2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カール・マルクス 53

1 :考える名無しさん:2022/09/30(金) 12:03:44.99 0.net
カール・ハインリヒ・マルクス
Karl Heinrich Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日
荒らしはスルーで

前スレ

カール・マルクス 51
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1660298240/

カール・マルクス 52
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1662872034/

477 :考える名無しさん:2022/10/10(月) 23:03:26.21 0.net
>>476
その神に対する姿勢で、相争ってるのがその3宗教。
いまだに戦乱の中にいるんだぞ?
ユダヤ人を迫害したのもキリスト教。

イスラム教がユダヤ教やキリスト教を尊重しているなら、中東問題はとっくに片付いてるよ。

478 :聖賢者:2022/10/10(月) 23:09:47.00 0.net
>>477
ユダヤ人迫害に関しては宗教問題だと考えるべきかもしれない
中東問題は宗教より政治の問題だろう
なんにしても、これだけ命かけて信じる人たちがいる
神を信じる人が多数いるという現実がある
これも神が実在する有力な傍証にはなるだろうね
もしいないんだったら、そんなに信じる人がいるわけがないじゃないか

479 :考える名無しさん:2022/10/10(月) 23:12:55.61 0.net
>>478
世界の人口比では、おそらく無宗教とヒンズー教などの系統が異なる宗教の方が多い。
中国やインドだけでそれぞれ10億以上。
宗教は多数決ではないだろ?

480 :考える名無しさん:2022/10/10(月) 23:19:08.88 0.net
マルクスと関係ない宗教の話題は別にスレッドを作ったほうがいいんじゃね?

481 :考える名無しさん:2022/10/10(月) 23:24:07.33 0.net
その方がディープになるかもね

少なくとも論理の薄い話はいらん

482 :考える名無しさん:2022/10/10(月) 23:28:30.92 0.net
>>480
ユダヤ人問題によせて、という著作はあるけどね。

「ヘーゲル法哲学批判・序説」では、こんなことも言ってる。
宗教上の不幸は、一つには現実の不幸の表現であり、一つには現実の不幸にたいする抗議である。
宗教は、なやめるもののため息であり、心なき世界の心情であるとともに精神なき状態の精神である。
それは民衆のアヘンである。

だからなに、と言われると答えに窮するが、マルクスはたんに宗教を全否定してるわけでもなかったんじゃないかな?

483 :聖賢者:2022/10/10(月) 23:39:39.25 0.net
共産主義の再興には、神+共産主義しかない
これで絶対に世界を獲れるんだよ

484 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 00:03:38.21 0.net
>>482
抗議をする場所は弁えたほうが良い、以上。

485 :聖賢者:2022/10/11(火) 01:28:41.63 0.net
いまもっとも退治すべき敵はフランス革命馬鹿
フランス革命の理想が現代にも通用すると思っているろくでもない馬鹿

486 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 09:30:25.78 0.net
>>484
なにに対する抗議?
自分は抗議などしてないが?

487 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 12:11:46.16 0.net
>>437
共産主義というのは現実の分析と自分の利益に対する価値観。
君は、壺とまったく同じ反共にすぎないんだよ。

488 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 12:13:01.61 0.net
>>443
今のノーベル賞は、アメリカによるアメリカのための賞だからね。

489 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 12:16:38.56 0.net
興奮しているのはわかるがお爺ちゃんは壺と言わない方が
マルクス主義のためになると思うね
統一教会批判はその呼称なしできちんとできるわけで
ネットに飲み込まれちゃってる印象はキツいね

490 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 12:20:13.44 0.net
>>489
壺君からの反論でしたw

491 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 12:23:54.83 0.net
そんなカディロフ氏の個人オフィスで先週、高官たちと会議している画像がロシア国内で公開され、そこに西側の高級ブランド品の数々があった。

 特に目を引くのはルイ・ヴィトンのサンドバッグで、25個限定生産で、約2400万円。ヴィトンはフランスのファッションブランドだ。

プーチンの手下らしく流石やね

492 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 12:25:30.11 0.net
>>490
マジで君がマルクス主義に対して誠実ならその姿勢は
ありえないわな

