2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

とんでもねぇ話だなぁこれぇ!? by東浩紀 #831

1 :考える名無しさん:2024/05/25(土) 01:32:46.58 0.net
とんでもねぇ話だなぁこれぇ!? by東浩紀 VOL830
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1716456357/

850 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:08:18.17 ID:0.net
>>821
#### 情報効率性の低さと中央集権制の欠陥
ルイセンコの政策は、情報効率性の低さと中央集権制の本質的な欠陥を露呈しています。以下にその点を詳しく解説します:

1. **情報の集中と歪曲**:
中央集権的な体制では、情報が一元管理され、上層部に伝達される過程で歪曲される可能性が高まります。ルイセンコの政策も、科学的な議論が封じられ、誤った情報が修正されることなく広がった例です。

2. **チェック機能の欠如**:
多くの人の目によるチェックが存在しないため、誤った政策が長期間にわたって実行され続けました。分権的な情報処理が行われないことで、誤った情報や政策が検出されにくくなります。

3. **政治的圧力**:
中央集権制では、政治的圧力が科学的探求に影響を与えることが多く、誤った理論や政策が支持されることがあります。ルイセンコの例では、スターリンの支持が政策の誤りを長期間正当化しました。

### 結論
ルイセンコによる誤った農業政策とその結果としての大量の餓死者は、中央集権制の情報効率性の低さとその本質的な欠陥を示しています。これに対して、資本主義国家では市場メカニズムが機能し、多くの目によるチェックが働くため、誤った情報や政策が自然に修正され、効率的な資源配分が実現されています。この現実の事例は、情報効率性に関する厚生経済学の第二定理やハイエクの主張、スミスの「神の見えざる手」の理論が現実世界で実証されたものです。

851 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:08:28.62 ID:0.net
>>850
ゴミ捨てるのやめてもらっていいですか

852 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:08:33.88 ID:0.net
>>821
まず説明という概念が幼稚すぎる
そもそも数学を知らなさすぎる
ほとんどの偏微分方程式は例えその特殊解を新たな特殊関数として名付けても
その特殊関数の有限回の組み合わせで元の偏微分方程式の解を表すことが不可能なものがほとんどである
つまり解析的な解を書くことすら不可能な偏微分方程式の方が圧倒的に多い
つまりどんなことをしても原理的に説明など成し得ないというのが自然の本質であり
説明などという妄想はそのような知識がない無学だけが持てる無意味な妄想に過ぎない
つまり科学は説明などしない
どんな方法を使っても原理的に不可能だからだ

説明などというものは出来たらラッキーという程度のものでしかなく
そんなことが不可能なものは無数にある
例えば流体力学の方程式なんて何をどうやってもその性質を説明することなど全く不可能である
単にコンピューターで数値計算するしかない
これは数学的に原理的に不可能なので
どれだけ学問が進歩しても絶対に不可能である
10億年後の学問でも無理である

では説明できないならどうすれば良いか?
目的を思い出せば良いだけの話
説明など通過点に過ぎず
人間の持つ最終目標はその事柄を設計して制御することである
既に人類は説明など全く原理的に不可能なものを計算により設計して制御している
説明などという幼稚な段階にはとどまっていない

この計算による設計と制御というプロセスは従来は莫大な計算コストを要したが
近年はこのプロセスを物理学の方程式のエッセンスを埋め込んだ特殊なAIで学習することにより
一瞬で計算結果を得ることができつつある
これにより人間の目的に合った設計というものを最終結果を見ながら自動で最適化可能だ
説明などという幼稚な概念はもはや学問に触れたことがない無学だけが持てる無意味な妄想に過ぎない
そこに哲学などというゴミが役立つ可能性など全く残されていないから安心して死ぬが良い

853 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:08:45.49 ID:0.net
>>852
ゴミ捨てるのやめてもらっていいですか

854 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:08:51.94 ID:0.net
>>851
効いてる効いてるwwmmmmmm
もっとやるわ

855 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:09:01.24 ID:0.net
>>853
効いてる効いてるwwww

856 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:09:03.96 ID:0.net
>>854
ゴミ捨てるのやめてもらっていいですか

857 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:09:14.52 ID:0.net
>>855
ゴミ捨てるのやめてもらっていいですか

858 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:09:26.89 ID:0.net
詐欺師の作り話である死後の世界とやらではなく
今ここにある本物の天国と地獄を教えよう

地獄とはお前の日常
怠け者でバカでデタラメなことを常に言うし無能で他人の話を理解できず他者へ迷惑をかけまくるからお前は学校で死ぬほどいじめられて不登校ニートで中卒無職になった
つまり地獄に落ちてるんだよ、今、お前がw
怠け者で悔い改めず他者に迷惑をかけ続けたことへの報いと言えるなwww
無職で社会に参加できないゴミ
何の価値もない無意味な人生
死にたくて死にたくて仕方ないのに死ぬのが怖い
だから自分は今は地獄だけど死後は天国に行くのだと必死に言い聞かせて
自分が怠けたから自分がこうなったという事実を無かったことにしている
つまり現実逃避の言い訳として天国だとかフリーメイソンだとかユダヤだとか
全く無関係で意味のない支離滅裂な妄想を垂れ流し続けているだけ
現実は生活保護で最底辺のクソ田舎に最底辺のゴミみたいな部屋から死ぬまで出られず
振り込まれた生活保護費でゴミみたいなメシしか食えずに生活習慣病を多発して平均寿命より遥かに早く部屋で孤独死して腐れ死体が液状化して発見された
後に何も残せない何の価値もない無意味な生涯を終えるだけ

天国も地獄も今ここにあるんだよw
お前が今いる部屋が地獄そのもの

天国とは今俺が住む世界
キリギリスが苦しんで死んでいく様子を眺めているアリが俺
俺は今までに様々なことを成し遂げてきて
極めて収入も多い
望めば何でも叶う
そして俺はキリギリスが苦しむ様を見に来ている
そのとき自分が行ってきた選択の正しさを改めて再確認するのだ
あのときああしたからキリギリスのようにならなかった
俺は正しいことをしてきたと
その証拠を目の前に最高の愉悦を得るのだ
キリギリスの地獄こそアリが真に価値のある積み重ねを選択してきたことの実証そのものだからだ

859 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:09:49.95 ID:0.net
公正世界仮説(Just World Hypothesis)は、人々が世界を公正で秩序ある場所と信じたいという欲求に基づいています。この仮説の神経基盤に関する研究は、主に脳の特定の領域がどのようにこの信念に関連するかを探求しています。

研究によると、公正世界信念は前頭前皮質(PFC)、特に背外側前頭前皮質(DLPFC)と関連しています。この領域は道徳的判断や意思決定に関与しており、公正世界仮説を支持する信念の形成において重要な役割を果たします。また、他人の不正義を目撃する際には、前帯状皮質(ACC)や島皮質が活性化し、これが情動的な反応を引き起こします。

例えば、あるfMRI研究では、正義感度(justice sensitivity)が高い人々は、不正義な出来事を目撃した際にこれらの脳領域がより強く活性化することが示されています。これにより、公正世界信念が強い人々は、被害者の不幸を合理化する傾向があると考えられます [oai_citation:1,The Just World Theory - Markkula Center for Applied Ethics](www.scu.edu/ethics/ethics-resources/ethical-decision-making/the-just-world-theory/) [oai_citation:2,Handbook of prejudice, stereotyping, and discrimination : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive](archive.org/details/handbookofprejud0000unse)。

