2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通信規格総合】LTE and Others 129

1 :非通知さん:2018/01/10(水) 23:42:27.39 ID:coZvX3ZI0.net
次スレを立てる時はこの上に↓の1行をコピペ
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

セルラー通信規格について総合的に語るスレです

■次スレは>>980を踏んだ人が立てること
立てられない場合は安価で指定するか、立てられる人が宣言してから立てて下さい

■偏ったキャリア論争を行う荒らし、通信規格と関係のない話をする荒らし、およびこのような荒らしに触れる人へのスルー対応を徹底
スレを無駄に消費し結果的に荒らし行為に加担することになります
専ブラ(可能なら共有NG機能付きのもの)でのNGID併用を推奨

■前スレ
【通信規格総合】LTE and Others 128
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/phs/1506289141/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

208 :非通知さん:2019/12/09(月) 07:57:03.22 ID:l9QRxMM90.net
LTEは3Gより飛びにくいからな
FOMAの基地局をそのままLTE化してるから穴が出来る
同じ周波数で3Gのピクトが5本でもLTEだと3〜4本とかある

209 :非通知さん:2019/12/09(月) 09:07:09.82 ID:fo/VixUh0.net
>>207
あんだって?

210 :非通知さん:2019/12/09(月) 16:37:02 ID:zg1X9vYa0.net
>>208
アンテナピクトで比較っていったい…

211 :非通知さん:2019/12/09(月) 16:49:02 ID:mAhSBOy/0.net
>>206
あほか
3Gモジュール組み込みがやたら多いんだよ

212 :非通知さん:2019/12/09(月) 16:52:07 ID:BFhVKX3F0.net
900Mhzで飛ばしてる3Gに、より飛びやすい700MhzのLTEを被せれば同じぐらいにならないの?
あとは飛ばない分だけ出力上げるとかさ
いろいろ手はあると思うけど

213 :非通知さん:2019/12/09(月) 17:00:07 ID:wbORUteZ0.net
君たちの意見聞いてると、無線工学すっ飛ばした夢の技術を語ってるとしか思えない

214 :非通知さん:2019/12/09(月) 17:06:59.72 ID:BFhVKX3F0.net
飛ばない分だけ出力上げるが夢の技術なんですか?
より飛びやすい周波数を使うことが夢の技術なんですか?

215 :非通知さん:2019/12/09(月) 17:07:17.31 ID:g60TE9pZ0.net
>>211
1回線数百円の為にそんなに延長するのかい?
愚かすぎ

216 :非通知さん:2019/12/09(月) 17:32:54.58 ID:iJn9V0bG0.net
ドコモはfoma/iモード終了はアナウンスしてもxiでvolte非対応機種が使えなくなることに関してアナウンスしてないのは何故なんだろう

217 :非通知さん:2019/12/09(月) 17:40:47 ID:jVCg3Bw+0.net
>>214
900MHzに700MHz被せるとかそもそも日本語として成り立ってないわ

218 :非通知さん:2019/12/09(月) 17:42:12 ID:jVCg3Bw+0.net
>>215
ダイドーの自販機にはFOMAモジュール入ってるぞ
他にもその手のモジュールはごまんとある

219 :非通知さん:2019/12/09(月) 17:46:03 ID:BFhVKX3F0.net
>>217
700Mhzで3G飛ばしてねーだろ
900Mhzの基地局と同じ場所で700吹けば同じぐらいのエリアにならないのかな?って聞いてんだよ

220 :非通知さん:2019/12/09(月) 18:04:41 ID:wbORUteZ0.net
>>219
ほらほらw

221 :非通知さん:2019/12/09(月) 18:37:44 ID:uWCzAi5F0.net
干渉とかあるからな
出力も勝手に強く出せるわけじゃない

222 :非通知さん:2019/12/09(月) 18:44:53.47 ID:mAhSBOy/0.net
>>215
延長するね
百万単位であるから
お前何も知らんな
無知は黙ってろよw