まあメンタルがもうそういう段階じゃないのはわかるけどね
無敵の人に近い

493 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 12:25:40.44 0.net
>>491
その人にだったら、西側の経済制裁も有効かもしれないねw

494 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 12:29:45.63 0.net
>>492
君は、壺と言われるのが嫌なんだね。
壺協会も必死だもんね。

495 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 12:35:05.06 0.net
不思議なのは隠さないことだな
部下に対しては力の象徴なのだろう

496 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 13:10:19.12 0.net
>>482
俺はその著作を意識して、
フォイエルバッハのキリスト教の本質を読んだが、
その後彼のそれ以外の著作に手を出したはいいが、
挫折した。学位論文と死の思想の緒論しか読めてない。

497 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 13:14:45.82 0.net
>>494
お前も統一教会批判者なのに壺と言われたら嫌だろう
それと同じ

それくらいの想像力は持とう

498 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 13:19:34.07 0.net
批評精神を発揮しているつもりで冷笑に陥る人は
たくさんいる
マルクス主義者も気をつけた方がいい

高い理想を掲げている分、注意が必要だ

499 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 13:36:23.84 0.net
>>497
僕は壺じゃないから壺と言われることはない。
言われたら言う方が間違ってると指摘するだけ。
そもそも、人をお前呼ばわりする君に、想像力の話をされてもねw

500 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 13:42:37.81 0.net
>>498
それって、壺の中で自分に自信を持っちゃってる人だよ。

501 :聖賢者:2022/10/11(火) 16:09:47.35 0.net
>>496
あなたはとにかく読まずに批判するから話にならないよ
まず読もう
ヘーゲル読めるならマルクスも読めるでしょ
ここは少なくとも哲学板なんだからそれなりのレベルは必要
低次元な雑談ならあなたが貼り付けたwikiversityとかいうサイトでやってください

502 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 17:31:02.12 0.net
>>499
言われることはないって
言われたら嫌だろうという話なのに

もうすこしきちんと読んでくれ

503 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 17:34:33.69 0.net
>>500
批評精神の発揮のつもりが低レベルな冷笑になる時
それを正面から問われると対応できない

本人は権威の転倒のつもりなんだけど
薄気味悪い下品な攻撃にしかならない

504 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 18:15:33.97 0.net
>>502
間違ってることを言われたら嫌とかじゃなくて、その間違いを指摘する、と言ってるんだが?

君の日本語読解力には難がありそうだ。

505 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 18:15:54.31 0.net
>>503
それ、君そのものじゃない?w

506 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 18:22:45.10 0.net
>>505
そういう返しが良くないわけだ

ちなみに俺はお前のように強い思想と高い理想を掲げているわけではないので別問題

507 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 18:25:32.80 0.net
>>506
なにしにこのスレ来てるの?
壺と同じく、反共のためという、強い思想と高い理想のためじゃないの?w

508 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 19:36:35.31 0.net
江戸時代についての本をあれから調べたら、
日本近世の秩序形成とか近世政治空間とかいう題の本が東大出版から最近出ているが、
マルクス主義的裏打ちはなさそうだな。
そういうのは京大経済で教えていた中村哲や、
大阪市大の山崎隆三のものしかなさげだな。

509 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 19:42:31.98 0.net
>>507
君の主張を収集する好事家だから、議論は副次的なもの
君がいなければこのスレにも用はない

510 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 19:47:14.04 0.net
>>509
僕のファンなの?
それなら僕の書いてることぐらい、しっかり理解してよねw

511 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 19:48:49.24 0.net
だからプーチン支持も驚いたというか
変わった人を見つけた興奮がある

大きな立場は一度決めたら変えないからウクライナ戦争支持も、今後も変えないと思われるし非ナチ化だから
正しいという意見も今後どういう情報が出てきても
変えないだろう

512 :ヘーゲリアン:2022/10/11(火) 19:50:09.66 0.net
僕にファンがいるらしいから、コテを名のることにしよう。
本物のヘーゲリアンさんがいたら、ごめんね。

