2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【身障】 障害者割引スレ26 【携帯スマホ】

774 :非通知さん:2021/06/27(日) 18:52:57.22 ID:QZaqdzfD0.net
 市役所で15日、メンバーたちと記者会見した目良さんは「自分が体調不良の時は長女が代わってくれて助かったが、子どもを休ませざるを得ない家庭は少なくないことが調査で分かった。学校や市教委は事態を把握しているのに長年放置してきた。子どもの学ぶ権利を守るため、通学支援を導入してほしい」と訴える。

 保護者にも影響がある。94人中53人(56%)が就労していないが、53人中39人(74%)が「仕事をしたい」と回答。働けない理由は複数回答で、「登下校の付き添いがあるため」が39人中30人(77%)と最多だった。働いている41人中33人(80%)も「働く時間が制限される」と困難を抱えていた。会見に同席した角(すみ)裕美さん(41)は看護師だが、人工呼吸器を着け車椅子で学校へ通う長男(9)の送迎で時間的制約があるため復職できていない。

 日本が14年に批准した国連の障害者権利条約には、障害のある子もない子も共に学ぶ「インクルーシブ(包括的な)教育」の理念が盛り込まれている。目良さんの次女は、市費で初めて看護師が付き地域の学校の普通学級に入った。目良さんは「障害の有無で学校を分けられると、大人になってから互いにどう接していいか分からなくなる。娘は幼稚園から地域で育ち、『障害のある子』ではなく『友達』として受け入れられている」と共に学ぶ意義を感じている。

 大阪府は21年度から、公立小中学校に通う医療的ケア児らの通学支援事業を実施した場合、市町村に費用の半分程度を補助する制度を設けた。国では「医療的ケア児支援法」が成立したばかりで、各自治体の対応に注目が集まっている。【稲田佳代】

毎日新聞 6/23(水) 17:06配信
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210623-00000072-mai-soci

総レス数 1005
460 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200