2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ウィトゲンシュタイン 5

96 :考える名無しさん:2023/12/07(木) 11:59:31.72 0.net
フランス語の《pile-poil》という表現は、その発音を聞いただけでも、日本語の「ぴったり」という表現を想起させる。
なぜだか分かるだろうか。それは、この場合、《pile》の「こゑ(声)」が、「ぴったりする」様態をちょうど裏返した様態である「ひっぱがす」ことを想起させるように用ゐられているからである。
このことは、例えば、英語で略奪行為、つまり、「身ぐるみ(ひっ)剥がす」行為を表すのに使はれる"pillage"という表現を見ても確認することができる。

>pillage (n.)
14世紀後半、特に戦争における「略奪行為」としての意味で、古フランス語の pilage (14世紀)「略奪品」が、pillier「略奪する、略奪品、虐待する」から来ていると考えられます。そして、これはおそらく Vulgar Latin の *piliare 「略奪する」から派生したもので、Latin の pilare 「毛や毛皮を剥ぐ」という比喩的な用法から来ているかもしれません(動詞の比喩的拡張との関連を考えてみてください、pluck 、 fleece)。また、これは「毛」を指すラテン語の pilus「毛」(pile(n.3)を参照)から来ている。
(etymonline.com/jp/word/pillage#etymonline_v_14990)

ところで、日本語の「ぴったり」という表現の「ぴっ」は、既に以前から何度も指摘するとおり、「ひと(人/一)」という表現と共通で、「匹(Middle Chinese: phjit)」として使われるようにもなった表現の流用である。

>匹
1. † to match; to be equal

匹配 ― pǐpèi ― to match
匹敵/匹敌 ― pǐdí ― to be equal
2. † match; equal; opponent
3. † mate; spouse
4. † single; one
5. † four zhang of cloth
6. Classifier for bolts of cloth.
7. (Sichuanese) Classifier for flat surfaces or objects (hillside, leaves, tiles, etc.).
(en.wiktionary.org/wiki/匹)

総レス数 1001
352 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200