2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【身障】 障害者割引スレ26 【携帯スマホ】

773 :非通知さん:2021/06/27(日) 18:52:24.07 ID:QZaqdzfD0.net
1樽悶 ★2021/06/26(土) 20:40:25.33ID:hghTdJHX9

「今日楽しいことあった?」。友達と会話しながら電動車椅子で下校する知的障害や心臓疾患のある小学6年の女児(中央)=兵庫県西宮市で2021年6月21日午後2時51分、稲田佳代撮影
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210623-00000072-mai-000-1-view.jpg



 医療的ケアを必要とする子や障害のある子が地域の小中学校に通う際、通学に付き添う保護者が体調を崩すと子どもを休ませざるを得なかったり、送迎のために働くことを断念したりしている実態が、保護者や教員らの団体「インクルネット西宮」(兵庫県西宮市)のアンケート調査で明らかになった。メンバーたちが、公的な通学支援制度の創設を訴えている。

 インクルネット西宮は、地域の学校を希望する障害のある子を支援する団体で、2016年から保護者、障害当事者、教員ら約20人で活動している。

 障害のある子が通う特別支援学校では送迎バスや福祉タクシーを利用できるが、地域の学校を希望すると「登下校は保護者の責任」(市教育委員会)とされる。1人での登校が難しいと保護者が付き添うしかなく、成長して1人で行けるようになっても学校に付き添いを求められることがある。障害者向けの移動支援サービスは通学を対象にしておらず、市では保護者の入院など緊急時しか利用できない。

 インクルネット西宮には以前から「付き添いの負担が大きい」との声が寄せられており、5月にオンラインでアンケートを実施。市内在住で地域の学校に通う医療的ケアが必要な子や、知的・身体の障害を持つ子の保護者にSNSや口コミで協力を求め、109人から回答を得た。

 登下校に付き添うことがある保護者は94人(86%)で、うち半数の47人が学校から付き添いを求められていた。保護者が体調不良時の対応は複数回答で「家族の中で付き添える人が代わる」が50人(53%)、「子どもを休ませている」が38人(40%)と続いた。「無理して連れて行く」も5人(5%)いた。

 インクルネット西宮代表の目良(めら)知美さん(45)は、知的障害や心臓疾患があり車椅子で通学する小学6年生の次女(11)に5年生まで付き添った。4年生の3月から電動車椅子に替え、自力で通えるようになったが、学校からは付き添いを求められた。協議を重ね、今は付き添いなしで友達と一緒に登下校する。

総レス数 1005
460 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200