2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カール・マルクス 56

1 :考える名無しさん:2022/11/26(土) 13:32:38.52 0.net
カール・ハインリヒ・マルクス
Karl Heinrich Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日
荒らしはスルーで

前スレ
カール・マルクス 52
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1662872034/
カール・マルクス 53
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1664507024/
カール・マルクス 54
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1666410261/

カール・マルクス 55
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1668309977/

492 :考える名無しさん:2022/12/02(金) 13:41:06.55 0.net
>>487
トッドは世界中の膨大な記録を統計的に調べてる。読めよ。読めばわかる。

493 :考える名無しさん:2022/12/02(金) 13:41:12.41 0.net
あるという学術的な研究に対して13世紀に核家族社会がゼロと証明するのは大変で別にそんな作業をしなくても
近代社会での核家族の意味深さを考察することは
可能

このくらいは理解できないとな

494 :考える名無しさん:2022/12/02(金) 13:41:46.58 0.net
>>491
それは核家族であることの証明にはならないよ。
祖父母や両親の姉妹が同居してないことの証明にはならないから。
日本の寺の過去帳も、残っているのはごく一部だし、全家族構成が書いてあるわけでもない。

495 :考える名無しさん:2022/12/02(金) 13:42:34.02 0.net
>>492
無駄な本は読まない。
黒書で無駄な時間を潰して懲りたからw
ここはマルクススレ。

496 :考える名無しさん:2022/12/02(金) 13:52:58.65 0.net
>>487
トッドが単純な反共というのも微妙。
元共産党で5月革命に参加しいまだにマルクスの影響は受けてると述べている。
ソ連体制や社会主義経済は否定する混合経済体制論者だが共産党の果たした啓蒙的役割を肯定する。

ゴリゴリの反米でアメリカは戦争国家であり、プーチンのウクライナ侵略もアメリカに原因があると主張する。

497 :考える名無しさん:2022/12/02(金) 13:53:47.66 0.net
やっぱ黒書はちくま学芸文庫だから多少は期待する部分もあったか。

498 :考える名無しさん:2022/12/02(金) 13:54:27.96 0.net
>>495
読まずに決めつけるなよ。
読んでから判断しろ。
読め!

499 :考える名無しさん:2022/12/02(金) 13:55:48.97 0.net
>>494
君は教会の記録なんか一回も見たことなく過去帳なんかまったく知らないだろ(笑)

500 :考える名無しさん:2022/12/02(金) 13:57:39.74 0.net
日本に対するアタリとトッドは似た感じがするが、
アタリは正直に食料問題に関して
苦言を呈しているから良いとして、
トッドは核武装を勧めるから嫌だな。

501 :考える名無しさん:2022/12/02(金) 14:00:12.59 0.net
トッドに関してはこっちでやろう。
俺が相手する。

https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/philo/1667991695

502 :考える名無しさん:2022/12/02(金) 14:00:58.72 0.net
https://www.science.org/doi/10.1126/science.aau5141

これは別の研究で
カトリックが核家族をヨーロッパに広めたという研究

The Church’s family policies meant that by 1500 CE, and likely centuries earlier in some regions, Europe lacked strong kin-based institutions and was instead dominated by relatively independent and isolated nuclear or stem families.

503 :考える名無しさん:2022/12/02(金) 14:05:42.54 0.net
ソースって大事やね

504 :考える名無しさん:2022/12/02(金) 14:09:53.83 0.net
サイエンス誌ね。

505 :考える名無しさん:2022/12/02(金) 14:19:49.00 ID:0.net
>>500
トッドは日本はアメリカから自立すべきと言ってる。
日本のアメリカ依存の元凶は軍事的依存にあると考えてるので核兵器をもてば軍事的自立を促すという考え。

506 :考える名無しさん:2022/12/02(金) 14:22:32.62 0.net
トッドに任せたらなんかアメリカとやらされそうな気がするので却下。
アタリは、食料自給率の高いフランスの人って感じがするから信用する。

507 :考える名無しさん:2022/12/02(金) 18:41:31.37 0.net
「共産主義、社会主義は実は反動であり、自由主義こそが進歩主義である。」
              ハイエク