223 :非通知さん:2019/12/09(月) 19:02:37 ID:oHkX9ue10.net
>>210
ピクトじゃなく数値だとLTEと3Gで10dBmぐらい差がある

224 :非通知さん:2019/12/09(月) 19:16:54 ID:ok6ff/750.net
>>212
出力上げても端末側は上がらんからね

225 :非通知さん:2019/12/09(月) 19:18:09 ID:ok6ff/750.net
>>216
使えなくなる端末に出るだろ

226 :非通知さん:2019/12/10(火) 00:04:00 ID:x7O8qA8x0.net
>>223
電力を計算する時のチャネルの帯域幅が違うから10dB違うって言われてもねぇ…

227 :非通知さん:2019/12/10(火) 01:39:42 ID:vahpzNv+0.net
>>204
せやな
>>205
激しく同意

228 :非通知さん:2019/12/10(火) 02:02:21 ID:Zc+JqngP0.net
fomaユビキタスプランってまだ新規契約できるんだな

229 :非通知さん:2019/12/10(火) 03:30:57.69 ID:PJO8vXiL0.net
>>227
激しく同意なんて言葉まだ使ってるヤツいるんだww

230 :非通知さん:2019/12/10(火) 07:41:17 ID:8fBp4yJx0.net
禿同

231 :非通知さん:2019/12/10(火) 09:57:04 ID:N36GbUE30.net
5Gの半径100mというのは昔のPHSみたいなものだから単独では使えない。4Gと併用して、5Gは都心とか室内とか特殊なエリアだけじゃないか。
ドコモの「人口カバー率97%」なんて不可能。
https://twitter.com/ikedanob/status/1203973108291366912
(deleted an unsolicited ad)

232 :非通知さん:2019/12/10(火) 10:19:41 ID:oCR3ryeh0.net
>>226
同一の局から吹いてもLTEのエリアが3Gより若干劣るのは何故?

233 :非通知さん:2019/12/10(火) 10:27:13 ID:4OJ8MLcl0.net
エラー補正等でデータ欠損が無く通信が成立する有効範囲の違いだろ

234 :非通知さん:2019/12/10(火) 10:42:39 ID:GPA45M4L0.net
従来の周波数もいずれ5G化するだろうし
サブ6やミリ波ほど劇的な効果がないにせよ
従来の200MHzくらいの帯域でカバーしていればそれなりに運用できるのでは?

235 :非通知さん:2019/12/10(火) 10:43:03 ID:IeoxaTjl0.net
規格が上がると穴埋め局が重要になるな

236 :非通知さん:2019/12/10(火) 10:45:10 ID:fQVpJR110.net
>>231
でも正直に書いたキャリアは落とされたし

237 :非通知さん:2019/12/10(火) 10:50:01 ID:GPA45M4L0.net
>>236
ソフトバンクなんて新規認定される周波数は6割しか整備しないよな
従来の帯域で5Gと言い張るつもりなのはある意味潔いw

238 :非通知さん:2019/12/10(火) 10:50:44 ID:GPA45M4L0.net
そういえばBWAって5G化するの?

239 :非通知さん:2019/12/10(火) 11:02:25 ID:N36GbUE30.net
電波が飛ばないと言われる5Gで劇的にエリアが拡がる技術を解説
https://youtu.be/9YmzGeDtG6Y

4Gの電波に5Gを忍ばせる技術があるらしい

240 :非通知さん:2019/12/10(火) 11:14:16 ID:NX55FNPV0.net
>>238
する

総務省:4Gバンドの5G化の進め方について
http://www.soumu.go.jp/main_content/000653979.pdf
https://i.imgur.com/GRrUwt0.png
https://i.imgur.com/Xxs8LQW.png

241 :非通知さん:2019/12/10(火) 11:14:20 ID:QbAPneSy0.net
クアルコムのアモン社長が語る「5G」カバーエリアを拡大できる期待の技術「DSS」とは
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/special/5greport/1222484.html

