2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

引きこもりの哲学

1 :考える名無しさん:2024/05/05(日) 16:02:20.97 ID:0.net
さぁ╮(´•ω•)╭語れ

2 :考える名無しさん:2024/05/05(日) 16:03:18.00 ID:0.net
ココは🐶ワンワン

3 :考える名無しさん:2024/05/05(日) 16:04:26.60 ID:0.net
荒らしは放置で?どんぐりシステム書きにくい

4 :考える名無しさん:2024/05/05(日) 16:05:00.51 ID:0.net
日記📖☡✍なんよー(´-ω-)ウム

5 :考える名無しさん:2024/05/05(日) 16:05:55.70 ID:0.net
全ては、バランスシートで跳ね返る

6 :考える名無しさん:2024/05/05(日) 19:23:00.65 0.net
## 引きこもりの哲学:多角的な視点から考察する
**1. 社会からの逸脱と内省の深化**
引きこもりは、現代社会の複雑な要因が絡み合い生まれた現象であり、単一の定義で括ることは困難です。しかし、哲学的に考察する上で、**社会からの逸脱**と**内省の深化**という2つの側面を軸に考えることができます。

**1.1 社会からの逸脱:生き方の多様性と価値の再発見**
- 画一的な価値観に縛られず、自分なりの生き方を探求する場
- 消費社会や競争社会へのアンチテーゼとしての側面
- 既存の枠組みを超えた、新しい価値観を生み出す可能性
**1.2 内省の深化:自分自身と向き合うための時間と空間**
- 外部からの刺激を遮断し、内面に集中することで、より深い自己理解を得られる
- 孤独や葛藤と向き合い、精神的な成長を促す場
- 創造性や芸術性を高めるきっかけにもなり得る

**2. 哲学的思想との関わり**
**2.1 ストア派:隠遁とアパテギア**
- 社会的な喧騒から離れ、内なる平穏を追求するストア派の思想と通じる
- 無関心 (アパテギア) を積極的に捉え、精神的な自由を獲得する方法として考える
**2.2 ニヒリズム:意味の探求と主体的な生き方**
- 既存の価値観や権威に疑問を投げかけ、自分自身にとっての「意味」を問い直す
- ニヒリズムを乗り越え、主体的な生き方を選択する契機となる
**2.3 仏教:苦しみからの解放と心の平安**
- 苦しみ (ドゥッカ) の根源を探求し、そこから解放されるための道 (涅槃) を説く仏教の教え
- 引きこもり状態における苦悩と向き合い、心の平安を見出す指針となる

**3. 批判的な視点と多様な価値観の尊重**
- 引きこもりを単なる問題行動としてではなく、**生きづらさを感じる社会のあり方への警鐘**として捉える
- 画一的な「正常」の枠組みに縛られず、**多様な生き方を尊重する社会**の実現を目指す

**4. 倫理的な問題と支援のあり方**
- 本人の意思を尊重し、**自立を支援する**ことが倫理的に重要
- 周囲の人々が**理解と寛容**を持って接することが求められる
- 個別性に応じた**柔軟な支援体制**の構築が必要

7 :考える名無しさん:2024/05/05(日) 19:23:42.34 0.net
**5. まとめ**

引きこもりは、哲学的に考察することで、単なる問題行動ではなく、**現代社会の抱える課題や新たな価値観の可能性**を提示する現象として捉えることができます。

**重要なのは、引きこもり状態にある個人を排除したり、一方的に社会復帰を迫るのではなく、**その人にとっての最善の生き方を共に探求していく姿勢**です。**

**多様な価値観を尊重し、個別の事情に寄り添った支援**を提供することで、真の意味での「引きこもり問題の解決」に繋げていくことが求められます。

**参考資料**

* 小柳 晴生 (2018). ひきこもる 小さな哲学者たちへ. 生活人新書.
* 塚越 学 (2017). ひきこもり支援の哲学と方法をめぐって. 立命館大学 政策科学部 政策科学研究科 研究紀要, 48(2), 1-17.
* 宮台 真司 (2016). 引きこもりと社会: 現代日本の病理. 岩波新書.

8 :考える名無しさん:2024/05/05(日) 19:25:23.72 0.net
「引きこもりの哲学」とは、社会からの自主的な隔離を選択し、内省や独自の思考を深める生活様式に関連する哲学的な考察を指します。これは、個人が外界との接触を最小限に抑え、自己と向き合う時間を持つことで、人生や存在についての深い理解を求める試みとも言えます。

日本では、ひきこもりは社会問題としても認識されており、その背景には教育、家族関係、社会的圧力など多様な要因が絡み合っています。哲学的な観点からは、ひきこもりの状態が個人の自由や意志、社会との関係性、孤独と共同体の価値など、さまざまなテーマについて考える契機を提供するとも考えられています。

例えば、ある研究では、ひきこもりの経験を持つ人物が、その期間を通じて哲学的な洞察を深め、社会復帰後に学問的な成果を上げた事例が紹介されています¹。また、孤独の経験が哲学者たちの思索にどのように影響を与えたかについての言葉集も存在します²。

このように、「引きこもりの哲学」は、単に社会からの離脱を意味するだけでなく、自己との対話を通じて新たな価値観や意味を見出す試みとして、多くの人々にとって重要な概念となっています。ただし、この状態が必ずしも肯定的なものとは限らず、個人の精神的な健康や社会的な関係に影響を与える可能性もあるため、慎重な考察が必要です。

9 :考える名無しさん:2024/05/07(火) 20:47:26.56 0.net
おお(´。✪ω✪。 ` )補足ありがとう無事に

10 :考える名無しさん:2024/05/07(火) 20:48:15.65 0.net
ああ( ´△`)アァ-底辺も生きていたら💦深刻にならず(˙👄˙ )ア゙ア゙~
カキ来いよ

11 :考える名無しさん:2024/05/10(金) 07:46:12.53 0.net
原罪たる里美家族全員乳がん再発おめでとう

12 :考える名無しさん:2024/05/12(日) 08:48:08.54 0.net
おお孤独がツライ😲ぜ~偶に無性にシニたくなるが😭


何かしらの使命(☆´_ _)ペコリがあるのかΣ(゚д゚;)


シネない

13 :考える名無しさん:2024/06/14(金) 06:36:03.65 ID:0.net
引きこもりはたんなる観念に過ぎない
たんなる現象に過ぎない
むしろ

14 :考える名無しさん:2024/06/21(金) 22:34:05.27 0.net
跡地の閉店など嬉しい(#^.^#)悲鳴ありがとう
少しずつでも

6 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200