508 :聖賢者:2022/12/02(金) 18:51:20.96 0.net
キリスト教には得体の知れない不気味さがある
キリスト教の教義というのははっきり言って理解できないものだ
イエスが言っていることもよく分からない
だから私はイスラム教を選んだ
イスラム教の教義には矛盾がないと思う

509 :考える名無しさん:2022/12/02(金) 18:59:56.56 0.net
「私はノーベル経済学賞を与えられるという栄誉に浴したが、ノーベル経済学賞は健全な経済学の発展に必ずしも寄与してないのではないかと思っている。」

              ハイエク

ハイエクは西山千明との対談でノーベル経済学賞に疑問を呈してる。

510 :考える名無しさん:2022/12/02(金) 19:07:15.41 0.net
>>508
三位一体論は理解しにくいよね。
ムハンマドは三にして一など訳のわからないことを主張してるとキリスト教を批判する。
一神教としてはイスラムの方が矛盾がなくすっきりしてる。

511 :聖賢者:2022/12/02(金) 19:09:14.49 0.net
われわれが「忘れた」高次の世界の存在が存在して、この世界はその高次の世界より劣った世界である、とプラトンは説いた。
私もこれと同意見だ。
ユートピア思想は、高次の世界の遠い記憶に由来している。
もしそのような世界を知らなければ、比較の対象がないのだから、ユートピア思想は生まれないだろう。
この世界はどう考えても最善の世界ではない。自然の生産力を考えてもそうだ。
ユダヤ人は、これを人間が高次の世界で罪を犯し、その罰としてこの世界に追放されたという神話によって、理解した。

512 :聖賢者:2022/12/02(金) 19:19:24.31 ID:0.net
>>510
三位一体はまあ後世のでっち上げ
イエスは三位一体を主張していないんだよね
「父と子と聖霊の名によって洗礼を授けよ」と言っているだけ
コーランには「神に同位者を並べてはならない」と厳命してある

513 :考える名無しさん:2022/12/02(金) 19:21:46.32 ID:0.net
精霊と聖霊って全然違うよね。

514 :考える名無しさん:2022/12/02(金) 19:30:24.34 0.net
三位一体は無理矢理感ありすぎ
ケータイのメタファー登場以前の理解はどうしていたか不思議に思うw

図式を鵜呑みにして済ませてたのか

515 :考える名無しさん:2022/12/02(金) 19:52:27.00 0.net
>>512
イエスの説く愛は極端過ぎる。
左を頬を打たれたら右の頬を向けよ。
上着を盗られたら下着まで与えよ。
金持ちが天国に入るのはラクダが針の穴を通るより難しいとか。

ムハンマドは現代の基準から見ると盗人は手首切れだの現代的基準からは女性差別や奴隷を認めたり、やはり宗教戦争を聖戦ととらえる野蛮なものもあるが大体常識的な教えだ。

516 :考える名無しさん:2022/12/02(金) 20:13:57.43 0.net
>>515
イスラム世界における奴隷は西洋世界における奴隷と意味合いがかなり異なる。

エジプトで成立したマムルーク朝はマムルーク(奴隷兵)が王となった。
奴隷兵として金で買われた者が実力次第で出世して王となった。

オスマン帝国で最高権力を握った大宰相や皇妃も奴隷出身者が多かった。
オスマン宮廷に買われた奴隷は男は軍人や官吏に女はハーレムに入れられた。
奴隷から軍人として出世して将軍になったり、官吏として出世して大宰相になることも普通にあり、ハーレムでスルタンに気に入られた女奴隷は皇妃になったり次代のスルタンを生んで皇太后になることも多かった。

オスマン帝国スルタンの母親の多くは奴隷出身だった。

517 :聖賢者:2022/12/02(金) 23:05:52.16 0.net
私のイエス解釈はこうだ
イエスはメシアになろうとした
メシアは待ってても来ないことを知っていたからだ
「救いは来ない、自分がメシアにならない限りは…」
彼は聖書の予言を自分で実現していく計画を立て、その通り実行していった
「イエスが再来する」と信じられている
しかし、それは別の誰かが、使命を感じて、メシアになるということなのだ
逆説的だが、メシアは来ないことを悟った人間がメシアになる

