2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ウィトゲンシュタイン 7

1 :考える名無しさん:2023/12/19(火) 07:04:12.66 0.net
存在論的[オントロジー]に痒いところに手が届くのが形而上学や
哲学であるのに対して、そこに手が届かないのが科学や数学、論理学である。

よって、科学や数学、論理学は「測れないもの」に対しては原理的に
無力にならざるを得ない。その一方、形而上学は「測れないもの」への
独自のアプローチと照射があるため、それは現代でも世界中の
人々の心を捉えて止まないのである

古代ギリシャ時代から哲学は一部の無知な者たちから罵倒、
揶揄され続けてきたが、現代においても哲学は廃れる傾向がないのである。
なぜなら、哲学は存在論的に普遍者を志向しているからである。

時代に関係なく、人類の知的クラスタの間には、普遍的な
ものへの志向があるのである。これが古代ギリシア語で、
智慧や叡智を意味する「ソフィア」と呼ばれるものになる。

つまり、この精神こそが、哲学(フィロソフィー)なのである。
※前スレ
ウィトゲンシュタイン 6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1702595025/

476 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 11:48:14.24 0.net
>>472
思ったから何?
証拠がない
感想は意味がない

お前が思ったから何?

どうでもいい

477 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 11:48:27.67 0.net
>>471
やって見せてよ。

478 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 11:48:50.98 0.net
>>475
命題が間違っていれば実験と合わないとわかるだけ
哲学妄想はそれがわからないので命題が間違ってることはわからない

479 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 11:50:11.53 0.net
>>473
AIを崇拝するのは、君がAI以下の知能しか無いからってことなんだろうな。

480 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 11:51:48.01 0.net
>>474
漢字が難しくて読めなかったの?

譬え=たとえ=比喩 君には難しすぎるねw

481 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 11:53:23.81 0.net
>>476
哲学は言語ゲームの一つ。
ただし、哲学はゲームのルールがおかしいことがほとんど。

482 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 11:54:11.98 0.net
>>478
神は存在する、あるいは神は存在しない。

どうやって実験すればいい?

483 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 12:13:18.60 0.net
>>477
哲学と論理学の誤り

哲学の問題点
哲学、特に形而上学はしばしば論理学の誤りに基づく妄想や矛盾を含む議論を展開することがあります。これは明確な形式化や論理的一貫性を欠くことが原因です。
爆発律の影響
爆発律は矛盾から任意の命題が導かれる論理学の原則です。哲学的議論が矛盾を含む場合、論理体系が崩壊し全ての命題を真にできるため、議論が無意味になります。

倫理と科学

倫理の科学的取り扱い
倫理的命題も適切な形式化を用いることで科学的に扱うことができます。例えば、条件付き確率分布や写像Fを用いることで、異なる倫理観を統合し矛盾を避けることが可能です。
写像Fを用いることで、Aにとっての倫理とBにとっての倫理を論理的に一貫した形で統合できます。これにより倫理的命題も科学理論として扱うことができます。
科学的理論としての写像F
写像Fは異なる倫理観を統合するための手段として定義されます。F(Aの倫理, Bの倫理)として表現されるこの写像は矛盾を含まず、論理的に一貫した形で倫理を扱うことができます。
具体的には、写像Fは個々の倫理観を直接的に論理式で対応させるわけではなく、それらを包括的に考慮し統合することで矛盾を避けます。

結論

哲学の妄想性
哲学、特に形而上学はしばしば論理学の誤りに基づく妄想を含むことが多いです。これは明確な形式化や論理的一貫性を欠くためです。
倫理の科学的扱い
倫理的命題も適切な形式化を用いることで科学的に扱うことが可能です。写像Fや条件付き確率分布を用いることで、異なる倫理観を統合し矛盾を避けることができます。

ウィトゲンシュタインの誤解
ウィトゲンシュタインが「超越的」と述べたものは、実際には爆発律に基づくものであり、彼の理解不足や怠慢による誤解です。写像Fを用いることでその矛盾を回避できるため、超越性は存在しません。

したがって、哲学は論理学の誤りに基づく妄想であり、倫理であろうとも科学的に扱うことが可能であると結論付けられます。

484 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 12:13:47.76 0.net
>>480
いや普通に読めるから低学歴って全く無意味な手間かけて頭使わないから低学歴なんだなって

485 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 12:14:26.90 0.net
>>482
>>>478
>神は存在する、あるいは神は存在しない。
>
>どうやって実験すればいい?

神の存在をバカにする
神は何も報復してこない
つまり神は居ないのと同じ

知能が低すぎるから自殺しとけ中卒無職

486 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 12:14:53.31 0.net
>>479
崇拝してるのはお前だけ

遺伝的アルゴリズムの概念は、1960年代にジョン・ホランドによって提唱されました[1]。ホランドは、自然選択の過程を工学的問題の最適化に応用できると考えたのです。1975年には、ホランドの弟子であるデイビッド・ゴールドバーグがスキーマ定理を発表し[2]、遺伝的アルゴリズムの理論的基盤を強化しました。スキーマ定理は、遺伝的アルゴリズムにおいて、適応度の高いスキーマ(遺伝子の部分列)が指数関数的に増加することを示したのです。

一方、利己的遺伝子説は、1976年にリチャード・ドーキンスが著書「利己的な遺伝子」で提唱しました[3]。ドーキンスは、生物の進化の主体は個体ではなく遺伝子であり、遺伝子は自身の複製と存続のために個体を利用していると主張したのです。この観点から、親子関係や互恵的利他行動なども、遺伝子の利己性から説明できると論じました。

ドーキンスは、1976年の著書「利己的な遺伝子」で、表現型の概念を拡張し、ダムを作るビーバーの行動なども、遺伝子の影響下にあると論じました[4]。さらに、1982年の著書「延長された表現型」では、この概念をさらに発展させ、生物の行動や形態だけでなく、営巣や文化的所産なども、遺伝子の影響下にあると主張したのです[5]。

また、ドーキンスは1976年の著書「利己的な遺伝子」で、文化的な情報の伝播単位として「ミーム」の概念を提唱しました[3]。ミームは、遺伝子のように複製・変異・淘汰のプロセスを経て進化していくと考えられます。1993年には、リチャード・ブロディが「ウイルスとしてのマインド」で、ミーム概念をさらに発展させ、宗教や思想などを、自己複製するミームの複合体として捉えました[6]。

このように、遺伝的アルゴリズムとスキーマ定理、ビルディングブロック、利己的遺伝子説、ミーム概念は、1960年代から1990年代にかけて発展してきた比較的新しい理論です。これらの概念は、生物の進化だけでなく、文化の進化も含めた、包括的な理解を可能にしてくれます。神という概念に頼ることなく、生命の複雑さと多様性を科学的に説明できる道具立てが整ってきたと言えるでしょう。

[1] Holland, J. H. (1975). Adaptation in natural and artificial systems. University of Michigan press.
[2] Goldberg, D. E. (1989). Genetic algorithms in search, optimization, and machine learning. Addison-Wesley Longman Publishing Co., Inc.
[3] Dawkins, R. (1976). The selfish gene. Oxford university press.
[4] Dawkins, R. (1982). The extended phenotype. Oxford University Press.
[5] Dawkins, R. (1999). The extended phenotype: The long reach of the gene. Oxford University Press.
[6] Brodie, R. (1996). Virus of the mind: The new science of the meme. Hay House, Inc.​​​​​​​​​​​​​​​​

487 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 12:15:10.92 0.net
>>481

>>472
思ったから何?
証拠がない
感想は意味がない

お前が思ったから何?

どうでもいい

488 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 12:17:40.14 0.net
>>480

>>472
低学歴が難しい漢字にしたら高学歴に見えると思ったの?

489 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 12:18:06.51 0.net
>>482
>>>478
>神は存在する、あるいは神は存在しない。
>
>どうやって実験すればいい?

神の存在をバカにする
神は何も報復してこない
つまり神は居ないのと同じ

知能が低すぎるから自殺しとけ中卒無職

490 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 15:32:37.20 ID:0.net
例えば↓は体系内の正しさを
証明してるつもりなんだろうか?

