2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カール・マルクス 56

1 :考える名無しさん:2022/11/26(土) 13:32:38.52 0.net
カール・ハインリヒ・マルクス
Karl Heinrich Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日
荒らしはスルーで

前スレ
カール・マルクス 52
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1662872034/
カール・マルクス 53
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1664507024/
カール・マルクス 54
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1666410261/

カール・マルクス 55
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1668309977/

556 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:20:59.51 0.net
>>543
社会党は旧来の社会党支持者の信頼を失ってる。
オランドが事実上の第三の道路線を取ったからだ。
そもそもマクロンはオランドの側近だった。
イギリスやアメリカで廃れた第三の道がマクロンで残っている。

557 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:21:38.16 0.net
>>554
マルクスは自分が目指す共産主義の大要を定義した。
それだけのこと。
宗教とは無関係。

558 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:23:56.37 ID:0.net
>>555
言い換えれば社会主義体制は労働者の階級利益を擁護する体制でも何でもないことを大衆は見抜いてる。

559 :聖賢者:2022/12/04(日) 18:25:05.25 ID:0.net
共産主義を「私有財産を否定して、財産を共有しようとすること」と定義するなら、
マルクス以前に共産主義はあって、それをマルクスは採用したってだけだよ

560 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:27:29.73 ID:0.net
>>556
右顧左眄して両方の支持を失っている岸田みたいだなw
もっとも大声の岸田批判は、統一教会からのものに見えるが。

実は、朝日新聞も、安倍支持層の右翼や統一教会に忖度する論調に舵を切って、左翼的な読者を失ったが、右翼の読者は増えなかった。
もともと右翼は声が大きいだけで、実数は少ないからね。

561 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:27:55.62 ID:0.net
>>557
マルクスが明確に共産主義を定義してはいないと思うが?

社会主義の理想自体は「ユートピア」を書いたトマス・モアらを嚆矢とする。
トマス・モアはカトリックの聖人だ。

562 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:27:59.94 ID:0.net
>>558
そんなことは関係ないよw
元記事読んでからレスしな。

563 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:30:10.08 ID:0.net
>>561
明確にではなく、大要。
つまり、社会主義をどう進めていくべきかという道筋だね。
宗教とはまったく関係がない。

564 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:32:54.66 ID:0.net
>>559
私有財産を否定して、財産を共有するコミューンなら釈迦の原始仏教共同体であるサンガもそうだし、キリスト教の原始教会や原始教会を模範として作られたアーミッシュなどのキリスト教コミューンもそうだ。
仏国土や神の国の理想にもそれが反映されている。

565 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:35:44.27 ID:0.net
>>564
現実の資本主義社会において、資本の私有が、人間を貨幣の奴隷にしているということを見抜いたのがマルクス。
宗教的な思考は一切ない。

566 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:36:47.97 ID:0.net
>>563
マルクスは資本主義の分析はしたけど、具体的に革命がどう起こって社会主義社会がどういうものかは断片的にしか言ってないと思うが?

567 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:38:48.68 ID:0.net
>>566
もちろんそんなことは書いていない。
社会主義とは資本の共有化であり、共産主義とは資本の私有そのものの否定であるという程度。

568 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:41:27.33 ID:0.net
>>565
資本論の分析自体に宗教色はないけどそもそも社会主義自体がキリスト教的価値観から誕生したもの。
「マルクス主義は神なき福音書である。」
           バードランド・ラッセル

569 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:42:43.13 ID:0.net
>>568
関係ないってw
人間はだれでも似たような状態を理想とする、ってことぐらいは関係するかもしれないが。

570 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:48:34.04 ID:0.net
>>568
ちなみに、ラッセルというのはウィトゲンシュタインにボロクソに言われて、一言も反論できなかったと伝わってるね。

内容は知らないがw

571 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:56:19.27 ID:0.net
>>567
そもそも共有が善で私有は悪ということ自体がキリスト教倫理。
原始教会の共有財産制が本来あるべき姿としたのがキリスト教。

人間は全て平等であり民族を超越する普遍的価値観があるとしたのもキリスト教倫理。

「金持ちはラクダが針の穴に入るより難しい。」
とか「貧しき人は幸いである。」とか「働かざる者食うべからず。」というのも全てキリスト教倫理。

財産私有を根本的に肯定したり、人間の不平等性を説いては何故いけない?
それを肯定する宗教や倫理は世界にたくさんある。

ヒンドゥー教みたいに人間の不平等を根本倫理にしたり、ユダヤ教みたいに民族差別を根本倫理にしたりしては何故いけない?

