2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

哲学するスレ7

80 :田中寛喜:2020/06/27(土) 13:47:22.59 ID:YmTWMIu/K
私が正気であり、私が優れている事を証明させてください。
ここ8年2ヶ月以上電波幻聴で暴力団らと闘っていますが、この横で技術に関する世間話はやっていました。
下に3つ紹介します。かなり優れものです。
・水浮游式電車。線路の下に水路を作り、これに電車の下に取り付けた丈夫な浮きを沈める。水は1立方メートルで1トンの浮力があるので、電車車両20トンくらい簡単に浮きます。これで電車の省エネルギー化がかなり大きく進みます。まだ表では気づいていないでしょう。
・イタリアのマルケッルス劇場が、鉄筋無しのコンクリート建築で高さが30メートルもありますが、これは2000年経ってもまだ人が住めます。
日本は湿気が多いですが、しかしつまり日本でもコンクリート建築で500年は住めるのではないでしょうか。1家族が50年住むとして、住居費は単純計算で10分の1になるのでは(家屋内のリフォーム代はかかりますが)。つまり、家の購入費が半分未満になるはずです。
・あたらしい形の風力発電です。これで費用対発電量は5倍以上は良くなるはずです。
風力発電はつまり、風受け面積の広さが鍵です。現在プロペラ型が主流ですが、マストを張った横回転にします。
ビルの角の鉄骨だけ残し(ビルの鉄骨骨組みの、角の鉄骨だけ残した構造)、この中に横円回転する風力発電(風受け面積の左半分または右半分は風避けシールドで風をブロックし、残り半分の面積でマストを回転させる)をつくります。横回転なので
張ったマストの底部に車輪を着けて、円のレール上を風で回転させます。
風力発電の問題は、
・台風などの強風 ・落雷
この2つです。
ビル型なので、台風時はビル外側に風避けテントを張れば、強風は止まります。
ビル型なので、屋上に避雷針をおけば落雷は大丈夫でしょう。
大まかには以上です。これで巨大な風受け面積を誇る高馬力の風力発電がつくれます。現在のものよりも、費用対発電量は5倍はいくのではないでしょうか。
他には、このビル型の風力発電を真横に並べて、風避けシールドで弾いた風を横の風力発電で利用する、これでまた発電量が数十パーセントは稼げるのでは。
この風力発電で電気がかなり安くなります。半額未満ではないでしょうか。電気自動車ばかりになり、石油LNGガスを年間10兆円以上輸入している事が止まります。

まだ信じて貰えないでしょうが、これらの技術は電波幻聴で1万人くらいで考えたはずです。

総レス数 1001
307 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200