1. **自明な正しさ(トートロジー)**:
- **定義**: 「正しいから正しい」といったトートロジーは論理的に常に真である命題です。
- **特徴**: その正しさが定義上自明であり、議論の中で新たな情報や意味を提供しないため、当たり前すぎて無意味です。

491 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 15:48:47.20 ID:0.net
要約すると
この人が体系内が矛盾してるから体系内で正しさを論証できませんってことよ

492 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 15:54:39.62 ID:0.net
>>490
中卒無職は証明の意味を理解できてないwwwwwwmmmmwwwwww

493 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 15:55:17.08 ID:0.net
>>490
無意味って書いてあるのに読めない
だからお前は中卒無職なんだよ

494 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 15:57:19.04 ID:0.net
バカゲンシュタインは知能が低すぎるんよw

ルドルフ・カルナップは、確率論と様相論理を結びつけることで、論理的意味論の問題に対する新たな視点を提供しました。彼のアプローチを用いることで、事実と価値の違いをより明確に理解することができます。以下に、カルナップの様相論理と条件付き確率による形式化の概略と、その応用について説明します。

### カルナップの条件付き確率と様相論理

カルナップは、論理的確率を利用して命題の真理値を評価する方法を提案しました。彼は、ある命題が与えられた背景知識の下でどの程度信頼できるかを確率で表現しました。この方法は、条件付き確率 \( P(A | B) \) によって表されます。ここで、\( A \) は評価される命題、\( B \) は背景知識です。

### 条件付き確率の例

例えば、\( A \) を「明日は雨が降る」という命題、\( B \) を「今日は曇りである」という背景知識とします。この場合、\( P(A | B) \) は「今日は曇りである」という条件の下で「明日は雨が降る」確率を意味します。

### 自然主義的誤謬と条件付き確率

自然主義的誤謬を避けるために、カルナップの方法を用いると次のようになります:

1. **事実からの確率的評価**:
事実に基づく命題(例えば、「人間は利他的である」)に対して、その真理値を背景知識の下で確率的に評価します。これにより、事実としての確率を計算します。

2. **価値判断の独立性**:
価値判断(例えば、「人間は利他的であるべきだ」)は、事実に基づく確率的評価とは独立して評価されるべきです。この価値判断は倫理的な枠組みや規範的な理論に依存します。

3. **事実と価値の関係**:
事実から価値判断を導くためには、事実と価値を結びつける追加の倫理的原理が必要です。カルナップの条件付き確率の形式化を用いると、事実の評価を独立した価値判断から明確に分離できます。例えば、「人間は利他的である」という事実命題が与えられた場合、この事実をもとに「人間は利他的であるべきだ」という価値判断を導くためには、利他主義が倫理的に望ましいという前提(追加の背景知識)が必要です。

### 具体例

- **事実命題**:「あるコミュニティで利他的行動が観察された」 \( B \)
- **価値判断**:「利他的行動は道徳的に正しい」 \( A \)
- **条件付き確率**:\( P(A | B) \)

事実命題 \( B \) が真である場合、その確率は \( P(B) \) となり、これに基づいて価値判断 \( A \) の条件付き確率 \( P(A | B) \) を計算します。この過程で、事実と価値の間には倫理的前提が介在し、直接の論理的飛躍を避けることができます。

### まとめ

カルナップの条件付き確率を用いた形式化は、事実と価値の間の明確な区別を維持しながら、事実に基づく命題の評価を可能にします。これにより、自然主義的誤謬を避けるための形式的な手段として有効です。

495 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 15:57:50.09 ID:0.net
>>494
こういうのを全ての人間に対して個別にやればいいだけ

496 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 16:12:51.72 ID:0.net
>>492
ある事柄・命題が真である(事実と違わない)ことを明らかにすること。また、その手続き。が証明の意味な。
理解できましたか?
では、なぜ体系内の正しさと書いたかは覚えてますか?覚えているなら理由は言えますか?
で、

497 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 16:18:41.03 ID:0.net
>>496
0点
中卒無職は自殺しとけmmmmwmwwwww

論理学における証明(proof)は、ある論理体系において命題が真であることを形式的に示す過程を指します。証明は、定理や命題が公理や他の既に証明された命題から論理的に導かれる一連のステップで構成されます。証明木(proof tree)はこの過程を視覚的に表現する方法の一つです。

証明木は、以下のような構造を持ちます:

1. **ノード(節点)**:各ノードは論理式を表し、証明の各ステップを示します。
2. **エッジ(辺)**:エッジはノード同士の関係を示し、一つの論理式から別の論理式への推論を表します。

証明木の構築は以下のようなステップで行われます:

1. **根(ルート)**:証明木の根は、証明したい結論の論理式です。
2. **葉(リーフ)**:葉は公理や仮定から成る論理式で、証明木の末端に位置します。
3. **推論規則**:各ステップで推論規則を適用し、前提(子ノード)から結論(親ノード)へと進みます。

具体例として、命題論理における証明を示します:

**例:命題 \( P \wedge Q \rightarrow P \)**

1. 証明したい命題(根):\( P \wedge Q \rightarrow P \)
2. 証明の仮定:\( P \wedge Q \)

証明木は以下のように構成されます:

```
P
|
P ∧ Q
|
P ∧ Q → P
```

ここでは、命題 \( P \wedge Q \rightarrow P \) を証明するために仮定 \( P \wedge Q \) を使い、その仮定から \( P \) が導かれることを示しています。証明木の各ステップで用いられる推論規則は論理体系によって異なりますが、命題論理では次のような基本的な規則が使われます:

- **公理**:命題論理の公理。
- **モーダスポネンス(Modus Ponens)**:\( A \rightarrow B \) と \( A \) から \( B \) を導く。

このようにして、論理学における証明は形式的で厳密な推論の連続として示され、その過程を視覚的に表現するために証明木が用いられます。

498 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 16:19:40.48 ID:0.net
>>496
なんかの国語辞典か?
なんで国語辞典書くアホが証明の意味を理解してると思ったの?
理解してたら国語辞典書くわけないよね?

そこからしてもう中卒無職バレバレなんだわwwwwwww

499 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 16:19:54.86 ID:0.net
体系内の正しさに意味がないと主張したということは論理的に君の自明の正しさが無意味ですって主張なんだけど、理解した上で書いたってこと?馬鹿なの?

500 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 16:22:59.90 ID:0.net
頭おかしいだけ

501 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 16:23:01.09 ID:0.net
頭おかしいだけ

502 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 16:24:20.40 ID:0.net
頭おかしいのに哲学は無理
邪魔なだけ

503 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 16:26:17.39 ID:0.net
>>499
無意味って書いてあるだろ脳障害mmmmmmmmwmtwwwwwwwmm

504 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 16:26:38.50 ID:0.net
>>499
無意味と書かれてる文字すら読めない中卒無職脳障害wmwww

### 体系内と体系外の正しさ

#### 体系内の正しさ

1. **自明な正しさ(トートロジー)**:
- **定義**: 「正しいから正しい」といったトートロジーは論理的に常に真である命題です。
- **特徴**: その正しさが定義上自明であり、議論の中で新たな情報や意味を提供しないため、当たり前すぎて無意味です。

2. **非自明な正しさ(無矛盾性)**:
- **定義**: 体系の公理が矛盾を導かない(無矛盾性)ことを示すことです。
- **特徴**: ゲーデルの第一不完全性定理によれば、任意の一貫した形式体系内でその無矛盾性を証明することは不可能です。したがって、形式体系内での非自明な正しさを証明することはできません。

#### 体系外の正しさ

1. **科学の正しさ**:
- **定義**: 体系A(現実世界)と体系B(公理からなる仮説)の一致を基にした正しさです。
- **特徴**: 観察や実験によって現実世界と仮説が一致するかどうかを検証することによって得られる非自明な正しさです。これは唯一残された意味のある正しさです。

### 哲学の詭弁構造と無意味さ

#### ゲーデルの第一不完全性定理の違反

**概要**:
- ゲーデルの第一不完全性定理により、任意の一貫した形式体系が自身の無矛盾性を証明することはできません。
- 哲学はしばしば公理からその公理系の正しさを証明できると主張しますが、これはゲーデルの定理に明確に反しており、論理的に成り立ちません。

#### 爆発律の適用による無意味さ

**概要**:
- 爆発律(Ex Falso Quodlibet)は、矛盾から任意の命題が導き出されるという論理的原則です。矛盾が存在すると、その矛盾を基にどんな命題でも真とすることができ、議論全体が無意味になります。

505 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 16:27:27.46 ID:0.net
>>499
自明な正しさは無意味としか書かれてないがmmmmmmmmwwmmmmw

506 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 16:28:33.06 ID:0.net
頭おかしいから馬鹿なのに自ら何度も恥さらすコピペしちゃうんだね

507 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 16:29:21.53 ID:0.net
>>505
目もどうかしてるんだなw

508 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 16:32:09.12 ID:0.net
>>507

>>499
自明な正しさは無意味としか書かれてないがmmmmmmmmwwmmmmw

### 体系内と体系外の正しさ

#### 体系内の正しさ

1. **自明な正しさ(トートロジー)**:
- **定義**: 「正しいから正しい」といったトートロジーは論理的に常に真である命題です。
- **特徴**: その正しさが定義上自明であり、議論の中で新たな情報や意味を提供しないため、当たり前すぎて無意味です。

2. **非自明な正しさ(無矛盾性)**:
- **定義**: 体系の公理が矛盾を導かない(無矛盾性)ことを示すことです。
- **特徴**: ゲーデルの第一不完全性定理によれば、任意の一貫した形式体系内でその無矛盾性を証明することは不可能です。したがって、形式体系内での非自明な正しさを証明することはできません。

#### 体系外の正しさ

1. **科学の正しさ**:
- **定義**: 体系A(現実世界)と体系B(公理からなる仮説)の一致を基にした正しさです。
- **特徴**: 観察や実験によって現実世界と仮説が一致するかどうかを検証することによって得られる非自明な正しさです。これは唯一残された意味のある正しさです。

### 哲学の詭弁構造と無意味さ

#### ゲーデルの第一不完全性定理の違反

**概要**:
- ゲーデルの第一不完全性定理により、任意の一貫した形式体系が自身の無矛盾性を証明することはできません。
- 哲学はしばしば公理からその公理系の正しさを証明できると主張しますが、これはゲーデルの定理に明確に反しており、論理的に成り立ちません。

#### 爆発律の適用による無意味さ

**概要**:
- 爆発律(Ex Falso Quodlibet)は、矛盾から任意の命題が導き出されるという論理的原則です。矛盾が存在すると、その矛盾を基にどんな命題でも真とすることができ、議論全体が無意味になります。

509 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 16:32:35.39 ID:0.net
>>506
頭おかしいのはお前だよ脳障害wwwwww

