2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【法の哲学】法学【議論】

1 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 10:45:29.48 ID:0.net
法とは何でしょうか。法学とは何でしょうか。

法律の基礎的な考え方とは。

民法の基礎的な考え方とは。

2 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 19:31:37.52 0.net
*「法とは、国家権力による強制力を伴う社会規範」*です。つまり、法律や憲法などのように、国家によって定められたルールであり、それに違反すると 則が科される可能性があります。

法には、大きく分けて以下の3つの役割があります。

1. 「社会秩序の維持」: 犯罪や紛争を防ぎ、社会全体の秩序を保つために必要なルールを定めます。
2. 「権利の保障」: 国民の自由や権利を保障し、互いに尊重し合うためのルールを定めます。
3. 「正義の実現」: 社会の不正義を正し、弱い立場の人々を保護するためのルールを定めます。

法は、社会の変化に合わせて常に改正されています。新しい問題が生じたり、社会の価値観が変わったりすると、それに対応するために新しい法律が制定されたり、既存の法律が改正されたりするのです。

法は、私たちが安心して生活するために欠かせないものです。法の内容をよく理解し、それを守るようにすることが大切です。

以下、法に関する補足説明です。

* 「法の種類」: 法には、憲法、法律、条例、規則など、様々な種類があります。憲法は法体系の基盤となるものであり、法律はその下に位置する上位法規です。条例は地方公共団体が制定する法規であり、規則は行政機関が制定する法規です。
* 「法の解釈」: 法律の条文は、必ずしも明確とは限りません。そのため、裁判所などの法解釈機関が、法律の条文の意味を解釈する必要があります。
* 「法の施行」: 法律は、公布された日から施行されます。ただし、施行時期を別に定めている法律もあります。
* 「法の改正」: 法律は、国会によって改正することができます。法律の改正には、衆議院と参議院の両院で3分の2以上の賛成が必要です。

法についてもっと詳しく知りたい場合は、以下の情報源を参照してください。

* **法務省**:
* **弁護士会**:
* **大学や図書館**: 法律に関する書籍や論文が多数あります。

法は、私たちの生活に密接に関わっている重要なものです。法について理解を深めることで、より良い社会を作っていくことができるでしょう。

3 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 19:34:41.47 0.net
**法学とは、法に関する学問の総称**です。法学では、法の起源、歴史、構造、機能、そして法と社会の関係などについて幅広く学びます。

具体的には、以下のような科目が法学の代表的な研究対象となります。

* **法哲学**: 法とは何か、法の根拠は何か、法の役割は何かといった根本的な問題について考察します。
* **法史学**: 法の歴史的変遷を研究し、法の現在を理解するための基礎知識を得ます。
* **憲法学**: 憲法の構造と内容を分析し、国家権力と国民の権利について考察します。
* **民法学**: 民法の各規定について分析し、民事に関する法律関係を解明します。
* **刑法学**: 刑法の各規定について分析し、犯罪と刑 について考察します。
* **民事訴訟法学**: 民事訴訟に関する法制度について分析し、紛争解決の手続について考察します。
* **刑事訴訟法学**: 刑事訴訟に関する法制度について分析し、犯罪捜査・公判の手続について考察します。
* **公法学**: 国家機関の組織と活動、国家と国民の関係、国家と国際社会の関係などについて考察します。
* **私法学**: 民法、商法、民事訴訟法など、私人間の関係に関する法について考察します。

法学は、法曹界を目指す人だけでなく、企業法務、行政、国際関係など、様々な分野で必要とされる学問です。法学を学ぶことで、法的な思考力や問題解決能力を養うことができ、社会の様々な問題に対処することができます。

以下、法学に関する補足説明です。

* **法学の分類**: 法学は、大きく分けて実定法学と基礎法学に分類されます。実定法学は、現行法について研究する学問であり、基礎法学は、法の根拠や法の概念など、法一般について研究する学問です。
* **法学の研究方法**: 法学の研究方法は、文献研究、判例研究、比較法研究、実証研究など、様々な方法があります。
* **法学の将来性**: 法学は、社会の変化に合わせて常に新しい課題が生まれてくるため、将来性のある学問と言えます。

4 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 19:38:05.41 0.net
法律の基礎的な考え方とは、法体系を支える基本的な概念や原則を指します。 以下、代表的な考え方をいくつか紹介します。

**1. 法の支配**

法の支配とは、**すべての人が法の下に平等であり、法によって支配される**という考え方です。 具体的には、以下のような要素が含まれます。

* **法の明確性**: 法律は明確かつ具体的でなければならず、恣意的解釈を許さないようにする必要があります。
* **法の普遍性**: 法律はすべての人々に平等に適用されなければならず、差別的な扱いを許さないようにする必要があります。
* **法の遡及禁止**: 法律は遡及的に適用されることはなく、行為が行われた時点の法律に基づいて判断されるべきです。
* **法の正当手続き**: 法律に基づく手続きに従って、個人の権利が侵害されないようにする必要があります。