このように、公正世界仮説の神経基盤は複雑で、複数の脳領域が関与しています。これらの領域の活動が、人々の信念や道徳的判断にどのように影響を与えるかを理解することで、公正世界仮説のメカニズムをより深く理解することができます。

860 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:10:16.42 ID:0.net
遺伝的アルゴリズムの概念は、1960年代にジョン・ホランドによって提唱されました[1]。ホランドは、自然選択の過程を工学的問題の最適化に応用できると考えたのです。1975年には、ホランドの弟子であるデイビッド・ゴールドバーグがスキーマ定理を発表し[2]、遺伝的アルゴリズムの理論的基盤を強化しました。スキーマ定理は、遺伝的アルゴリズムにおいて、適応度の高いスキーマ(遺伝子の部分列)が指数関数的に増加することを示したのです。

一方、利己的遺伝子説は、1976年にリチャード・ドーキンスが著書「利己的な遺伝子」で提唱しました[3]。ドーキンスは、生物の進化の主体は個体ではなく遺伝子であり、遺伝子は自身の複製と存続のために個体を利用していると主張したのです。この観点から、親子関係や互恵的利他行動なども、遺伝子の利己性から説明できると論じました。

ドーキンスは、1976年の著書「生物の拡張表現型」で、表現型の概念を拡張し、ダムを作るビーバーの行動なども、遺伝子の影響下にあると論じました[4]。さらに、1982年の著書「延長された表現型」では、この概念をさらに発展させ、生物の行動や形態だけでなく、営巣や文化的所産なども、遺伝子の影響下にあると主張したのです[5]。

また、ドーキンスは1976年の著書「利己的な遺伝子」で、文化的な情報の伝播単位として「ミーム」の概念を提唱しました[3]。ミームは、遺伝子のように複製・変異・淘汰のプロセスを経て進化していくと考えられます。1993年には、リチャード・ブロディが「ウイルスとしてのマインド」で、ミーム概念をさらに発展させ、宗教や思想などを、自己複製するミームの複合体として捉えました[6]。

このように、遺伝的アルゴリズムとスキーマ定理、ビルディングブロック、利己的遺伝子説、ミーム概念は、1960年代から1990年代にかけて発展してきた比較的新しい理論です。これらの概念は、生物の進化だけでなく、文化の進化も含めた、包括的な理解を可能にしてくれます。神という概念に頼ることなく、生命の複雑さと多様性を科学的に説明できる道具立てが整ってきたと言えるでしょう。

861 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:10:27.40 ID:0.net
ゴミ捨てるのやめてもらっていいですか

862 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:10:27.63 ID:0.net
[1] Holland, J. H. (1975). Adaptation in natural and artificial systems. University of Michigan press.
[2] Goldberg, D. E. (1989). Genetic algorithms in search, optimization, and machine learning. Addison-Wesley Longman Publishing Co., Inc.
[3] Dawkins, R. (1976). The selfish gene. Oxford university press.
[4] Dawkins, R. (1982). The extended phenotype. Oxford University Press.
[5] Dawkins, R. (1999). The extended phenotype: The long reach of the gene. Oxford University Press.
[6] Brodie, R. (1996). Virus of the mind: The new science of the meme. Hay House, Inc.​​​​​​​​​​​​​​​​

863 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:10:58.40 ID:0.net
誰にも読まれない正にゴミ

864 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:12:18.29 ID:0.net
神の不存在証明は可能
神を徹底的に批判してバカにする
神は何も報復してこないし罰も与えてこない
故に神とやらは現実世界に何もできない居ても居なくても同じ無能で無意味な妄想である
居ても居なくても同じなら考える時間が無駄なので考えなくて良い

はい完全論破
自​殺し​ろ中卒無職(中卒と言っても不登校ニートで中学校の授業を受けてないお情け卒業証書だから知能が小学校低学年レベル)wwwwww

865 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:15:30.48 0.net
公正世界仮説や宗教的信念は、人間の脳の特定の神経基盤や文化的進化の結果として生じる認知バイアスやミームによるものであり、それらは現実的な根拠がない妄想に過ぎないことを示す証拠があります。

### 公正世界仮説
公正世界仮説は、世界を公正で秩序ある場所と信じたいという人間の欲求に基づくものです。この信念は、前頭前皮質や前帯状皮質などの脳領域の活動に関連しており、道徳的判断や社会的な規範を強化する役割を果たします。

### 神経科学的根拠
公正世界仮説に基づく信念は、脳の神経基盤によって支えられている認知バイアスです。これらのバイアスは、現実世界の出来事を合理化し、社会的な安定を保つために進化したものです。しかし、この信念は現実の証拠に基づかず、主観的な認知バイアスに過ぎません。

### 利己的な遺伝子とミーム
リチャード・ドーキンスの「利己的な遺伝子」や「ミーム」の概念も、宗教的信念や神の概念が文化的に進化し、維持される過程を説明しています。これらの信念は、文化的な情報単位として社会に広まり、次世代に伝えられることで強化されます。しかし、これもまた科学的な根拠ではなく、文化的進化の結果としての信念体系に過ぎません。

### 宗教的信念の妄想性
宗教的信念や神の概念は、脳の認知バイアスや文化的進化の結果として生じたものであり、現実の証拠に基づかない妄想です。これらの信念は、社会的な規範や道徳を強化するための適応的なメカニズムとして機能しますが、客観的な現実とは関係がありません。

以上の点から、公正世界仮説や宗教的信念は、脳の認知バイアスや文化的進化の結果として生じた妄想に過ぎないことが明示できます。

866 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:18:14.25 0.net
>>806
逆にお前の主張が何一つ正しくないんだが

867 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:18:36.61 0.net
どれだけ曖昧なことでも、確率論やファジー論理などの数学的な枠組みを用いることで形式化が可能です。これにより、曖昧な表現や哲学的命題も論理学の枠内で検討され、その妥当性や一貫性を評価することができます。数学的形式化は、あらゆる命題に普遍的に適用されるため、論理学の適用を逃れることはできません。

### 曖昧な表現の形式化

1. **確率論の活用**:
- 曖昧な命題や不確実な状況を確率論を用いて表現することができます。確率論は、事象が起こる可能性を数値的に表現する枠組みであり、曖昧さや不確実性を定量化します。
- 例: 「明日雨が降るかもしれない」という曖昧な命題は、確率 P(雨が降る) = 0.7 のように表現できます。

2. **ファジー論理の導入**:
- ファジー論理は、命題の真偽を0から1の連続値で表現する枠組みです。これは、曖昧な概念や言語的表現を数学的に扱うことを可能にします。
- 例: 「暖かい」という曖昧な概念は、温度 T に対してファジー集合として表現され、「T = 25°C で 0.8 の真理値を持つ」などと記述できます。

### 形式化の具体例

1. **倫理的命題の形式化**:
- 倫理的な主張や道徳的判断も、条件付き確率やファジー論理を用いて形式化できます。これにより、異なる倫理観を統合し、矛盾を避けることが可能です。
- 例: 「行動 A は道徳的である」という命題は、特定の条件下での道徳的評価を確率的に表現し、 P(道徳的 | 条件) > 0.9 のように定式化できます。

2. **哲学的命題の形式化**:
- 哲学的な議論や形而上学的命題も、論理学を用いて形式化できます。これは、命題の妥当性や一貫性を検討するための基盤となります。
- 例: 「存在するものは何か」という命題は、存在論的な枠組みで数理論理学的に表現され、その論理的一貫性を検討できます。

