2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドットマネーについて語ろう Part42

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 20:00:23.49 ID:cnNmDRCg.net
>>814
他のも続々終わっていくんじゃない?
今回のシステム改定って
「CAでこれからサーバーはなるべく持ちませんので、
 WEBでゲームを出してるところは各自で負担して下さい、
 ついでにNIST(←米国の提唱する国際セキュリティ基準)に準拠してください、だったらCAで扱ってもいいよ?」ってことでしょ?
イベントガチャで廃課金させて、会社に体力のあるところ以外は厳しいよ。

こういうライトなゲーム開発会社の鯖ってたいていレンタルだけど、
NISTに準拠するまでセキュリティレベルを上げると外部鯖は弾かれやすくなるし、
だったら自社鯖を構築して、アプリをパッケージで出すほうがマシ。(Apple storeやGoogle Play経由ね)
承認まで時間がかかるのがネックになるけど。
だからこの形式は終わっていくんじゃないかなぁ?


ちなみにうちの自治体の図書館のWEBもNISTに準拠したら、
システムを置いてるであろう外部の鯖にアクセスできなくなってデータベースが壊れたり、
ユーザや図書館側がログインしても1分で強制ログアウトさせられたり、
利用者がドコモ・au・ソフトバンクの大手3社の携帯事業者や、グーグルのアドレスというだけでメールを弾いたりで、
司書の人たちが大混乱してたよ。
てか今もデータベースは不定期に壊れるから、予約できない事が多いw
日本の携帯会社のメルアドはNISTのセキュリティに準拠してないらしく、グーグルは大手すぎるから、という謎理由でダメらしい。
今は独自に設定いじって無効化してるけど、いずれ完全準拠したらどうなるのだろう、とは思う。

とりあえずCAが求める理想の国際基準には日本のエンドユーザーは適応できてないし、今後もしばらく続くと思う。
我々はドマネの小銭稼ぎができなくなるし、
見切り発車でみずぽのシステム障害のようなのを連発する、という、オチしか見えない。

総レス数 1001
167 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200