2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【あずま】東浩紀663【システム】

445 :考える名無しさん:2022/04/15(金) 19:10:17 ID:0.net
Yuichi Hosoya 細谷雄一@Yuichi_Hosoya 10時間
ちなみにロシア軍が撤退した後のブチャで虐殺の惨状が明るみなったように、ドイツ軍が撤退した後のアウシュビッツなどでの惨状が明るみに。
だがその前の時期には、ドイツが悪くはない、英仏に戦争の原因だという議論もありました(ヴェルサイユ体制批判論含む)。今回の戦争とも似ています。
権威主義体制における相手の責任を強調するプロパガンダと、民主主義諸国における自己批判とは、しばしば不幸にして共鳴することがあります。
後者は真摯な姿勢かもしれませんが、今回のウクライナ戦争ではロシア政府がプロパガンダとしてそのような民主主義国の自己批判を大量にリツイートで利用。
ロシアの政府機関が発信する情報は信頼度が低いので、むしろ民主主義諸国の国内の真摯な自己批判のツイートなどが、
大量にロシアの政府機関によるリツイートでSNS拡散し、悪いのは米国だ、NATOだという発信が量的にも多くなる。
それを何気なく見る人たちが、米国批判とウクライナ批判に傾斜する。
ですのでその点を留意しないといけません。ロシア国内では、ウクライナ戦争についての自己批判のSNSなどでの発信は、処罰対象となります。
なので、出てこない。以前から指摘されている、自由主義的で、開放的な民主主義国が「影響力工作」に対して脆弱であることが、今回のウクライナ戦争でも明瞭に。
確かにロシアばかりを批判するべきではなく、ウクライナにも問題があった、アメリカにも問題があったという主張は

総レス数 1002
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200