513 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 19:51:42.23 0.net
>>510
現実のマルクス主義者個人に関心があるんだな
リストみると酷いけど酷いものだからこそ意味がある

514 :ヘーゲリアン:2022/10/11(火) 19:52:01.64 0.net
>>511
戦争の発端は変わらないからね。
アメリカ資本主義の世界制覇の野望に対するロシアの抵抗だ。

515 :ヘーゲリアン:2022/10/11(火) 19:52:59.21 0.net
>>513
君が逃げずに、中身を出してくることに期待するよw

516 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 19:53:13.02 0.net
>>512
そうそうそういう展開がいい
是非トリップもつけてくれ

517 :ヘーゲリアン:2022/10/11(火) 19:54:07.13 0.net
>>513
ただの壺的反共君なんだね。
もう少し自分の頭で考えたほうがいいよ。

518 :ヘーゲリアン:2022/10/11(火) 19:55:26.30 0.net
>>516
それは君がマウントとりたくてヤッてる冷笑ポーズだねw

519 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 19:55:26.52 0.net
>>514
そういう原理主義的なところが馬鹿馬鹿しいけど面白い
反米と反プーチンが同居できない
ゼロサム思考が生きたマルクス主義者としてあるわけでね

520 :ヘーゲリアン:2022/10/11(火) 19:56:28.73 0.net
>>519
君はどう思うの?
冷笑風は否定してるんじゃなかたっけ?
それとも別人?

521 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 19:57:15.69 0.net
>>518
俺は高い理想を掲げてないから真のマルクス主義者として
振る舞う必要はないし
実際にコテつけてくれたらと思っていたから本音に過ぎない

522 :ヘーゲリアン:2022/10/11(火) 19:57:33.29 0.net
>>519
反共壺くんは、まともに議論できなくなっちゃってるからな。
そんな書き方しかできないんだな。

523 :ヘーゲリアン:2022/10/11(火) 19:58:04.77 0.net
>>521
議論の中身は冷笑するってことだね?w

524 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 19:58:42.41 0.net
壺と共産主義は宗教という意味で同一水準

525 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 20:00:58.52 0.net
>>520
やっぱり読めてないのか
単発冷笑レスの中身の無さは君がこのスレでずば抜けてる
かつこのスレで最も高い倫理観と理想を訴えてる
そういうこと

526 :ヘーゲリアン:2022/10/11(火) 20:01:31.01 0.net
>>524
共産主義がなぜ宗教だと思うの?

527 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 20:01:36.29 0.net
>>523
いつもの得意の皮肉レスがそれ

528 :ヘーゲリアン:2022/10/11(火) 20:02:52.94 0.net
>>525
結局壺くんかw
もうレスしなくいいよ、と言っても、反共に自分の存在をかけてる君には無駄な指摘だが。

529 :ヘーゲリアン:2022/10/11(火) 20:03:22.29 0.net
>>527
壺くんには皮肉に思えるの?

530 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 20:19:28.06 0.net
エピクロスを読めば良いのに。

531 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 20:30:02.58 0.net
ヘーゲリアンさんの書いてたことと、
精神現象学の感覚的確信を読み取ったことが一致し始めている。

532 :ヘーゲリアン:2022/10/11(火) 20:33:02.41 0.net
>>530
そういえば、学位論文でエピクロスの名は知ったけど、解説本以外の実際の著作(翻訳)は出てるんだろうか?
いや、別に読もうとも思ってないんだがw

533 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 20:35:56.49 0.net
岩波文庫で
『エピクロス 教説と手紙』出隆・岩崎允胤訳

というのがある。

534 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 20:36:07.17 0.net
マルクス主義を真に理解して日々実践していると自称する人がプーチン支持で非ナチ化を信じているという事実は
やはり衝撃だ