242 :非通知さん:2019/12/10(火) 11:18:39 ID:N9FoO+xq0.net
>>239
それは4Gの今の1Gbpsくらいの速度が5G扱い出来るというだけの話だからそくどはあがらねーよ

243 :非通知さん:2019/12/10(火) 11:23:23 ID:iD5xR9G00.net
>>242
速度なんて動画が見られればいいよ
カバーされないと話以前だ

244 :非通知さん:2019/12/10(火) 11:28:52 ID:N9FoO+xq0.net
あんまり理解してない人は電波飛ばないからエリア拡大無理だろと言うけど

開始から数年はアップリンクは4Gでダウンリンクにのみ5Gの新帯域使うンだぞ
これはどういう事かと言うとスマホ→基地局は4Gなので今までと全く同じ
基地局→スマホは5G帯域も追加されるというだけなんで
ビームフォーミングと電波出力アップしてあげれば割といくらでもエリアは広げられるわけ
俺の予想では田舎の遮蔽物が少ないエリアなんかは基地局の最大電波出力アップの法改正するとおもう

245 :非通知さん:2019/12/10(火) 11:31:52 ID:N9FoO+xq0.net
>>243
いや、だから4Gと5Gてやるのと4G帯域に5G紛れ込ますのもエリアは同じだって

246 :非通知さん:2019/12/10(火) 11:33:27 ID:N9FoO+xq0.net
>>245
応答速度が!!とか言うならすべて5Gのシステムでできる方が良いけどあなたみたいに動画観れればいいだけなら4G+5Gでもんだいない

247 :非通知さん:2019/12/10(火) 11:39:18 ID:WvWYneI90.net
低遅延を活かして自動運転するにしたってカバー優先で整備してもらわないとね
自動運転で高周波数だと頻繁に基地局が切り替わるわけだし

248 :非通知さん:2019/12/10(火) 11:43:29 ID:HlMi5tI50.net
>>247
そういうことを言っちゃうと、高速道路と幹線道路しかエリア化されない悪寒

249 :非通知さん:2019/12/10(火) 11:46:30 ID:N9FoO+xq0.net
>>247
勘違いされがちだけど自動運転には通信はほとんど関係ないんだけどね
今のシステムはセンサーと画像認識だからね

250 :非通知さん:2019/12/10(火) 11:47:23 ID:WvWYneI90.net
自動運転は限界集落などの乗り合いで期待されてるよ

251 :非通知さん:2019/12/10(火) 11:51:08 ID:+OpGiSTL0.net
5Gの流れの中で見えてきたのはやっぱりミリ波帯は不利ってことだな
4G割当周波数帯を含めたSub6がやっぱり有利

米中の話で言ってもSub6メインな中国にアメリカ一人負けは鮮明だよな

252 :非通知さん:2019/12/10(火) 11:52:24 ID:N9FoO+xq0.net
>>250
いや、そうじゃなくて自動運転のシステムが画像とセンサーで判断してるだけだから通信今のところ関係ないという話よ
通信どうこうより画像とセンサーでの判断基準を今より数段精度向上させないと自動運転だからって事故は起きるしちょっとトラブルと結局人が対応しないと駄目

253 :非通知さん:2019/12/10(火) 11:52:55 ID:GPA45M4L0.net
>>240
ありがとう

254 :非通知さん:2019/12/10(火) 11:58:17 ID:Q1hBKSMK0.net
>>237

ドコモもauも既存帯域に整備することは明言してるけど

255 :非通知さん:2019/12/10(火) 11:59:36 ID:JXHbOqic0.net
>>252
その1か0で考える意味がわからん

256 :非通知さん:2019/12/10(火) 12:08:33.85 ID:Fw5ygeVt0.net
馬鹿には理解出来ないのか
いくら基地局の出力を上げても端末から基地局に届かなければ通信は成立しない
これはかってのauバリ3圏外がこれに当たる
相手の音声が届いてこちら側の音声が届かないってパターンはギリギリ接続が確立されてるが端末側からの送信がデータ欠損を起こしてエラーになるから

257 :非通知さん:2019/12/10(火) 12:19:50 ID:n24duI0k0.net
上りのパラメーター調整は難しいからなー。

258 :非通知さん:2019/12/10(火) 12:21:04 ID:NX55FNPV0.net
>>256
総務省がHPUE解禁してるよ?