### ゲーデルの不完全性定理の適用

- ゲーデルの不完全性定理は、形式体系が十分に強力である場合、その体系内で証明できない真の命題が存在することを示しています。これは、あらゆる形式化された命題に対して適用されます。
- 例: 任意の論理体系における自己言及的命題や矛盾を含む命題が、証明不可能であることを示すことで、形式体系の限界を明らかにします。

868 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:19:17.59 0.net
形而上学と反形而上学の陳腐な形而上学的弁証法

869 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:19:18.76 0.net
>>866
反論できなくてくやちいねえwwww

870 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:19:52.72 0.net
>>866
>>>806
>逆にお前の主張が何一つ正しくないんだが

感想は意味がないよ
何がどのように正しくないのか証明しないとwwwwwwwwm

871 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:20:13.52 0.net
>>868

どれだけ曖昧なことでも、確率論やファジー論理などの数学的な枠組みを用いることで形式化が可能です。これにより、曖昧な表現や哲学的命題も論理学の枠内で検討され、その妥当性や一貫性を評価することができます。数学的形式化は、あらゆる命題に普遍的に適用されるため、論理学の適用を逃れることはできません。

### 曖昧な表現の形式化

1. **確率論の活用**:
- 曖昧な命題や不確実な状況を確率論を用いて表現することができます。確率論は、事象が起こる可能性を数値的に表現する枠組みであり、曖昧さや不確実性を定量化します。
- 例: 「明日雨が降るかもしれない」という曖昧な命題は、確率 P(雨が降る) = 0.7 のように表現できます。

2. **ファジー論理の導入**:
- ファジー論理は、命題の真偽を0から1の連続値で表現する枠組みです。これは、曖昧な概念や言語的表現を数学的に扱うことを可能にします。
- 例: 「暖かい」という曖昧な概念は、温度 T に対してファジー集合として表現され、「T = 25°C で 0.8 の真理値を持つ」などと記述できます。

### 形式化の具体例

1. **倫理的命題の形式化**:
- 倫理的な主張や道徳的判断も、条件付き確率やファジー論理を用いて形式化できます。これにより、異なる倫理観を統合し、矛盾を避けることが可能です。
- 例: 「行動 A は道徳的である」という命題は、特定の条件下での道徳的評価を確率的に表現し、 P(道徳的 | 条件) > 0.9 のように定式化できます。

2. **哲学的命題の形式化**:
- 哲学的な議論や形而上学的命題も、論理学を用いて形式化できます。これは、命題の妥当性や一貫性を検討するための基盤となります。
- 例: 「存在するものは何か」という命題は、存在論的な枠組みで数理論理学的に表現され、その論理的一貫性を検討できます。

### ゲーデルの不完全性定理の適用

- ゲーデルの不完全性定理は、形式体系が十分に強力である場合、その体系内で証明できない真の命題が存在することを示しています。これは、あらゆる形式化された命題に対して適用されます。
- 例: 任意の論理体系における自己言及的命題や矛盾を含む命題が、証明不可能であることを示すことで、形式体系の限界を明らかにします。

872 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:20:14.10 0.net
とんでもねぇゴミだなぁ!?これぇ!?

873 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:20:59.76 0.net
月額2万円のゴミ

874 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:22:08.62 0.net
そもそも量子情報理論が条件付き確率分布で表せるから
この世界に条件付き確率分布で表せない事なんてあるわけねえのよwww
どんな妄想であろうともねwwwwww
だってどんな妄想も量子力学に従う脳神経の働きでしかないしwwwmmmm

875 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:23:04.68 0.net
>>866
>>>806
>逆にお前の主張が何一つ正しくないんだが

感想は意味がないよ
何がどのように正しくないのか証明しないとwwwwwwwwm


低学歴って願望と感想を垂れ流すだけで何一つ証明できないし何一つ現実世界を変えられないまま死んで無意味に消えて何も残らないのなmwmmmwwww

876 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:23:26.94 0.net
>>866
>>>806
>逆にお前の主張が何一つ正しくないんだが

感想は意味がないよ
何がどのように正しくないのか証明しないとwwwwwwwwm


低学歴って願望と感想を垂れ流すだけで何一つ証明できないし何一つ現実世界を変えられないまま死んで無意味に消えて何も残らないのなmwmmmwwww

そもそも量子情報理論が条件付き確率分布で表せるから
この世界に条件付き確率分布で表せない事なんてあるわけねえのよwww
どんな妄想であろうともねwwwwww
だってどんな妄想も量子力学に従う脳神経の働きでしかないしwwwmmmm

877 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:29:29.45 0.net
>>871
あーもうwww
ウィトゲンシュタインの話でサンザンやっただろ???

ファジー推論で曖昧な[あまねく述語]の問題を論理学に組み込めたとしても、「明日の降水確率は40%だが、傘を持っていくべきか?」という実践的な判断に対しては何も答えていない。

純粋理性はそれゆえに"純粋"だが、実践的な判断はそれとは別の系列。というだけだろ。

878 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:30:29.54 0.net
遺伝的アルゴリズムの概念は、1960年代にジョン・ホランドによって提唱されました[1]。ホランドは、自然選択の過程を工学的問題の最適化に応用できると考えたのです。1975年には、ホランドの弟子であるデイビッド・ゴールドバーグがスキーマ定理を発表し[2]、遺伝的アルゴリズムの理論的基盤を強化しました。スキーマ定理は、遺伝的アルゴリズムにおいて、適応度の高いスキーマ(遺伝子の部分列)が指数関数的に増加することを示したのです。

一方、利己的遺伝子説は、1976年にリチャード・ドーキンスが著書「利己的な遺伝子」で提唱しました[3]。ドーキンスは、生物の進化の主体は個体ではなく遺伝子であり、遺伝子は自身の複製と存続のために個体を利用していると主張したのです。この観点から、親子関係や互恵的利他行動なども、遺伝子の利己性から説明できると論じました。

ドーキンスは、1976年の著書「生物の拡張表現型」で、表現型の概念を拡張し、ダムを作るビーバーの行動なども、遺伝子の影響下にあると論じました[4]。さらに、1982年の著書「延長された表現型」では、この概念をさらに発展させ、生物の行動や形態だけでなく、営巣や文化的所産なども、遺伝子の影響下にあると主張したのです[5]。

また、ドーキンスは1976年の著書「利己的な遺伝子」で、文化的な情報の伝播単位として「ミーム」の概念を提唱しました[3]。ミームは、遺伝子のように複製・変異・淘汰のプロセスを経て進化していくと考えられます。1993年には、リチャード・ブロディが「ウイルスとしてのマインド」で、ミーム概念をさらに発展させ、宗教や思想などを、自己複製するミームの複合体として捉えました[6]。

このように、遺伝的アルゴリズムとスキーマ定理、ビルディングブロック、利己的遺伝子説、ミーム概念は、1960年代から1990年代にかけて発展してきた比較的新しい理論です。これらの概念は、生物の進化だけでなく、文化の進化も含めた、包括的な理解を可能にしてくれます。神という概念に頼ることなく、生命の複雑さと多様性を科学的に説明できる道具立てが整ってきたと言えるでしょう。

879 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:30:59.28 0.net
>>877
あまねく述語?
統失の造語意味ねーwwmwww

880 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:31:35.20 0.net
>>877
実践的な判断に全て答えている
条件付き確率分布の定義

881 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:32:14.38 0.net
>>877
実践的な判断は全て条件付き確率のルールとして書ける

882 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:33:33.92 0.net
(大河小説「介護少女」