518 :考える名無しさん:2022/12/03(土) 08:18:34.66 0.net
キリスト マルクス
パウロ エンゲルス

519 :考える名無しさん:2022/12/03(土) 08:33:19.16 0.net
パウロは一度もイエスに出会ったとがないのに対して・・・・

520 :考える名無しさん:2022/12/03(土) 09:16:01.90 0.net
宗教の話題は宗教板があるのに

521 :考える名無しさん:2022/12/03(土) 09:21:27.34 0.net
スレを全否定

522 :考える名無しさん:2022/12/03(土) 09:43:46.03 0.net
>>517
メシア運動は当時のユダヤ教のムーブメントでイエス以外にも様々なメシアが現れたという説もある。

聖霊が乗り移って神憑りになるカリスマ運動というのがキリスト教にあるがイエスもそのようなものだったと言われる。

523 :考える名無しさん:2022/12/03(土) 12:37:00.33 0.net
まるで反共宗教スレッド

524 :考える名無しさん:2022/12/03(土) 12:42:37.91 0.net
どうせなら、『資本論』を読むスレ
とか、『資本論』を議論するスレ
とか立ててもいいと思うんだわ。
人は今のこのスレに比べて全然来ないと思うけど。

もしくは、マルクスだけを意識するとあまりにも文系に偏りすぎるから、
エンゲルスの名前を加えたうえで、大月書店の全集名を生かして、
マルクス=エンゲルス全集を語るスレ
とか立ててもいいと思う。

525 :考える名無しさん:2022/12/03(土) 12:55:13.90 0.net
哲学板なんだから、文献学くさいスレがあってもいいと思うんだよね。
もちろん、岩波文庫バージョンも許容したうえで、
そして、書籍化されてる著作のリストは出したうえで、

526 :考える名無しさん:2022/12/03(土) 13:51:51.98 0.net
>>524
どんなスレ立てても同じ。
反共君たちは、必ず荒らしに行く。

527 :考える名無しさん:2022/12/03(土) 13:57:54.31 0.net
>>526
別にあなたにそういうスレを立てろといったわけではないよ。
俺がマルクスとエンゲルスの著作の一覧を自分が知るために作って、
書誌的な情報を書くために立てたスレでもあるから。
こういうスレは案外荒らされにくい。
ちょっとした茶々が入っても俺は相手する気はあるし。

528 :考える名無しさん:2022/12/03(土) 15:03:47.05 ID:0.net
マルクスごっこ君が消え失せるならスレは荒らさないよ。

529 :考える名無しさん:2022/12/03(土) 15:32:15.63 0.net
>>527
それなら自分で立てるのがいいんじゃないかな。
ME全集に書いてあることが基本になるのだろうが、それ以上の詳細な研究も当然あるだろう。
ただ、そこまで専門的な書誌学的な追求に興味がある人は、たしかにごく少数だとは思う。

廣松のドイデの書誌研究レベルまで行くには、手書き原稿の原本を見るしかないのだろう。

530 :考える名無しさん:2022/12/03(土) 15:35:28.24 0.net
>>528
自分で荒らしだと認める奴は珍しいねw
僕に論破された悔しさで荒らしてるってことか。
僧侶のくせに往生際が悪いんだな。

531 :考える名無しさん:2022/12/03(土) 15:40:22.31 0.net
>>529
一応、マルクスとエンゲルスの著作リストと、
日本語訳の簡単な整理を下のスレでしています。
ドイツ語ができないせいで原著までは手を出せないから、
かなり恣意的になるだろうけど。

マルクス、エンゲルスの著作を読む
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1670042375/l50

532 :考える名無しさん:2022/12/03(土) 15:44:45.80 0.net
あと、資本論関連は研究書がたくさんあって、
しかも独特な空気を放っていてそれ自体が研究の対象になりうると思うので、
下のようなスレも立てました。

哲学書・思想書的色彩の強い社会科学書を読むスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1668775696/l50

533 :考える名無しさん:2022/12/03(土) 15:45:57.22 0.net
>>530
君が論破されてヤケクソで破綻した論を振りかざしてる。往生際が悪いのは君だ。
消え失せろ!