道教みたいに金持ちになることを積極的に肯定したり、原始仏教みたいに労働は業を作ると否定してはなぜいけない?

社会主義者の「あるべき姿」はキリスト教倫理のあるべき姿そのままなんだよ。

572 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 18:57:44.33 ID:0.net
>>570
内容調べて書いてよ。
興味ある。

573 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 19:03:15.17 0.net
>>571
そういうのを牽強付会と言うんだよ。

マルクスは、人間が貨幣の奴隷となっている理由を考え、その解決を模索した。
その結論が、(私有のではなく)資本の共有化と、(私有一般ではなく)資本の私有の完全な否定。

人間が貨幣の奴隷になるというのは、人間が幻想の奴隷になるということ。
幻想という意味で、貨幣と宗教が同じであり、自然な人間の在り方とは完全に対立するものと考えた。

もちろん、それも価値観の一つに過ぎないと言えばそのとおりだから、絶対的な根拠などはない。
マルクスが自然を人間の価値観の根拠に置いたことは、学位論文などからも見て取れる。

574 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 19:05:45.40 0.net
>>572
内容は知らない。
ウィトゲンシュタインというのは、基本的に哲学そのものを言葉の遊び(言葉の使い方の間違い)として否定していた。
ラッセルは、能天気な平和愛好家の哲学者だったから、ウィトゲンシュタインから見れば論外の存在だったようだ。

575 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 19:12:35.82 0.net
ラッセルとかアインシュタイン、ガンジー、チャップリンあたりからは、
似た雰囲気を俺は感じるけど、
下部構造を考えないでああいう感じにかぶれるのはまずいとは思う。

576 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 19:35:33.45 0.net
ただ、下部構造を考えるとは言っても、
野宿くらいならともかく、
失業するとは何か的に、
本気で路上生活者みたいなことをしてみる、
みたいな方向へ行く人もいるから、
難しい。

577 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 19:35:50.65 0.net
>>573
牽強付会でも何でもない。
マルクスが根拠にした啓蒙思想自体がキリスト教倫理とギリシャ・ローマに起源を置くとしたルネサンスヒューマニズムを母体として生まれた。

そもそも人間が貨幣を儲けようとしたりそれに振り回されることが何で悪なの?
幻想自体は悪でも何でもないんじゃない?
そもそも人間的なありかたという考え自体が幻想なんじゃない?

578 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 19:37:07.83 0.net
>>574
具体的な内容を調べて書いてね!

579 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 19:40:01.62 0.net
ただ、アインシュタインみたいな学問は自然科学の一里塚として無視しにくいとは思う。

580 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 20:01:19.32 0.net
>>577
ギリシア哲学はキリスト教と関係ないよw
啓蒙思想もルネサンスも関係がない。

貨幣や宗教の奴隷になるかならないかは、価値観の問題だと書いといただろ?
日本語が読めないのか?

581 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 20:02:12.31 0.net
>>578
なんで?
君が無教養で、ウィトゲンシュタインもラッセルも知らないから、僕に教えて欲しいってこと?

582 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 20:03:00.49 0.net
>>580
>啓蒙思想もルネサンスも関係がない

マルクスとは関係がない、という意味ね。

583 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 20:08:42.95 0.net
>>580
旧訳聖書の段階でギリシャ哲学の影響がある。
そもそもキリスト教を実質的に作ったパウロやアウグスティヌスもギリシャ哲学に通じてて教義を作った。

ギリシャ哲学が再度ヨーロッパに入ったのはトマス・アクィナスなどのキリスト教神学者を通じて。
ヘブイライズム(ユダヤ・キリスト教)とヘレニズム(ギリシャ哲学)は近代ヨーロッパの二大源泉とされる。

もう少し勉強してねw

584 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 20:09:30.25 0.net
>>581
理屈はいいから調べて書いてね!