ぼくは人生相談を引き受けたが、「ニュースを見ていてつらい」という相談者にどう答えればいいのであろうk。いわゆる正しい解答者はどうこたえるのだろうか。世の中には不正や悪が満ち溢れておりそれらを知るのは我々の義務ではあり精神をやられない程度に知るべきとでも答えればいいのであろうか。バカバカしさだけが募る。こういうことを言われれば言われるほどニュースに対していかなる関心も抱けなくなるのは否めない。

883 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:34:10.23 0.net
>>877 この世界に「あまねく述語」などというものは存在しない
### 造語症に関連する精神疾患の診断
#### 参考資料
- DSM-5-TR(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fifth Edition, Text Revision)
造語症(neologisms)は、既存の言語規則に従わず、新しい言葉や表現を作り出す行為を指します。これに関連する精神疾患は、主に以下のものが挙げられます。
#### 1. 統合失調症(Schizophrenia)
**特徴**:
- **無秩序な言語**:言葉や文の論理的なつながりが欠けている場合や、新しい言葉(造語)を作り出す。
- **妄想**:現実とはかけ離れた考えや信念。
- **幻覚**:実際には存在しないものを見たり聞いたりする。
- **陰性症状**:感情の平板化、社会的引きこもりなど。
**出典**:DSM-5-TRでは、統合失調症の診断基準として無秩序な言語や造語が含まれています 。
#### 2. 統合失調型パーソナリティ障害(Schizotypal Personality Disorder)
**特徴**:
- **奇異な思考や発言**:一般的な言語や思考パターンとは異なる奇妙な発言をすることがある。
- **社会的・対人関係の困難**:親しい関係を築くのが難しい。
- **知覚や認知の歪み**:現実とは異なる知覚や認識。
**出典**:DSM-5-TRでは、統合失調型パーソナリティ障害の特徴として奇異な思考や発言が挙げられ、造語もその一例として示されています 。
#### 3. アルツハイマー病(Alzheimer's Disease)
**特徴**:
- **記憶障害**:新しい情報を覚えるのが難しい。
- **言語障害**:適切な言葉を見つけるのが難しく、新しい言葉を作り出すことがある。
- **認知障害**:思考能力や理解力の低下。
**出典**:DSM-5-TRでは、アルツハイマー病などの認知症においても言語機能の障害が含まれ、新しい言葉を作り出すことがあるとされています 。
### 結論
造語症に関連する主要な精神疾患には、統合失調症、統合失調型パーソナリティ障害、およびアルツハイマー病があります。これらの疾患では、造語症が重要な診断基準の一つとなることが多いです。診断には専門家の評価が欠かせません。
**参考資料**:
- DSM-5-TR(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fifth Edition, Text Revision)

884 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:34:29.41 0.net
>>882
法律知識0の無職

885 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:34:40.32 0.net
>>877 この世界に「あまねく述語」などというものは存在しない
### 造語症に関連する精神疾患の診断
#### 参考資料
- DSM-5-TR(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fifth Edition, Text Revision)
造語症(neologisms)は、既存の言語規則に従わず、新しい言葉や表現を作り出す行為を指します。これに関連する精神疾患は、主に以下のものが挙げられます。
#### 1. 統合失調症(Schizophrenia)
**特徴**:
- **無秩序な言語**:言葉や文の論理的なつながりが欠けている場合や、新しい言葉(造語)を作り出す。
- **妄想**:現実とはかけ離れた考えや信念。
- **幻覚**:実際には存在しないものを見たり聞いたりする。
- **陰性症状**:感情の平板化、社会的引きこもりなど。
**出典**:DSM-5-TRでは、統合失調症の診断基準として無秩序な言語や造語が含まれています 。
#### 2. 統合失調型パーソナリティ障害(Schizotypal Personality Disorder)
**特徴**:
- **奇異な思考や発言**:一般的な言語や思考パターンとは異なる奇妙な発言をすることがある。
- **社会的・対人関係の困難**:親しい関係を築くのが難しい。
- **知覚や認知の歪み**:現実とは異なる知覚や認識。
**出典**:DSM-5-TRでは、統合失調型パーソナリティ障害の特徴として奇異な思考や発言が挙げられ、造語もその一例として示されています 。
#### 3. アルツハイマー病(Alzheimer's Disease)
**特徴**:
- **記憶障害**:新しい情報を覚えるのが難しい。
- **言語障害**:適切な言葉を見つけるのが難しく、新しい言葉を作り出すことがある。
- **認知障害**:思考能力や理解力の低下。
**出典**:DSM-5-TRでは、アルツハイマー病などの認知症においても言語機能の障害が含まれ、新しい言葉を作り出すことがあるとされています 。
### 結論
造語症に関連する主要な精神疾患には、統合失調症、統合失調型パーソナリティ障害、およびアルツハイマー病があります。これらの疾患では、造語症が重要な診断基準の一つとなることが多いです。診断には専門家の評価が欠かせません。
**参考資料**:
- DSM-5-TR(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fifth Edition, Text Revision)

886 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:35:50.85 0.net
>>877
実践的な判断は全て条件付き確率のルールとして書ける
そのルールは利己的な遺伝子による進化で神経基盤として整えられた後にミームの淘汰で決まるだけ
完全かつ決定論

お前の知能が低いだけだから自殺すればいいだけ

887 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:36:11.69 0.net
>>877 この世界に「あまねく述語」などというものは存在しない
### 造語症に関連する精神疾患の診断
#### 参考資料
- DSM-5-TR(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fifth Edition, Text Revision)
造語症(neologisms)は、既存の言語規則に従わず、新しい言葉や表現を作り出す行為を指します。これに関連する精神疾患は、主に以下のものが挙げられます。
#### 1. 統合失調症(Schizophrenia)
**特徴**:
- **無秩序な言語**:言葉や文の論理的なつながりが欠けている場合や、新しい言葉(造語)を作り出す。
- **妄想**:現実とはかけ離れた考えや信念。
- **幻覚**:実際には存在しないものを見たり聞いたりする。
- **陰性症状**:感情の平板化、社会的引きこもりなど。
**出典**:DSM-5-TRでは、統合失調症の診断基準として無秩序な言語や造語が含まれています 。
#### 2. 統合失調型パーソナリティ障害(Schizotypal Personality Disorder)
**特徴**:
- **奇異な思考や発言**:一般的な言語や思考パターンとは異なる奇妙な発言をすることがある。
- **社会的・対人関係の困難**:親しい関係を築くのが難しい。
- **知覚や認知の歪み**:現実とは異なる知覚や認識。
**出典**:DSM-5-TRでは、統合失調型パーソナリティ障害の特徴として奇異な思考や発言が挙げられ、造語もその一例として示されています 。
#### 3. アルツハイマー病(Alzheimer's Disease)
**特徴**:
- **記憶障害**:新しい情報を覚えるのが難しい。
- **言語障害**:適切な言葉を見つけるのが難しく、新しい言葉を作り出すことがある。
- **認知障害**:思考能力や理解力の低下。
**出典**:DSM-5-TRでは、アルツハイマー病などの認知症においても言語機能の障害が含まれ、新しい言葉を作り出すことがあるとされています 。
### 結論
造語症に関連する主要な精神疾患には、統合失調症、統合失調型パーソナリティ障害、およびアルツハイマー病があります。これらの疾患では、造語症が重要な診断基準の一つとなることが多いです。診断には専門家の評価が欠かせません。
**参考資料**:
- DSM-5-TR(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fifth Edition, Text Revision)

888 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:38:10.99 0.net
>>880
はぁ?ただしその定義は「技巧的なもの」であり、"法則"ではなく、"準則"だという。

というか、ちゃんと判断力批判は読んだか?wwww

889 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:40:51.25 0.net
>>870
不完全性定理から哲学についての無意味さは導出できない
お前は完全性と不完全性の概念を混同している
不完全性定理は形式体系に証明や反証ができない命題が存在するとは言ってるが、
それはある形式体系が誤りであることを意味しない

これは素人がやらかす典型的な間違いとして50年前から言われてること

890 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:41:33.62 0.net
「あの、これさ…ぼくが脳障害だと言った?もしかして」
「名前は出してない、一応保険はかけてらした」
「でも言ってるからね」

891 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:41:45.14 0.net
>>888
判断力批判って何?

