2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

意識のハードプロブレムの答え41

23 :[257]:2024/03/16(土) 14:34:58.80 0.net
>>19
時間という概念がまだ存在していない世界があるとします。
そうした世界の動物は場当たり的な行動しかしなかったでしょう。

しかし「ことば」を操れる動物が誕生したとします。
「ことば」には意味があります。
意味がなければ、伝わらなければ「ことば」にはなりえません。
つまり受け取る側もいなければ「ことば」は成立しない、という前提はあります。

実体としての「リンゴ」があって初めてそれをリンゴと(抽象化して)呼ぶようになる、
しかし「リンゴ」と言葉を発する、もしくは想像するとしてもリンゴが現実の世界に具現化するわけではない。

さて、そこで抽象化したものが現実に具現化するまでの間を表現するとどうでしょうか?
実は、そうしたものが人間の生活のかなりの部分にウエイトがかけられていると思うわけです。


あらゆる事象を言語に置き換え思考する
そうすることで人間という動物は即時的に行動しなくなった。
もしくは行動に移すまでの猶予を得た。

条件反射でしか行動できないのであれば「時間」という概念は必要ないでしょう。
なるようにしかならないからです。
しかし人間は条件反射だけでは行動しません。
とはいえ抽象化したものを(第三者に対しても)具現化させるには、相応の間が必要になります。
その間を消化すれば抽象化したものを具現化できるとなれば、
その間のことも共通認識化(抽象化)することになるのは自然なことでしょう。

そのことを人は時間と呼ぶようになった、と思います。

総レス数 1001
330 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200