585 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 20:27:58.08 0.net
>>583
それだとキリスト教がギリシア哲学の影響下にあると主張してるだけだから、ギリシア哲学に没頭したマルクスがキリスト教の影響下にあるということにはならない。
順番が逆。

586 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 20:28:07.98 0.net
>>584
やだよw

587 :聖賢者:2022/12/04(日) 21:05:51.64 0.net
>>574
ウィトゲンシュタインを最初に発見したのはラッセル
『論理哲学論考』を最初に読んで「こいつは天才だ」と気づいたのがラッセル
ラッセルなくしてウィトゲンシュタインはないでしょう
哲学において、批判というのはまったく敵対じゃない

>>575
またまたw
そういうこと言うから左翼が馬鹿にされる
もう少し、広い視野を持つべきだよ

588 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 21:12:17.38 0.net
>>587
そのウィトゲンシュタインが、後にラッセルの教授就任に強硬に反対したと伝わるねw
もうひとつは横だけど、>>575は適切な考えだと思う。
下部構造と絡めて思想を判断するのは極めて至当。

589 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 21:16:23.35 0.net
>>585
社会主義の理想はキリスト教の神の国の理想が起源だけどマルクスは社会主義者ではなかったということで良いんだね?

中世に入ったギリシャ哲学はキリスト教を経由してその解釈の影響下にある。

まぁ君はヘブイライズムとヘレニズム程度の基礎的な知識さえないようだけど。

590 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 21:18:34.67 0.net
>>586
ほら面倒くさいことは逃げる(笑)
そうか何もわかってないのに知ってる風に仄めかしてハッタリ利かす(笑)

バカ丸出し(笑)

591 :聖賢者:2022/12/04(日) 21:19:01.79 0.net
宮台襲撃事件について一言
いまの時代は非常に価値観が流動化してきている
体制も不安定化している
まさしくホッブズが生きていたような「万人の万人に対する闘争」の時代になりつつあるのかもしれない
こういう深層はどの社会にも潜在しているが、安定した社会では深く隠されている
これからは『力』が重要になる
もちろんこれは理不尽な暴力に賛成するという意味ではない
しかしいまは安定状態というより、「ガチャガチャポン」の時代、社会がどの定常状態を見つけるか手さぐりしている状態にあると思う
こういうときに重要なのは『力』だ
知の力もあるし、資本の力もあるし、芸術の力、暴力もある
「テロはよくない」というのは簡単だ、それは誰でも言っている
しかし私は「自衛が大切だ」と言いたい

592 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 21:22:02.85 0.net
>>588
だからウィトゲンシュタインとラッセルの対立点を具体的に彼らから引用して書いてね!

593 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 21:25:33.89 0.net
>>589
>社会主義の理想はキリスト教の神の国の理想が起源

それは誰の提唱した社会主義のこと?

>中世に入ったギリシャ哲学はキリスト教を経由してその解釈の影響下にある

原典を書き換えたってこと?w

594 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 21:26:03.42 0.net
>>592
自分で勉強してねw

595 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 21:27:43.52 0.net
>>589
ちなみに、マルクスは社会主義者たちの多くを、強く批判してるのは知ってるよね?

596 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 21:27:47.71 0.net
>>580
何故貨幣に振り回されないことがすばらしい価値観なの?
別に人それぞれじゃないの?

バーチャル空間のような幻想こそが現実を動かす時代に入りつつあるといわれるけど幻想は悪なの?
別に良いんじゃないの?

そもそも人のありかたなんてこと自体が幻想じゃないの?

597 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 21:29:06.82 0.net
>>594
話を出してきたのは君だからちゃんと調べて説明すべき

598 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 21:31:42.42 0.net
>>595
プルードンはじめ自分が批判した社会主義者のアイディアを多く剽窃してるのがマルクスだという指摘もあるよね?

599 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 21:32:40.86 0.net
>>596
だから、マルクスは自分の自然観を元に、自分の価値観を築いていると書いただろ?
人が金や宗教に魂を売り渡すのも自由。

日本語の理解に難がある奴との話は堂々巡りになる。
国語力の低下が著しいと言われて久しいが、こんなところにも表れちゃってるのかw

600 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 21:32:52.31 0.net
>>597
やだよw

601 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 21:33:21.03 0.net
>>598
どこをどう剽窃しているのか、説明できるの?