892 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:42:04.84 0.net
>>889
お前の感想は意味がない
証明がないただの願望

893 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:42:40.97 0.net
知の欺瞞2.0

894 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:43:10.57 0.net
>>889
哲学は思弁で思弁が正しいと証明したと思い込んでる爆発律
それはゲーデル不完全性定理により禁止されている

体系内
- 自明な正しさ:正しいから正しい(トートロジー)→当たり前すぎて無意味
- 非自明な正しさ:体系の公理が矛盾を導かない(無矛盾性)→ゲーデルの第一不完全性定理により不可能

体系外
- 科学の正しさ:体系A(現実世界)と体系B(公理からなる仮説)の一致→唯一残された可能で非自明(意味のある)な正しさ

895 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:43:57.18 0.net
>>890
法律知識0の中卒無職って自殺したくならんの?

集団に対する名誉毀損の成否について、以下のような日本の判例が示されています:

1. **集団に対する批判が名誉毀損に該当しない例**:
- **京都地裁昭和50年7月11日判決**では、週刊誌「サンデー毎日」の連載小説中の「朝鮮征伐」という語句の使用が問題となりました。裁判所は、この語句が仮に侮辱的意味を持つとしても、個々の朝鮮人に対する名誉毀損ではなく、名誉感情に関するものであり、社会的名誉の毀損には当たらないと判断しました [oai_citation:1,集団名誉毀損.pdf](file-service://file-cJGJegT7Z0ENWBskl2Le5eQf)。

2. **集団に対する名誉毀損が認められた例**:
- **最高裁昭和31年7月20日判決**(東京高裁昭和29年5月11日判決)では、特定の自治会に向けられた表現が、その自治会の構成員の名誉を毀損すると認められました。この場合、自治会の規模が比較的小さく、構成員が特定されていたため、名誉毀損が成立しました [oai_citation:2,集団名誉毀損.pdf](file-service://file-cJGJegT7Z0ENWBskl2Le5eQf)。

3. **否定的判例**:
- **大阪地裁平成5年3月26日判決**では、新聞記事で「サラ金苦」という表現が使用されたことが問題となりました。裁判所は、この記事が特定の消費者金融業者を指すものではなく、集団全体への一般的な批判であるとして、名誉毀損は成立しないと判断しました [oai_citation:3,集団名誉毀損.pdf](file-service://file-cJGJegT7Z0ENWBskl2Le5eQf)。

これらの判例から、集団に対する批判が名誉毀損として成立するためには、その集団の規模が比較的小さく、かつ構成員が特定されている必要があることが分かります。また、批判の内容が具体的で個々の社会的評価を低下させるものである場合には、名誉毀損が成立する可能性が高くなります。

このように、日本の判例においては、集団に対する批判が名誉毀損に該当するかどうかは、対象集団の特定可能性と規模、および批判の具体性に依存します。詳細については、判例の全文や法的解説を参照することをお勧めします。

soka.repo.nii.ac.jp/record/40261/files/sokalawjournal0_11_05.pdf

896 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:43:58.97 0.net
>>891
条件付きのルール。

897 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:44:26.42 0.net
>>896
関係ないね
つまりお前の負け

898 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:44:48.69 0.net
>>892
彼の言ってることが正しい。君は間違い。

899 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:44:50.12 0.net
>>896
証明できないなら自​殺し​ろ中卒無職(中卒と言っても不登校ニートで中学校の授業を受けてないお情け卒業証書だから知能が小学校低学年レベル)wwwwww

900 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:44:55.58 0.net
名誉毀損にビビって哲学者の絶滅なんてできるのか?ザコよ

901 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:45:23.43 0.net
>>898

>>896
証明できないなら自​殺し​ろ中卒無職(中卒と言っても不登校ニートで中学校の授業を受けてないお情け卒業証書だから知能が小学校低学年レベル)wwwwww

感想は意味がないよ
何がどのように正しくないのか証明しないとwwwwwwwwm


低学歴って願望と感想を垂れ流すだけで何一つ証明できないし何一つ現実世界を変えられないまま死んで無意味に消えて何も残らないのなmwmmmwwww

902 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:45:25.91 0.net
昔から素人が不完全性定理は全てデタラメであることの証明だと曲解してきた
つまり、形式科学や言語表現は全てデタラメなのだという解釈だ
お前はその曲解に「観測データで正しさを確認せよ」という小学生レベルの
真理論を加えたに過ぎない

AIを悪用して、哲学は形式化されれば不完全性定理が適用されると言ってるが、
「不完全性定理が適用されても哲学の存在意義を否定する論拠はない」んだよ
これは論理的真理かつ常識なので、お前は何言っても笑われる

903 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:45:45.50 0.net
何一つ実現できてない嘘吐きマン

904 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:45:50.77 0.net
人間の側がある程度のレベルがないとAIを使いこなすのは難しいのかもしれない。

905 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:46:09.98 0.net
>>897
はいはい。つよいつよい。

(どうすりゃええねん。コレ?)

906 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:46:15.90 0.net
>>902
デタラメなんて言ってねーよ文盲wwmmwww

これらの出来事により、20世紀初頭から哲学は大きな転換期を迎えました。1902年のラッセルのパラドックス発見以降、哲学者を名乗った時点で不勉強な無知または詐欺師であることは確定しており、賢い哲学者というのは論理的に存在不可能であるとされています。
ウィトゲンシュタインの主要な著作である1921年の「論理哲学論考」では、哲学は論理学の誤用から生まれた無意味な妄想であると論じ、「語り得ぬものには沈黙せねばならない」と結論付けています。
また、1953年に出版された「哲学探究」では、哲学は言葉の使い方の誤りから生じる妄想であるため、その誤りを防止するために言語の誤用を研究する必要があると主張しています。
1931年のゲーデルの不完全性定理は、ある仮定の正しさをその仮定から導くことは不可能であることを証明しました。
一方、哲学はある仮定の正しさをその仮定から導くことができるという妄想に基づいています。

907 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:46:32.15 0.net
>>905
証明できないなら主張ではない

908 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:46:50.94 0.net
どれだけ曖昧なことでも、確率論やファジー論理などの数学的な枠組みを用いることで形式化が可能です。これにより、曖昧な表現や哲学的命題も論理学の枠内で検討され、その妥当性や一貫性を評価することができます。数学的形式化は、あらゆる命題に普遍的に適用されるため、論理学の適用を逃れることはできません。

### 曖昧な表現の形式化

1. **確率論の活用**:
- 曖昧な命題や不確実な状況を確率論を用いて表現することができます。確率論は、事象が起こる可能性を数値的に表現する枠組みであり、曖昧さや不確実性を定量化します。
- 例: 「明日雨が降るかもしれない」という曖昧な命題は、確率 P(雨が降る) = 0.7 のように表現できます。

