたいに、怒ったり妬んだりする人格神ではない

もっと抽象的で普遍的な、理想化された存在

24 :wwwwwwwwwwwww鰓あらま:2020/04/11(土) 19:38:32.77 0.net
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }

25 :安西大樹:2020/04/11(土) 20:19:18.55 0.net
まさにアナル・ハックだな。

26 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 20:57:42.50 0.net
>>22
神様にも種類があるんやな
それっぽいこと言ってすまんかった
勉強して出直すンゴ

27 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 21:33:24.66 0.net
>>23
それはどうかな?
確かに旧約聖書の神は怒ったり感情的な神ではある
それから時代が下がってキリスト教の新約聖書ではそんなに感情的でなく、もっと神の存在は抽象化されてるというか、その哲学でいうところの神と大して変わらないと思うけど
哲学でいう別の神があるのは知らなかったが
でもその神は信仰とは別物なのか?

28 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 21:39:31.57 0.net
スピノザの神とは汎神論じゃん
それは議論しにくいな

29 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 21:40:31.88 0.net
汎神論だと当然、我々も神なんだよね

30 :考える名無しさん:2020/04/11(土) 21:44:03.39 0.net
汎神論だと無神論と大して変わらない気がする
けどちがうのかな?

31 :考える名無しさん:2020/04/12(日) 00:21:28.17 0.net
新型コロナは神だろ
レヴィストロースや浅田彰によれば

32 :考える名無しさん:2020/04/12(日) 08:17:56 ID:0.net
まあ、難しいけど神の定義をはっきりさせてから議論しないと議論にならんぞ
個人的な定義でいいからさ

33 :考える名無しさん:2020/04/12(日) 09:07:07 ID:0.net
神とは神経を司るシステムである

34 :考える名無しさん:2020/04/12(日) 09:59:42.31 0.net
神とは何かで問答法使ったら定義決められるんじゃね?

無理かな??

35 :考える名無しさん:2020/04/12(日) 10:15:33 ID:0.net
>>34
まず、神の在り方で分かれる
1)唯一神
2)多神
3)汎神(無神に近い?)

とりあえず唯一神だとしよう
そうなると神の定義として

1)世界の創造主
2)全知全能

が神の条件かな、でもこれだって納得しない人が多いと思うが・・・

36 :考える名無しさん:2020/04/12(日) 13:20:27.29 0.net
>>35
実在の神を見たものはいない
よって在り方というのは誤解
ただ頭の中に有るか無いかの
存在でしかない。
前提が甘すぎる

37 :考える名無しさん:2020/04/12(日) 13:57:21 ID:0.net
>>36
で、あなたの定義は?
定義できないということ?

38 :考える名無しさん:2020/04/12(日) 18:24:50.80 0.net
キリスト教圏の人と日本人との宗教観の違いから、哲学へのアプローチの違いがあるんじゃないの?

39 :考える名無しさん:2020/04/12(日) 19:25:20.59 0.net
話が進まんなあ

40 :考える名無しさん:2020/04/12(日) 20:55:33.55 0.net
うーん、じゃあ神様っているとしたらどうやって生まれたの?

もっと偉い何かが創った?じゃあその偉い何かはどうやって生まれた?こんなこといってたらキリがないよね…



てかさ神様ってだいたい人間になにしてくれたの?

41 :考える名無しさん:2020/04/12(日) 21:13:01.86 0.net
>>40
よくある論理だよね
あなたは神は存在しない派かな?

42 :考える名無しさん:2020/04/12(日) 23:28:23.89 0.net
>>37
>>33

43 :考える名無しさん:2020/04/13(月) 00:37:19 ID:0.net
神=他者=コロナだろ
構造主義によれば

44 :考える名無しさん:2020/04/13(月) 01:55:26.08 0.net
>>41
存在するかしないかで言ったら存在しない派かな。そんな絶対的なものは

でも陰謀論みたいになっちゃうけど、まだ太古の地球に来た宇宙人のような神に変わる絶対的ななにかがその当時の人に叡智を与えったって方が可能性としてはありそうな…
大昔から世界各地で、UFOや宇宙人の壁画が見つかってるわけだから

ごめん哲学からだいぶズレた

45 :考える名無しさん:2020/04/15(水) 20:51:18 ID:0.net
例えば、神という前提がまだあった時代にニーチェが評価されず、神という前提がない現代にヘーゲルが評価されないというのは、アンフェアな見方じゃないかな

46 :考える名無しさん:2020/04/15(水) 21:24:53 ID:0.net
>>45
神という前提があった時代はニーチェはいないだろ

47 :考える名無しさん:2020/04/15(水) 21:39:26.68 0.net
生前はニーチェの論は評価されなかった。彼の哲学が評価されたのは彼の死後。そういった意味で言ったのだよ

総レス数 105
32 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200