534 :考える名無しさん:2022/12/03(土) 15:48:08.51 0.net
>>531
ありがとう。
こういう著作(和訳)便覧みたいなのは、たしかに便利だ。

自分の場合は、なにかを参照したいときに、どこにあったかなど覚えていないので、いちいち全集の総目次を当たったりしてるから面倒くさい。
主要著作が一覧になっていれば、簡単に探し出せる。

535 :考える名無しさん:2022/12/03(土) 15:53:04.88 0.net
>>532
これもいいね。
ただ、資本論そのものにあたらずに、解説を読んで理解したつもりになる人がいるので、その点の注意は必要だと思う。

宇野弘蔵を含めて、資本論の解説本んでは適切なものを見たことがない。
資本論は、やはりものすごい論理の力によって書かれているので、その論理を理解するためには実際に読んでみるしかないようには思う。

536 :考える名無しさん:2022/12/03(土) 18:14:03.17 0.net
資本論は、報告書の引用とか結構重要なんだろうな。
俺みたいなイラチは面倒に思ってしまうが。

537 :考える名無しさん:2022/12/03(土) 18:36:04.75 0.net
あと、資本論の解説や教科書は、
資本論の章立てどおりのものがいいように思われる。

538 :考える名無しさん:2022/12/03(土) 19:57:57.89 0.net
ドイツ・イデオロギーは、
戦前になぜ三木清が訳したのかが気になる。
岩波文庫の新しいやつだと廣松渉訳だが。
あと、柄谷行人はなぜ花崎訳を使っているのだろう。

539 :真逆(まさか)と読みます:2022/12/03(土) 20:55:52.00 0.net
まぎゃく×正反対◯

なので×なんで×ですから◯ですので◯したがって◯だから◯

へこむ×
がっかりする◯落ち込む◯落胆する◯気落ちする◯

心が折れる×くじける◯

1ミリも×少しも◯

立ち上げる×興す◯起す◯設ける◯設置する◯設立する◯結成する◯発足する◯旗揚げする◯

何事も基本が大切ね♪( -∀・)

540 :考える名無しさん:2022/12/03(土) 21:30:59.55 0.net
発足させる
ではなくて?

541 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 12:29:19.04 0.net
マルクス、エンゲルスの著作を読むスレで、
一応日本語版ウィキペディアのマルクスの記事にあった著作一覧の
日本語訳に関しては概ねコンプリートした。ただ、エンゲルスに関しては、
自分は自然の弁証法とフォイエルバッハ論しか持っていないから、
コンプリート出来ないな。

542 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 14:02:39.85 0.net
トマ・ピケティ「右派政党は低学歴メイン、左派政党は高学歴メイン。学歴が高い人ほど左派に投票する」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1670123801/

543 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 14:06:47.97 0.net
高学歴と低学歴の対立の問題よりも、
社会党と国民戦線の間の連中がどう動くかが国の運命を決するから、
中学歴、中所得層が問題だろう。

544 :聖賢者:2022/12/04(日) 15:43:08.03 0.net
>>542
イエスもブッダも右を敵視していた
ブッダは右を下にして寝ることが多かったらしい

545 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 15:48:56.06 0.net
>>542
>かつて西側諸国では、有権者は所属する社会階級に応じて投票先を決めていた

そんなわけないだろw
それならとっくに西側諸国は社会主義になってる。
庶民はいつの時代でも現状肯定だから、奴隷でさえ主人が他者と争ったときには主人を支持したんだよな。

546 :聖賢者:2022/12/04(日) 16:17:37.21 0.net
私がちょっと前に出した宗教の話題、あれは宗教の話ではなくて、ユートピアの話
要するに、共産主義は深いところに根っこを持っているので、表面的になくそうとしたって簡単になくなるものではない、ということ
イエスやブッダは、現代に生きていたら、革命家と呼ばれていただろう
宗教的世界では宗教改革者である人間が、世俗的世界では革命家になる