2. **ファジー論理の導入**:
- ファジー論理は、命題の真偽を0から1の連続値で表現する枠組みです。これは、曖昧な概念や言語的表現を数学的に扱うことを可能にします。
- 例: 「暖かい」という曖昧な概念は、温度 T に対してファジー集合として表現され、「T = 25°C で 0.8 の真理値を持つ」などと記述できます。

### 形式化の具体例

1. **倫理的命題の形式化**:
- 倫理的な主張や道徳的判断も、条件付き確率やファジー論理を用いて形式化できます。これにより、異なる倫理観を統合し、矛盾を避けることが可能です。
- 例: 「行動 A は道徳的である」という命題は、特定の条件下での道徳的評価を確率的に表現し、 P(道徳的 | 条件) > 0.9 のように定式化できます。

2. **哲学的命題の形式化**:
- 哲学的な議論や形而上学的命題も、論理学を用いて形式化できます。これは、命題の妥当性や一貫性を検討するための基盤となります。
- 例: 「存在するものは何か」という命題は、存在論的な枠組みで数理論理学的に表現され、その論理的一貫性を検討できます。

### ゲーデルの不完全性定理の適用

- ゲーデルの不完全性定理は、形式体系が十分に強力である場合、その体系内で証明できない真の命題が存在することを示しています。これは、あらゆる形式化された命題に対して適用されます。
- 例: 任意の論理体系における自己言及的命題や矛盾を含む命題が、証明不可能であることを示すことで、形式体系の限界を明らかにします。

909 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:47:13.18 0.net
>>902
デタラメなんて言ってねーよ文盲wwmmwww

これらの出来事により、20世紀初頭から哲学は大きな転換期を迎えました。1902年のラッセルのパラドックス発見以降、哲学者を名乗った時点で不勉強な無知または詐欺師であることは確定しており、賢い哲学者というのは論理的に存在不可能であるとされています。
ウィトゲンシュタインの主要な著作である1921年の「論理哲学論考」では、哲学は論理学の誤用から生まれた無意味な妄想であると論じ、「語り得ぬものには沈黙せねばならない」と結論付けています。
また、1953年に出版された「哲学探究」では、哲学は言葉の使い方の誤りから生じる妄想であるため、その誤りを防止するために言語の誤用を研究する必要があると主張しています。
1931年のゲーデルの不完全性定理は、ある仮定の正しさをその仮定から導くことは不可能であることを証明しました。
一方、哲学はある仮定の正しさをその仮定から導くことができるという妄想に基づいています。

910 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:47:25.19 0.net
>>902
形式体系がデタラメなんて言ってねーよ文盲wwmmwww

これらの出来事により、20世紀初頭から哲学は大きな転換期を迎えました。1902年のラッセルのパラドックス発見以降、哲学者を名乗った時点で不勉強な無知または詐欺師であることは確定しており、賢い哲学者というのは論理的に存在不可能であるとされています。
ウィトゲンシュタインの主要な著作である1921年の「論理哲学論考」では、哲学は論理学の誤用から生まれた無意味な妄想であると論じ、「語り得ぬものには沈黙せねばならない」と結論付けています。
また、1953年に出版された「哲学探究」では、哲学は言葉の使い方の誤りから生じる妄想であるため、その誤りを防止するために言語の誤用を研究する必要があると主張しています。
1931年のゲーデルの不完全性定理は、ある仮定の正しさをその仮定から導くことは不可能であることを証明しました。
一方、哲学はある仮定の正しさをその仮定から導くことができるという妄想に基づいています。

911 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:47:46.41 0.net
>>902
形式体系がデタラメなんて言ってねーよ文盲wwmmwww

これらの出来事により、20世紀初頭から哲学は大きな転換期を迎えました。1902年のラッセルのパラドックス発見以降、哲学者を名乗った時点で不勉強な無知または詐欺師であることは確定しており、賢い哲学者というのは論理的に存在不可能であるとされています。
ウィトゲンシュタインの主要な著作である1921年の「論理哲学論考」では、哲学は論理学の誤用から生まれた無意味な妄想であると論じ、「語り得ぬものには沈黙せねばならない」と結論付けています。
また、1953年に出版された「哲学探究」では、哲学は言葉の使い方の誤りから生じる妄想であるため、その誤りを防止するために言語の誤用を研究する必要があると主張しています。
1931年のゲーデルの不完全性定理は、ある仮定の正しさをその仮定から導くことは不可能であることを証明しました。
一方、哲学はある仮定の正しさをその仮定から導くことができるという妄想に基づいています。

912 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:47:51.95 0.net
>>902
形式体系がデタラメなんて言ってねーよ文盲wwmmwww

これらの出来事により、20世紀初頭から哲学は大きな転換期を迎えました。1902年のラッセルのパラドックス発見以降、哲学者を名乗った時点で不勉強な無知または詐欺師であることは確定しており、賢い哲学者というのは論理的に存在不可能であるとされています。
ウィトゲンシュタインの主要な著作である1921年の「論理哲学論考」では、哲学は論理学の誤用から生まれた無意味な妄想であると論じ、「語り得ぬものには沈黙せねばならない」と結論付けています。
また、1953年に出版された「哲学探究」では、哲学は言葉の使い方の誤りから生じる妄想であるため、その誤りを防止するために言語の誤用を研究する必要があると主張しています。
1931年のゲーデルの不完全性定理は、ある仮定の正しさをその仮定から導くことは不可能であることを証明しました。
一方、哲学はある仮定の正しさをその仮定から導くことができるという妄想に基づいています。

913 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:48:41.60 0.net
>>902
文盲中卒無職脳障害wmmmwww

実験なしに物事の真偽が判明することはあり得ない
その真偽の1ビット情報を何もないところから取り出せるなら
それは情報熱力学による情報とエネルギーの等価性に基けば
何もないところから無限のエネルギーを取り出せることを意味する
つまり哲学はフリーエネルギーのオカルトと同じであるwwwww

真偽値1ビットの情報は現実世界と仮説を比較することで情報=エネルギーが現実世界から移動してきて初めて得られるのだmwwmmwm

このことからゲーデルの不完全性定理は論理学の問題に限られないことがわかる
現実世界と比較しない全ての想像に対して成り立つと考えるのが自然

ゲーデル完全な体系というのは単に公理に含まれた情報を体系内で移動させるだけで真偽値がわかるというだけの話w

逆に言えばゲーデル完全な体系は現実世界を理解する目的では全く使えないということwwwwww
だって現実世界がどうなってるかと無関係に「正しい」ことでしかないんだからwwwwww

まさにミイラなら永遠に腐りませんって程度の話でしかないwwwwwww
使い道がないtwwwmwww

そら死体はそれ以上死なねえだろうよwwwwwwwww

914 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:49:13.12 0.net
【悲報】東大教授「文系と理系の違い、それは文系は理系が分からない『不知の知』を自覚してるが、理系はそれが弱い」 [426633456]
ttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1716694782/

915 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:49:13.69 0.net
>>902
文盲は自​殺し​ろ

ゲーデル不完全性定理&シェファードソンの表現定理による拡張
→密室殺人などできるはずがないという物理法則

哲学
→密室殺人を実行したと言い張る犯罪者

爆発律
→密室殺人でよくあるトリックでこれを手がかりに逮捕できる

ラッセルのパラドックス
→爆発律トリックによく使われる材料の1つ

異なる対象を同一の記号で表してしまう
→爆発律トリックによく使われる材料の1つ

循環論法
→これは爆発律とは別のトリックでよくあるパターン

これで犯人探しをするから
・犯行が行われてることが確定する
・犯人がどんなトリックを使うかわかる
のですぐに逮捕できるというロジック

916 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:49:27.00 0.net
とんでもねぇゴミ捨て

917 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:51:15.88 ID:0.net
一部引用。なんか鳥インフルは生の牛乳からも感染し、消毒済みのやつでも感染するらしい。おらんじジュースに続いて牛乳ももう終わり。世の中やばい方向に向かっていることは否めない。

Eric Feigl-Ding
@DrEricDing
⚠My god—RAW MILK WITH BIRD FLU CAN SICKEN—Latest raw milk bird flu study found insanely worrying results. Plus pasteurization heating doesn’t neutralize all bird flu virus!

