2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

意識のハードプロブレムの答え36

391 :考える名無しさん:2023/12/19(火) 14:29:23.23 0.net
これは実証主義から派生した分析哲学の宿命であるが、"論理的「可能性」"を二元の相から狭める必要が生じる。これに対し「実在」から「存在」を抜き取るだけではバークリーに類し、「認識」を認識"されたもの"≒事で帳尻を合わせる哲理の処し方に陥ってしまうだろう。

ここからサルトルが「現存在」に着目したのは、"その対自性"であった。つまり、対他を境界の内側に「可能性」として認識すれば、「認識された」ものは意味を必要としないわけである。ナガールジュナも言うように、認識と対象を措定すれば、もはや各々が否定的に働くのだ

存在は問われた。未踏の世界を進むだけである

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200