というのはいそうだな〜なんてことはいくらでも言えるわけだが、実際に実在するということを自分で確認できる
とは思っていなかった

つまり典型的な日本の戦後左翼と思しき人のなかに
マルクス主義者が侵略戦争を肯定する例が確かに存在すると

535 :ヘーゲリアン:2022/10/11(火) 20:36:49.96 0.net
>>533
ありがとう。

536 :ヘーゲリアン:2022/10/11(火) 20:39:42.71 0.net
>>534
また壺くんの平和の押し売りだ。
君たちの平和というのはアメリカへの服従であって、アメリカの戦争は肯定するんだよね?
イスラエルによるパレスチナ侵略とか、アメリカ自身の中東での戦争とか、アメリカによるウクライナのクーデターとかさw

537 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 20:39:51.21 0.net
そのレアな個人への着目はしかしマルクス話ではない
やはり「史記は小説」という主張を曲げないという
頑なさが衝撃だった

物語性があるので後世小説として読めるだけで
同じようにイーリアスも聖書もコーランも論語も小説ではない

538 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 20:45:02.89 0.net
>>536
その話も繰り返ししているよ
どっちもどっちということはこちらの
レベルに君が降りてくる作業になるだけだ

衝撃なのは
マルクス主義を正しく理解して日々実践していると
自信を持って語る日本人が侵略戦争を肯定するという事実だ

ちょっと想像つかなかったよ
衝撃だ

539 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 20:50:00.52 0.net
アメリカ批判は全く驚きじゃないし
そこらのおじさんがNATOが実は悪いなんてこと
いっても驚かない

日本の市井の戦後左翼が侵略戦争を正当化して
プーチンを支持する、これが衝撃
和田春樹なんてもんじゃない突き抜けてる

ああ日本の戦後左翼思想から侵略戦争はできるのか
という衝撃がある

540 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 20:58:26.89 0.net
アメリカが戦争の原因だがプーチンは侵略戦争を辞めろ
という思考はそれほど難しくないはずだし
巷で言われるように日本の大陸進出の手法を知っていれば
そこからプーチンを批判することも難しくない

しかし非ナチ化のためっていうお題目をそのまま信じるわけだよね
信じられないな

541 :へーげリアン:2022/10/11(火) 21:03:25.92 0.net
>>537
壺系反共君は、いつも話を逸らして逃げるw

542 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 21:05:06.51 0.net
>>538
侵略戦争であるか防衛戦争であるかは主観の問題というより、誰かのレッテル張りだね。
ウクライナのクーデターが、なぜアメリカの侵略ではないと思うのか?

543 :へーげリアン:2022/10/11(火) 21:06:38.68 0.net
>>539
壺君がいつの間にか小市民になっていて驚くw
政治的支柱を暗殺されたのがよほどこたえたんだな。

544 :へーげリアン:2022/10/11(火) 21:07:25.25 0.net
>>540
ゼレンスキーがネオナチというのは、以前は西側まで認めていたただの事実。

545 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 21:11:14.56 0.net
>>540
壷君はいつも同じ論調だから、すぐ正体がバレる。

546 :考える名無しさん:2022/10/11(火) 21:13:36.26 0.net
ここで一言。

僕はヘーゲリアンというコテを使おうと思ってるんだが、使うガジェットによってはいちいち名前欄に書き込まないといけない。
申し訳ないが面倒なので、コテがついたりつかなかったりということで了承してもらいたい。

547 :考える名無しさん:2022/10/12(水) 08:33:05.63 0.net
夫は七年たって戻って来た……戦争中の四年間、そして、勝利のあともコルイマから戻るのを七年間息子と待った……ラーゲリ〔強制収容所〕からもどってくるのを。全部で十一年待ったんです。息子は成長していたわ……  私は沈黙することを覚えた……「夫はどこにいるのか?」「父親の職業は?」どんな身上調書にも必ずある質問、「身内に捕虜だった人がいますか?」。学校の用務員として採用してもらえなかったわ。私がその欄に記入したから。床掃除もさせてもらえなかった。私は人民の敵になったの、裏切り者の妻に。私は戦前、学校の教師だった。高等教育専門学校を卒業していたのに、戦後は建築現場で煉瓦を運んでいたわ。私の人生といったら……ごめんなさい、とりとめなくて……支離滅裂