自明な正しさは無意味としか書かれてないがmmmmmmmmwwmmmmw

### 体系内と体系外の正しさ

#### 体系内の正しさ

1. **自明な正しさ(トートロジー)**:
- **定義**: 「正しいから正しい」といったトートロジーは論理的に常に真である命題です。
- **特徴**: その正しさが定義上自明であり、議論の中で新たな情報や意味を提供しないため、当たり前すぎて無意味です。

2. **非自明な正しさ(無矛盾性)**:
- **定義**: 体系の公理が矛盾を導かない(無矛盾性)ことを示すことです。
- **特徴**: ゲーデルの第一不完全性定理によれば、任意の一貫した形式体系内でその無矛盾性を証明することは不可能です。したがって、形式体系内での非自明な正しさを証明することはできません。

#### 体系外の正しさ

1. **科学の正しさ**:
- **定義**: 体系A(現実世界)と体系B(公理からなる仮説)の一致を基にした正しさです。
- **特徴**: 観察や実験によって現実世界と仮説が一致するかどうかを検証することによって得られる非自明な正しさです。これは唯一残された意味のある正しさです。

### 哲学の詭弁構造と無意味さ

#### ゲーデルの第一不完全性定理の違反

**概要**:
- ゲーデルの第一不完全性定理により、任意の一貫した形式体系が自身の無矛盾性を証明することはできません。
- 哲学はしばしば公理からその公理系の正しさを証明できると主張しますが、これはゲーデルの定理に明確に反しており、論理的に成り立ちません。

#### 爆発律の適用による無意味さ

**概要**:
- 爆発律(Ex Falso Quodlibet)は、矛盾から任意の命題が導き出されるという論理的原則です。矛盾が存在すると、その矛盾を基にどんな命題でも真とすることができ、議論全体が無意味になります。

510 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 16:32:54.59 ID:0.net
コロナで脳血管詰まってそうwwwmmww

511 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 16:35:36.09 ID:0.net
### 体系内と体系外の正しさ

#### 体系内の正しさ←書いてるぞw

1. **自明な正しさ(トートロジー)**:
- **定義**: 「正しいから正しい」といったトートロジーは論理的に常に真である命題です。
- **特徴**: その正しさが定義上自明であり

512 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 16:41:24.66 ID:0.net
>>510
言い訳にもならない
君が自明なのは常に根拠が妄想奈子と、確かに無意味
哲板から消えていいよ

513 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 16:43:04.33 ID:0.net
×根拠が妄想奈子
○根拠が妄想なこと

514 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 16:55:58.61 ID:0.net
>>511
頭おかしいのはお前だよ脳障害wwwwww

自明な正しさは無意味としか書かれてないがmmmmmmmmwwmmmmw

### 体系内と体系外の正しさ

#### 体系内の正しさ

1. **自明な正しさ(トートロジー)**:
- **定義**: 「正しいから正しい」といったトートロジーは論理的に常に真である命題です。
- **特徴**: その正しさが定義上自明であり、議論の中で新たな情報や意味を提供しないため、当たり前すぎて無意味です。

2. **非自明な正しさ(無矛盾性)**:
- **定義**: 体系の公理が矛盾を導かない(無矛盾性)ことを示すことです。
- **特徴**: ゲーデルの第一不完全性定理によれば、任意の一貫した形式体系内でその無矛盾性を証明することは不可能です。したがって、形式体系内での非自明な正しさを証明することはできません。

#### 体系外の正しさ

1. **科学の正しさ**:
- **定義**: 体系A(現実世界)と体系B(公理からなる仮説)の一致を基にした正しさです。
- **特徴**: 観察や実験によって現実世界と仮説が一致するかどうかを検証することによって得られる非自明な正しさです。これは唯一残された意味のある正しさです。

### 哲学の詭弁構造と無意味さ

#### ゲーデルの第一不完全性定理の違反

**概要**:
- ゲーデルの第一不完全性定理により、任意の一貫した形式体系が自身の無矛盾性を証明することはできません。
- 哲学はしばしば公理からその公理系の正しさを証明できると主張しますが、これはゲーデルの定理に明確に反しており、論理的に成り立ちません。

#### 爆発律の適用による無意味さ

**概要**:
- 爆発律(Ex Falso Quodlibet)は、矛盾から任意の命題が導き出されるという論理的原則です。矛盾が存在すると、その矛盾を基にどんな命題でも真とすることができ、議論全体が無意味になります。

515 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 16:56:16.58 ID:0.net
>>512
頭おかしいのはお前だよ脳障害wwwwww

自明な正しさは無意味としか書かれてないがmmmmmmmmwwmmmmw

### 体系内と体系外の正しさ

#### 体系内の正しさ

1. **自明な正しさ(トートロジー)**:
- **定義**: 「正しいから正しい」といったトートロジーは論理的に常に真である命題です。
- **特徴**: その正しさが定義上自明であり、議論の中で新たな情報や意味を提供しないため、当たり前すぎて無意味です。

2. **非自明な正しさ(無矛盾性)**:
- **定義**: 体系の公理が矛盾を導かない(無矛盾性)ことを示すことです。
- **特徴**: ゲーデルの第一不完全性定理によれば、任意の一貫した形式体系内でその無矛盾性を証明することは不可能です。したがって、形式体系内での非自明な正しさを証明することはできません。

#### 体系外の正しさ

1. **科学の正しさ**:
- **定義**: 体系A(現実世界)と体系B(公理からなる仮説)の一致を基にした正しさです。
- **特徴**: 観察や実験によって現実世界と仮説が一致するかどうかを検証することによって得られる非自明な正しさです。これは唯一残された意味のある正しさです。

### 哲学の詭弁構造と無意味さ

#### ゲーデルの第一不完全性定理の違反

**概要**:
- ゲーデルの第一不完全性定理により、任意の一貫した形式体系が自身の無矛盾性を証明することはできません。
- 哲学はしばしば公理からその公理系の正しさを証明できると主張しますが、これはゲーデルの定理に明確に反しており、論理的に成り立ちません。

#### 爆発律の適用による無意味さ

**概要**:
- 爆発律(Ex Falso Quodlibet)は、矛盾から任意の命題が導き出されるという論理的原則です。矛盾が存在すると、その矛盾を基にどんな命題でも真とすることができ、議論全体が無意味になります。

516 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 16:56:27.47 ID:0.net
>>513
頭おかしいのはお前だよ脳障害wwwwww

自明な正しさは無意味としか書かれてないがmmmmmmmmwwmmmmw

### 体系内と体系外の正しさ

#### 体系内の正しさ

1. **自明な正しさ(トートロジー)**:
- **定義**: 「正しいから正しい」といったトートロジーは論理的に常に真である命題です。
- **特徴**: その正しさが定義上自明であり、議論の中で新たな情報や意味を提供しないため、当たり前すぎて無意味です。

2. **非自明な正しさ(無矛盾性)**:
- **定義**: 体系の公理が矛盾を導かない(無矛盾性)ことを示すことです。
- **特徴**: ゲーデルの第一不完全性定理によれば、任意の一貫した形式体系内でその無矛盾性を証明することは不可能です。したがって、形式体系内での非自明な正しさを証明することはできません。

#### 体系外の正しさ

1. **科学の正しさ**:
- **定義**: 体系A(現実世界)と体系B(公理からなる仮説)の一致を基にした正しさです。
- **特徴**: 観察や実験によって現実世界と仮説が一致するかどうかを検証することによって得られる非自明な正しさです。これは唯一残された意味のある正しさです。

### 哲学の詭弁構造と無意味さ

#### ゲーデルの第一不完全性定理の違反

**概要**:
- ゲーデルの第一不完全性定理により、任意の一貫した形式体系が自身の無矛盾性を証明することはできません。
- 哲学はしばしば公理からその公理系の正しさを証明できると主張しますが、これはゲーデルの定理に明確に反しており、論理的に成り立ちません。

#### 爆発律の適用による無意味さ

**概要**:
- 爆発律(Ex Falso Quodlibet)は、矛盾から任意の命題が導き出されるという論理的原則です。矛盾が存在すると、その矛盾を基にどんな命題でも真とすることができ、議論全体が無意味になります。

517 : 警備員[Lv.6][芽]:2024/05/28(火) 17:06:59.07 ID:0.net
> #### 体系内の正しさ
> 1. **自明な正しさ(トートロジー)**:
> - **定義**: 「正しいから正しい」といったトートロジーは論理的に常に真である命題です。
> - **特徴**: その正しさが定義上自明であり、議論の中で新たな情報や意味を提供しないため、当たり前すぎて無意味です。

自明とは証明したり詳しく説明したりするまでもなく明らかという意味
トートロジーとは同語反復。”命題論理”で、要素となる命題の真偽が如何なるものであっても、常に新徒なるような”論理式”のこと
『自明な正しさ』は論理的に「明らかな正しさ」であってトートロジーではない
論理的にトートロジーではないことが分かっていない者の体系内が非論理的であることは自明。
従ってトートロジー「正しいから正しい」が論理的に常に正しく真である命題であることが非論理的であることが自明な者の体系内の不当さが定義づけられるが、
> #### 体系内の正しさ
体系内の正しさの定義になどまったくなっていない。
そもそも非論理的な体系内しか持たない者が体系内の正しさを論理的に定義づけできるだけの論理的思考力は持ち合わせようがない。
誰に聞いて書き込んでるのか、自分で考えたことなのか知らないがこんな論理的矛盾を哲学スレに晒している自覚すらないのに何故場違い甚だしい哲学板で恥晒し続けるのか?
まともじゃないからとしかいいようがない