547 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 17:06:13.29 0.net
東海大学静岡キャンパスで語学の非常勤講師がストライキ中だって。
勇気あるね。

548 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 17:43:29.02 0.net
>>546
無関係だよ。
関係があるとすれば、人間は同じような状態を理想としているってことぐらいかな。

549 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 17:45:58.81 0.net
>>547
どうせ雇止めになるんだから、ストぐらいどうってことないだろ。
いくらかでも経営陣の打撃になって、雇止め政策を転換させるきっかけになるといいね。

550 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 17:48:08.43 0.net
裁判でこじれたりして。

551 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 17:53:20.59 0.net
>>550
それはそれで、社会にアピールできるからいいんじゃないかな?
どうせ、他大学に非常勤の職を求めるのも無理そうだし。
予備校講師なら問題なく採用されるだろうし、教員資格を持っていれば、公立高校の教員試験を受けれられる。

大学以外は全国的な教員不足だから、職は見つかるんじゃないかな?

552 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:13:18.07 0.net
アタリ

553 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:17:09.67 0.net
>>545
共産党は別に庶民の階級利益とやらを代表する政党ではないことは大衆は大抵知っている。

知らないのは大衆以下の存在である君ぐらい(笑)

554 :聖賢者:2022/12/04(日) 18:19:00.63 0.net
>>548
いや、俺が関係あるって言ってるんだから、それは関係ある
プラトンの国家にも共産制の社会が出てくる
マルクスから共産主義が始まるなんて思うのは誤解だよ

555 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:20:08.05 0.net
>>553
なんで無関係な内容のレスを?

556 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:20:59.51 0.net
>>543
社会党は旧来の社会党支持者の信頼を失ってる。
オランドが事実上の第三の道路線を取ったからだ。
そもそもマクロンはオランドの側近だった。
イギリスやアメリカで廃れた第三の道がマクロンで残っている。

557 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:21:38.16 0.net
>>554
マルクスは自分が目指す共産主義の大要を定義した。
それだけのこと。
宗教とは無関係。

558 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:23:56.37 ID:0.net
>>555
言い換えれば社会主義体制は労働者の階級利益を擁護する体制でも何でもないことを大衆は見抜いてる。

559 :聖賢者:2022/12/04(日) 18:25:05.25 ID:0.net
共産主義を「私有財産を否定して、財産を共有しようとすること」と定義するなら、
マルクス以前に共産主義はあって、それをマルクスは採用したってだけだよ

560 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:27:29.73 ID:0.net
>>556
右顧左眄して両方の支持を失っている岸田みたいだなw
もっとも大声の岸田批判は、統一教会からのものに見えるが。

実は、朝日新聞も、安倍支持層の右翼や統一教会に忖度する論調に舵を切って、左翼的な読者を失ったが、右翼の読者は増えなかった。
もともと右翼は声が大きいだけで、実数は少ないからね。

561 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:27:55.62 ID:0.net
>>557
マルクスが明確に共産主義を定義してはいないと思うが?

社会主義の理想自体は「ユートピア」を書いたトマス・モアらを嚆矢とする。
トマス・モアはカトリックの聖人だ。

562 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:27:59.94 ID:0.net
>>558
そんなことは関係ないよw
元記事読んでからレスしな。

563 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:30:10.08 ID:0.net
>>561
明確にではなく、大要。
つまり、社会主義をどう進めていくべきかという道筋だね。
宗教とはまったく関係がない。

564 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:32:54.66 ID:0.net
>>559
私有財産を否定して、財産を共有するコミューンなら釈迦の原始仏教共同体であるサンガもそうだし、キリスト教の原始教会や原始教会を模範として作られたアーミッシュなどのキリスト教コミューンもそうだ。
仏国土や神の国の理想にもそれが反映されている。

565 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:35:44.27 ID:0.net
>>564
現実の資本主義社会において、資本の私有が、人間を貨幣の奴隷にしているということを見抜いたのがマルクス。
宗教的な思考は一切ない。

566 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:36:47.97 ID:0.net
>>563
マルクスは資本主義の分析はしたけど、具体的に革命がどう起こって社会主義社会がどういうものかは断片的にしか言ってないと思うが?