法の支配は、民主主義社会における重要な原則であり、人権の保護と法治国家の実現に不可欠です。

**2. 権利と義務**

権利と義務は、表裏一体の関係にあります。 自分がある権利を主張するためには、同時に他人の権利を尊重する義務を負います。

* **権利**: 人が法によって認められた利益を受けることができることを指します。
* **義務**: 人が法によって負うべき行為を指します。

権利と義務のバランスを保つことが、円滑な社会生活を送るために重要です。

**3. 責任**

責任とは、自分の行為の結果に対して負うべき義務を指します。 民法上では、不法行為責任、契約責任、侵害賠償責任などが定められています。

責任を負うことで、自分の行為に対する倫理的な意識を高め、社会の一員としての自覚を持つことができます。

5 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 19:38:21.52 0.net
**4. 正義**

正義とは、何が正しいのか、何が間違っているのかを判断する基準を指します。 法律は、正義を実現するための手段の一つですが、必ずしもすべての正義を実現できるとは限りません。

常に正義を追求し、より良い社会を作っていくことが重要です。

**5. 公平性**

公平性とは、すべての人を平等に扱うことを指します。 法律は、偏見や差別なく、すべてのケースに公平に適用されるべきです。

公平性を保つことで、誰もが安心して生活できる社会を作ることができます。

これらの基礎的な考え方は、法律を理解し、適用するために不可欠です。 法律を学ぶ際には、これらの考え方を常に念頭に置いておくことが重要です。


**その他、法律の基礎的な考え方として以下のようなものがあります。**

* **三権分立**: 立法、行政、司法の三つの権力をお互いに抑制し均衡させることで、権力の乱用を防ぐという考え方です。
* **罪刑法定主義**: 犯罪となる行為と刑罰は、法律で明示的に定めなければならないという考え方です。
* **無罪推定**: 人は、有罪判決が確定するまでは無罪であると推定されるという考え方です。
* **弁護人選任権**: 犯罪に嫌疑をかけられた人は、弁護士を選任する権利があるという考え方です。

これらの考え方は、法治国家における重要な原則であり、個人の権利 と 自由を守るために不可欠です。

6 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 19:40:39.57 0.net
## 民法の基礎的な考え方

民法は、私人間(個人と個人)の権利義務関係を規律する法律です。つまり、日常生活における人と人との関わり合いを、法という形で定めたものです。

民法には、様々な基本的な考え方が存在しますが、特に重要なものを以下にいくつか挙げます。

**1. 私人自治**

**「当事者間の自由な意思決定を尊重する」**という考え方です。

具体的には、契約の内容や方法などを当事者が自由に決めることができるという原則です。ただし、公序良俗に反するような契約は無効となります。

**2. 契約自由の原則**

**「当事者が自由に契約を締結できる」**という考え方です。

具体的には、どのような内容の契約を締結するかは、当事者の自由です。ただし、民法やその他の法律で定められた制限があります。

**3. 善意無過失の第三者**

**「善意でかつ過失なく権利を取得した第三者は、その権利を保護される」**という考え方です。

具体的には、ある権利について、その権利が存在すると信じて、かつ過失なく権利を取得した第三者は、たとえその権利が本来の権利者のものでなくても、その権利を主張することができます。

**4. 所有権**

**「物について排他的な支配権を持つ」**という考え方です。

所有権者は、その物について、使用、収益、処分などの権利を持ちます。

7 :考える名無しさん:2024/05/26(日) 19:40:53.91 0.net
**5. 債権**

**「ある行為を要求する権利」**という考え方です。

債権者は、債務者に対して、一定の行為を要求することができます。

**6. 不法行為責任**

**「他人に損害を与えた者は、その損害を賠償する責任を負う」**という考え方です。

不法行為とは、故意または過失によって他人に損害を与える行為を指します。

**7. 侵害賠償責任**

**「他人の権利を侵害した者は、その侵害によって生じた損害を賠償する責任を負う」**という考え方です。

侵害賠償責任は、不法行為責任の一種ですが、契約に基づく責任や物権に基づく責任など、様々な形態があります。

これらの基本的な考え方は、民法の各条文を理解し、適用するために不可欠です。民法を学ぶ際には、これらの考え方を常に念頭に置いておくことが重要です。


**その他、民法の基礎的な考え方として以下のようなものがあります。**

* **信義則**: 約束を守る、誠実に取引するなどの、社会生活における基本的な道義を指します。
* **人身保護**: 人の生命、身体、自由などを尊重し、保護する考え方です。
* **財産権**: 財産を取得、利用、処分する権利を指します。
* **人格権**: 人格を尊重し、保護する権利を指します。

これらの考え方は、民法だけでなく、他の法律にも共通する基本的な考え方です。


民法は、私たちの生活に密接に関わっている重要な法律です。民法の基礎的な考え方を理解することで、自分の権利 and 義務を認識し、円滑な社会生活を送ることができます。