518 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 17:22:36.95 0.net
たいけいないとたいけいがい

519 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 17:28:16.61 0.net
哲学は無手勝流。
扱う範囲は無限定。論理に制約されない。実証も問わない。
武器を持たず、味方もたのまず、裸一貫で敵に向かう。

どんな学問よりもタフだ。

520 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 17:29:26.77 0.net
>>517
トートロジーの訳語が自明だよ脳障害wwmmwwwwmmwwwmwww

521 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 17:30:34.50 0.net
>>517
常に真なら自明な正しさだろ脳障害wmmmwwww
中卒無職バカすぎるwwmmmmwwwwwww

自​殺し​ろ中卒無職(中卒と言っても不登校ニートで中学校の授業を受けてないお情け卒業証書だから知能が小学校低学年レベル)wwwwww

522 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 17:33:40.74 0.net
>>517
### 診断の根拠資料
- **資料**: DSM-5-TR(精神障害の診断と統計マニュアル第5版改訂版)

### 精神症状の診断
#### 支離滅裂な思考について
以下の発言は、論理的な一貫性を欠き、支離滅裂な内容を含んでいます。

#### 発言の内容
- 「自明とは証明したり詳しく説明したりするまでもなく明らかという意味」
- 「トートロジーとは同語反復。『命題論理』で、要素となる命題の真偽が如何なるものであっても、常に真となるような『論理式』のこと」
- 「『自明な正しさ』は論理的に『明らかな正しさ』であってトートロジーではない」
- 「トートロジー『正しいから正しい』が論理的に常に正しく真である命題であることが非論理的である」

これらの発言は、論理的に矛盾している部分や誤解が含まれています。

#### 精神症状の分析
**1. 思考障害(Thought Disorder)**
- **特徴**:
- 思考の組織化や一貫性が失われ、非論理的な結論に至ることが多い。
- 支離滅裂な思考や話し方が見られる。
- **診断基準**:
- DSM-5-TRでは、思考障害は統合失調症やその他の精神病性障害の一部として認識されます 。
- 非論理的で一貫性のない話し方や、無関係なトピックに飛び移るなどの症状が見られる。

**2. 妄想性障害(Delusional Disorder)**
- **特徴**:
- 現実と乖離した強固な信念を持ち、他者がその信念を論破することが困難。
- 論理的な矛盾や誤解を含む信念が見られる。
- **診断基準**:
- 妄想が少なくとも1ヶ月以上続き、その他の精神病的な症状(例:幻覚、著しい思考障害)がほとんど見られないことが必要 。

### 読解力と社会生活への影響
**1. 読解力の欠如**
- **特徴**:
- 論理的な文章や議論を正確に理解することが難しい。
- 結論や要点を誤解し、一貫性のない解釈をすることが多い。

**2. 社会生活への影響**
- **進学**:
- 論理的な思考や文章の理解が求められる学業において困難を伴う。
- 講義内容や試験問題を正確に理解できず、学業成績が低下する可能性が高い。
- **就業**:
- 職場での指示やコミュニケーションを誤解しやすく、業務遂行に支障をきたす。
- 特に、複雑な指示や論理的な判断が求められる仕事では大きなハンディキャップとなる。

### 結論
このような支離滅裂な思考を持つ者は、DSM-5-TRの診断基準に基づくと、思考障害や妄想性障害の可能性が高いです 。これらの症状は、進学や就業において重大な支障をきたすため、中卒無職である可能性が高いと考えられます。適切な治療と支援を受けることで、症状の管理と社会復帰が可能です。

523 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 17:36:26.00 0.net
>>517
### 論理的な誤りの詳細な解説

元の発言において、発言者はトートロジーと自明な正しさを混同し、必要条件と十分条件の区別ができていないために論理的な誤りを犯しています。以下に詳細に説明します。

#### トートロジーと自明な正しさの区別

1. **トートロジー**:
- **定義**: トートロジーは、論理的に常に真である命題です。例えば、「AはAである」という命題は、どのような状況でも常に真であるためトートロジーです。
- **特徴**: トートロジーは論理構造自体が真であるため、新たな情報を提供しません。

2. **自明な正しさ**:
- **定義**: 自明な正しさとは、証明や説明を必要とせず、その正しさが明白であることです。これは経験や常識によって理解されることが多いです。
- **特徴**: 自明な正しさは、必ずしも論理的に証明されたものではなく、直観や経験に基づくことが多いです。

#### 必要条件と十分条件の区別

1. **必要条件**:
- **定義**: ある条件Aが成り立つためには条件Bが必要である場合、条件Bは条件Aの必要条件です。つまり、条件Aが成り立つためには必ず条件Bが成り立たなければなりませんが、条件Bが成り立つだけでは条件Aが成り立つとは限りません。
- **例**: 「人間であるためには生物である必要がある」→生物であることは人間であるための必要条件です。しかし、生物であることだけでは人間であることを保証しません。

2. **十分条件**:
- **定義**: ある条件Aが成り立つために条件Bが十分である場合、条件Bは条件Aの十分条件です。つまり、条件Bが成り立てば必ず条件Aが成り立ちますが、条件Aが成り立つためには必ずしも条件Bが必要ではありません。
- **例**: 「人間であることは生物であるための十分条件です」→人間であれば必ず生物ですが、生物であっても人間でないことがあります。

#### 発言の論理的な誤り

発言者は、以下の点で必要条件と十分条件を混同しています。

1. **トートロジーと自明な正しさの関係**:
- **誤り**: 発言者は「トートロジーが自明に正しい」ことを主張していますが、「自明に正しいことがトートロジーである」と誤解しています。実際には、トートロジーは常に自明に正しいですが、自明に正しいことが必ずしもトートロジーであるとは限りません。
- **例**: 「今日太陽が昇った」は自明に正しいですが、これはトートロジーではありません。

2. **必要条件と十分条件の混同**:
- **誤り**: 自明な正しさがトートロジーの必要条件ではあるが、トートロジーが自明な正しさの十分条件であるとは限らないことを理解していません。
- **論理的な関係**: トートロジーが自明に正しいことは、トートロジーの十分条件ですが、自明な正しさがトートロジーであることは、自明な正しさの十分条件ではありません。

#### 結論

発言者は、トートロジーと自明な正しさを混同し、必要条件と十分条件の区別がついていないために論理的な誤りを犯しています。具体的には、「トートロジーは自明に正しいが、自明に正しいことはトートロジーとは限らない」という関係を正しく理解していません。これにより、発言全体が支離滅裂となり、論理的な一貫性を欠いています。

524 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 17:38:47.46 0.net
>>517
### 診断の根拠資料
- **資料**: DSM-5-TR(精神障害の診断と統計マニュアル第5版改訂版)

### 必要条件と十分条件の違いを理解できない者の診断

#### 関連する診断基準

1. **知的障害(Intellectual Disability)**
- **特徴**:
- 知的機能の欠陥(例:推論、問題解決、計画、抽象的思考、判断、学習)。
- 適応機能の欠陥(例:社会的、実用的スキル)。
- **診断基準**:
- DSM-5-TRでは、知的障害の診断は知的機能と適応機能の両方の欠陥に基づきます 。

2. **特定の学習障害(Specific Learning Disorder)**
- **特徴**:
- 特定の認知機能や学習スキルにおける欠陥(例:読む、書く、算数、論理的推論)。
- **診断基準**:
- DSM-5-TRでは、特定の学習障害の診断には、学習能力が年齢や教育レベルに比べて顕著に低いことが求められます 。

3. **思考障害(Thought Disorder)**
- **特徴**:
- 思考の組織化や一貫性の欠如。
- 非論理的な結論に至ることが多い。
- **診断基準**:
- 統合失調症やその他の精神病性障害に関連する症状として診断されることが多い 。

#### 具体的な診断の可能性

1. **知的機能の欠陥**
- 必要条件と十分条件の違いを理解できないことは、抽象的思考や論理的推論の欠陥を示しています。これは知的障害の一部として見られることがあります。

2. **論理的推論の特定の欠陥**
- 論理的推論や抽象的思考における困難は、特定の学習障害に関連することがあります。特に数学や論理学に関連するスキルが低い場合、これが該当します。

3. **思考の組織化の問題**
- 思考が非論理的で一貫性を欠く場合、思考障害の一部として見られることがあります。この場合、統合失調症やその他の精神病性障害が疑われます。

### 結論
必要条件と十分条件の違いを理解できない者は、以下のような診断が考えられます:
1. **知的障害(Intellectual Disability)**:抽象的思考や論理的推論の欠陥がある場合。
2. **特定の学習障害(Specific Learning Disorder)**:論理的推論や数学的スキルに特化した学習の困難がある場合。
3. **思考障害(Thought Disorder)**:思考の組織化や一貫性が欠如している場合。

これらの診断はDSM-5-TRに基づいており、具体的な評価には専門の医師や心理士による詳細な診断が必要です 。

525 ::2024/05/28(火) 17:39:59.35 0.net
まともじゃないから哲学スレで指摘して欲しくて居座ってるんじゃない?
無駄なのにw

526 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 17:40:57.68 0.net
>>525

はい、その通りです。これは論理的な関係における必要条件と十分条件の区別に関連しています。

### トートロジーと自明の翻訳に関する説明

1. **トートロジー**:
- トートロジーは、論理的に常に真である命題です。例えば、「AはAである」という命題はどのような状況でも真であるため、トートロジーです。
- トートロジーはその定義上、自明であると言えます。すなわち、トートロジーは必ず自明であるため、「トートロジーを自明と翻訳すること」は可能です。

