2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

意味の論理構造の哲学

616 :考える名無しさん:2022/06/02(木) 15:08:52.14 0.net
「梅を『をく』」という表現において用いられる日本語の古語の「をく」
という動詞は、それを日本語の別の言葉でメタ言語的に説明することが
必要とされるにしても、まずは、ドイツ語の»hervorrufen«に対応する
ものと考えると、とても分かりやすい。

her・vor|ru・fen*, [..ruːfən]
[動] (200) (他) (h)
❶ ((j4))(…4を)呼び出す;(演奏者・俳優など4に)カーテンコールをする.
❷ ((et4))(ある結果4を)呼び〈引き〉起こす
Empörung hervorrufen\憤激を招く.
出典 プログレッシブ 独和辞典

総レス数 697
374 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200