602 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 21:43:53.49 0.net
去年あたりのマルクススレで野焼きが批判されていたが、
今Nスペで、カリフォルニア州の山火事を予防するために先住民による、
かつては罰されたこともある伝統的な野焼きが行われていることが報じられている。

適切な下草などの野焼きは認められるようになるかも。

603 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 21:46:11.19 0.net
>>602
話題逸らし?

604 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 21:51:05.91 0.net
>>603
聖賢者の言う力とはindigenousな自然観に従うもの、マルクスも意識していたかもしれない
ものだと俺は思う。

605 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 22:01:34.84 0.net
マルクスはライン新聞で木材盗伐取締法を問題にしていたが、
もしかすると関連するかもしれない。

606 :考える名無しさん:2022/12/04(日) 23:13:37.28 0.net
資本主義の問題は貨幣の問題だというのはプルードン派、プルードン主義の考えに近いんじゃないかな。

607 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 04:18:53.41 ID:0.net
>>599強制収用所群島と呼ばれたソ連にそんな自由はなかったよ。

もっとも昔戦友会に集まって戦時日本は良かったと日本ファシズム時代を懐かしがり良かったという人が結構いたようにソ連がよかったという人もいて良いしそれは自由だ。

608 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 04:21:42.02 ID:0.net
>>600
君にはちゃんと調べる能力も書く能力もないんだね?
能力ないからデキマセンと謝れば許してあげるよ。

609 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 09:30:17.21 0.net
>>607
反共に凝り固まっているせいか、見当違いが酷過ぎるレスになってるよw

610 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 09:33:05.88 ID:0.net
野焼き叩きはマルクス云々の問題じゃなくて
信者ひとりが発狂してただけ

611 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 09:38:24.15 ID:0.net
>>608
君に教えてあげる気はない、ということだよw
でもさ、これを機会にラッセルとウィトゲンシュタインの本を読んでごらん。
ラッセルからは、世界への真摯な向き合い方を学べるだろうし、ウィトゲンシュタインからは人間の思考の虚実が学べるだろう。

612 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 09:44:07.65 ID:0.net
>>610
強引に結び付ければ、野焼きというのは自然を守る(人間が自然に溶け込む)農法なのか、自然を破壊する(自然を人間の道具とする)農法なのかという議論の基にはなるかな。
その視点からなら、人間と自然というマルクスの主題に無関係ともいえないかも。
二酸化炭素削減とかのエコ活動の虚実にも繋がる話題にはなりそうだ。

613 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 09:48:51.96 ID:0.net
>>609
マルクス主義に反すると見なした者=反共
統一教会に反すると見なした者=サタン
マルクス主義と統一教会は同類w

614 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 09:50:49.89 ID:0.net
>>611
何一つわかってないクセにわかってるフリするのは君の悪いクセだよ。

615 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 09:51:15.52 ID:0.net
>>613
そういう言葉の虚偽を暴いたのがウィトゲンシュタインなんだ。
勉強しなさいね。

616 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 09:51:33.40 ID:0.net
激烈なイキリ思想同士の対立やね

617 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 09:52:09.68 ID:0.net
>>614
僕がわかっていてもわかっていなくても、君の知性が向上するわけじゃないw

618 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 09:54:05.77 ID:0.net
>>616
ひろゆき風の感想かな?w

619 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 09:57:24.13 ID:0.net
少し前に、人の思考は下部構造と関連付けるべきだとレスした人がいたと思うけど、それは正しいと思う。
ウィトゲンシュタインも、つまるところそうした考えが元になっている。

620 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 10:01:06.05 ID:0.net
>>615
虚偽じゃないよ。
統一教会とマルクス主義は同類w

621 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 10:02:26.39 ID:0.net
>>617
君はいつもわかってもないクセにわかってる風に仄めかしてハッタリをかます。

622 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 10:06:34.32 0.net
>>620
言葉の繋がりは真実とは無縁。
それがウィトゲンシュタインの思考。
ゼノンのパラドクスの根本的な解決なんだ。