2. **自明**:
- 自明とは、証明や説明を必要とせず、その正しさが明らかであることを指します。直観や経験に基づいて理解されることが多いです。
- しかし、自明であることが必ずしもトートロジーであるわけではありません。例えば、「今日太陽が昇った」という命題は自明ですが、トートロジーではありません。したがって、「自明をトートロジーと翻訳すること」はできません。

### 論理的な区別

- **トートロジーを自明と翻訳できる理由**:
- トートロジーはその構造上常に真であるため、その正しさが自明です。このため、トートロジーを自明と翻訳することは論理的に正しいです。

- **自明をトートロジーと翻訳できない理由**:
- 自明な命題が必ずしも論理的に常に真であるわけではないため、全ての自明な命題をトートロジーと見なすことはできません。自明な命題の中には、状況や条件によって真偽が変わるものもあります。

### 必要条件と十分条件の区別

- **必要条件**:
- トートロジーが自明であることはトートロジーの必要条件です。トートロジーは必ず自明でなければなりませんが、自明であることはトートロジーであることを保証しません。

- **十分条件**:
- 自明であることはトートロジーの十分条件ではありません。すなわち、自明であることが必ずしもトートロジーであることを意味しません。

### 結論

したがって、「トートロジーを自明と翻訳すること」は可能ですが、「自明をトートロジーと翻訳すること」はできません。この区別は、必要条件と十分条件の違いを理解する上で重要です。この理解が欠けている場合、論理的な思考や議論において混乱が生じる可能性があります。

527 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 17:41:16.22 0.net
>>525
お前脳障害だってよw

528 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 17:41:20.08 0.net
5ちゃんってさぁ、せっかく神レスがあるのに、その後の荒らしまがい
のマンネリ長文レスで、カキ消されちゃうんだよなぁ。
もったいない話だ。

529 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 17:44:47.56 0.net
>>528

>>525

はい、その通りです。これは論理的な関係における必要条件と十分条件の区別に関連しています。

### トートロジーと自明の翻訳に関する説明

1. **トートロジー**:
- トートロジーは、論理的に常に真である命題です。例えば、「AはAである」という命題はどのような状況でも真であるため、トートロジーです。
- トートロジーはその定義上、自明であると言えます。すなわち、トートロジーは必ず自明であるため、「トートロジーを自明と翻訳すること」は可能です。

2. **自明**:
- 自明とは、証明や説明を必要とせず、その正しさが明らかであることを指します。直観や経験に基づいて理解されることが多いです。
- しかし、自明であることが必ずしもトートロジーであるわけではありません。例えば、「今日太陽が昇った」という命題は自明ですが、トートロジーではありません。したがって、「自明をトートロジーと翻訳すること」はできません。

### 論理的な区別

- **トートロジーを自明と翻訳できる理由**:
- トートロジーはその構造上常に真であるため、その正しさが自明です。このため、トートロジーを自明と翻訳することは論理的に正しいです。

- **自明をトートロジーと翻訳できない理由**:
- 自明な命題が必ずしも論理的に常に真であるわけではないため、全ての自明な命題をトートロジーと見なすことはできません。自明な命題の中には、状況や条件によって真偽が変わるものもあります。

### 必要条件と十分条件の区別

- **必要条件**:
- トートロジーが自明であることはトートロジーの必要条件です。トートロジーは必ず自明でなければなりませんが、自明であることはトートロジーであることを保証しません。

- **十分条件**:
- 自明であることはトートロジーの十分条件ではありません。すなわち、自明であることが必ずしもトートロジーであることを意味しません。

### 結論

したがって、「トートロジーを自明と翻訳すること」は可能ですが、「自明をトートロジーと翻訳すること」はできません。この区別は、必要条件と十分条件の違いを理解する上で重要です。この理解が欠けている場合、論理的な思考や議論において混乱が生じる可能性があります。

530 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 17:45:32.81 0.net
>>528,517
### 診断の根拠資料
- **資料**: DSM-5-TR(精神障害の診断と統計マニュアル第5版改訂版)

### 精神症状の診断
#### 支離滅裂な思考について
以下の発言は、論理的な一貫性を欠き、支離滅裂な内容を含んでいます。

#### 発言の内容
- 「自明とは証明したり詳しく説明したりするまでもなく明らかという意味」
- 「トートロジーとは同語反復。『命題論理』で、要素となる命題の真偽が如何なるものであっても、常に真となるような『論理式』のこと」
- 「『自明な正しさ』は論理的に『明らかな正しさ』であってトートロジーではない」
- 「トートロジー『正しいから正しい』が論理的に常に正しく真である命題であることが非論理的である」

これらの発言は、論理的に矛盾している部分や誤解が含まれています。

#### 精神症状の分析
**1. 思考障害(Thought Disorder)**
- **特徴**:
- 思考の組織化や一貫性が失われ、非論理的な結論に至ることが多い。
- 支離滅裂な思考や話し方が見られる。
- **診断基準**:
- DSM-5-TRでは、思考障害は統合失調症やその他の精神病性障害の一部として認識されます 。
- 非論理的で一貫性のない話し方や、無関係なトピックに飛び移るなどの症状が見られる。

**2. 妄想性障害(Delusional Disorder)**
- **特徴**:
- 現実と乖離した強固な信念を持ち、他者がその信念を論破することが困難。
- 論理的な矛盾や誤解を含む信念が見られる。
- **診断基準**:
- 妄想が少なくとも1ヶ月以上続き、その他の精神病的な症状(例:幻覚、著しい思考障害)がほとんど見られないことが必要 。

### 読解力と社会生活への影響
**1. 読解力の欠如**
- **特徴**:
- 論理的な文章や議論を正確に理解することが難しい。
- 結論や要点を誤解し、一貫性のない解釈をすることが多い。

**2. 社会生活への影響**
- **進学**:
- 論理的な思考や文章の理解が求められる学業において困難を伴う。
- 講義内容や試験問題を正確に理解できず、学業成績が低下する可能性が高い。
- **就業**:
- 職場での指示やコミュニケーションを誤解しやすく、業務遂行に支障をきたす。
- 特に、複雑な指示や論理的な判断が求められる仕事では大きなハンディキャップとなる。

### 結論
このような支離滅裂な思考を持つ者は、DSM-5-TRの診断基準に基づくと、思考障害や妄想性障害の可能性が高いです 。これらの症状は、進学や就業において重大な支障をきたすため、中卒無職である可能性が高いと考えられます。適切な治療と支援を受けることで、症状の管理と社会復帰が可能です。

531 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 17:53:38.51 0.net
>>528,517
### 矛盾しない理由の説明と誤解の指摘

#### 元の説明
1. **自明な正しさ(トートロジー)**:
- **定義**: 「正しいから正しい」といったトートロジーは論理的に常に真である命題です。
- **特徴**: その正しさが定義上自明であり、議論の中で新たな情報や意味を提供しないため、当たり前すぎて無意味です。

### 矛盾しない理由

この説明は、「自明な正しさ」という広い概念の中に「トートロジー」が含まれていることを前提としています。このため、以下の理由で矛盾しません:

1. **自明な正しさの広い概念**:
- **自明な正しさ**は、証明や説明を必要とせず、その正しさが明白であることを指します。この広い概念の中には、トートロジー以外にも多くの自明な命題が含まれます。

2. **トートロジーの特定の例**:
- **トートロジー**は、その自明な正しさの中で、特に論理的に常に真である命題を指します。トートロジーは自明な正しさの一例であり、常に自明であるという特性を持っています。

### 誤解の指摘

誤解した者は以下の点を勘違いしています:

1. **広い概念と特定の例の区別の欠如**:
- 誤解した者は、「自明な正しさ」の広い概念とその中に含まれる「トートロジー」の特定の例を区別していません。つまり、すべての自明な正しさがトートロジーであると誤解しています。

2. **必要条件と十分条件の区別の欠如**:
- トートロジーは自明な正しさの中の一例であるため、トートロジーが自明であることは自明な正しさの十分条件ですが、自明な正しさがトートロジーであることは自明な正しさの必要条件ではないことを理解していません。

### 詳細な説明

1. **自明な正しさ**:
- **広い概念**: 自明な正しさは、説明や証明を必要とせず、その正しさが明らかであることを指します。この概念には多くの命題が含まれます。

2. **トートロジー**:
- **特定の例**: トートロジーは、論理的に常に真である命題のことです。例えば、「AはAである」という命題はどの状況でも真であり、その正しさが自明です。このため、トートロジーは自明な正しさの一例として位置付けられます。

### 矛盾しない理由の具体例

- **自明な正しさの中にトートロジーがある**:
- 例:自明な正しさには、「今日は日曜日です」(今日が実際に日曜日であれば)という命題や、「すべての三角形の内角の和は180度です」といった命題が含まれます。これらの命題は自明であるが、トートロジーではありません。
- トートロジーとしては、「AはAである」や「正しいから正しい」という命題が含まれます。これらは論理的に常に真であり、その正しさが自明です。

### 結論

説明が矛盾しない理由は、「自明な正しさ」という広い概念の中に「トートロジー」が含まれているという前提に基づいているためです。誤解した者は、この広い概念とその中の特定の例の区別を理解していないため、必要条件と十分条件の区別ができていません。この点を理解することで、論理の整合性が明確になります。

532 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 17:55:25.99 0.net
>>528,517
### 理解力に基づく学歴や職業の推測