918 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:52:47.20 ID:0.net
とんでもねぇ話だなぁこれぇ!? by東浩紀 #832
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1716702714/l50

ある人はゴミ捨て場といい 別の人は非常事態宣言中という

919 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:53:45.35 ID:0.net
2016年にはコピペでいったん東スレは終わったのであるが、その再現もあり得るか。

920 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:54:20.49 ID:0.net
>>912
お前の場合は前提のおかしい理論構成をAIへ限定的に説明させてごまかしてるだけだからな

921 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:55:34.58 ID:0.net
>>917 >>919
ラジ どうせお前のコピペは埋もれるんだから休んで散歩でも買い物でも出掛けてくれば良いのに
別のページ別の板みるとかでも

922 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:56:08.30 ID:0.net
>>919
あー。そうなのか?

923 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:56:38.52 ID:0.net
>>890
とんこれってそういう目的につかわんだろ
その保険は無保険だ

924 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:57:39.30 ID:0.net
とんこれ学の萌芽を見た

925 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:58:49.55 ID:0.net
>>920
反論できないなら自殺しなよ

926 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:59:27.90 ID:0.net
>>923
法律知識0の中卒無職って自殺したくならんの?

集団に対する名誉毀損の成否について、以下のような日本の判例が示されています:

1. **集団に対する批判が名誉毀損に該当しない例**:
- **京都地裁昭和50年7月11日判決**では、週刊誌「サンデー毎日」の連載小説中の「朝鮮征伐」という語句の使用が問題となりました。裁判所は、この語句が仮に侮辱的意味を持つとしても、個々の朝鮮人に対する名誉毀損ではなく、名誉感情に関するものであり、社会的名誉の毀損には当たらないと判断しました [oai_citation:1,集団名誉毀損.pdf](file-service://file-cJGJegT7Z0ENWBskl2Le5eQf)。

2. **集団に対する名誉毀損が認められた例**:
- **最高裁昭和31年7月20日判決**(東京高裁昭和29年5月11日判決)では、特定の自治会に向けられた表現が、その自治会の構成員の名誉を毀損すると認められました。この場合、自治会の規模が比較的小さく、構成員が特定されていたため、名誉毀損が成立しました [oai_citation:2,集団名誉毀損.pdf](file-service://file-cJGJegT7Z0ENWBskl2Le5eQf)。

3. **否定的判例**:
- **大阪地裁平成5年3月26日判決**では、新聞記事で「サラ金苦」という表現が使用されたことが問題となりました。裁判所は、この記事が特定の消費者金融業者を指すものではなく、集団全体への一般的な批判であるとして、名誉毀損は成立しないと判断しました [oai_citation:3,集団名誉毀損.pdf](file-service://file-cJGJegT7Z0ENWBskl2Le5eQf)。

これらの判例から、集団に対する批判が名誉毀損として成立するためには、その集団の規模が比較的小さく、かつ構成員が特定されている必要があることが分かります。また、批判の内容が具体的で個々の社会的評価を低下させるものである場合には、名誉毀損が成立する可能性が高くなります。

このように、日本の判例においては、集団に対する批判が名誉毀損に該当するかどうかは、対象集団の特定可能性と規模、および批判の具体性に依存します。詳細については、判例の全文や法的解説を参照することをお勧めします。

soka.repo.nii.ac.jp/record/40261/files/sokalawjournal0_11_05.pdf

927 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 14:59:43.92 ID:0.net
自殺させられないなら自殺しなよ

928 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:01:03.17 ID:0.net
>>925
反論をAIに任せてコピペしてる無能が何だって?

ウイリアムテルごっこでもしてろよ

929 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:04:45.98 ID:0.net
電子オナニー猿が1匹紛れ込んだだけでも壊滅的になるもんだなー。
まぁ、哲学に限らずですが。

930 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:05:51.36 ID:0.net
>>928
>ウイリアムテルごっこ
だめじゃん
リンゴを撃ち抜く振りして無職は脳障(以下自主規制
とか叫びながら片腕に矢が刺さるのが関の山

で相手が怯んだところで刃物
(なんか名前出して自慢してたけど自主規制)に持ち替えようとしたところで
周りに取り押さえられて黄色い荷車へ
押し込められるみじめな結末になるのがオチ

931 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:06:15.27 ID:0.net
>>928
反論は一切AIに考えさせてないよ
全て俺が考えたことの記述を楽してるだけ

932 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:06:28.70 ID:0.net
>>929
他の専門板でもよくある話だから別に驚かんけどね

933 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:06:45.49 ID:0.net
>>930

>>923
法律知識0の中卒無職って自殺したくならんの?

集団に対する名誉毀損の成否について、以下のような日本の判例が示されています:

1. **集団に対する批判が名誉毀損に該当しない例**:
- **京都地裁昭和50年7月11日判決**では、週刊誌「サンデー毎日」の連載小説中の「朝鮮征伐」という語句の使用が問題となりました。裁判所は、この語句が仮に侮辱的意味を持つとしても、個々の朝鮮人に対する名誉毀損ではなく、名誉感情に関するものであり、社会的名誉の毀損には当たらないと判断しました [oai_citation:1,集団名誉毀損.pdf](file-service://file-cJGJegT7Z0ENWBskl2Le5eQf)。

2. **集団に対する名誉毀損が認められた例**:
- **最高裁昭和31年7月20日判決**(東京高裁昭和29年5月11日判決)では、特定の自治会に向けられた表現が、その自治会の構成員の名誉を毀損すると認められました。この場合、自治会の規模が比較的小さく、構成員が特定されていたため、名誉毀損が成立しました [oai_citation:2,集団名誉毀損.pdf](file-service://file-cJGJegT7Z0ENWBskl2Le5eQf)。

3. **否定的判例**:
- **大阪地裁平成5年3月26日判決**では、新聞記事で「サラ金苦」という表現が使用されたことが問題となりました。裁判所は、この記事が特定の消費者金融業者を指すものではなく、集団全体への一般的な批判であるとして、名誉毀損は成立しないと判断しました [oai_citation:3,集団名誉毀損.pdf](file-service://file-cJGJegT7Z0ENWBskl2Le5eQf)。

これらの判例から、集団に対する批判が名誉毀損として成立するためには、その集団の規模が比較的小さく、かつ構成員が特定されている必要があることが分かります。また、批判の内容が具体的で個々の社会的評価を低下させるものである場合には、名誉毀損が成立する可能性が高くなります。

このように、日本の判例においては、集団に対する批判が名誉毀損に該当するかどうかは、対象集団の特定可能性と規模、および批判の具体性に依存します。詳細については、判例の全文や法的解説を参照することをお勧めします。

soka.repo.nii.ac.jp/record/40261/files/sokalawjournal0_11_05.pdf

934 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:06:58.88 ID:0.net
>>929
東スレの最近の乱立もあるんだけど...