623 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 10:08:04.62 0.net
>>621
繰り返すが、僕を貶めても君の知性は向上しない。

624 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 10:08:48.85 0.net
>>622
統一教会とマルクス主義が同類というのは真実でしかないよw

625 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 10:12:23.76 0.net
>>623
貶めてるんじゃなくて単なる事実を述べてるだけだよ。

626 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 10:12:30.73 0.net
>>624
共産主義黒書を信じる宗教2世(n世)の君らしい思考だ。

627 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 10:13:17.58 0.net
>>625
繰り返すが、事実であってもなくても、君の知性は向上しない。

628 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 11:04:32.43 0.net
>>626
マルクス主義に反すると見なした者=反共
統一教会に反すると見なした者=サタン
マルクス主義と統一教会は同類w

629 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 11:07:02.71 0.net
>>627
わかってもないクセにいつもほのめかしでわかったふりしたり、もっと以前は何一つわかってないくせに一つだけ教えてあげるとか言ってハッタリかましてた事実は認めるんだね?

630 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 12:40:49.81 0.net
>>628>>629
君は日本語を勉強してから書き込んでくれ。

631 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 14:38:08.95 0.net
>>571
マルクスはただ資本主義の構造を解明しただけ
資本主義は構造上、格差が開き続け、いずれは破綻すると
科学の発展により社会はもっと「効率的」な社会になるだろうと
それが計画経済であり共産主義ってわけ

「社会はこうあるべき」というのは宗教における概念論であって
マルクス主義の唯物論、唯物史観は真逆だ
「科学技術の発展により社会は勝手に効率化される。。。はず」というもの

残念なことに共産主義者も「こうあるべき」論に陥ってしまってる人が多い
共産主義とは科学であり現実を追い求める思想だ
理想を追い求める人たちはニセ共産主義者

632 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 14:51:13.86 0.net
>>631
仕方がない
革命ってのが「こうあるべきだ」という理想を掲げて労働者階級を扇動するのだから
唯物史観の視点で見るならそれは社会が効率化するための流れなんだけど
張本人(労働者階級)にそれを理解しろというのは無理な話だ

633 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 15:07:16.89 0.net
>>631
計画経済は現実には破綻したし、マルクス主義は疑似科学でしかないというのが大勢の見方だ。

634 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 15:15:29.61 0.net
左様・・・
再現性がないものは科学ではない
人間の歴史を、社会をすべて唯物論で説明できる!とする唯物史観は所詮マルクスの仮設に過ぎねえ

635 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 15:23:10.00 0.net
>>633 >>634
確かに唯物史観の正しさについては今や疑わしくなってますよ
でも一方で「資本主義は格差が開き続ける」という指摘は現在進行形で証明されてるじゃないですか
このまま格差が開き続ければ自由経済は破綻するでしょ
そうなったときこの社会がどうなるか未知の世界なんですよ

636 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 15:37:17.34 0.net
破綻の意味が何を指しているのか分からんな
何らかのブロック経済になっても、割合として
自由経済が退潮しただけで破綻しようがない

よくわからない

637 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 15:40:50.04 0.net
>>635
僕もそう思うよ。
マルクスの言ったことは全て正しいというのがナンセンスなようにマルクスの言ったことは全て間違いというのもナンセンスだと思う。

マルクスの唯物史観は一面的で全てがそれで説明できるとは思わない。自称科学的社会主義の科学的にも疑問符がつく。

しかし資本主義の分析自体は良いところを突いてると思う。

638 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 16:11:28.71 0.net
私がよく例えるのは資本主義というのは戦国時代なんです
最後はどこかの勢力によって天下統一され、争いのない世界がくるんです
この場合の争いというのは経済活動のことですよ
経済的な競争がない
自由経済の死じゃないッスか

639 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 16:13:10.73 0.net
>>638
それならとっくに世界は統一されてるのでは?
歴史上、世界征服を目指した帝国はいっぱいありましたけどついぞ現代まで実現されてませんし
あなたのいう徳川幕府も200年後には倒れたじゃないですか