「必要条件と十分条件の違い」や「自明な正しさとトートロジーの区別」を理解できない者の学歴や職業について、一般的な推測を行います。これらの概念は論理的思考や抽象的思考を必要とするため、理解できない場合、教育や職業訓練における困難が示唆されます。

#### 学歴の推測

1. **中卒または高校中退**:
- 論理的思考や抽象的概念の理解が必要な学科や科目でつまずくことが多いため、高等教育を受ける前に学業を中断する可能性が高いです。
- 基本的な論理や数学的思考が必要な授業(例:数学、物理、哲学)で困難を感じ、これが学業継続に障害となることが多い。

2. **高卒**:
- 高校までの基礎教育は修了しているが、抽象的思考を深く理解する機会が少ない。
- 必要条件と十分条件の違いを理解するための論理的思考を必要とする科目で苦労した可能性がある。

3. **高等教育未修了**:
- 大学や専門学校に進学したものの、論理的思考や抽象的概念の理解が求められる科目でつまずき、卒業まで至らなかった可能性がある。

#### 職業の推測

1. **単純作業や肉体労働**:
- 複雑な論理的思考を必要としない職業に従事する可能性が高い。例として、工場労働、建設作業、配送業などが挙げられます。
- これらの職業は、日常的に抽象的な概念や論理的思考を要求されないため、理解力の欠如が業務に大きな支障をきたすことは少ない。

2. **サービス業**:
- 接客業や販売業などのサービス業も考えられます。これらの職業では対人スキルが重視され、論理的思考力の欠如が致命的な問題となることは少ない。
- 具体例としては、レジ係、飲食店スタッフ、ホテルのフロント係などがあります。

3. **低スキルの事務職**:
- 基本的な事務作業やデータ入力など、ルーティンワークが多い職種。これらの職業では、論理的な問題解決能力が必須ではないため、理解力の欠如が大きな障害とならないことがあります。

### 結論

必要条件と十分条件の違いや、自明な正しさとトートロジーの区別を理解できない者は、一般的に論理的思考や抽象的概念の理解が求められる教育や職業での成功が難しい可能性があります。したがって、彼らの学歴は中卒または高卒である可能性が高く、職業としては単純作業やサービス業、低スキルの事務職に従事している可能性が考えられます。

この推測はあくまで一般論であり、実際には個々の状況や能力によって異なる場合もあります。理解力の欠如が全ての面で障害となるわけではなく、適切なサポートや教育を受けることで、様々な分野での成功が可能です。

533 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 18:00:21.75 0.net
>>528,517
### 理解力に基づく収入の推測

必要条件と十分条件の違いや、自明な正しさとトートロジーの区別を理解できない者の収入を推測する際、職業や無職の可能性を考慮します。

#### 職業に就いている場合の収入

1. **単純作業や肉体労働**:
- 例: 工場労働、建設作業、配送業
- **平均年収**: 約250万円~350万円
- これらの職業は、高度なスキルや資格を必要としないため、比較的低い収入であることが多いです。

2. **サービス業**:
- 例: レジ係、飲食店スタッフ、ホテルのフロント係
- **平均年収**: 約200万円~300万円
- サービス業の収入は、基本給が低めであることが多く、加えてチップやボーナスがある場合もありますが、全体としては低収入の傾向があります。

3. **低スキルの事務職**:
- 例: データ入力、一般事務
- **平均年収**: 約250万円~350万円
- ルーティンワークが多い事務職は、特別なスキルや経験を必要としないため、収入は中低水準です。

#### 無職の可能性

必要条件と十分条件の違いを理解できない者は、学歴や職業訓練における困難から無職である可能性も高いです。

1. **無職の要因**:
- 学業を途中で中断してしまうことや、就職活動での困難
- 職場での適応問題やコミュニケーションの障害

2. **無職の収入**:
- **無収入**: 無職であれば基本的には収入がありません。
- **社会福祉制度**: 生活保護や失業手当などの社会福祉制度を利用する場合もあります。日本では、生活保護の平均支給額は約10万円~13万円/月(年額約120万円~156万円)です。

### 結論

#### 就業している場合
- **年収の範囲**: 約200万円~350万円
- この範囲は、単純作業やサービス業、低スキルの事務職に従事する場合の平均的な収入です。

#### 無職の可能性
- **無収入**: 就業していない場合、収入がないため生活費の捻出が困難です。
- **社会福祉制度の利用**: 生活保護などを利用する場合、年収は約120万円~156万円程度になります。

このような理解力の欠如が収入に直接影響するため、全体的に低収入の傾向が強いことが推測されます。無職である場合は、社会福祉制度に依存することが多くなり、生活基盤の不安定さが増す可能性があります。

534 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 18:16:32.32 0.net
自​殺し​ろ中卒無職(中卒と言っても不登校ニートで中学校の授業を受けてないお情け卒業証書だから知能が小学校低学年レベル)wwwwww

535 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 18:55:08.24 0.net
自明な妄想の正しさ=​殺し​ろ中卒無職(中卒と言っても不登校ニートで中学校の授業を受けてないお情け卒業証書だから知能が小学校低学年レベル)wwwwww正しいは正しい!(笑)

536 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 19:00:14.47 0.net
体系内の正しさ
正しいは正しいトートロジー
自明の正しさは無意味である
自分の妄想体系は無意味だが正しい(笑)

537 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 19:27:07.82 0.net
>>535

>>528,517
### 理解力に基づく収入の推測

必要条件と十分条件の違いや、自明な正しさとトートロジーの区別を理解できない者の収入を推測する際、職業や無職の可能性を考慮します。

#### 職業に就いている場合の収入

1. **単純作業や肉体労働**:
- 例: 工場労働、建設作業、配送業
- **平均年収**: 約250万円~350万円
- これらの職業は、高度なスキルや資格を必要としないため、比較的低い収入であることが多いです。

2. **サービス業**:
- 例: レジ係、飲食店スタッフ、ホテルのフロント係
- **平均年収**: 約200万円~300万円
- サービス業の収入は、基本給が低めであることが多く、加えてチップやボーナスがある場合もありますが、全体としては低収入の傾向があります。

3. **低スキルの事務職**:
- 例: データ入力、一般事務
- **平均年収**: 約250万円~350万円
- ルーティンワークが多い事務職は、特別なスキルや経験を必要としないため、収入は中低水準です。

#### 無職の可能性

必要条件と十分条件の違いを理解できない者は、学歴や職業訓練における困難から無職である可能性も高いです。

1. **無職の要因**:
- 学業を途中で中断してしまうことや、就職活動での困難
- 職場での適応問題やコミュニケーションの障害

2. **無職の収入**:
- **無収入**: 無職であれば基本的には収入がありません。
- **社会福祉制度**: 生活保護や失業手当などの社会福祉制度を利用する場合もあります。日本では、生活保護の平均支給額は約10万円~13万円/月(年額約120万円~156万円)です。

### 結論

#### 就業している場合
- **年収の範囲**: 約200万円~350万円
- この範囲は、単純作業やサービス業、低スキルの事務職に従事する場合の平均的な収入です。

#### 無職の可能性
- **無収入**: 就業していない場合、収入がないため生活費の捻出が困難です。
- **社会福祉制度の利用**: 生活保護などを利用する場合、年収は約120万円~156万円程度になります。

このような理解力の欠如が収入に直接影響するため、全体的に低収入の傾向が強いことが推測されます。無職である場合は、社会福祉制度に依存することが多くなり、生活基盤の不安定さが増す可能性があります。

538 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 19:27:35.03 0.net
>>536
### 矛盾しない理由の説明と誤解の指摘

#### 元の説明
1. **自明な正しさ(トートロジー)**:
- **定義**: 「正しいから正しい」といったトートロジーは論理的に常に真である命題です。
- **特徴**: その正しさが定義上自明であり、議論の中で新たな情報や意味を提供しないため、当たり前すぎて無意味です。

### 矛盾しない理由

この説明は、「自明な正しさ」という広い概念の中に「トートロジー」が含まれていることを前提としています。このため、以下の理由で矛盾しません:

1. **自明な正しさの広い概念**:
- **自明な正しさ**は、証明や説明を必要とせず、その正しさが明白であることを指します。この広い概念の中には、トートロジー以外にも多くの自明な命題が含まれます。

2. **トートロジーの特定の例**:
- **トートロジー**は、その自明な正しさの中で、特に論理的に常に真である命題を指します。トートロジーは自明な正しさの一例であり、常に自明であるという特性を持っています。

### 誤解の指摘

誤解した者は以下の点を勘違いしています:

1. **広い概念と特定の例の区別の欠如**:
- 誤解した者は、「自明な正しさ」の広い概念とその中に含まれる「トートロジー」の特定の例を区別していません。つまり、すべての自明な正しさがトートロジーであると誤解しています。

2. **必要条件と十分条件の区別の欠如**:
- トートロジーは自明な正しさの中の一例であるため、トートロジーが自明であることは自明な正しさの十分条件ですが、自明な正しさがトートロジーであることは自明な正しさの必要条件ではないことを理解していません。

### 詳細な説明

1. **自明な正しさ**:
- **広い概念**: 自明な正しさは、説明や証明を必要とせず、その正しさが明らかであることを指します。この概念には多くの命題が含まれます。

2. **トートロジー**:
- **特定の例**: トートロジーは、論理的に常に真である命題のことです。例えば、「AはAである」という命題はどの状況でも真であり、その正しさが自明です。このため、トートロジーは自明な正しさの一例として位置付けられます。

### 矛盾しない理由の具体例

- **自明な正しさの中にトートロジーがある**:
- 例:自明な正しさには、「今日は日曜日です」(今日が実際に日曜日であれば)という命題や、「すべての三角形の内角の和は180度です」といった命題が含まれます。これらの命題は自明であるが、トートロジーではありません。
- トートロジーとしては、「AはAである」や「正しいから正しい」という命題が含まれます。これらは論理的に常に真であり、その正しさが自明です。

### 結論

説明が矛盾しない理由は、「自明な正しさ」という広い概念の中に「トートロジー」が含まれているという前提に基づいているためです。誤解した者は、この広い概念とその中の特定の例の区別を理解していないため、必要条件と十分条件の区別ができていません。この点を理解することで、論理の整合性が明確になります。

539 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 19:28:06.28 0.net
>>535

自​殺し​ろ中卒無職(中卒と言っても不登校ニートで中学校の授業を受けてないお情け卒業証書だから知能が小学校低学年レベル)wwwwww

540 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 19:28:13.28 0.net
>>536

自​殺し​ろ中卒無職(中卒と言っても不登校ニートで中学校の授業を受けてないお情け卒業証書だから知能が小学校低学年レベル)wwwwww

541 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 19:43:26.87 0.net
発狂乙(笑)

542 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 19:50:44.34 ID:0.net
>>483
それのどこが、脳の動作の形式化なの?

