2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【身障】 障害者割引スレ26 【携帯スマホ】

369 :非通知さん:2020/06/16(火) 18:05:18.44 ID:BjPuLZOt0.net
1ramune ★2020/06/12(金) 17:51:44.88ID:HJebkQwX9

福岡県朝倉市のブリヂストン甘木工場に嘱託社員として勤めていた自閉症スペクトラム障害(ASD)の30代女性が2018年11月、
同社から「他の従業員とコミュニケーションが取れない」と通知を受け、1年で雇い止めとなっていたことが分かった。
ASDの人にはコミュニケーションが苦手な特性がある。障害者雇用促進法に基づく指針では障害を理由にした雇い止めを禁じており、
女性側は今月10日、「差別的な対応で不当労働行為に当たる」として県労働委員会に救済を申し立てた。

 女性が加入する労働組合「フリーターユニオン福岡」によると、
女性は17年10月、ハローワークが長期雇用を目指す障害者向けに開いた面談会をきっかけに、採用された。
契約期間は17年12月〜18年11月。女性は更新を希望し、会社も当初は継続勤務の可否を確認していた。

 ところが18年10月、同社は女性に契約更新しないことを通告。「社内ルールを説明しようとすると、
自身の考えと合わない場合に相手の社員を怒鳴りつける」などコミュニケーション不全を理由に挙げた。
女性は「私が職場で怒鳴ったことは一度もない。障害の特性、必要な配慮について聞かれたこともなく、相談も無視された」と話す。

 女性によると、担当業務は他の社員の補佐やパソコンのデータ入力だった。机に書類を広げることが多いため、
普段は使われていない共用ワゴンに書類立てを置いて整理していたが、同僚から「私物を置かないように」と注意されて困惑。
上司に相談しても対応してもらえず、周囲から嫌がらせやセクハラを受けるようになったと訴えている。

 障害者雇用促進法は、障害者が能力を発揮できるよう、企業に「合理的配慮」も義務付ける。
同社は団体交渉で示した文書で「静かな環境で仕事をしたいという申し出に配慮し、配属や業務を決めた」と説明。
適切なコミュニケーションが取れず、説明や指導が進まなくなったとし「労働能力を評価した結果として契約を終了した。
障害者であることを理由に解雇したのではない」と主張している。

 女性は「申し出」について否定。ユニオンは「職場のルールを頭ごなしに押し付けるだけで合理的配慮はなかった」とし、言い分は食い違っている。

 取材に対し、同社は「団交中で回答を控えたい」としている。

総レス数 1005
460 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200