640 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 16:16:38.10 0.net
>>639
それは軍事力による支配だったからだよ
今起きてるのは経済的な世界征服だ
米・大資本のグローバリズムという名の経済活動で世界が支配されようとしているんだよ
アマゾンの創設者がどれだけの資産を持っているか知っていますか?
世界征服を目論んでいると言ってもなんら差し支えないだけの富を彼一人が牛耳ってるんです

641 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 16:22:20.14 0.net
栄枯盛衰だからなんとも

642 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 16:29:01.59 0.net
>>634
社会を再現したり人間を再現したりするのは無理だよw
再現が科学の必須条件なら、社会や人間を対象とした研究は科学ではない。
逆に言えば、君のいう科学という言葉の定義がおかしいということになる。

643 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 16:30:54.12 0.net
作った人じゃなくて盲信している人がダメなんで
知的怠慢ですな

644 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 16:34:52.13 0.net
>>643
盲信とかいう人は、なぜそれが盲信だと思うの?
反共君の常套句だが、具体的な内容を答えられた人を見たことがない。

645 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 16:59:16.38 0.net
統一教会と似ているのはこういうところだろうね
壮麗な世界観と他者への敵意

646 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 17:10:51.83 0.net
>>645
どういうところ?
具体的に書いてごらんよ。

647 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 17:13:23.82 0.net
相対的な思考は大切だ。

たとえば、自分の国(政権)を守り、敵国(国民、国土)を攻撃することが正義だ、という思考は相対的ではない。
自分の国(政権)が正しいと考えることには、まったく根拠がない。

自分個人の生活が国に依存していると考えるのも、相対的な思考とはかけ離れている。
個人の生活が社会のシステムに大きく規定されるとしても、それは国(政権)からの恩恵ではなく、むしろ桎梏である見ることもできる。

自分の生活を守るためには、むしろ敵国の支配下に入ってしまったほうがマシだということは往々にしてありうる。
現在の日本が、まさに、その敵国の支配下に入った結果だが、WW2前の生活よりは、物心ともに、マシであるという想像はできる。

しかし、それが絶対的な優位性ではないことも、また現実が示している。

648 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 17:13:42.64 0.net
大理論を覆すことと、無謬だとする姿勢に対して
批判的であることは別なんですよ

つまり盲信(全肯定)vs懐疑なの

それくらい理解しよう

649 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 17:17:33.72 0.net
>>648
全肯定といえば何かを言ったことになると思ってるの?
全集中じゃあるまいし。(古いw)
懐疑といえば洒落た雰囲気で語れると思ってるところが、ひろゆき風かな?

650 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 17:18:45.08 0.net
>>648
中身無さ過ぎ。
それが反共君の内実なんだろう。

651 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 17:19:15.80 0.net
マルクス主義って酷い社会を生み出したよね

指しているそれはマルクス主義ではない

これが盲信の構造

オウム真理教って仏教だけどヤバいよね

あれは真の仏教を誤解した別のもの

これが盲信の構造
ここから脱出できないのが盲信

652 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 17:22:49.11 0.net
>>651
それが盲信なのかよw

>マルクス主義って酷い社会を生み出したよね

具体例を書いてみて。
もちろん、資本主義は酷い社会を生みだしていないという根拠も。

>オウム真理教って仏教だけどヤバいよね

オウムが仏教である根拠を書いてみて。

653 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 17:26:47.76 0.net
間違っている可能性を認めない立場だから独善という

資本主義が間違っている体制?
そうかもしれない、そんなの当たり前
したがってマルクス主義が正しい可能性もある

ではなぜその程度の知的誠実さがないのか
それは
「思想に原理的に帰依する自分自身の
プライドを守ることが目的化する」から

裏を返せば不安

654 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 17:27:16.70 0.net
>>651
君が盲信言説を盲信しているとしか思えないんだけど?

655 :考える名無しさん:2022/12/05(月) 17:29:50.99 0.net
>>653
>資本主義が間違っている体制?
>そうかもしれない、そんなの当たり前

なぜ当たり前なの?
具体的にどこが間違っているの?
間違っているなら、なぜ先進世界は資本主義経済を選んでいるの?

知的誠実さとか、プライドを守ることが目的化とか、雰囲気で語ることにどんな意味があるの?

総レス数 904
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200