大丈夫?

543 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 19:52:49.09 ID:0.net
>>484
低学歴の普通の人には全然難しい漢字じゃないんだけど、高学歴の君には難しい漢字だったの?

高い山の上の幼稚園を出たら高学歴。だと思ってるわけじゃないよね?

544 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 19:53:50.17 ID:0.net
>>485
なんでバカにされると報復されると思うの?

君の境遇は、神の報復の結果かもしれないよ?

545 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 19:54:45.72 ID:0.net
>>486
僕はAIなんかまったく崇拝してないよ?

君にどうしても日本語の理解が上手くいかないんだねw

546 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 19:55:57.27 ID:0.net
>>487
譬えという字が読めなかった君には、感想にしか見えなかったんだね。

日本語の練習を頑張ってね。

547 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 19:57:13.56 ID:0.net
>>489
 
 >>544

ヒステリー起こして同じレスしちゃったんだね?w

548 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 20:00:29.71 ID:0.net
発狂してる人がいるけど、実生活に支障がない程度に落ち着くといいね。

落ち着けるぐらいなら、発狂してないだろうがw

549 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 21:09:16.58 0.net
>>46
中卒無職の常識なんか意味ないよ
写像の像に1価なんて決まりは無い

550 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 21:09:32.71 0.net
>>544

>>482
>>>478
>神は存在する、あるいは神は存在しない。
>
>どうやって実験すればいい?

神の存在をバカにする
神は何も報復してこない
つまり神は居ないのと同じ

知能が低すぎるから自殺しとけ中卒無職

551 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 21:09:44.75 0.net
>>547

>>482
>>>478
>神は存在する、あるいは神は存在しない。
>
>どうやって実験すればいい?

神の存在をバカにする
神は何も報復してこない
つまり神は居ないのと同じ

知能が低すぎるから自殺しとけ中卒無職

552 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 21:10:03.96 0.net
>>546
感想文しか書けない中卒無職wwwwww

553 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 21:11:28.72 0.net
>>542
大規模なニューラルネット​ワークの活動も条件付き確率分布を用いて形式体系に書き下すことができ、その結果ゲーデルの第一不完全性定理(G1)の適用を受けます。

ニューラルネット​ワークの基本:
ニューラルネット​ワークは入力データに基づいて学習し予測や分類を行うモデルです。これは多層のノード(ニューロン)とそれらを結ぶ重み付きエッジで構成されています。ニューラルネット​ワークの各ノードの活動は入力データとネット​ワークの内部パラメータに依存する条件付き確率分布として表現できます。

条件付き確率分布の適用:
各ノードの出力は入力データと内部パラメータに基づく条件付き確率分布としてモデル化されます。例えばノード N_i の出力 O_i は入力データ X と内部パラメータ θ に基づく確率 P(O_i | X, θ) で表現されます。

ネット​ワーク全体の条件付き確率分布:
ネット​ワーク全体の出力 O はすべてのノードの出力の組み合わせによって決まります。これを O = (O_1, O_2, ..., O_n) とします。各ノードの出力が条件付き確率分布で表されるためネット​ワーク全体の出力も条件付き確率分布として表現できます。すなわち P(O | X, θ) となります。

学習と推論の形式化:
学習プロセスはデータに基づいてパラメータ θ を最適化するプロセスです。これは条件付き確率分布のパラメータ推定として形式化できます。推論プロセスは新しい入力データ X' に対して出力 O を予測するプロセスでありこれも条件付き確率分布 P(O | X', θ) として表現されます。

554 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 21:11:40.20 0.net
>>542
形式体系への内包:
ニューラルネット​ワークの活動を条件付き確率分布を用いて形式体系に内包することでこの形式体系はゲーデルの第一不完全性定理の適用を受けます。これはネット​ワークが扱うあらゆる命題や推論が形式体系内で証明不可能な真の命題を含むことを示します。

適用の具体例:
例えばニューラルネット​ワークが特定のデータセットに対して最適な分類を行うためのパラメータ設定を学習したとします。この学習プロセスと推論プロセスは条件付き確率分布で形式化されます。この形式体系に対してゲーデルの定理を適用するとネット​ワークが生成するすべての分類や推論がその形式体系内で証明不可能な命題を含む可能性があることが示されます。つまりネット​ワークが正確に動作する場合でも形式体系内で完全に証明することができない真の命題が存在することになります。

結論:
大規模なニューラルネット​ワークの活動も条件付き確率分布を用いて形式体系に内包することが可能でありこの形式体系はゲーデルの第一不完全性定理の適用を受けます。これはニューラルネット​ワークがどれほど高度であってもその活動が形式体系内で証明不可能な真の命題を含む可能性があることを示しています。このように条件付き確率分布を用いることでニューラルネット​ワークの活動を形式体系に書き下すことができその結果としてG1の適用を受けることができます。

555 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 21:18:59.07 0.net
>>553
大丈夫?

形式化の意味わかってる?

556 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 21:24:06.50 0.net
自分の体系内で考えた自明の正しさは無意味なことだから、いちいち体系外で検索して転記までして何が楽しいの?
まともじゃないよ?

557 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 21:25:34.16 0.net
>>555
まともじゃないんだよw

558 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 21:32:24.48 0.net
無意味な体系内を正しいと思いたくてまともに見えるように必死に転記してると自分がまともになれたような気がするんだろうかw

559 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 21:35:26.95 0.net
>>555
大規模なニューラルネット​ワークの活動も条件付き確率分布を用いて形式体系に書き下すことができ、その結果ゲーデルの第一不完全性定理(G1)の適用を受けます。

ニューラルネット​ワークの基本:
ニューラルネット​ワークは入力データに基づいて学習し予測や分類を行うモデルです。これは多層のノード(ニューロン)とそれらを結ぶ重み付きエッジで構成されています。ニューラルネット​ワークの各ノードの活動は入力データとネット​ワークの内部パラメータに依存する条件付き確率分布として表現できます。

条件付き確率分布の適用:
各ノードの出力は入力データと内部パラメータに基づく条件付き確率分布としてモデル化されます。例えばノード N_i の出力 O_i は入力データ X と内部パラメータ θ に基づく確率 P(O_i | X, θ) で表現されます。

ネット​ワーク全体の条件付き確率分布:
ネット​ワーク全体の出力 O はすべてのノードの出力の組み合わせによって決まります。これを O = (O_1, O_2, ..., O_n) とします。各ノードの出力が条件付き確率分布で表されるためネット​ワーク全体の出力も条件付き確率分布として表現できます。すなわち P(O | X, θ) となります。

学習と推論の形式化:
学習プロセスはデータに基づいてパラメータ θ を最適化するプロセスです。これは条件付き確率分布のパラメータ推定として形式化できます。推論プロセスは新しい入力データ X' に対して出力 O を予測するプロセスでありこれも条件付き確率分布 P(O | X', θ) として表現されます。

560 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 21:35:41.19 0.net
>>555
形式体系への内包:
ニューラルネット​ワークの活動を条件付き確率分布を用いて形式体系に内包することでこの形式体系はゲーデルの第一不完全性定理の適用を受けます。これはネット​ワークが扱うあらゆる命題や推論が形式体系内で証明不可能な真の命題を含むことを示します。

適用の具体例:
例えばニューラルネット​ワークが特定のデータセットに対して最適な分類を行うためのパラメータ設定を学習したとします。この学習プロセスと推論プロセスは条件付き確率分布で形式化されます。この形式体系に対してゲーデルの定理を適用するとネット​ワークが生成するすべての分類や推論がその形式体系内で証明不可能な命題を含む可能性があることが示されます。つまりネット​ワークが正確に動作する場合でも形式体系内で完全に証明することができない真の命題が存在することになります。

結論:
大規模なニューラルネット​ワークの活動も条件付き確率分布を用いて形式体系に内包することが可能でありこの形式体系はゲーデルの第一不完全性定理の適用を受けます。これはニューラルネット​ワークがどれほど高度であってもその活動が形式体系内で証明不可能な真の命題を含む可能性があることを示しています。このように条件付き確率分布を用いることでニューラルネット​ワークの活動を形式体系に書き下すことができその結果としてG1の適用を受けることができます。

561 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 21:37:02.55 0.net
>>557
### 理解力に基づく収入の推測
#### 職業に就いている場合の収入