259 :非通知さん:2019/12/10(火) 12:43:06.60 ID:WvWYneI90.net
さびれたとは言えこのスレ有用だわ>>258

いまさら聞けないクラウドSIM
https://youtu.be/u6_uwj_Wb70

クラウドSIMはソフトバンク以外をつかむのか?
https://youtu.be/9p8bggILp6o

260 :非通知さん:2019/12/10(火) 12:50:51.76 ID:Fw5ygeVt0.net
>>258
ダウト
音声利用禁止の2.5GHzだけ解禁されてもね

261 :非通知さん:2019/12/10(火) 12:54:53.39 ID:WvWYneI90.net
HPUEが技術的に可能で、すでに解禁されてる帯域があるならこれから未来永劫解禁されないとは言えないね

レンタルWiFiのおすすめはコレだ!最新WiFiサービス9社の月額料金・速度制限・通信品質・解約条件を比較しました
https://youtu.be/FfWgpBJb6Jo

262 :非通知さん:2019/12/10(火) 15:01:51.42 ID:ic841Fs/0.net
現時点では音声利用に使えないんだから無意味
そう言うのは音声利用にも適用されるようになってから言え

263 :非通知さん:2019/12/10(火) 21:16:30 ID:fQVpJR110.net
>>256
医者行け

264 :非通知さん:2019/12/10(火) 22:32:54 ID:BlYURPni0.net
技術スレで手続き上の問題をもち出されても優先順位低いよね
話題の流れとして

265 :非通知さん:2019/12/10(火) 23:16:58 ID:RHgFs5ms0.net
相変わらずバカばっか

266 :非通知さん:2019/12/11(水) 00:16:37 ID:GYCyaGcU0.net
>>244
上りはLTEしか使わない、は違う。
ENDCは接続のためのシーケンスは確かに上りも下りもLTEのみだが、通常トラフィックは上りもNR(5G)側を使うぞ。
つまり上りはLTEとNRの両運用だ

しかし基盤展開のパーセンテージを人口カバー率と勘違いしてるやつの多いこと。
総務省の狙い通りなんだろうけど、
このミスリードの罪は深いぞ

267 :非通知さん:2019/12/11(水) 11:32:27.71 ID:5yJwO2wo0.net
みんなよく知っているんだね読んでて感心しちゃうよ

268 :非通知さん:2019/12/11(水) 11:59:40 ID:198Y+bzI0.net
広いエリアで点のエリアが一つあればそこはクリアだからな
auがあの値出した時点でもう数字でしかないってのは確か

269 :非通知さん:2019/12/11(水) 13:36:59 ID:4uEDQ26c0.net
>>215
業務用のモジュールはドコモが顧客に頭下げて切り替えをお願いしているよ
顧客も顧客で業務用のシステムに組み込まれてたら、工事業者などと相談しながら切り替えをしているよ
ただ、特殊なシステムだったりしたら時間がかかるので、ドコモは様子を見ながら切り替えが終わるのを待ってるよ

270 :非通知さん:2019/12/14(土) 13:13:30 ID:cWLX8d170.net
>>196
>>202
バンド9→3化は結構大きな変更でしたね。
LTEでもバンド9が維持されていたら、苦労は続いていたでしょうね。

271 :非通知さん:2019/12/14(土) 16:37:24 ID:cwN0YmDe0.net
5Gだとドコモ800はn5なのか
3G Band ?
4G Band 19
5G Band n5

272 :非通知さん:2019/12/14(土) 18:31:48 ID:9yOdPDyl0.net
>>271
ググってみたらすでにウィキペディアに項目あるね
https://ja.wikipedia.org/wiki/5G%E6%96%B0%E7%84%A1%E7%B7%9A%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E5%B8%AF

273 :非通知さん:2019/12/14(土) 23:16:19 ID:FnyTGK+r0.net
>>271
auとSoftBankは?