567 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:38:48.68 ID:0.net
>>566
もちろんそんなことは書いていない。
社会主義とは資本の共有化であり、共産主義とは資本の私有そのものの否定であるという程度。

568 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:41:27.33 ID:0.net
>>565
資本論の分析自体に宗教色はないけどそもそも社会主義自体がキリスト教的価値観から誕生したもの。
「マルクス主義は神なき福音書である。」
           バードランド・ラッセル

569 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:42:43.13 ID:0.net
>>568
関係ないってw
人間はだれでも似たような状態を理想とする、ってことぐらいは関係するかもしれないが。

570 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:48:34.04 ID:0.net
>>568
ちなみに、ラッセルというのはウィトゲンシュタインにボロクソに言われて、一言も反論できなかったと伝わってるね。

内容は知らないがw

571 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:56:19.27 ID:0.net
>>567
そもそも共有が善で私有は悪ということ自体がキリスト教倫理。
原始教会の共有財産制が本来あるべき姿としたのがキリスト教。

人間は全て平等であり民族を超越する普遍的価値観があるとしたのもキリスト教倫理。

「金持ちはラクダが針の穴に入るより難しい。」
とか「貧しき人は幸いである。」とか「働かざる者食うべからず。」というのも全てキリスト教倫理。

財産私有を根本的に肯定したり、人間の不平等性を説いては何故いけない?
それを肯定する宗教や倫理は世界にたくさんある。

ヒンドゥー教みたいに人間の不平等を根本倫理にしたり、ユダヤ教みたいに民族差別を根本倫理にしたりしては何故いけない?

道教みたいに金持ちになることを積極的に肯定したり、原始仏教みたいに労働は業を作ると否定してはなぜいけない?

社会主義者の「あるべき姿」はキリスト教倫理のあるべき姿そのままなんだよ。

572 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:57:44.33 ID:0.net
>>570
内容調べて書いてよ。
興味ある。

573 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 19:03:15.17 0.net
>>571
そういうのを牽強付会と言うんだよ。

マルクスは、人間が貨幣の奴隷となっている理由を考え、その解決を模索した。
その結論が、(私有のではなく)資本の共有化と、(私有一般ではなく)資本の私有の完全な否定。

人間が貨幣の奴隷になるというのは、人間が幻想の奴隷になるということ。
幻想という意味で、貨幣と宗教が同じであり、自然な人間の在り方とは完全に対立するものと考えた。

もちろん、それも価値観の一つに過ぎないと言えばそのとおりだから、絶対的な根拠などはない。
マルクスが自然を人間の価値観の根拠に置いたことは、学位論文などからも見て取れる。

574 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 19:05:45.40 0.net
>>572
内容は知らない。
ウィトゲンシュタインというのは、基本的に哲学そのものを言葉の遊び(言葉の使い方の間違い)として否定していた。
ラッセルは、能天気な平和愛好家の哲学者だったから、ウィトゲンシュタインから見れば論外の存在だったようだ。

575 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 19:12:35.82 0.net
ラッセルとかアインシュタイン、ガンジー、チャップリンあたりからは、
似た雰囲気を俺は感じるけど、
下部構造を考えないでああいう感じにかぶれるのはまずいとは思う。

576 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 19:35:33.45 0.net
ただ、下部構造を考えるとは言っても、
野宿くらいならともかく、
失業するとは何か的に、
本気で路上生活者みたいなことをしてみる、
みたいな方向へ行く人もいるから、
難しい。

577 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 19:35:50.65 0.net
>>573
牽強付会でも何でもない。
マルクスが根拠にした啓蒙思想自体がキリスト教倫理とギリシャ・ローマに起源を置くとしたルネサンスヒューマニズムを母体として生まれた。

そもそも人間が貨幣を儲けようとしたりそれに振り回されることが何で悪なの?
幻想自体は悪でも何でもないんじゃない?
そもそも人間的なありかたという考え自体が幻想なんじゃない?