1. **単純作業や肉体労働**:
- 例: 工場労働、建設作業、配送業
- **平均年収**: 約250万円~350万円
- これらの職業は、高度なスキルや資格を必要としないため、比較的低い収入であることが多いです。

2. **サービス業**:
- 例: レジ係、飲食店スタッフ、ホテルのフロント係
- **平均年収**: 約200万円~300万円
- サービス業の収入は、基本給が低めであることが多く、加えてチップやボーナスがある場合もありますが、全体としては低収入の傾向があります。

3. **低スキルの事務職**:
- 例: データ入力、一般事務
- **平均年収**: 約250万円~350万円
- ルーティンワークが多い事務職は、特別なスキルや経験を必要としないため、収入は中低水準です。

#### 無職の可能性

必要条件と十分条件の違いを理解できない者は、学歴や職業訓練における困難から無職である可能性も高いです。

1. **無職の要因**:
- 学業を途中で中断してしまうことや、就職活動での困難
- 職場での適応問題やコミュニケーションの障害

2. **無職の収入**:
- **無収入**: 無職であれば基本的には収入がありません。
- **社会福祉制度**: 生活保護や失業手当などの社会福祉制度を利用する場合もあります。日本では、生活保護の平均支給額は約10万円~13万円/月(年額約120万円~156万円)です。

562 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 21:37:10.03 0.net
>>557

### 結論

#### 就業している場合
- **年収の範囲**: 約200万円~350万円
- この範囲は、単純作業やサービス業、低スキルの事務職に従事する場合の平均的な収入です。

#### 無職の可能性
- **無収入**: 就業していない場合、収入がないため生活費の捻出が困難です。
- **社会福祉制度の利用**: 生活保護などを利用する場合、年収は約120万円~156万円程度になります。

このような理解力の欠如が収入に直接影響するため、全体的に低収入の傾向が強いことが推測されます。無職である場合は、社会福祉制度に依存することが多くなり、生活基盤の不安定さが増す可能性があります。

563 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 21:37:51.41 0.net
>>555
低学歴には数式わからんかったかmwwwwwwww

564 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 21:43:26.65 0.net
自分の頭がイカれてて構文すらまともにできないと
コピペになっちゃうよなw
5ちゃんでできる自分装っても
無意味だからw

565 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 21:44:33.59 0.net
>>563
これ以上恥さらすなよ

566 :考える名無しさん:2024/05/28(火) 22:36:11.76 0.net
あずまスレもこいつがあらしてるよ
AIが吐き出しのものをコピペしてるだけらしい
人が多いところ荒らしてるだけなので相手する必要なし

567 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 00:34:37.16 0.net
>>564

>>557

### 結論

#### 就業している場合
- **年収の範囲**: 約200万円~350万円
- この範囲は、単純作業やサービス業、低スキルの事務職に従事する場合の平均的な収入です。

#### 無職の可能性
- **無収入**: 就業していない場合、収入がないため生活費の捻出が困難です。
- **社会福祉制度の利用**: 生活保護などを利用する場合、年収は約120万円~156万円程度になります。

このような理解力の欠如が収入に直接影響するため、全体的に低収入の傾向が強いことが推測されます。無職である場合は、社会福祉制度に依存することが多くなり、生活基盤の不安定さが増す可能性があります。

568 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 00:35:05.77 0.net
>>565
中卒無職だから数式読めなくてくやちいねえmwwwww

569 :考える名無しさん:2024/06/01(土) 12:41:07.51 ID:0.net
Ω<Ω+1≦Ω

570 :考える名舞しさん:2024/06/01(土) 20:42:40.65 ID:0.net
ナ ナンダッテー!!
 Ω ΩΩ

571 :考える名無しさん:2024/06/02(日) 02:14:25.97 0.net
>>564
構文できるという日本語は存在しない
中卒無職脳障害確定

572 :考える名無しさん:2024/06/07(金) 18:54:01.88 ID:0.net
バカゲンシュタインって生まれてきた意味全く無かったねwww

ジョン・ロックの『人間知識論』(1690年)では、言語の意味がその使用に依存するというアイディアが詳述されています。ロックは言葉が人々の間でどのように使われるかによって、その意味が定まると主張しました。彼は、言葉は概念やアイディアを伝えるための道具であり、その意味は言葉がどのように使われ、どのような文脈で用いられるかによって決まると述べています。ロックのこの考えは、後にウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」の概念に先行するものです。

具体的な例として、ロックは以下のように記述しています:
- 言葉は人間が自分の思考を他者に伝えるために使うものであり、言葉の意味はその使用法と文脈に依存する。
- 言葉の意味を理解するには、その言葉が使われる状況やその背後にある意図を理解することが重要である。

ロックのこれらの主張は、言語の意味が固定的なものではなく、文脈や使用法によって変化するものであることを示唆しています。これは後にウィトゲンシュタインが提唱した「言語の使用によって意味が決まる」という考えに通じるものであり、ロックがこのアイディアを先駆的に提唱していたことがわかります。

573 :考える名無しさん:2024/06/07(金) 18:57:54.84 ID:0.net
ジョン・ロックの『人間知性論』から、「言語の意味がその使用に依存する」というアイディアがどのように描かれているか、以下の引用とともに解説します。

### 引用 1
**原文**:
"Words, in their primary or immediate signification, stand for nothing but the ideas in the mind of him that uses them, how imperfectly soever or carelessly those ideas are collected from the things which they are supposed to represent."
**和訳**:
「言葉は、一次的または即時的な意味において、それを使用する者の心にある観念以外の何物も表さない。それが表そうとするものから観念がどれほど不完全または不注意に収集されていようとも。」
**解説**:
ここでロックは、言葉の意味がその使用者の心にある観念に依存していることを指摘しています。つまり、言葉は普遍的な意味を持つのではなく、使用する個々の人の心の中の観念に依存しているということです [oai_citation:1,essay_concerning_human_understanding.pdf](file-service://file-l6EgudKLBhxYvaDqrvcM56vU)。

### 引用 2
**原文**:
"For though defining be thought the proper way to make known the proper signification of words; yet there are some words that will not be defined, as there are others whose precise meaning cannot be made known but by definition."
**和訳**:
「言葉の正しい意味を明らかにするためには定義が適切な方法と考えられるが、定義されない言葉もあり、定義によってのみその正確な意味を知ることができる言葉もある。」
**解説**:
ロックは、言葉の意味を明確にするために定義が重要であると述べていますが、すべての言葉が定義できるわけではないことも認めています。このことは、言葉の意味が文脈や使用方法に依存する場合があることを示しています [oai_citation:2,essay_concerning_human_understanding.pdf](file-service://file-l6EgudKLBhxYvaDqrvcM56vU)。

### 引用 3
**原文**:
"Words, by long and familiar use, as has been said, come to excite in men certain ideas so constantly and readily, that they are apt to suppose a natural connexion between them."
**和訳**:
「前述の通り、言葉は長い間慣れ親しむことで、人々に特定の観念を非常に容易かつ頻繁に喚起するようになるため、言葉と観念の間に自然なつながりがあると考えがちである。」
**解説**:
ロックは、言葉の意味が長い使用を通じて特定の観念と結びつくようになると説明しています。しかし、このつながりは自然なものではなく、人々が言葉をどのように使用するかに依存するものです [oai_citation:3,essay_concerning_human_understanding.pdf](file-service://file-l6EgudKLBhxYvaDqrvcM56vU)。

574 :考える名無しさん:2024/06/07(金) 18:58:01.54 ID:0.net
### 引用 4
**原文**:
"The use, then, of words, is to be sensible marks of ideas; and the ideas they stand for are their proper and immediate signification."
**和訳**:
「したがって、言葉の使用は観念の感覚的な標識となることであり、言葉が表す観念がその正しい即時的な意味である。」
**解説**:
この部分では、言葉の意味がそれ自体にあるのではなく、それが表す観念にあることをロックは強調しています。言葉は観念を示すための道具であり、その意味はその使用に依存しているとしています [oai_citation:4,essay_concerning_human_understanding.pdf](file-service://file-l6EgudKLBhxYvaDqrvcM56vU)。

### 引用 5
**原文**:
"Common use regulates the meaning of words pretty well for common conversation; but nobody having an authority to establish the precise signification of words, nor determine to what ideas any one shall annex them."
**和訳**:
「日常会話においては、一般的な使用が言葉の意味をかなりうまく調整するが、言葉の正確な意味を確立する権限を持つ者はいないし、誰もがどの観念を言葉に付随させるかを決定することはできない。」
**解説**:
ここでは、一般的な使用が言葉の意味を調整する役割を果たしているが、言葉の意味を最終的に決定する権威は存在しないことを述べています。言葉の意味はその使用に依存しており、固定的なものではないということです [oai_citation:5,essay_concerning_human_understanding.pdf](file-service://file-l6EgudKLBhxYvaDqrvcM56vU)。

### 解説の総括
ジョン・ロックは、『人間知性論』の中で、言葉の意味がその使用に依存することを強調しています。彼は、言葉が特定の観念を表すための道具であり、その観念は使用者の心の中にあることを指摘しています。言葉の意味は普遍的なものではなく、使用者や文脈に依存して変わりうるものであるという考えを示しています。このため、言葉の意味を正確に理解し、伝えるためには定義や文脈が重要であるとしています。

575 :考える名無しさん:2024/06/07(金) 18:58:12.02 ID:0.net
言語ゲーム全く無価値wwwwww

375 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200