274 :非通知さん:2019/12/14(土) 23:50:17 ID:cwN0YmDe0.net
>>273
https://www.soumu.go.jp/main_content/000619122.pdf
7ページ目
lte band26に当たるのは5g nrでは定義されてないっぽい

275 :非通知さん:2019/12/15(日) 11:34:15 ID:VhAWobT70.net
>>274
来春に3GPP R16が出るよ

276 :非通知さん:2019/12/16(月) 12:29:38 ID:8thvzzDt0.net
5G NR FDD
ドコモ
n1/n3/n5/n28/n74
au
n1/n3/n18/n28/n74
ソフトバンク
n1/n3/n8/n28/n74

19->n5
11/21->n74

277 :非通知さん:2019/12/16(月) 13:03:51 ID:tT8gZDkt0.net
>>276
1.5GHz帯も3キャリアで統一されて少しは使いやすくなるかな

278 :非通知さん:2019/12/16(月) 13:19:22 ID:gvkO9taQ0.net
n74ってのも結局ガラパゴスバンドなんでしょw
期待できん

279 :非通知さん:2019/12/16(月) 13:30:35 ID:8thvzzDt0.net
>>278
IMTバンドだぞ

280 :非通知さん:2019/12/16(月) 15:15:11.35 ID:mPD3wynW0.net
>>276
乙!
>>277
せやな
>>278
今は世界的に認められた

281 :非通知さん:2019/12/16(月) 15:48:04.04 ID:jIL83BKN0.net
基地局のコストって4Gより安いんかな
カバーできる範囲狭くてお値段は4G並みだとすごいことになりそう

282 :非通知さん:2019/12/16(月) 16:59:45 ID:seHme4Ek0.net
安くないよ、高いよ
そのうち下がるだろうが

場所はさほど増やさなくて済むから各キャリアは1兆円で済んでるけど

遥かに少ない楽天は知らん

283 :非通知さん:2019/12/16(月) 17:20:26 ID:jIL83BKN0.net
高いのかー
都心部の特にトラフィックが高いところ中心に設置していくのかな?

284 :非通知さん:2019/12/16(月) 17:41:42.60 ID:xmOFNmEk0.net
イメージとすればモバイルデータとして使えるスポット型広範囲wi-fiみたいなもんやろ

285 :非通知さん:2019/12/16(月) 20:15:23.70 ID:/6C6DovA0.net
田舎の方はだと5G化の恩恵は街中のみか?

286 :非通知さん:2019/12/16(月) 21:13:45.05 ID:KK+8fJcD0.net
そのうちプラチナバンドも切り替えていくから(特に基地局がやたら少ないau)、待ってろ

287 :非通知さん:2019/12/17(火) 00:28:10 ID:dcCdf5nT0.net
>>285
米国だけど
T-Mobile、600MHz帯での5Gサービスを全米で開始 対応端末も間もなく発売
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1912/03/news072.html

288 :非通知さん:2019/12/17(火) 00:33:38 ID:Z8KaS1V50.net
3G停波が済めば程なく今LTEの帯域も5G転用が始まるんじゃないかな

289 :非通知さん:2019/12/17(火) 01:30:51 ID:kd0Pr2ln0.net
5Gが普及すれば、都心部の昼間の速度低下とかなくなるんかな

290 :非通知さん:2019/12/17(火) 01:35:20 ID:C2S+T6EB0.net
なくならない
全体的に速くなるだけ

291 :非通知さん:2019/12/17(火) 02:20:52 ID:kd0Pr2ln0.net
そっかー(´・ω・)

292 :非通知さん:2019/12/17(火) 03:44:07 ID:cmcwyJ5B0.net
4Gも5Gも基本部分は全く同じで変更は一切無いのよ
ビームフォーミングとか複数基地局での多チャンネル同期の拡大で送受信の効率を高めただけなのよ