夫がドイツ軍の捕虜(自殺を選ばなかった)になった妻の話
『戦争は女の顔をしていない (岩波現代文庫)』

548 :考える名無しさん:2022/10/12(水) 18:38:57.34 0.net
百聞は一見に如かず
論より証拠

549 :考える名無しさん:2022/10/12(水) 19:28:43.01 0.net
どこを見ても習氏の姿 共産党大会前に10年の成果誇る展覧会

さすが党規約(憲法以上の重み)に個人名が載ってるだけあるね

550 :考える名無しさん:2022/10/12(水) 20:26:11.36 0.net
>>548
壺より証拠、だよね。

551 :考える名無しさん:2022/10/12(水) 20:26:38.81 0.net
>>549
アメリカの大統領選挙みたいだねw

552 :考える名無しさん:2022/10/12(水) 22:31:02.31 0.net
中華人民共和国憲法第4条
中華人民共和国の各民族は一律に平等である。
国は各少数民族の法的な権利と利益を保証し、各民族の平等・連帯・相互扶助・調和関係を維持して発展させるものとする。
いかなる民族に対しても差別や抑圧を禁ずるとともに民族の団結を弱めたり分断したりする行動を禁ずる。
国は少数民族の特性と需要に応じて少数民族地域の経済の活性化と文化の発展を支援するものとする。
少数民族が共同生活する地区では自治が実施され、自治機関が設立され、自治権が行使されるものとする。
各民族の自治区はみな中華人民共和国と切り離せない部分である。
各民族は固有の話し言葉と書き言葉を使用して発展させる自由を有し、固有の風俗習慣を保持するか改革する自由を有する。

なかなか立派な条文。少数民族の自由と権利と保護についてここまで言及している憲法は世界でも稀では?
その成果か、チベット人の9割以上は今でもチベット語を話すことができるという。
中国のテレビ番組を動画で見ると、少数民族の文化を紹介する華やかなイベントが放送されていたりする。
少数民族を少なくとも建前の上ではここまで明示的に保護している国も珍しいのでは?

資本主義先進諸国は自分たちの少数民族に対する冷遇や抑圧や虐殺や同化政策の歴史を棚に上げて中国の民族政策の粗探しに余念がない。

553 :考える名無しさん:2022/10/12(水) 23:18:36.24 0.net
>>552
日本の憲法も良い条文が多いけど、中国もそうなんだね。
欧米より東洋の方が理念が高いのかな?

554 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 02:47:42.49 0.net
労働価値説で賃金が支払われた場合、平均的労働者で現在の2倍ほどになると試算しているマルクス派経済学者もいる。

555 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 07:43:13.02 0.net
実際に試算できるんだ
それなら議論や検証ができるね
無論試算方法も含めて

556 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 09:51:39.80 0.net
>>555
単純な計算だから。
賃金の総合計と企業収益の総合計を、経営者を含む労働人口全体で割れば平均値が出てくる。
株主配当や税金はとりあえず無視していい。

557 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 10:17:12.01 0.net
じゃあ労働価値説が真正なら平均値が正しい平均値として
画定できるとして、そうであればざっくり平均で配分すればベストかどうかは別として取り敢えずかなりマシということになるね

それなら正しいかどうか別として社会主義の根幹の考え方になるわな
それを人が納得して受け入れるかは別だけどそうなる

558 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 10:20:57.21 0.net
>>557
そうだよ、単純な話。
だから、資本主義者は労働価値説を絶対に認めたくない。

559 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 10:32:47.82 0.net
平均値よりも高い所得の人は反対してもおかしくないし
自分の給与が「少しだけ上がる」のにも関わらず
全く働かない人が同じだけど貰う状況を容認しない
可能性もあるけど

560 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 10:38:41.44 0.net
>>559
個別の問題じゃない。
たとえば階級というのは個別に見れば労働者であり株主(資本家)でもあるという人は珍しくない。
もちろん零細中小の経営者(資本家)が、大企業管理職の収入より少ないということも稀なことではないだろう。