578 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 19:37:07.83 0.net
>>574
具体的な内容を調べて書いてね!

579 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 19:40:01.62 0.net
ただ、アインシュタインみたいな学問は自然科学の一里塚として無視しにくいとは思う。

580 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 20:01:19.32 0.net
>>577
ギリシア哲学はキリスト教と関係ないよw
啓蒙思想もルネサンスも関係がない。

貨幣や宗教の奴隷になるかならないかは、価値観の問題だと書いといただろ?
日本語が読めないのか?

581 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 20:02:12.31 0.net
>>578
なんで?
君が無教養で、ウィトゲンシュタインもラッセルも知らないから、僕に教えて欲しいってこと?

582 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 20:03:00.49 0.net
>>580
>啓蒙思想もルネサンスも関係がない

マルクスとは関係がない、という意味ね。

583 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 20:08:42.95 0.net
>>580
旧訳聖書の段階でギリシャ哲学の影響がある。
そもそもキリスト教を実質的に作ったパウロやアウグスティヌスもギリシャ哲学に通じてて教義を作った。

ギリシャ哲学が再度ヨーロッパに入ったのはトマス・アクィナスなどのキリスト教神学者を通じて。
ヘブイライズム(ユダヤ・キリスト教)とヘレニズム(ギリシャ哲学)は近代ヨーロッパの二大源泉とされる。

もう少し勉強してねw

584 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 20:09:30.25 0.net
>>581
理屈はいいから調べて書いてね!

585 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 20:27:58.08 0.net
>>583
それだとキリスト教がギリシア哲学の影響下にあると主張してるだけだから、ギリシア哲学に没頭したマルクスがキリスト教の影響下にあるということにはならない。
順番が逆。

586 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 20:28:07.98 0.net
>>584
やだよw

587 :聖賢者:2022/12/04(日) 21:05:51.64 0.net
>>574
ウィトゲンシュタインを最初に発見したのはラッセル
『論理哲学論考』を最初に読んで「こいつは天才だ」と気づいたのがラッセル
ラッセルなくしてウィトゲンシュタインはないでしょう
哲学において、批判というのはまったく敵対じゃない

>>575
またまたw
そういうこと言うから左翼が馬鹿にされる
もう少し、広い視野を持つべきだよ

588 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 21:12:17.38 0.net
>>587
そのウィトゲンシュタインが、後にラッセルの教授就任に強硬に反対したと伝わるねw
もうひとつは横だけど、>>575は適切な考えだと思う。
下部構造と絡めて思想を判断するのは極めて至当。

589 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 21:16:23.35 0.net
>>585
社会主義の理想はキリスト教の神の国の理想が起源だけどマルクスは社会主義者ではなかったということで良いんだね?

中世に入ったギリシャ哲学はキリスト教を経由してその解釈の影響下にある。

まぁ君はヘブイライズムとヘレニズム程度の基礎的な知識さえないようだけど。

590 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 21:18:34.67 0.net
>>586
ほら面倒くさいことは逃げる(笑)
そうか何もわかってないのに知ってる風に仄めかしてハッタリ利かす(笑)

バカ丸出し(笑)

591 :聖賢者:2022/12/04(日) 21:19:01.79 0.net
宮台襲撃事件について一言
いまの時代は非常に価値観が流動化してきている
体制も不安定化している
まさしくホッブズが生きていたような「万人の万人に対する闘争」の時代になりつつあるのかもしれない
こういう深層はどの社会にも潜在しているが、安定した社会では深く隠されている
これからは『力』が重要になる
もちろんこれは理不尽な暴力に賛成するという意味ではない
しかしいまは安定状態というより、「ガチャガチャポン」の時代、社会がどの定常状態を見つけるか手さぐりしている状態にあると思う
こういうときに重要なのは『力』だ
知の力もあるし、資本の力もあるし、芸術の力、暴力もある
「テロはよくない」というのは簡単だ、それは誰でも言っている
しかし私は「自衛が大切だ」と言いたい

総レス数 904
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200