8 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 06:55:38.69 0.net
素晴らしい👏

法律は朝ドラでやってるよね。

9 :考える名無しさん:2024/05/27(月) 11:19:26.93 0.net
【朝ドラ『虎に翼』】女性初の裁判官は誰なのか/夫没後10年、新しい恋はあったのか?
ttps://youtu.be/F5i7RFT9Pyk

10 :考える名無しさん:2024/05/29(水) 21:40:05.03 0.net
国家はなぜ存在するのか ヘーゲル「法哲学」入門(NHKブックス No.1286)
大河内 泰樹・著
(NHK出版)
価格:\1,650(税込)
発売日:2024/7/25
単行本:256ページ
ISBN:9784140912867
知の巨人ヘーゲルの代表作の一つであり、西洋哲学史上、トップ
クラスに難解とされる『法の哲学』の核心に迫る! 「法」を通じて
「自由」になる、とはどういうことなのか。そのとき、私たち個人
と、大きな権力を持つ国家との関係はどうあるべきか。ヘーゲルが
思い描いた国家体制の姿を、「ポリツァイ」「コルポラツィオン」
といった概念に着目して読み解くことで、批判や誤解のあるヘーゲル
「法哲学」から積極的意義を取り出した画期的入門書!

11 :考える名無しさん:2024/05/30(木) 19:16:53.22 ID:0.net
目的刑主義は犯罪者を更生させようというものてすよね。

犯罪者に反省を促すのが目的刑論。

応報主義は犯罪者に刑を与えようというものてすよね。

何かありますか?

12 :考える名無しさん:2024/05/30(木) 19:22:35.97 ID:0.net

犯罪を抑止する目的で刑罰を科すというのが目的刑論では?

13 :考える名無しさん:2024/05/30(木) 19:30:24.83 0.net
目的刑論は、
一般人の犯罪抑止を目的とする一般予防論
行為者の再犯防止を目的とする特別予防論
にわかれる。
一般予防論は、さらに、
刑罰を単なる威嚇として考える消極的一般予防論と
刑罰による規範の妥当性確保を重視する積極的一般予防論
にわかれる。

14 :考える名無しさん:2024/05/30(木) 19:48:06.04 0.net
積極的一般予防論をさらに深化させたのが、
刑罰のコミュニケーション機能を重視する表出的(あるいは表明的)刑罰論

15 :考える名無しさん:2024/05/31(金) 01:58:51.11 ID:0.net
わたしの姪は、初の女性裁判官ではないが、(おそらく)帰国女子初の女性裁判官ではあるよ。

16 :考える名無しさん:2024/05/31(金) 02:04:23.58 ID:0.net
>>9

17 :考える名無しさん:2024/05/31(金) 02:40:45.17 0.net
もう女性裁判官の時代だな

18 :考える名無しさん:2024/05/31(金) 05:08:42.03 0.net
北村ゆり裁判官(54期)の経歴


生年月日 S48.2.25
出身大学 東大
定年退官発令予定日 R20.2.25
R3.4.1 〜 東京家裁家事第5部判事(遺産分割部)
H30.4.1 〜 R3.3.31 横浜家地裁川崎支部判事
H28.4.1 〜 H30.3.31 東京地裁15民判事
H27.4.1 〜 H28.3.31 東京地裁9民判事(保全部)
H24.4.1 〜 H27.3.31 大津地家裁判事
H23.10.17 〜 H24.3.31 横浜地家裁川崎支部判事
H22.4.1 〜 H23.10.16 横浜地家裁川崎支部判事補
H19.4.1 〜 H22.3.31 さいたま地家裁判事補
H20.4.1 〜 H19.3.31 那覇家地裁判事補
H16.4.1 〜 H20.3.31 那覇地家裁判事補
H13.10.17 〜 H16.3.31 東京地裁判事補

19 :考える名無しさん:2024/05/31(金) 06:19:21.69 0.net
三淵嘉子は帰国子女だったのね。
では、18の人物についての

>>15

の書き込みは、まったくの誤りでした。

20 :考える名無しさん:2024/06/01(土) 13:10:15.04 ID:0.net
あなゆから

21 :考える名無しさん:2024/06/01(土) 18:54:51.70 ID:0.net
>>1
テンプレで書いてあるけど、これは、法学の考え方だよね。
法哲学であって、法の哲学じゃない。
つまり、法律板での内容であって、哲学板の内容じゃない。
哲学板でやるなら、社会契約説あるいはその前からやらないと。

22 :考える名無しさん:2024/06/06(木) 11:02:00.83 ID:0.net
ありがとう。

23 :考える名無しさん:2024/06/12(水) 12:46:23.16 0.net
スミレってなんにゃねん論文よろしく。

24 :考える名無しさん:2024/06/12(水) 14:04:52.22 0.net
つみれ🟤

14 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200