どういう経済構造の社会にするのかということが問題なので、個別の立場の問題ではない。
そもそも、この計算で見れば、その平均額より少ない収入の人の方が圧倒的に多くなるが、それでも、現政権に反対する人はむしろ少数派だ。
人間というのは現状維持を好み、支配されることを選択するものなのだ。

561 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 10:40:37.34 0.net
だから、あくまで平均なら問題ないけど
個別の話になるとおかしくなるな

全く働かない人と無茶苦茶働く人の労働は違うから
原理からいうと所得も変わる
でその連続性からいくと乳児ももらっていいわけで
無職ビッグダディの家庭は種無しの単身肉体労働者の
14倍くらいの所得になる

観念的な正しさで個別の不公平感を拭えるか

562 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 10:44:17.10 0.net
>>561
基本敵に労働人口の問題だぞ?w

563 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 10:45:53.10 0.net
>>561
不公平というなら、現在の不労所得(株主配当、株の売買による収益、土地所有)の不公平さを問題にしないんだ?w

564 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 10:45:56.43 0.net
素朴な現状維持は単なる生活防衛だろうから
戦争があったら取り敢えず逃げる意識と同じで
また侵略されたらそれに順応するのとも同じ

565 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 10:47:19.45 0.net
>>564
だから、戦争の必要はないし、戦争のための軍備の必要もない。
戦争を防ぐことが、政治家としての外交のもっとも重要な課題。

566 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 10:50:38.17 0.net
>>562
それは無意識の逃げだな
労働価値説のみに従うと極度に働けないヤツは貰えないから
別の原理が必要になる

逆にいうと労働価値説は平均でいいだろうという
素朴な発想から演繹的に生まれたのだろう
これはわかりやすい

567 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 10:53:30.01 0.net
>>566
いまの話題は、労働賃金がどれほど搾取されているかということ。
単純な計算で導くことができる。
労働価値説を否定したい資本主義者は、資本による搾取は絶対に認めないだろうが。

568 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 10:54:31.38 0.net
>>565
人の書いた個別のたとえに横滑りしてる
そうじゃなくて現状維持の理屈が
素朴なある種場当たり的なしかし合理的な対応ってこと

プーチンがロシア人全体への加害者という話はまた別のトピックだよ

569 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 10:56:19.23 0.net
>>568
意味不明。
もう少し自分の考えを整理して、意味がつながるように書き直してくれ。

570 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 10:57:29.74 0.net
>>567
平均いいというアイデアに価値説は要らない
本質的な解明は必要ないまま資本主義が動作しているのと
同じで

共産主義的な暮らしも本質の解明は必要ない
理由づけは好きにすればいいけどね

たとえば社会契約説はキリスト教国でなくても
なんか機能しているようで実際うまく動作しているように
思えるから容認されている

571 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 10:59:34.66 0.net
>>569
読めてない
戦争の話はしていないのに政治がどうのという
ものに飛びついた

そういう未熟な不慣れさは直していこう

572 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 11:02:00.66 0.net
大丈夫だよ
マルクスごっこ君はやったら仲間にすぐ粛清されることを判っているから言うだけ共産主義

俺が危惧するのは歴史的現実を知らずに楽園思想の末裔でもあるこの思想を信じる若い人が出てくること
俺は最小被害に留めるために努力したい

573 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 11:11:16.85 0.net
労働価値説を思想として受け入れることはできると思うけど証明とか正しさは無理だと思う
ある労働の意義深さは社会全体でかつ揺れ動くなかで
意味が表れるものでしょ

これはまあ主観的として置いておくだけでいい

574 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 12:46:50.46 0.net
>>570
無関係な話で本題を逸してはいけない。
壺くんはいつも本題から逃げる。

575 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 12:48:30.50 0.net
>>571
戦争の話は君が持ち出したんだぞ?w

576 :考える名無しさん:2022/10/13(木) 12:51:34.66 0.net
>>573
労働価値説は思想(価値観)ではなく、資本主義経済での価値がどこから生まれているのかということを説明したもの。
いまのところそれを否定できる学説はない。
労働に意義があるとかないとかいう倫理観とは無関係w

総レス数 1001
306 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200