2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ウィトゲンシュタイン 5

1 :考える名無しさん:2023/12/04(月) 17:30:31.63 ID:0.net
存在論的に[オントロジー]痒いところに手が届くのが
形而上学や哲学であるのに対して、そこに手が届かないのが
科学や論理である。

よって、科学や数学、論理は「測れないもの」に対しては
原理的に無力にならざるを得ない。その一方、形而上学は
「測れないもの」への独自のアプローチと照射があるため、
それは現代でも世界中の人々の心を捉えて止まないのである

古代ギリシャ時代から哲学は一部の無知な者たちから罵倒、
揶揄されてきたが、現代においても廃れる傾向がないのである。
なぜなら、哲学は存在論的に普遍者を志向しているからである。

時代に関係なく、人類の知的クラスタの間には、普遍的な
ものへの志向があるのである。これが古代ギリシア語で、
智慧や叡智を意味する「ソフィア」と呼ばれるものになる。

つまり、この精神こそが、哲学(フィロソフィー)なのである。


※前スレ
ウィトゲンシュタイン 4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1700849339/

859 :抑圧/隠蔽:2023/12/16(土) 07:40:53.70 ID:0.net
>verser
➊ 〔液体など〕をつぐ,注ぐ.
verser du vin dans un verre|グラスにワインをつぐ
Verse-moi à boire.|私に飲み物をついでくれ.
(出典 kotobank.jp/frjaword/verser)

もはや、云ふまでもなく、この場合、「注ぐ」の適切な読みは、「注(つ)ぐ」ではなく、「『そ』・『そ』ぐ」である。

860 :考える名無しさん:2023/12/16(土) 07:45:52.68 ID:0.net
>>845
人々は、この「臨在」の「うら(裏/心)かえ(返)し」/「ひっくりかへし」/「反転」/《renversement》の「意味」を本当に理解しているだろうか。

861 :そび(聳)え立つ崇高という逆立ち/:2023/12/16(土) 08:01:11.61 ID:0.net
それは、「『ひと(人/一)』が『みづから(身づ柄/自ら)』を嫌悪するよう」/"to be a・verse to oneself"に不可逆的に傾けること、「かた(片)くな(曲)(頑な)」になるように差し向けることであり、それにより、「ひと(人/一)」が生きることは、「生きるにあた(能/与/価)ふこと」/"to be capable of living"から、「命を与えられていること」/"to be given life"に、「生きるのを許されていること」/"to be allowed to live"に、「あてがひ(宛行)ぶち」/"allotment"としての生活に一方的に非可逆に転換するのである。

総レス数 1001
352 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200