293 :非通知さん:2019/12/17(火) 04:38:25 ID:kd0Pr2ln0.net
なるほどー
そうするとアメリカみたいに低周波(プラチナバンド)で5G提供するとミリ波帯に比べると速度がずっと落ちるんかな

294 :非通知さん:2019/12/17(火) 06:28:53 ID:lMCycVSf0.net
>>287
いや、だからアメリカでも600Mhzなんて低周波だと帯域幅確保できないでしょつまり遅い=5Gなんて代物じゃない
しかもコアシステム更新しなけりゃ応答速度も変わらないし
まあアメリカの事情はよくわからんが(笑)
てかアメリカなんか国土広すぎて4Gも隅々まで使えるわけじゃないしそのへん600Mhzでざっとかばーしようてレベルの話じゃねーの?

5Gについて理解していない人が多いけど、
?現行4Gで使用されている帯域
?5Gにより追加される3.7GHz 4.5GHz
?5Gにより追加される28GHz
はそれぞれ特性を理解した上で区別して考えないといけない

295 :非通知さん:2019/12/17(火) 06:36:42 ID:lMCycVSf0.net
>>289
基地局ユーザー間の無線区間である一番混雑する場所が改善されるからの全体的に速くなるとは思われるけど、多くの人がスマホで4k動画とか観まくる様になるとバックボーンの光回線の方が混雑して前と変わらなくなる可能性もある
ただ昼以外の今でも空いてる時間は極端に速くなるだろうね

296 :非通知さん:2019/12/17(火) 09:12:42.47 ID:1IBeolCb0.net
>>292
LTEとNRは通信方式が違うだろ?

297 :非通知さん:2019/12/17(火) 09:35:09.99 ID:rlcIbIuP0.net
じゃぁ田舎の過疎地はなんちゃって5Gで我慢ですね

298 :非通知さん:2019/12/17(火) 18:28:25 ID:gy8Kt+bX0.net
>>296
違うと言えば違うけど、3Gと4Gほどのドラスティックな変更じゃない。
むしろ5Gなんて名乗るのこれで?というレベルの違いしかない。
まぁその恩恵がどっかのレスであったけど、LTEとNRを同じ帯域で送信するってやつ。

方式変えて機器交換してもらわないといけない通信機器ベンダーのせいで
こんな短いサイクルで新しい方式が出てくる。

299 :非通知さん:2019/12/17(火) 19:08:59.22 ID:Z8KaS1V50.net
今までのは無線の変調方式そのものから大きく変わっていったけど
NRはLTEの改良版だからな

300 :非通知さん:2019/12/17(火) 19:14:42 ID:y5Jq7ZQd0.net
300

301 :非通知さん:2019/12/17(火) 20:08:39 ID:O9vnET9F0.net
>>292
無知だな

302 :非通知さん:2019/12/17(火) 22:41:58.50 ID:kd0Pr2ln0.net
>>301
えっ違うの?

303 :非通知さん:2019/12/17(火) 23:36:27.96 ID:x1D/VPdE0.net
NOMAを導入しなかったNRにはガッカリ
6Gに期待したい

304 :非通知さん:2019/12/18(水) 05:29:00.97 ID:WCHpHIHg0.net
>>301
お前がな

305 :非通知さん:2019/12/18(水) 15:57:19.53 ID:WbuKL/FT0.net
OFCDMがポシャり、NOMAも5G初期段階では採用されず
やはり電力消費等の端末側の課題がまだ解決しないのか

306 :非通知さん:2019/12/18(水) 18:31:36.37 ID:AIInSkTO0.net
>>302
それはフルの5Gではないし、ビームフォーミングも複数チャンネルもは4Gでとっくにやってる

307 :非通知さん:2019/12/20(金) 00:40:55.11 ID:V7Oova490.net
>>292
>複数基地局での多チャンネル同期の拡大で送受信の効率を高めただけなのよ

もっともらしいこと言ってるが具体的な中身が全くわからない

まさかENDCのこと言ってんのか?

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200