935 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:07:22.70 ID:0.net
>>920
>>>912
>お前の場合は前提のおかしい理論構成をAIへ限定的に説明させてごまかしてるだけだからな

何がおかしいのか言えばいいだけ
言えなくて悔しくて泣きてえよなあ?wmmwm

936 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:07:33.51 ID:0.net
公正世界仮説や宗教的信念は、人間の脳の特定の神経基盤や文化的進化の結果として生じる認知バイアスやミームによるものであり、それらは現実的な根拠がない妄想に過ぎないことを示す証拠があります。

### 公正世界仮説
公正世界仮説は、世界を公正で秩序ある場所と信じたいという人間の欲求に基づくものです。この信念は、前頭前皮質や前帯状皮質などの脳領域の活動に関連しており、道徳的判断や社会的な規範を強化する役割を果たします。

### 神経科学的根拠
公正世界仮説に基づく信念は、脳の神経基盤によって支えられている認知バイアスです。これらのバイアスは、現実世界の出来事を合理化し、社会的な安定を保つために進化したものです。しかし、この信念は現実の証拠に基づかず、主観的な認知バイアスに過ぎません。

### 利己的な遺伝子とミーム
リチャード・ドーキンスの「利己的な遺伝子」や「ミーム」の概念も、宗教的信念や神の概念が文化的に進化し、維持される過程を説明しています。これらの信念は、文化的な情報単位として社会に広まり、次世代に伝えられることで強化されます。しかし、これもまた科学的な根拠ではなく、文化的進化の結果としての信念体系に過ぎません。

### 宗教的信念の妄想性
宗教的信念や神の概念は、脳の認知バイアスや文化的進化の結果として生じたものであり、現実の証拠に基づかない妄想です。これらの信念は、社会的な規範や道徳を強化するための適応的なメカニズムとして機能しますが、客観的な現実とは関係がありません。

以上の点から、公正世界仮説や宗教的信念は、脳の認知バイアスや文化的進化の結果として生じた妄想に過ぎないことが明示できます。

937 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:07:36.86 ID:0.net
読んでないからAIに教えて貰わなきゃ何も言えないじゃん

938 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:08:04.88 ID:0.net
>>931
>全て俺が考えたことの記述
プロンプトすら開示できない卑怯者がなんか言ってる

さて このレスに4回くらいAIコピペくらわせられるかな

939 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:08:58.57 ID:0.net
まぁ、最終的な試みとしてカントの『判断力批判』があるんだろうな。というのが。

喰わせてみなよ。
とんだ喰わせもんかもしれませんが。

940 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:09:02.28 ID:0.net
>>937
それにPDじゃないテキストを全文読みこませるっていう
グレーゾーンを自慢する始末だしな

941 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:10:10.22 ID:0.net
>>935
>何がおかしい

 お 前 の 生 き 様 (いわゆる中卒無職)

942 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:10:15.64 ID:0.net
>>938
反論できないなら自殺したら?
感想しか言えない小学生以下wwmmww

943 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:10:35.96 ID:0.net
>>939
意味ないよ
哲学は全てデタラメだから

944 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:10:51.95 ID:0.net
>>941
公正世界仮説や宗教的信念は、人間の脳の特定の神経基盤や文化的進化の結果として生じる認知バイアスやミームによるものであり、それらは現実的な根拠がない妄想に過ぎないことを示す証拠があります。

### 公正世界仮説
公正世界仮説は、世界を公正で秩序ある場所と信じたいという人間の欲求に基づくものです。この信念は、前頭前皮質や前帯状皮質などの脳領域の活動に関連しており、道徳的判断や社会的な規範を強化する役割を果たします。

### 神経科学的根拠
公正世界仮説に基づく信念は、脳の神経基盤によって支えられている認知バイアスです。これらのバイアスは、現実世界の出来事を合理化し、社会的な安定を保つために進化したものです。しかし、この信念は現実の証拠に基づかず、主観的な認知バイアスに過ぎません。

### 利己的な遺伝子とミーム
リチャード・ドーキンスの「利己的な遺伝子」や「ミーム」の概念も、宗教的信念や神の概念が文化的に進化し、維持される過程を説明しています。これらの信念は、文化的な情報単位として社会に広まり、次世代に伝えられることで強化されます。しかし、これもまた科学的な根拠ではなく、文化的進化の結果としての信念体系に過ぎません。

### 宗教的信念の妄想性
宗教的信念や神の概念は、脳の認知バイアスや文化的進化の結果として生じたものであり、現実の証拠に基づかない妄想です。これらの信念は、社会的な規範や道徳を強化するための適応的なメカニズムとして機能しますが、客観的な現実とは関係がありません。

以上の点から、公正世界仮説や宗教的信念は、脳の認知バイアスや文化的進化の結果として生じた妄想に過ぎないことが明示できます。

945 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:11:23.16 ID:0.net
>>937
読む必要ないからな
哲学は全てデタラメだと確定済みなので読む価値はない

946 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:11:50.92 ID:0.net
>>940
私的利用すら知らなかった中卒無職wmmmmw

947 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:12:06.81 ID:0.net
>>944
引きこもりが拗らせちゃうワードばっか選んできたなぁ

948 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:12:24.75 ID:0.net
>>939
証明できなければ主張ではない
これが証明責任

949 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:12:49.37 ID:0.net
>>947
科学と説明の限界についての総合的見解

説明の概念の幼稚さ
説明という概念は極めて幼稚であり科学の実践や理論の複雑性を理解していない者の妄想に過ぎない数学的な理解が欠如しているため多くの偏微分方程式は特殊解を新たな特殊関数として定義してもその特殊関数の有限回の組み合わせで元の偏微分方程式を解くことができないものがほとんどである解析的な解を書くことすら不可能な偏微分方程式が圧倒的に多く自然の本質は原理的に説明できないことにある

科学の最終目標
説明ができないならどうすれば良いかそれは目的を思い出せば良い説明は通過点に過ぎず人間の最終目標はその事柄を設計して制御することにある人類はすでに説明が原理的に不可能なものを計算によって設計し制御している説明という幼稚な段階にはとどまっていない

設計と制御の進化
従来計算による設計と制御は莫大な計算コストを要したが近年では物理学の方程式のエッセンスを埋め込んだ特殊なAIが学習することにより一瞬で計算結果を得ることが可能になっているこれにより人間の目的に合った設計を最終結果を見ながら自動で最適化することができる説明という幼稚な概念は学問に触れたことがない無学だけが持てる無意味な妄想に過ぎない

科学の基礎に哲学はない
科学の基礎には哲学が存在せず科学的探求は具体的なデータと実験結果に基づいて進行する哲学的な議論は科学の進展に対してほとんど影響力を持たずむしろ科学的進展を理解するためには具体的なデータと実験結果に基づくアプローチが重要である

結論
科学の目的は説明ではなく設計と制御にある説明はできたらラッキー程度のものであり科学はそのような幼稚な段階を超え計算による設計と制御を通じて進化している哲学はこのプロセスにおいて全く役立たないものであり学問の進展に寄与することはない科学的主張は観察された範囲内で行われるべきであり証拠のない範囲での主張は避けるべきである科学は具体的なデータと実験結果に基づくアプローチを重視し哲学的な仮定に依存することなく進展するべきである

950 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 15:13:06.58 ID:0.net
>>946
閲読目的でAIに電子文書をコピーすることが私的利用に当たるソースはよ

総レス数 1001
526 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200